「赤単」を含むwiki一覧 - 1ページ

究極兵士ファルゲン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デッキとは相性が良かった。マナゾーンのカードが少なくなる速攻デッキでは、『低コスト・高パワー』と言った条件が保ちやすかったのだ。そんな訳で【赤単速攻】では、結構な使用率を誇った。赤単速攻に投入されやすい《放浪兵エルジージョ》などとも相性が良かったのも理由の一つだろう。パワーが高い

タイラーのライター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あれば、このクリーチャーのパワーは+1000され、「スピードアタッカー」を得る。…相変わらずのことだが、やはり持ち主よりあからさまに強い。【赤単】以外では使いにくいが、3コストでP3000のスピードアタッカーと、このカードの登場以前の【赤単】のエースである《解体屋ピーカプ》のスペ

喧嘩屋タイラー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チャー:ヒューマノイド 1000+パワーアタッカー+2000非常に淡白な火文明の準バニラ。火の2コストクリーチャーの基礎みたいな存在。初期は赤単速攻に使われたものの、次の弾に収録された同コストでパワーの1000多い《小さな勇者ゲット》にお株を奪われた。ゲットの5枚目として入れられ

ベニジシ・スパイダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ガループ】が猛威を振るった2023年上半期の環境では、初動に行われる活発な手札交換に対してこのカードが対抗馬に挙げられた事もあった。中でも【赤単速攻】がベニジシを取り入れたデッキは、【赤単】ならぬ【紅単】として一時期話題になっている。相性の良いカードエナジー・ライト C 水文明 

禁断~封印されしX~/伝説の禁断 ドキンダムX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

特殊敗北とかスヴァかよ、自分から負けやすくするなんて」といったものである。実際、《轟く侵略 レッドゾーン》でうまくバサラは解放していたが、【赤単レッドゾーン】は重量級とは言え速攻デッキであり、このカードを出す前に倒しきるという印象が強い。そして、コロコロコミックにはプロモでこんな

単色構築(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら革命編環境に至るまで常にトップメタに君臨しており、その強さたるや公式が「最強」と認めるほどのものである。火初期はなにしろ勝ちゃんが使うのが赤単色だったので、そらあもう人気ではあったものの、どうみても黎明期の環境では赤単は無理があるデッキタイプだった。ウィニーは強くファッティも強

ドラゴノイド(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

 1000このクリーチャーは、可能であれば毎ターン攻撃する。1コストウィニーでは光の《予言者クルト》《希望の親衛隊ラプソディ》に次いで優秀。赤単ではこいつがいなければほぼはじまらない。毎ターン攻撃しなければならないデメリットがあるが、火文明ウィニーならあまり気にならない。「ちぇい

オキシド峠の英雄/Hero of Oxid Ridge(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は優秀なウィニークリーチャーが多いのでクリーチャーを並べることは決して難しくないので効果も活かしやすい。そして第二の効果。これがこのカードが赤単スライの切り札たる所以である。このカードの攻撃時、パワーが1以下のクリーチャーはブロックできなくなる。パッと見、大したことがないかもしれ

デュエル・マスターズ WIN - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦を挑ませ、新加入したカレンに「業火のデュエル」なる時間制限付きのデュエマで実力を測っている。詳しくは当人の項目を参照。使用デッキは【(準)赤単ボルシャック】、切り札は《ボルシャック・フォース・ドラゴン》、《ボルシャック・バラフィオル》、《轟炎の竜皇 ボルシャック・カイザー》、《

バーン(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーンデッキの対策が疎かになりがちであり、地雷デッキとして成果を上げる事も。◆各TCGの例MtGにおけるバーン赤の十八番。その為バーンデッキも赤単が多く次いで赤茶単だが、メタゲームに応じて他の色をタッチする場合も。スタンダードで組める事もあるが、基本はモダン以下の環境で活躍する。▷

単色デッキ(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、自分から積極的に使っていくというデッキもある。これはいわば②と③の複合例である。《血染めの月/Blood Moon》をメインから採用した【赤単】や《基本に帰れ/Back to Basics》を搭載した青単コントロール【青単BtB】はその代表的な例である。単色デッキのデメリット単

グルール一族/The Gruul Clans(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ファクト対策として用いられた。ただしこちらは《霊気の薬瓶》や《ゴブリンの戦長》といったゴブリンデッキの中核をなすカードとの相性が非常に悪く、赤単に比べるとマナ基盤が脆くなりやすいという欠点もあった。当時は《ゴブリン修繕屋》派、時代が下ると《タクタクの潰し屋》派など様々な派閥が存在

勝熱英雄 モモキング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ばやさが高い」デザインとなっている。2コストウィニーとしてはかなり優秀なデザインとなっている。やはり<キリフダッシュ>で出すのが前提だが、【赤単速攻】などで《凶戦士ブレイズ・クロー》・《ホップ・チュリス》と組み合わせてやりたいところ。もちろん、ジョーカーズでは攻撃の要。モモダチ

ビートジョッキー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・アクション・ダイナマイト)』が判明し、脚光を浴びることになった。戦法あえて兄貴分のMtG風に簡単に言えば、【スーサイドレッド】である。要は赤単速攻なのだが、【マンマショック】や【バイク】と違う点として、クリーチャーが次々に自害を繰り返す点が特徴的である。B・A・D[N](このク

赤城山バサラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「闇を駆ける赤い彗星」と呼ばれるほどの実力者だった。当初は「バイク」こと《轟く侵略 レッドゾーン》でお馴染みのソニック・コマンドを中心とした赤単速攻を得意としている。またアニメの回想シーンではアウトレイジも使用していた。『VSR』第44話以降は闇文明も採用している。スピードで押し

マッハファイター(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

,2)▷ コメント欄部分編集 バルガ・ド・ライバーがマッハファイターなのは緑の要素を出すためだろうね。赤だけにするとデッキの色が偏るしその上赤単10コスだと同デッキ収録の覇ァでよくね?ってことになるからそれを避けるための措置だと思うな。何にせよ後に出てきたB・我ライザの方がよっぽ

ドワーフ(種族) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のアーティファクトの扱いに長ける種族としての機能を持っている。ドワーフはMTGの最初のパックから登場していた部族であるが、その当時ドワーフは赤単色の軽量種族でゴブリンと特徴が丸かぶりしていたため、カードとして刷られた枚数は少なかった。転機が訪れたのはカラデシュ。カラデシュではドワ

フェザーノイド(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が一枚もないとスピードアタッカー化するという、DM初の2コストのスピードアタッカー。条件はこのクリーチャーが入るデッキとして想定されただろう赤単速攻では条件が満たしやすい。ただし、現在の赤単速攻は優秀な同コスト域のライバルが増えているので、優先されることは少ないか。地味に見るべき

凶戦士ブレイズ・クロー - なんでもある Wiki

を達成するための初動として活躍した。新章デュエル・マスターズの環境では1ターン目にこれを出さなくとも3ターンキルできるようになった。当時の【赤単ブランド】など1ショットキルと速攻戦略を両立できるデッキでは、むしろ1ターン目に出して2ターン目にごり押しするのは悪手と見做されていた。

スピードアタッカー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

って、基本はウィニー種族デッキや速攻などで使うことになる。条件付きのものでは、2コストには《JK軍曹チョキパン》《炎舌実況DJ・ショー》は【赤単】ではよく採用されるが、これらはじゃんけんでSA付与を決めるため安定性に欠ける。あくまで《デュアルショック・ドラゴン》と《斬斬人形コダマ

襲撃者エグゼドライブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

毎回手札に帰ってきてしまう。だが逆に言えば相手ターン中に殴り返しを受けないともいえ、そのデッキ特性上殴り手を常に確保していなければならない【赤単】ではエースとも言える活躍をしていたこともあった。ただ【赤単】は同時にマナが足りなくなることもかなり苦しく、展開速度を遅くしてしまうため

ボルシャック・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り圧倒的にカードプールが狭い基本セット当時でも微妙な評価だった程で、同じ火文明でも使われていたのは専ら《機神装甲ヴァルボーグ》を中心とした【赤単速攻】の方だった。その後は大和にNEXにメビウスといった派生カードの数々を獲得し、ついには「ボルシャック」のカテゴリとして対戦環境で猛威

フェッチランド/Fetch Land(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ライブラリー圧縮については、1枚2枚では効果が薄く無視するべき。何らかの手段で使い回すなど大きく圧縮できるのならば話は別であるが。)例えば、赤単バーンなら上陸すると強化される火力呪文があるインスタントタイミングで上陸を達成できるため、上記の呪文を相手ターンに唱えられる墓地を燃料に

スライ(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

n)飛行(赤):シヴ山のドラゴンはターン終了時まで+1/+0の修整を受ける。5/5シヴ山のような高コストなドラゴンとダメージ呪文。 活躍する赤単色デッキは、それらとどの色でも使える汎用カードを用いた、クリーチャー主体とは言えないものばかり……。 早い話が、赤の軽量クリーチャーはク

一撃奪取(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のパワーの低さを活かして自滅して墓地進化の種としてブラッドレインを、青単では軽量進化の種自体をコストダウンするためにマイパッドが使える。また赤単ではトップギアによってコスト4SAを自然に入れられるようになった。さらにアクロアイトに至っては、今までむしろ「白単」なんてデッキタイプ自

マシン・イーター(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

《爆走戦鬼レッド・ライダーズ》が優先されるが。解体屋ピーカプ 火文明 (3)クリーチャー:マシン・イーター 1000スピードアタッカーかつて赤単速攻の必須カードと言われたクリーチャー。今では《早食王のリンパオ》《ブレイブハート・ドラグーン》に比べると見劣りするものの、その特徴を活

雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されるカードとして頻繁に採用されることとなった。それは白青赤のトリコロールコントロール、黒赤緑のジャンドコントロールといった低速のものから、赤単のスライ系統まで多岐に渡った。普通、5マナもかかるカードはスライなどの高速デッキには入らないのだが、これは直接相手のライフを強烈に削るカ

凶戦士ブレイズ・クロー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

赤1コストクリーチャー随一の人気を誇る。登場から&countup(2002/5/30,d)日の間、常に赤系の速攻では候補として検討され、特に赤単ではドラゴノイドだけでなくヒューマノイドやビートジョッキーなどが主体のデッキでさえ高採用率を誇る。毎ターン相手を攻撃しなくてはならないと

チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分割できる単体除去」のようにも扱えるなど、意外と小器用なカード。ただし5マナとかなり重いため、息切れ防止に使うにしても結構工夫が必要。当時は赤単バーンのサイドボードなどに居場所があったが、あまり主流ではなかった。一方でレガシーのZooにこのカードを含めた7種類のプレインズウォーカ

侵略者(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

STやSBも揃い、取り回しがききづらいが1コストクリーチャーまでも擁することから、これらを侵略者ヒューマノイドでサポートすることで新時代の【赤単ヴァルボーグ】を作れると期待も集まりつつある。通常型【赤単速攻】に比べてネタであったとされる【赤単ヴァルボーグ】がここにきて復権すると誰

禁止カード(レガシー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

se》軽量火力やドロー、ピッチスペルカウンターがモダン以上に存在するレガシーで許されるはずもなく、当然のように沈没。全盛期ではモダン共々「【赤単バーン】がこのカードを入れるためだけに青をタッチしていた」なんてことも。まあ大体は【デルバー】系です。《時を越えた探索/Dig Thro

紅林遊月 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が全てに決着を付けたことで遊月、花代ともに解放され、最終回では元の身体でるう子・一衣とWIXOSSで遊んでいた。カードとしての「ユヅキ」は、赤単色のルリグ。(一部のカードでは緑と混色になる)カード名は「遊月」でルリグクラスは「ユヅキ」となっている。使用クラスはドラゴンや恐竜、爬虫

デュエル・マスターズ キング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

く女難の節がある。マジボンバー有する「チームボンバー」の使い手。使用デッキは【白赤マジボンバー(白赤ダイナボルト)】→【我我我ブランド】→【赤単レクスターズ】切り札は《爆龍皇 ダイナボルト》《ダイナボルト エタフェニ.star》《我我我ガイアール・ブランド》《ブランド-MAX》キ

最強デッキランキング - スクコレ対戦考察まとめWiki

8.5点AZALEA8.0点小悪魔にこ8.0点希単8.0点花陽単8.0点花丸単8.0点Printemps8.0点Saint Snow8.0点赤単8.0点緑単8.0点1弾海未軸8.0点Tier3【中堅デッキ】デッキ名評価点ことり単7.0点凛単7.0点想ひと7.0点にこ単7.0点ルビ

プリンス・カイザ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キ】ドラゴンの頂点であるボルシャックそのボルシャックを統べる苛烈なる帝王平伏すがいい、轟炎の竜皇 ボルシャック・カイザー召喚!使用デッキは【赤単ボルシャック】。火文明らしく破壊に富んだカードが多く、強制バトルや一定パワー以下など条件を基にした効果が主。ファイアー・バード以外殆どを

緑黒墓地進化速攻(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

調べたけどだいぶ前に作ったのにまだまだ一線級張れるのか... 凄いなオイ -- 名無しさん (2015-06-22 02:00:41) 赤単速攻も3ターンキルが現実的になったな -- 名無しさん (2015-07-28 17:18:41) デュエマにおける絶対正義かつ必要

偽りの名 スネーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メキスネークシャドウシャドウサグラダハバキソードアザッシターはよく見る光景である。《予言者ローラン》始動の場合は3ターンでの勝利も目指せる。赤単や緑黒等の速攻もビックリな速さで勝ちにいける恐ろしいコンボである。ただ《デュエマの鬼!キクチ師範代》や《禁術のカルマ カレイコ》等のクリ

白単(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2更新日:2023/12/08 Fri 12:58:21NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧かつてよりデュエル・マスターズには「赤単」「青単」「黒単」「緑単」というデッキタイプが存在していた。しかし、光単色デッキは作る意義があまりに薄かった。個々では優秀なウィニーを持

黒城凶死郎 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た後の勝舞の夢の出来事だったはず。 -- 名無しさん (2019-05-09 22:28:48) こいつMTG時代にスーサイドブラックで赤単使いを(経過省略して)負かさなかったっけ? 相性最悪なのによく勝てたな。 -- 名無しさん (2019-09-08 17:29:59

チルドレン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャーと相手の「スピードアタッカー」を持つクリーチャーはすべて、バトルゾーンに出す時タップして置く。ヒューマノイドデッキではほしい一枚。最近は赤単でも《一撃奪取 トップギア》のおかげで入れられるようになった。自分のコスト3以下をSAにしておきながら相手クリーチャーのSAと進化はタッ

アルティメット(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ボル化する優秀サポートを併せ持ったカード。特に緑と相性良くて【ムゲンリュービ(緑ムゲン)】ってデッキが有名で大会でも好成績納めてる。もちろん赤単でも便利だが。 -- 名無しさん (2015-01-19 18:54:02) 実際の環境では・・・いや、言わないでおこう・・・ -

コッコ・ルピア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ないとも言えるのである。大抵の場合《エコ・アイニー》でいいとなるし、そちらすら採用しない【連ドラ】も増えてしまった。一応、ドラゴン・サーガの赤単推しには合っていそうである…と言いたいが、ここで今までは気にされなかった《コッコ・ルピア》のもうひとつの難点がつきまとう。3:下限が2ド

ゼノパーツ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ブロッカー」を持つクリーチャーを1体破壊する。《解体屋ピーカプ》のドライバー。おそらく解体に使っているのだろう。持ち主は3コストのSAなので赤単に突っ込めば同じターンにブロッカーを除去して持ち主のアタックを通すことができる。…ぶっちゃけ持ち主は赤単に入らないのに自分だけ入ることが

親和(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

するコントロール・クロックパーミッションが多く存在するのがレガシー。アーティファクト対策カードも豊富なためあまり結果は残せていない。一時期は赤単とともに貧乏デッキの代名詞であり、「サブデッキ」として親和を組むプレイヤーも多かった。ここでも上述の値段の話が生きてくるし、《エーテリウ

石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

段攻撃ですさまじい打点を叩き出したりと、ハマるときにはやりたい放題してくれる。ミラディン包囲戦時点でのカウブレードの弱点であった「速度特化の赤単に押し負ける」という弱点を、プロテクション、タフネス強化、ライフ回復の3つが完全に解決してしまうという最後のマスターピース。しかし結局「

キーワード能力(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かえる事態になり、《予期の力線》と組み合わせて普通のフォーマットで0ターンキルを達成ヴィンテージで【ルーツリーハイランダー】が登場スタンで【赤単ヨーリオン】*24が登場クリーチャー・タイプに制限がかかる相棒条件をノンクリーチャーで達成《ライオンの瞳のダイヤモンド》は《Black

蒼ざめた月/Pale Moon(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ねない程で、カード名の通りに「血染めの顔」になる程の凄まじい性能を持つのだ。モダンなら「ブルームーン」、レガシーなら「ドラゴンストンピィ」「赤単プリズン」などの印象が強いのではないだろうか。逆に言えば特殊地形を対策するなら、これくらいはしないといけないのである。こんなカードでも一