はじめに
ここは、バトオペ2についての雑談・質問・相談・クラン[STL]内でのクランマッチ募集などを話題にする掲示板です。
掲示板についてお知らせ
ありません。
禁止事項
- 掲示板の趣旨と関係ない書き込み
- 誹謗・中傷含む書き込み
- 他サイトやアプリの宣伝
- 招待URLの書き込み
以上に該当する書き込みを見つけた場合、コメントを削除する可能性がございます。
また、お困りのことがございましたら管理者へのお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
今日出会った編成が汎用が寒ジム3機の水ザク1機、芋量タンクと鹿Ⅱだったのだが、何故彼らはその編成できっちり負けても壁汎用を立てようとしないのか。 何故壁汎用を主軸に立ち回ろうとしないのか。 そしてそんな編成相手に無駄に正面から突っかかって死んでいく味方は何を考えているのか。 何故変身後に頭が痛むのクァ! やはり、出撃回数が無制限になった結果、試行回数を増やして敵に下ぶれを引く方が、戦略性を求めるよりも楽だと認識されているのが原因だろうか。
愚痴に等しいので返信不要です。
>「倉庫上にあがるのは有効ではない、射線を遮蔽物で切られやすくなる。」とのことですが、射線切れる遮蔽物に6機隠れることは果たしてできるのでしょうか?倉庫壁にべったり6機くっついて射線切ったとしてその6機は何ができるのでしょうか?
おっしゃるように全てが隠れられるとはいえませんが、一度攻撃を受け狙われたとわかれば遮蔽物に身を隠す事は可能なマップと考えています。
以上
ご意見に対しては、下記の通り考えを書かせていただきます。
>「下にいる方を優先して撃破し射線を切りつつ動くこと」と記載されておりますが、下にいる敵機が自機の射線切れる場所にいるとも限りませんし、最悪背中を撃たれることになると思います。
そうですね、ここでは数の有利をどのように作り、活かすかということを考えています。
上にいるグループを狙わない事で、味方全員が下にいるグループにかかることを優先しようと考えています。
数発くらっても下にいるグループを撃破して数的有利を作るという考えです。
泡姫さん、貴重なご意見ありがとうございます。
コメントに気付くのが遅くなりました。
倉庫上に登るという事は、対策が容易になるのとダメージ分担という考えからもおすすめしておりません。
倉庫上に行かない味方にターゲットが集中し撃破されやすくなるので、枚数不利を自ら作る行為とも考えています。
なんらかの結果で枚数不利な時は倉庫上が有効になる場合も考えられますが、自分から優先するほどではないという感じです。
中央の倉庫上ですが私は何機か上に乗ってもいいと思います。
「下にいる方を優先して撃破し射線を切りつつ動くこと」と記載されておりますが、下にいる敵機が自機の射線切れる場所にいるとも限りませんし、最悪背中を撃たれることになると思います。
「倉庫上にあがるのは有効ではない、射線を遮蔽物で切られやすくなる。」とのことですが、射線切れる遮蔽物に6機隠れることは果たしてできるのでしょうか?倉庫壁にべったり6機くっついて射線切ったとしてその6機は何ができるのでしょうか?
昨年から公開した本サイトですけれど、読んでいただいた方に少しでも参考になるところがあれば幸いです。
簡単ですが、よくアクセスのあったページをご紹介します。
戦略面の記事では、墜落跡地に1番アクセスがあり、39ユーザーの方に読んでいただけていました。
次に廃墟、軍港、港湾、無人、北極の順で読んでいただけています。
戦術面では、強襲の立ち回りに1番アクセスがあり、15ユーザーの方に読んでいただけました。
次に汎用の立ち回り、編成、リスポーン、中継の占領、設定の順で読んでいただけています。
サイト全体: 10138
今日: 12
昨日: 9
ここは、バトオペ2についての雑談・質問・相談・クラン[STL]内でのクランマッチ募集などを話題にする掲示板です。
ありません。
以上に該当する書き込みを見つけた場合、コメントを削除する可能性がございます。
また、お困りのことがございましたら管理者へのお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
コメント
最新を表示する
今日出会った編成が汎用が寒ジム3機の水ザク1機、芋量タンクと鹿Ⅱだったのだが、何故彼らはその編成できっちり負けても壁汎用を立てようとしないのか。 何故壁汎用を主軸に立ち回ろうとしないのか。 そしてそんな編成相手に無駄に正面から突っかかって死んでいく味方は何を考えているのか。 何故変身後に頭が痛むのクァ! やはり、出撃回数が無制限になった結果、試行回数を増やして敵に下ぶれを引く方が、戦略性を求めるよりも楽だと認識されているのが原因だろうか。
愚痴に等しいので返信不要です。
今年は大枠として戦術に投擲について追加し、戦略面では各マップでの芋ポイントと対策を追加できればなあと考えています。
以上
昨年から公開した本サイトですけれど、読んでいただいた方に少しでも参考になるところがあれば幸いです。
簡単ですが、よくアクセスのあったページをご紹介します。
戦略面の記事では、墜落跡地に1番アクセスがあり、39ユーザーの方に読んでいただけていました。
次に廃墟、軍港、港湾、無人、北極の順で読んでいただけています。
戦術面では、強襲の立ち回りに1番アクセスがあり、15ユーザーの方に読んでいただけました。
次に汎用の立ち回り、編成、リスポーン、中継の占領、設定の順で読んでいただけています。
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
足軽さんの性格についてはともかく、参考になるかどうかは個々人にご判断いただきたいと考えますので、コメントを削除いたしました。
>> 返信元
いらっしゃいませ(^。^)
足軽さんの話を文章としてまとめていますが、読んでも不明な点があればコメント等でご質問ください( ^ω^ )
管理人様、ここのURL教えて下さってありがとうございます。
時間があるときに読んで勉強したいと思います!
>> 返信元
なお、参考になる部分があるかどうかはご自身で判断いただけると幸いです(^。^)
>> 返信元
基本的にベーシック主体のお話で、5vs5以上となります。
4vs4以下で数が少なくなると、それだけ選択した機体の相性等の影響が強くなると考えています。
クランマについては、ベーシックルールかつ5vs5以上であれば参考になるかもしれません。
他の方も書き込んでいますが、あくまでも勝率の底上げを狙うものです。
ここのwikiってクランマで1位になってるレベルなの?
そうでもないなら、これって参考になるの?
>> 返信元
ご意見ありがとうございます(^。^)
本サイトは足軽さんの放送にあったバトオペ2での戦略や戦術をまとめて、共有することを趣旨としています。
味方の動きにどのように合わせるか、ということも一部記述をしておりますので、よろしければご参照ください。
また、記載内容へのご意見ございましたら、コメントもよろしくお願いします。
「自分が合わせる」ではなく「自分たちに合わせろ」を強要するための言い訳になっていないだろうか。毎回、一緒になったどこのだれとも知れない人物に「自分たちの戦術」を押し付け、思い通りにならなければ批判する。そのための判断基準と思い込んではいないだろうか。
これらの戦略や戦術はあくまでも[勝率の底上]げです。必ずしも勝てるとは限らないのでそこはご了承いただきたい。編成不利などによって左右されることはあります。その不利を有利にどうにかもっていこうという所です。
テスト