はかいこうせん

ページ名:はかいこうせん

登録日:2010/02/17 Wed 22:07:54
更新日:2023/08/21 Mon 10:47:24NEW!
所要時間:約 8 分で読めます



タグ一覧
ポケモン わざ 技項目 ノーマル 特殊技 わざマシン はかいこうせん 破壊光線 ロマン砲 カイリュー ギャラドス ケンタロス ケッキング ポリゴンz 過去の栄光 ワタル さらばお中元 小学生ホイホイ 諸刃の剣 チャンピオン zワザ わざマシン15 反動 最終進化形態の専売特許 最強のわざ 初心者ホイホイ 対人技 しねしねこうせん 人に向かって発射してはいけません ポリゴン乙 ワタル「カイリュー、はかいこうせん」 くらえっ!はかいこうせん! 園児ホイホイ 墓行こう線 最後に一発 ふぅ… 賢者タイム hyper beam




強い光線を相手に発射して攻撃する。

次のターンは動けなくなる。





出典:ポケットモンスター、116話『チャンピオンの誇り!ワタルVSカルネ!!』、
19年11月17日~2022年12月16日まで放送。
OLM、テレビ東京、MEDIANET、ShoPro、
©Nintendo・Creatures・GAME FREAK・TV Tokyo・ShoPro・JR Kikaku ©Pokémon



ポケットモンスターシリーズにおいて初代から存在する技。


概要

名:Hyper Beam
威力:150
命中:90
PP:5
タイプ:ノーマル
分類:特殊
接触:×
範囲:単体
わざマシン15


  • バトル

使用した次のターンは反動で動けない。


  • コンテスト

自分のアピールポイントを4つ増やし、前のポケモンのアピールポイントを4つ減らせるが、次のアピールに参加できなくなる。



名前の通り相手を破壊し尽くすほどの凄まじい光線を発射する。


初代から長い間技マシン15で覚える事が出来る技。わざマシンの中身が初代から変わらない技は意外と少ない。
初代ではスロットの景品であった。
基本的に最終進化形と後付けで進化したポケモンのみが使用できるが、ごく一部に例外もいる。
ソード・シールドではわざマシン08に収録され、シュートシティのポケモンセンターというかなり終盤で手に入るようになった。


威力は150と高いが使用すると反動で次のターンに動けなくなるというハイリスクハイリターンな技。
一割で外す上に反動中はポケモンの交換も出来ない。
反動ターンを考慮した実質的な威力は150÷2=75で微妙…なので、トドメに使うか、逆転要素のベースとして使うのがメジャー。
ちなみに外した場合やゴーストに撃って無効になった場合、「まもる」で防がれた場合等は反動は無い。


エフェクトと効果音は世代によって結構違うので新作をやる度にその変化に驚くかも。


間違っても人に撃ってはいけません。


仲間たち

ちなみにポケモンのメインターゲットである小学生、かつて小学生だった大人たちに大人気の技でもある。
公式で最強の技のような扱いをされること、最終進化で覚えることが出来る正に「切り札」ともいえる技であるためだろう。
対戦では使いにくくても、ストーリー攻略においては支障が出にくいので、ロマンを求めて覚えさせている人は多い。


他にも反動で動けなくなる技は多いがほとんどが専用技で、禁止級専用のものもある。まとめると

名前威力命中タイプ分類使用者
はかいこうせん15090ノーマル特殊
ギガインパクト物理
ハードプラントくさ特殊御三家の最終進化系
ブラストバーンほのお
ハイドロカノンみず
がんせきほういわ物理ドサイドンイワパレス系統
スターアサルト100かくとうネギガナイト
ときのほうこう90ドラゴン特殊ディアルガ
プリズムレーザー160100エスパーネクロズマ
ムゲンダイビーム90ドラゴンムゲンダイナ

やはり基本的にどれもロマン技。
ただし死に際の最後っ屁やラス1のトドメ向けに扱われる場合もある。
御三家の場合、「しんりょく」「げきりゅう」「もうか」特性による補正が加わる場合も。実質威力225の一撃はなかなかの脅威。
七世代からは各作品ごとの新要素との相性がかなり良好なため、対戦でも真面目に採用されるケースが増えてきている。



初代GB版・ポケモンスタジアム

初登場の世代だが、何とこの技で敵を倒した場合と「みがわり」に攻撃した場合も反動無しと言う理不尽っぷり。
前者は死に出しにより相手方のコマンド選択回数が1回増えるため、これをターン消費とカウントしてしまうことによるもの。
後者は相手が直接ダメージを受けていないため、ダメージ計算の過程で技が外れたとして処理されてしまうことによるもの。
どちらもプログラムミスの類である。
よって下手な使い方をしなければ事実上の無反動技として機能する。
先制で撃って相手を一撃で倒そうものなら無双する事だって可能。
特に初代の悪魔ケンタロスの放つ「はかいこうせん」はタイプ一致補正とその素早さと相まって悪夢そのもので同じく壊れ技だった「ふぶき」と共に猛威を振るった。
なお「ゆびをふる」で選択された場合も反動無しになるが、こちらは流石に狙って使えたものではないため出たらラッキー程度。


他にもギャラドスカイリュー等は自力で取得する事が出来る。どちらも攻撃力は高い。
しかし当時は努力値全振り可能仕様のせいであのフーディンですら異様に硬くなる時代。
中途半端な素早さの不一致技では敵を倒せず、おまけにこいつ等はでんきこおり耐性がないのでそいつらのこの技の採用率はお察し。
むしろサンダースダグトリオと言った素早い=急所率が高いポケモンの方が上手く使えていた。
ポケモンスタジアムのニンテンドウカップ97の全国出場者のデータにもそういった面から採用されたのが見受けられる。特にサンダース。


使用エフェクトはとてもカッコイイ。
ギュウウウウン(エネルギーを溜めるような演出)ドロルリピピピピピピピ!!(画面が白黒にチカチカしながら光線発射)ズザァアアッ!(ヒット音)
まぁ文字では分かりにくいだろうが兎に角カッコイイのだ。


また最強の象徴的技でもあるのかチャンピオンの使用ポケモンもかなりの確率で使用する。
特に我らが改造厨ワタルは使用ポケモンのほぼ全てに覚えさせるぐらい「はかいこうせん」が大好き。
ギャラドス・プテラハクリュー・カイリューは、ワタルに使わせることを前提に最後のレベル技をはかいこうせんにしたという説さえあるほど。威力は察しろ
初代ではNPCが使うポケモンの技はそのレベルにおける最後に習得する技4つに限られており、ライバルの弱さがネタにされたのもそのためである。
ちなみに当時、反動で動けないターンもカウンターできると言うちょっと何言ってるかわからない仕様だったりもする。
これをうまく生かすことが可能なのがマルマインのだいばくはつを利用したターンカットである。


ポケモンスタジアム2では上記の反動無しは削除……どころか撃った場合外れても反動ありと言う逆の意味で凶悪な仕様に変更されてしまった。
さすがにみがわり相手はそのまんまだった。とはいえ、確定数の関係や最後の一匹を倒すのには非常に便利なのとこの技を抜いても入れる技がないという何とも悲しい理由から何のかんので使われていたが。


第2世代

さすがに当たっても無いのに反動ありはやり過ぎと判断されたのか、第2世代では反動無しの特例は全削除され、外した場合は反動無しになった。


この世代及びリメイク作のHGSSではワタルが生身のからておう向かって使った(見た感じは光線でなく体当たりだが)
なお、この時被害に遭ったからておうはその後も生存しており、ポケマスにNPCとして登場している。やっぱりというか相当のトラウマとなった様子。


ちなみにアニメでもダイゴが人に向かってぶっぱなしている。


演出に関しては溜めが無くなった。


対戦においてはいわゆる狂牛病型のケンタロスなどに使われていた。すてみタックルのことも多かったらしいが。


第3世代

初代ではスロット景品だったわざマシンも、この世代からはなんとデパートで7500円で購入可能になり、入手がしやすくなった。
初代でもスロットコインは金出せば買えるが、必要な金額の差を考えると大幅に手間が短縮されたと言える。
対戦ではリスキーだが、ストーリー攻略では反動の仕様もごまかせることも多く、人によっては使えるかも。


この世代の対戦においてはデメリットを多少無視出来、威力も高いケッキングが使用した。他にも一部ポケモンに使われている。
ただしオーバーキルになりがちなので使いにくいと言われる事も。


演出は光線と言うよりなんか変な波が飛んでいくようになった。
恐らく歴代で一番はかいこうせんっぽくない。


アニメではムサシコジロウアーボックマタドガスと別れてしまうきっかけになった。詳細はこちら


また、この技のタイプ違いである「ハードプラント」「ブラストバーン」「ハイドロカノン」はこの世代のFRLGで初登場を飾った。


第4世代

この世代からは物理技から特殊技に変更され代わりに物理版「はかいこうせん」の「ギガインパクト」が追加。
これにより、使用ポケモンが大幅に変更された。


やはり依然としてロマン技だが、新たに登場したポリゴン2の進化ポリゴンZの場合はただロマン技と言って侮れない。
特攻種族値135という非常に高い数値とタイプ一致技であるのに加え、特性が「てきおうりょく」ならその威力は300、特性「ダウンロード」の場合は337.5にも達する。
その破壊力は伝説のポケモンを含めてもトップクラスである。


演出は光線らしくC.E.ガンダムっぽい赤白ビーム。第5世代もほぼ同じ。


第6世代

ここからは「○○スキン」系の特性を持つポケモンの切り札としても使われるようになった。
ノーマルタイプの技を特定のタイプの技として扱い、スキン補正1.3×タイプ一致補正1.5と言う効果があるため、凄まじい威力が出せる。
一例としてアマルルガのフリーズスキンはかいこうせんを挙げると、
アイテム補正、性格補正なしでHD252振り+性格補正のマルチスケイルカイリューを確定一発で落とせるほどの威力になる。


弱点を突けないとつらいためか、現在ではスキン系を含むタイプ一致以外で使われることは殆どなくなった。
ただ、ドレディアなど技のレパートリーが貧弱なポケモンに対して少しでも範囲を広げることを目的に覚えさせるケースがある。


第六世代以降では効果音が初代の特徴的な電子音に変更されている。一見の価値あり。
ただビームはやけに細い紫に。


第7世代

Zワザ」として使うと反動がなくなる上に威力がさらに上昇するため、実用性が大きく上昇した。
もっとも、同じく恩恵を受けた溜め技爆発技と比べると有力な使い手は少ないのが現状。
しかし、当時環境トップクラスに位置するゲッコウガはこの恩恵を多大に受けており、よく選ばれる特性「へんげんじざい」ではなく「げきりゅう」を採用して体力調整をすることで頭のおかしい火力を出すことができる。
事実Zハイドロカノンの採用率が二割を超えており、まさに究極技の名に恥じない躍進を遂げていると言っても過言ではない。*1
その他、ドサイドンはZがんせきほうの採用率が三割近く、極稀にギギギアルカミツルギなどサブウェポンに難のあるポケモンがZギガインパクトを使うといったケースもある。


また「てきおうりょく」こそないが、同じノーマルタイプかつ特攻種族値がポリゴンZと同じジジーロンにもそれなりに使われている。
だが反動ターンなどのリスクが非常に大きいのは変わらず、「トライアタック」や「ハイパーボイス」のほうが安定感はある。


ちなみに第七世代は他の世代に比べて「はかいこうせん」を覚えるポケモンがやたら少ない。
序盤ポケであるドデカバシデカグースルガルガン等に至っては「ギガインパクト」すら覚えない。
とりあえず最終進化形だから覚えられるようにすると言うのはやはり問題だったか。


演出としてはビームがぶっとくなった。ついでに黄色くなった。


第8世代

Zワザの代わりにダイマックスわざのベースとしてお呼びにかかることがある。
前世代と違い、最高3ターンほどノーリスクで使えるようになった上に、ダイマックス中のノーマル技「ダイアタック」は相手の素早さランクを一段階下げるというダイジェットに及ばないが素敵な追加効果を持つ。上から撃てるならあんま意味ないは禁句
但し威力は一切変化無し。
今作では安定ノーマル技だった「おんがえし」「やつあたり」が削除された影響で物理ノーマル技が全体的に火力不足気味であり、ダイマックス中での運用に加えて解除後の撃ち逃げのために「ギガインパクト」を採用するケースがそこそこ増えた。ウォーグルホルードが主な使用者。
それどころか第8世代出身ポケモンはやたら技範囲が狭い奴がちょくちょくおり、採用しないと本当に技が無いと言う事例も珍しくなかったりする。サブウェポンとして便利だった「めざめるパワー」が廃止されたのもあるが、レジエレキレイスポスといった伝説のポケモンですらこの事例に当てはまっている。


さすがにはかいこうせん(ギガインパクト)を覚えない=ダイマックスわざで威力150が出せない可能性を危惧されたのか、
はたまたダイジェットを使えないポケモンでも素早さ操作が出来るようにするためなのか、
第7世代で該当技を覚えない設定にされたポケモンも片方、もしくは両方習得可能になった。
但しオニシズクモは特性で火力が出るからなのか相変わらず両方覚えない。


演出は物凄い事になっており、相手を消し炭にしかねない程の高出力ビームをぶっ放ってそのまま爆破となっている。
ちなみにギガインパクトも物凄い爆発を引き起こす


第9世代

Zワザもダイマックスもなくなり、代替のテラスタルでは反動は無効化できない事からいつもの浪漫技に逆戻り。
一方で、そのテラスタルによって誰でも一致技として使えるようになっている。


前世代で改めて見直された習得者だが今回更にメスが入っており、再び最終進化系ならほぼ誰でも覚えられるように。
デカグースザングース等今まで何故か習得できなかった一致習得者も増えた。
特にはりこみデカグースの一致テラスタルギガインパクトは威力600と言う洒落にならん火力を出す。
最終進化系ならなんでもOKになった為、パチリスデデンネまでもが習得可能に。
一方、キリンリキやヤミカラスなど、最終進化系でもないのに習得してしまった例もチラホラ。


演出はオープンワールド化による影響を受け、今までより簡潔なものに変わってしまった。
それでも演出のベース自体は変わっておらず、はかいこうせんのあの電子音も健在。




余談だが「反動技」という言い方をする場合、これらの技と「すてみタックル」等の反動ダメージを受ける技のどちらを指すのか若干紛らわしい。




追記・修正ははかいこうせんの反動から復帰してからお願いします。


[#include(name=テンプレ2)]

この項目が面白かったなら……\ポチッと/
#vote3(time=600,25)

[#include(name=テンプレ3)]


  • XYのエフェクトはなかなかかっこいい。相変わらず実用性は皆無だが。 -- 名無しさん (2013-10-18 18:23:50)
  • ○○スキンの特性持ったポケモンの高威力技にはなるかな?まぁ性能的にキツそうだけど -- 名無しさん (2013-10-18 18:34:25)
  • それでもメガサーナイトが使うと頑丈・タスキ・一部のポケモン意外確実に死ぬ -- 名無しさん (2013-11-11 19:21:41)
  • スキンでタイプ一致でかつ威力1.3倍になる ロマン砲に磨きがかかったな -- 名無しさん (2013-11-11 20:29:18)
  • 今のところ戦術的に充分採用の余地があるのはポリゴンZにエレザード、アマルルガに夢ニンフィアにメガサーナイトのスキン組か…… -- 名無しさん (2013-11-12 08:32:53)
  • 撃った後積まれる場合の為に後ろに天然持ちを置くのは有りだろうか? -- 名無しさん (2014-01-04 10:51:44)
  • ちなみに英語版では「Hyperbeam -- 名無しさん (2014-01-04 19:13:34)
  • 電ピカでギャラドスのはかいこうせん 屁でもない使用人いたな -- 名無しさん (2014-01-04 19:16:14)
  • 変幻自在ジュエルゲッコウガは全力で発射準備してる感あってなかなかのロマン -- 名無しさん (2014-01-11 18:22:00)
  • メガカイリューがドラゴンスキン身につければはかいこうせん使いとしての格も上がるな!……神速?ハッハッハッハッハ、ハッハッハッハッハ -- 名無しさん (2014-02-13 19:59:01)
  • 初代の(とどめを刺せば反動なし)を復活させればいいんじゃないのかなあ。バランス崩壊にもならないし -- 名無しさん (2014-02-18 13:53:26)
  • スタジアムの破壊光線はまじでカッコいいと思う -- 名無しさん (2014-02-21 23:29:20)
  • ロマンの塊 -- 名無しさん (2014-02-21 23:49:10)
  • ロマン砲でもかろうじて実用性が認められている技は多い。しかしながら、ネタポケwikiではブラストバーンとハードプラントが役に立たない技として認定されている・・・。 -- 名無しさん (2014-04-03 21:35:13)
  • ↑覚える連中が大体それ以外の技でうまるからな・・・ -- 名無しさん (2014-04-03 22:10:46)
  • 半減が多い草タイプ→草タイプ版破壊光線(ハードプラント)とかスキが多すぎるだろ(草タイプは弱点が多め)→リーフストームでOKという結論に・・・。 -- 名無しさん (2014-04-05 14:47:23)
  • ブラストバーンの場合、連射なら大文字か噴火でいい、撃ち逃げならオーバーヒートで十分だからな・・・。 -- 名無しさん (2014-04-05 14:49:24)
  • そろそろ追加効果を付けても良い時期だと思うの。15%の確率でやけど・まひ・ひるみのどれかが発生するとか。 -- 名無しさん (2014-05-02 13:17:07)
  • これ聞いてsagaが思い浮かぶ自分はロートル -- 名無しさん (2014-05-02 14:10:53)
  • XYでははかいこうせんの他にサイケこうせんやサイコキネシスも初代と同じ効果音になってるんだよな -- 名無しさん (2014-05-11 10:28:47)
  • ガビビビビ!と言う電子音が耳に残る。 -- 名無しさん (2014-05-14 12:32:38)
  • 今でも思うんだよな… はかいこうせんが物理技でギガインパクトが特殊技だったらなあ…と -- 名無しさん (2014-05-14 12:44:17)
  • ↑×5 それよりも威力を30程度上げてもいい気がする。ついでに自爆技も50程度上げてほしいなあと思ってるけど、そしたらまた破壊光線ゲーや大爆発ゲーの時代が到来しちゃうかなあ… -- 名無しさん (2014-07-04 09:40:56)
  • 若しくは"反動なし"の新特性を作るとかね。禁止伝説・又はメガ進化用としてだが。 -- 名無しさん (2014-07-18 04:54:30)
  • 個人的には全て破壊するっていう設定も含めてタイプ相性無視がいい(岩霊鋼に効く。ノーマルタイプ一致補正もなし)。鋼の耐性優位と恩返しの存在意義がほぼ死ぬけどそれくらいしてもバランス壊れる気はしない -- 名無しさん (2014-08-14 17:02:21)
  • チルタリスに覚えさせてメガシンカさせればかなり強いんじゃないかこれ -- 名無しさん (2014-08-14 19:20:47)
  • 初代ギャラドスの使うはかいこうせん超カッコイイよな -- 名無しさん (2014-11-15 20:36:53)
  • 初代だとケンタロスのこれが有名すぎるが逆にまともな攻撃技が無いせいで不一致のこれに頼るしかないポケモンも物凄く多かった -- 名無しさん (2014-11-15 22:01:47)
  • ↑当時は物理技だったにもかかわらずサンダースとかマルマインとかに覚えさせるのもネタとは言い切れないような状況だったな -- 名無しさん (2014-12-12 09:19:06)
  • 中国語版だと破坏(破壊)死光 -- 名無しさん (2014-12-12 10:27:22)
  • ポリ乙とメガサナにとっては実用性0ってことはないだろう -- 名無しさん (2014-12-12 10:29:16)
  • 反動も含めて好きな技 -- 名無しさん (2014-12-12 10:39:00)
  • 初代の死に出しでターン消費ってのは、この技以外で一体倒されて次を出した時、出した最初のターンは何も出来ず殴られるんだろうか -- 名無しさん (2015-01-08 18:02:49)
  • ブラストバーン系統の物理はまだないのか -- 名無しさん (2015-04-17 08:58:29)
  • アニメでとりあえず悪役ポケモンにはかいこうせん撃たせとけみたいな風潮はどうなんだ。 -- 名無しさん (2015-05-04 20:47:16)
  • ワタルのイメージがあるけど、特殊化したうえに高威力技が充実した4世代以降はあまり使わなくなってる。ガチパが基本のpwtは捨て技として誰も覚えていない -- 名無しさん (2015-07-01 21:52:23)
  • ルビサファでDNA化したときはどうしたもんかと思ったもんだ -- 名無しさん (2015-07-01 22:07:50)
  • ↑はかいこうせんやらばくれつパンチは第3世代のGBAでエフェクトを綺麗に表現しようとして失敗してた感じするよな。 -- 名無しさん (2015-07-01 22:24:19)
  • ○○スキン系やダウンロードじゃないのにそれらとほぼ同等の威力をほこるはかいこうせんをぶちかますサンパワーエレザード、パネェ!! -- 名無しさん (2015-12-06 22:46:26)
  • 映画ではディアルガの「はかいこうせん」というとんでもないネタが(第5世代以前は特に)。「ときのほうこう」で充分だって。 -- 名無しさん (2016-02-20 20:26:16)
  • ケンタロスのはかいこうせん! もうかつての英光だのぅ -- 名無しさん (2016-02-20 20:37:52)
  • そういやアニメXYではかいこうせんほとんど見なくなったな -- 名無しさん (2016-06-13 20:43:31)
  • ↑最近じゃカエンジシとギャラドスが使ってるくらいだな -- 名無しさん (2016-09-14 11:52:48)
  • アニメだとリングマだかが走りながらバンバン連射する描写があって「硬直してね~」と笑った思い出 -- 名無しさん (2016-09-21 05:32:56)
  • 威力160のプリズムレーザーというロマン砲が追加された -- 名無しさん (2017-01-13 08:00:22)
  • ああああああああああ -- 名無しさん (2017-05-02 00:54:43)
  • かっこいい -- 名無しさん (2017-07-10 14:42:16)
  • 2017年現在、ポケスペで一番多く使われている技らしい。 -- 名無しさん (2017-08-26 09:05:33)
  • ↑まあイエロー編でワタルがこれでもかってくらい乱射してたからな -- 名無しさん (2017-08-26 09:30:16)
  • はかいこうせんを、ノーマル技ではなく、属性無しの無条件破壊ときたか。これぞ真の無属性ってやつか。 -- 名無しさん (2018-08-02 16:41:52)
  • ルビサファの破壊光線はなんか細胞単位で破壊されそうなヤバさがある -- 名無しさん (2018-08-05 21:31:28)
  • 剣盾のはマジで相手を破壊しつくす感じのエフェクトで好き -- 名無しさん (2019-12-10 21:40:11)
  • 虹色に光り輝く光線だった事もあるような気がするんだがどのゲームだったか -- 名無しさん (2019-12-28 23:32:14)
  • ↑3(ノーマルタイプだからってのがメタ的な理由だが)もしかしてゴーストに効かないのは本来はそういう細胞破壊の技だから…とか? -- 名無しさん (2020-02-16 17:10:10)
  • 上手くいけばポリZが出すこれに匹敵する威力が出るエラがみとデンゲキくちばしって… -- 名無しさん (2020-03-09 22:48:18)
  • GBサガシリーズかと思った -- 名無しさん (2020-04-17 23:40:33)
  • 項目名が破壊光線だったからゲッコウガが激流を発動して云々で?ってなった。反動技全般の記事なのね -- 名無しさん (2020-07-15 19:30:56)
  • 現環境なら倒せば反動無しでも問題ない -- 名無しさん (2020-07-15 19:34:29)
  • 1番弱そうなはかいこうせんはBWのはかいこうせんだと思ってる -- 名無しさん (2020-10-24 22:51:59)
  • この記事、タイトルに(ポケモン)はつけなくていいのか? -- 名無しさん (2021-02-26 19:12:22)
  • 「破壊光線」ならともかくひらがな表記だとポケモン以外あんまりないんじゃない? -- 名無しさん (2021-02-26 23:17:57)
  • ポケダンシリーズだと作品が増えるごとに、地形やターゲットの周囲をも破壊するほどの大技に進化した。大きなポケモンに撃たせると貫通力が増すのもすごいぞ -- 名無しさん (2021-05-23 13:15:53)
  • まさかこっちが第2世代の例のシーンを体験できるようになるとは -- 名無しさん (2022-02-03 22:52:59)
  • 実は初期のポケモンカードでエネルギーリムーブと並ぶ真のブッ壊れ技 原則1ターンに1枚しか付けられないエネルギーカードを1枚剥がさせるという下手すりゃそのままハメ殺し成立という 最近だと相手のエネルギー剥がすのはコイントス必要になったらしいけど -- 名無しさん (2022-02-03 22:59:56)
  • ↑そのせいもあって使い手のハクリュウとかカイリューに進化しない方が強くね?となってしまうんだよなあ…伝説のカードの威厳とは -- 名無しさん (2023-02-18 20:14:23)

#comment

*1 ほのおならオーバーヒート、くさならリーフストームでも充分な破壊力が出せるが、みずだとそうもいかないというのも大きな一因。

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。

コメント

返信元返信をやめる

※ 悪質なユーザーの書き込みは制限します。

最新を表示する

NG表示方式

NGID一覧