「神話レア」を含むwiki一覧 - 1ページ

レアリティ(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドに化けたり基本じゃない土地が入ってたりすることがあるエキスパンションもある。その後、誕生から15年たったアラーラの断片で新しいレアリティ「神話レア」が登場し4段階になった。封入率はブースター8パック中1パックの割合で、レアと入れ替わりで入っている。現行のドラフト・ブースター*1

ヴァーズゴスの血王/Bloodlord of Vaasgoth(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーミラのイメージなのに、なんか全然貴族感がないよね」というフレイバー面のマスターピースになったのだった。まさにM12の黒を代表する、伝説級の神話レアなのである。さて、本題に入ろうか。ちょっとマジックをやり込んだ人ならわかるだろうが、この血王…構築だとすさまじく弱いのだ。コレを搭載

雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るライバルに立場を取られがちだった。ちなみに当時、ドラゴンという種族への不満が大きくなっていた。赤を代表する種族ということで最高レアリティの神話レアに抜擢されることが多いくせに、実用性に欠けるものが連発され、「貴重な神話レア枠がまた無駄になった」と。赤という色は「攻撃」を信条とし

マジックカードの売り方 - 趣味とクラフトの初心者wiki

ザリングのカードを売ることは、特にコレクションが多い場合、圧倒的な作業になることがあります。物事を容易にするために、高価なアンコモン、レア、神話レアカードを見つけるためにレアリティであなたのコレクションをソートすることから始めます。最もお金を稼ぎたいなら、チェイスカードを個別に売

リリアナ・ヴェス/Liliana Vess(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が進んでいたため、よく分からないことになっていた*3。性能黒を代表する女性プレインズウォーカーであるためカード化の回数も多く、レアリティは、神話レアの存在しなかったローウィンにおけるリリアナ・ヴェス以外は全て神話レア。そのリリアナ・ヴェスも基本セット2010・2011の再録時には

遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ントと土地は破壊されない。」を持つ紋章を得る。初期忠誠度:4アラーラの断片で登場したプレインズウォーカーで、1枚目のエルズペス。レアリティは神話レア。忠誠度能力は+1でトークン生成又はクリーチャー1体にパンプ&飛行付与、-8で破壊不可効果。2つの忠誠度プラスによる効果は優秀で、主

MTGアリーナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

人のCPUと戦いながらルールを覚えるのだが、最終戦には意外過ぎる対戦相手が登場する。もちろん2010年代後期からのDCGとあって演出は豪華。神話レアのカードを中心に一部のカードを使ったときに専用演出があったり、プレインズウォーカーのカードだとボイスもあったり、紙では味わえない演出

カスレア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の方にはご記憶いただきたい。ほんとにおっぱいが魅力の10割みたいなカードなのだ。《大天使の光/Archangel's Light》闇の隆盛の神話レア。8マナで自分の墓地のカードの枚数の2倍のライフを回復し、さらにライブラリーも修復できる。つまり8マナ使って敗北から遠ざけるというだ

イゼット団/The Izzet(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

したカードで、こちらはどちらかというと秩序・研究の青に寄ったカードである。世紀の実験/Epic Experimentラヴニカの回帰で登場した神話レアのX呪文ソーサリー。名前がかっこいい。「ライブラリーの上からX枚のカードを追放し、その中にあるマナ総量がX以下のインスタント・ソーサ

チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

違って2枚目以降が手札に腐らない上にドローソースが必要ない時は別の役割も持てる」「エンチャントなので対戦相手に対処されにくい」「基本セットの神話レアよりも値段が安い」という利点を持つこちらのせいで優位性が脅かされることになる。一応こちらも「ドローをあきらめる代わりに他の能力を使え

原始のタイタン/Primeval Titan(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

読めます▽タグ一覧《原始のタイタン/Primeval Titan》はマジック・ザ・ギャザリングの基本セット2011に収録されたクリーチャー。神話レアで登場したタイタン・サイクルの緑担当。原始のタイタン / Primeval Titan (4)(緑)(緑)クリーチャー:巨人(Gia

法務官/Praetor(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

化し、各派閥を率いる存在として5人の法務官が登場した。以降はこの新ファイレクシアの法務官をメインに解説する。特徴「新たなるファイレクシア」の神話レアとして登場。各色に1枚ずつ存在し、それぞれ自軍に大きなメリット、相手にそのメリットと対になるデメリットを与える。詳細は「ファイレクシ

札束(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い宝石の絵、単位面積当たりの値段が銀座の土地より高いお花のカードなんて言われて誰が信じるだろうか。ここまで来るともはや「遊べる資産」である。神話レアシステムの導入後は、使えるカードの範囲が最新2年間に発売されたカードでローテーションする「スタンダード」のフォーマットでも札束デッキ

悪斬の天使/Baneslayer Angel(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1:36NEW!所要時間:約 ? 分で読めます▽タグ一覧悪斬の天使はマジック:ザ・ギャザリングに登場する白のクリーチャーである。レアリティは神話レア。初出は基本セット2010(M10)。悪斬の天使/Baneslayer Angel(3)(白)(白)クリーチャー:天使(Angel)

解放された者、カーン/Karn Liberated(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

訳である。因みに元のカーンはアーティファクトだったが、今回はエルドラージとおなじくアーティファクトじゃない無色。注意しよう。当然レアリティは神話レア。しかも他の同じ弾の神話レアにはタイタンと違って使い辛い法務官、余りにも残念臭がする刻まれた大怪物メリーラ「私と一緒に使ってよ!」と

ラル・ザレック/Ral Zarek(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は本物の雷光をほとばしらせる。マジック:ザ・ギャザリングに登場するカード。青赤のプレインズウォーカー。ドラゴンの迷路に収録され、レアリティは神話レア。ミゼット様率いるイゼット団のギルド魔道士。人間の男性。「Duels of the Planeswalkers 2012」で初登場。

古鱗のワーム/Elderscale Wurm(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けるあるカードの血と涙の努力が詰まっているのだ。ではまず能力を見てみよう古鱗のワーム/Elderscale Wurm(4)(緑)(緑)(緑)神話レアトランプル古鱗のワームが戦場に出たとき、あなたのライフが7点未満である場合、あなたのライフの総量は7点になる。あなたのライフが7点以

シャークトレード(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

e Gathering』のカードを用いて、このシャークトレードの例を挙げると、例えばこの様なものがある。「君のそのレアの「魂の洞窟」と、私の神話レアの「悪鬼の血脈、ティボルト」を交換してあげよう。なに、初心者に強くなってほしいからさ。」ティボルトは『Magic the Gathe

奇跡/Miracle(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そのプレイヤーがコントロールする各クリーチャーにX点のダメージを与える。奇跡(X)(赤)当時のスタンダードにおける最強火力と名高い奇跡呪文。神話レア。赤の全体火力でありながら被害を受けるのは相手だけであり、最悪でもプレイヤーに対するX火力になるので、どんな時に引いても気軽に奇跡し

ゴブナイト (MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だ。ゴブナイトは当時、その値段や分かりやすさ、ぶん回った時の凄まじい気持ちよさから、スタンダード当時は初心者にたびたび勧められていた。当時は神話レアが導入されたばかりであり、神話レアというだけで値段が釣り上げられていた。《悪斬の天使》《精神を刻む者、ジェイス》《ワームとぐろエンジ

殴打頭蓋/Batterskull(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。(3):殴打頭蓋をオーナーの手札に戻す。装備(5)殴打頭蓋は新たなるファイレクシアに収録されたアーティファクトであり、装備品。レアリティは神話レア。ミラディンの傷跡ブロックにて新しく追加された生体兵器のギミックを内蔵しており、戦場に出る際、黒の0/0細菌クリーチャートークンに装

火と氷の剣(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

携えて相手を殴りに行く光景がよく見られたものである。☆各剣の紹介☆レアリティはダークスティール収録の剣はレア*3だが、以降は新録、再録問わず神話レア。対抗色火と氷の剣上記の通り、赤と青の剣。火力とドローの組み合わせは、相手を選ばず腐りにくい能力で、剣サイクルの中でも特に人気が高い

王冠泥棒、オーコ/Oko, Thief of Crowns - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

rowns》とは、マジック:ザ・ギャザリングのエキスパンション、エルドレインの王権で登場したプレインズウォーカー・カードである。レアリティは神話レア。……そして、登場直後からあらゆるフォーマットで活躍し、あの神を超えたとまで言われた最凶最悪のプレインズウォーカー・カードである。ま

Magic the Gathering - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンアーティファクトor土地のコモンorアンコモン「基本セット2015(M15)」以前のカード「基本セット2015(M15)」以降のレアor神話レアプレイテストorフォイルで固定されている。そのため「2手目で回ってきた14枚のカードを見たら『赤のコモンかアンコモンが1枚無い』ので

刃砦の英雄/Hero of Bladehold(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧マジック:ザ・ギャザリングに登場するカード。白のクリーチャ-。ミラディン包囲戦に収録され、レアリティは神話レア。以下カードテキスト。刃砦の英雄/Hero of Bladehold (2)(白)(白)クリーチャー - 人間(Human) 騎士(

レンと六番/Wrenn and Six(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

とを厭わない。」《レンと六番/Wrenn and Six》とは、マジック:ザ・ギャザリングの特殊エキスパンション、モダンホライゾンで登場した神話レアのプレインズウォーカー・カードである。イラスト中央の女性部分がドライアドのレン/Wrennで、後ろの部分がツリーフォークの六番/Si

ギデオン・ジュラ/Gideon Jura(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

彼に与えられるすべてのダメージを軽減する。6ゼンディカーブロック最終弾、エルドラージ覚醒にて収録された記念すべき最初のギデオン。レアリティは神話レア。さて、結構サラッとカードテキストを書いたが。もう一度よく彼の能力を見て欲しい。特に初期忠誠カウンターの数辺り。数あるプレインズウォ

両面カード/Double-Faced Card(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能不全を起こすカードの存在は、こうした環境では当然問題になる。セットで使うことを意識したカードが全くないわけではないが、そうしたカードは普通神話レアかつある少数に留められ、また単体でもある程度機能するようになっている。*4)またそもそも両面カードという「型破り」は開発部で多くの反

基本セット(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ように改められ、毎年7月のペースで販売されることになった。基本セットとしてはアルファ以来となる完全新規カードが登場し、プレインズウォーカーや神話レアが収録された。再録カードでも第4版以来の《稲妻/Lightning Bolt》、第5版以来の《白騎士/White Knight》とい

荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧マジック:ザ・ギャザリングのアーティファクトクリーチャー。ミラディン包囲戦にて登場した。レアリティは神話レア。荒廃鋼の巨像/Blightsteel Colossus (12)アーティファクト クリーチャー ゴーレム トランプル、感染、破壊不

吸血鬼の夜侯/Vampire Nocturnus(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

血鬼の夜侯とあなたがコントロールする他の吸血鬼は+2/+1の修整を受けるとともに飛行を持つ。3/32009年夏に発売された基本セットM10の神話レアとして登場。特定タイプのクリーチャーを強化する、いわゆるロード能力を持ち、自身も強化される。ライブラリートップをチェックする、という

青緑スレッショルド(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で購入することは難しいであろうが、それでも当時のレシピであれば精神を刻む者、ジェイス一枚以下の価格で組みなおすことは可能。当時を思い出すと、神話レアトップレアをガン積みで1デッキ数万を越えることがザラになっている現在の環境が異様だと感じてしまうのは只の懐古厨の戯言であろうか。■レ

タルモゴイフ/Tarmogoyf - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

これがないとTCG出来ないんでね。その後は高額再録パック「Modern Masters」シリーズの目玉カードとしてほぼ毎回収録されているが、神話レアに昇格したこととパック自体が高額かつ定価の倍近くで取引されているため、値下がりには貢献していない。Foil版にいたっては4万円前後で

黄金のたてがみのアジャニ/Ajani Goldmane(MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。」を持つ。初期忠誠度:4ローウィンで初登場した時のアジャニ。レアリティはローウィンではレア、基本セット2010及び基本セット2011では神話レア。能力はそれぞれライフゲイン、クリーチャーパンプ、セラのアバター召喚と中々優秀だが、特に2つ目の能力が頭一つ抜きん出る効果。[-1]

プレインズウォーカー (MTG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

インされ、フレーバーを広げることに一役買うようになった。レアリティレアリティに関しては初実装のローウィンではレア。次のアラーラブロック以降は神話レア枠のみに少数収録と希少性が高かったが、灯争大戦ではストーリー上の理由付けもありレアとアンコモンにも複数のプレインズウォーカーが収録さ

精神隷属器/Mindslaver(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/05/30(日) 08:13:51更新日:2023/08/07 Mon 16:21:06NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧精神隷属器はマジック・ザ・ギャザリングのミラディンに収録されたカードである。レアリティはレア。《精神隷属器/Mindslave

槌のコス/Koth of the Hammer(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てしまった場面のせいでヴェンセール共々よくネタにされる。《堕落した収穫者》は6マナ6/3とサイズこそ大きいがアンコモンのカードであり、仮にも神話レアのPWが一撃で負けてしまったのだからこの扱いもやむ無しではある。一応擁護しておくと、新世代PWは旧世代のようにPWだからというだけで

  • 1
  • 2