サイバー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
IC REVOLUTION」。テーマとして成立したのは第8期のストラクチャーデッキ「機光竜襲雷」。●目次【概要】効果モンスター星5/光属性/機械族/攻2100/守1600(1):相手フィールドにモンスターが存在し、自分フィールドにモンスターが存在しない場合、このカードは手札から特
IC REVOLUTION」。テーマとして成立したのは第8期のストラクチャーデッキ「機光竜襲雷」。●目次【概要】効果モンスター星5/光属性/機械族/攻2100/守1600(1):相手フィールドにモンスターが存在し、自分フィールドにモンスターが存在しない場合、このカードは手札から特
NEW!所要時間:約 11 分で読めます▽タグ一覧未知なる起動は破滅への駆動機械竜、叛乱の刻―ここでは、遊戯王OCGに存在する種族の1つ、「機械族」について解説する。●目次概要「機械」という種族名だが、必ずしもロボットや乗り物など電動で機械仕掛けのモンスターのみが属しているわけで
ンナが使用したカードを中心としているので【アンナデッキ】とも呼ばれる。また、ARC-Vではエクシーズ次元のアレンが使用している。概要高火力の機械族・地属性・レベル10のモンスターと、それを補助するカードで主に構築される。三種の超弩級砲塔列車を始めとする破壊力抜群のランク10超エク
・漫画共通で遊戯王GXの登場人物丸藤翔が使用したカードと偶然「ロイド」の名を冠したカード(後述)が混在しており、翔が使用したモンスターは全て機械族で統一されている。翔が使用したモンスターの多くが地属性だが、水属性のサブマリンロイドが居たりと例外もある。また、テーマ自体は【ビークロ
るカード群のひとつである。またこの項目ではこの超重武者のサポートモンスター「超重武者装留そうる」についても解説する。【概要】所属モンスターは機械族で統一されている。昨今の遊戯王は攻撃力にばかり目を向けられ、守備力が軽視されることが多い。しかし超重武者は近頃珍しい守備力の高いテーマ
ティ・チェイサーズにて登場・カテゴリ化されているが、同時に登場した呪眼・ウィッチクラフトに若干話題を持って行かれた感があった。内容は地属性・機械族のエクシーズモンスターとリンクモンスターを擁するビートダウンテーマであり、並べてエクシーズ→リンク召喚→リンクモンスターをコストにエク
制し、新たな危機を迎え撃て!出撃!マシンナーズ!!マシンナーズとは『遊戯王R』でカード・プロフェッサーのカーク・ディクソンが使用した地属性・機械族のモンスター群である。また、特徴ガジェットのごとく手札を補充したりユニオンしたり大型モンスターを特殊召喚したり合体したりする。マシンナ
しヒトフタマルマルまで待機せよ。 テザーウルフ、デコイ投影を開始、その場で待機する。幻獣機とは遊戯王OCGにおけるテーマの一つ。風属性・機械族で統一されたテーマである。Dチームゼアルではアルファーが使用した。【概要】かつて、環境を質と再生力の暴力で大会を荒らしに荒した征竜。そ
使うモンスター群。特徴不気味な人形型のモンスターで構成されており、当時のゼアルのモンスターの中でも異色の存在だった多くのモンスターが闇属性・機械族。レベル1・4・8に分布エクシーズ以外、ほとんどが攻守が低く戦闘向きじゃないが、ランク8のエクシーズ召喚に特化したカテゴリーである。ジ
ペンデュラムモンスターも登場した。本項ではアニメに準じて「SR」として呼称する。▽目次【概要】SスピードRロイドは全てのモンスターが風属性、機械族で構成されている。モンスターの名前や見た目のモチーフはベーゴマや竹とんぼなどの昔の玩具である。そのせいか、近年のカテゴリでは珍しくサイ
そのためかモンスターのデザインには楽器が含まれている。また、このカテゴリに属するカードのカード名には音楽に関連した言葉が多く用いられている。機械族のリンク召喚テーマであり、詳しくは後に譲るが墓地効果を基幹とした動きを特徴とする。星遺物を巡る背景ストーリーに関わるカテゴリの1つであ
側面というべき存在であり、「裏サイバー流」という別名を持つ。初登場はソスパックと名高い『CYBERDARK IMPACT』。【概要】闇属性の機械族が大半で、一部闇属性のドラゴン族が混在している。機械族サイバー・ダークの共通効果として、召喚成功時に墓地のドラゴン族を装備し、その攻撃
説する。超時空戦闘機のカード※便宜上「超時空戦闘機」と言われるが「超時空戦闘機」というテーマ(カテゴリ)は存在しない。「攻撃力1200以下の機械族モンスター」または「機械族・光属性・レベル4のモンスター」を指定するカードが多い。◆モンスター超時空戦闘機ビック・バイパー通常モンスタ
Fri 13:11:56NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧『機械軍曹』とは遊戯王のカードである。通常モンスター星4/炎属性/機械族/攻1600/守1800機械王に仕える機械族の司令塔。機械の兵隊を統率する攻撃的な用兵で有名。第2期のMythological Age
ストロン」とは、遊戯王OCGで登場したカード群である。▼概要初登場パックは「インベイジョン・オブ・ヴェノム」。属するモンスターは全て水属性・機械族となっている。チューナーと非チューナー、核になるシンクロモンスターで構成されたシンクロテーマ。テーマ全体のモチーフになっているのは水晶
ン教頭(遊戯王5D's)、オベリスク・フォース(遊戯王ARC-V)が使用。●目次概要属するモンスターは一体の融合モンスターを除いて地属性かつ機械族に統一されているほか、一部の例外を除き以下の共通効果を持つ。このカードが攻撃する場合、相手はダメージステップ終了時まで魔法・罠カードを
す▽タグ一覧CROSSROADS OF CHAOSにて登場した「D・○○」と表記されたカード群。またはそれをテーマとしたデッキ。●目次◆概要機械族を中心に少数の炎族と雷族のモンスターが存在し、総じて「表示形式によって発動される効果が変わる」効果を持つ。遊戯王5D'sで、龍亞が使用
して、イグナイト、マジェスペクターに続く第三の「Pの一族」である。名前からして恐竜族…かと思いきや属するモンスターは全て恐竜を象った水属性・機械族である。蒸気機関で稼働する機械という設定のようだ。モンスターのデザインの方向性は、身も蓋もない表現をするとゾ○ド。機械族は多様なテーマ
というカード名を指定するサポートカードはないためカテゴリとしては成立していないが、大雑把な傾向として「裏側表示で除外」「攻撃力と守備力が同じ機械族」に関する効果を持っている傾向が強い。共通しているのは全員が日本神話に登場する獣をモチーフにした機械族モンスターであり、攻守の下二桁が
ナジーがないも同然という致命的な仕様を抱えており、採用は相当厳しいと言わざるを得ない。閃術兵器-H.A.M.P.効果モンスター星8/闇属性/機械族/攻2500/守2500このカード名はルール上「閃刀」カードとしても扱う。このカード名の(1)の方法による特殊召喚は1ターンに1度しか
▼概要スピリット・ウォリアーズから続くデッキビルドパックシリーズの第七弾「ジェネシス・インパクターズ」で登場。属するモンスターは1種類を除き機械族・光属性で統一されており、カテゴリのテーマは儀式召喚。機械族モンスターとしては初の儀式モンスターがカード群に含まれている。そして後述す
6 分で読めます▽タグ一覧『A・O・Jアーリー・オブ・ジャスティス』はDUEL TERMINALにて登場した遊戯王OCGのカード群。闇属性、機械族で構成されている。効果の特徴は「光属性メタ」「対リバース」。つまりは「ワームメタ」である。設定背景ストーリーでの設定について記す。現住
フィールド上に表側攻撃表示で存在するこのカードが攻撃対象に選択された時、このカードの表示形式を守備表示にする。現在全てのモンスターが地属性・機械族で統一されているため、ガジェット、古代の機械、マシンナーズと同様のサポートを受けられる。ドロー、表示形式の変更、大量展開に長けており、
から墓地に送れる便利な効果を持つため、本家【彼岸】以外にもランク3デッキではよく使われている。+ 詳細は以下-《発条機雷ゼンマイン》炎属性/機械族/攻1500/守2100レベル3モンスター×2上記ガチガチガンテツと同じ破壊耐性を持つ。さらに、耐性を発揮したターンのエンドフェイズに
ットレッド・ガジェットイエロー・ガジェットたちのことを指す。通称「三色ガジェット」。概要《グリーン・ガジェット》効果モンスター星4/地属性/機械族/攻1400/守 600このカードが召喚・特殊召喚に成功した時、デッキから「レッド・ガジェット」1体を手札に加える事ができる。《レッド
2024/01/12 Fri 10:44:45NEW!所要時間:約 23 分で読めます▽タグ一覧ブンボーグとは遊戯王OCGに登場する地属性・機械族のモンスター群である。【概要】名前からして分かる通り、文房具+某ヒーローが元ネタ。それぞれが用途の同じ文房具をヒーロチックに装備してい
である。「イリアステルの三皇帝」を名乗るプラシド、ルチアーノ、ホセが使用する。ここではカテゴリとしての【機皇】についても解説する。●目次概要機械族で統一されているが彼らごとに専用の機皇帝が存在し、天地人がモデルとなっている。コアである「∞(インフィニティ)」、頭部の「T(トップ)
》もまた、強力なカードパワーを秘めていたのであった。その効果がこちら。リンク・効果モンスター◤ ▲ ◥◀ ▶◣ ▼ ◢リンク3/風属性/機械族/攻2100【リンクマーカー:左/下/右下】機械族モンスター2体以上(1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。自分フィ
2:28:46NEW!所要時間:約 14 分で読めます▽タグ一覧リボルバー・ドラゴンとは、遊戯王OCGに登場するカードの一つ。星7/闇属性/機械族/攻2600/守2200相手フィールド上に存在するモンスター1体を選択して発動する。コイントスを3回行い、その内2回以上が表だった場合
。「ストラクチャーデッキ 機光竜襲雷」の看板モンスターとして鳴り物入りで登場した。【カード効果】サイバー・ドラゴン・ノヴァランク5/光属性/機械族/攻2100/守1600機械族レベル5モンスター×2(1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、自分の墓地の「サイバー・
進化を遂げる。姿はスクラップに近い感じのロボット。所属カード下級モンスタージェネクス・コントローラーチューナー・通常モンスター星3/闇属性/機械族/攻1400/守1200仲間達と心を通わせる事ができる、数少ないジェネクスのひとり。様々なエレメントの力をコントロールできるぞ。ジェネ
。カテゴリ内カテゴリとして「ギアギアーノ」を内蔵している。概要リターン・オブ・ザ・デュエリストでカテゴリ化された。属するモンスターは地属性・機械族で統一されており、自身または他のギアギアを手札・墓地・デッキのいずれかから特殊召喚・サーチする効果を持っている。このため展開していても
い。A-アサルト・コア☆4/光/機械/攻1900/守200(1):1ターンに1度、以下の効果から1つを選択して発動できる。●自分フィールドの機械族・光属性モンスター1体を対象とし、このカードを装備カード扱いとしてそのモンスターに装備する。装備モンスターが戦闘・効果で破壊される場合
体の《サイバー・ドラゴン》を墓地に送り《サイバー・エンド・ドラゴン》…召喚!!《パワー・ボンド》通常魔法(1):自分の手札・フィールドから、機械族の融合モンスターカードによって決められた融合素材モンスターを墓地へ送り、その融合モンスター1体をEXデッキから融合召喚する。この効果で
王OCGに登場するカテゴリである。第11期第3弾のブースターパック「BLAZING VORTEX」で登場した。概要属するモンスターは炎属性・機械族で統一されている。実はこの種族・属性で統一されたカテゴリは今の今まで存在しなかった。しかし後に闇属性・獣族モンスターが追加されたため統
ーマのきっかけとの事。その為、後述のようにU.A.と効果を共有するサポートカードも存在する所属モンスター達の属性は一部を除いて風属性・種族は機械族で統一されている。また、カーナビゲーターとGT以外は以下の共通効果を持っている。X:このカードの攻撃力はこのカードのレベル×300アッ
らのモンスターを中心としたデッキの事。またモンスターの他にも「機殻」と書いてクリフォートと読むサポートカードもある。モンスターは全て地属性・機械族で統一されている。またOCGオリジナルでは初のペンデュラム召喚(とアドバンス召喚)を軸にしたテーマである。アポクリフォートと名のつくモ
たと言う事からか効果も各原住種族を意識したものになっている。所属カード下級モンスターA・ジェネクス・ドゥルダーク効果モンスター星4/闇属性/機械族/攻1800/守 2001ターンに1度、自分のメインフェイズ時に発動する事ができる。このカードと同じ属性を持つ、相手フィールド上に表側
一覧X-ヘッド・キャノンY-ドラゴン・ヘッドZ-メタル・キャタピラーご存知我らが海馬社長も愛用していた上下ドッキング機能が最高にイカす3体の機械族モンスター。初期のユニオンモンスターの中では抜群の知名度を誇る。ユニオンとしての効果を持つのはYとZの2体であり、YはXに、ZはXとY
バー流の奥義!見よ!サイバー・ダーク・エンド、五連打ァ!!鎧皇竜がいこうりゅう-サイバー・ダーク・エンド・ドラゴンとは遊戯王OCGに登場する機械族の融合モンスター。概要鎧皇竜がいこうりゅう-サイバー・ダーク・エンド・ドラゴン融合・効果モンスター星12/闇属性/機械族/攻5000/
闇のデュエリストとして単独行動を続けているとされている。キースがグ-ルズの一員となった設定は、DM7でも見られて『ゼラ』を中心とした悪魔族・機械族デッキで主人公を攻める。そして、あるイベントでは「抜け殻」となってしまうが、その際のデュエル後の選択肢によっては完全に行方不明になるが
のサイキック族モンスターを蘇生することが出来る。コストが重い上に蘇生できる上級はKozmo―ダーク・エルファイバーのみ。主力カードとも言える機械族Kozmoには対応していない。Kozmo―フェルブランやKozmo―パーヴィットで墓地を肥やし、そこから下級Kozmoを呼ぶという使い
てるか良く分からないが多分遊戯王ではよくあること【主なシンクロモンスター】☆レベル2~4+ 詳細は以下-《フォーミュラ・シンクロン》光属性/機械族・チューナー/ATK 200/DEF1500チューナー+非チューナー1体いつの間にか遊星のデッキにいた希望の力。通称F1。S召喚時に1
効果を見てみよう。【カードの効果】水晶機巧クリストロン-ハリファイバーリンク・効果モンスター◤ ▲ ◥◀ ▶◣ ▼ ◢リンク2/水属性/機械族/攻1500チューナーを含むモンスター2体このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):このカード
ある。[[◆キメラテック・フォートレス・ドラゴン>キメラテック・フォートレス・ドラゴン(遊戯王OCG)]]融合・効果モンスター星8/闇属性/機械族/攻 0/守 0「サイバー・ドラゴン」+機械族モンスター1体以上自分・相手フィールドの上記カードを墓地へ送った場合のみ、エクストラデッ
とは遊戯王OCGに存在するテーマの一つ。概要音響の名の通り、ベースやドラムなど、バンドなどでよく使う楽器がモチーフのモンスターたち。風属性・機械族で統一されている。主にシンクロ召喚とペンデュラム召喚を得意とするが、展開においては必然的にエクシーズ召喚とリンク召喚も使用する。これは
、サーチなどで手札を整え、レベル5へのシンクロ召喚を行う。隙あらば5以上のシンクロも狙ってケチョンケチョンにしよう!ちなみに、アニメ版では「機械族としても扱う」という共通効果を持ち、『タッグフォース5』でもその効果は再現されているが、OCG化にあたり削除されている。*1EXTRE
ャルカードゲームのカード群。▽目次【概要】ELEMENTAL ENERGYで登場した「巨大戦艦」と名のついたモンスター群。属するモンスターが機械族の上級or最上級モンスターであり、下記のようなカウンターを扱う効果を持つ。召喚時(一部は特殊召喚時にも)カウンターを3つ(カバードコア
話の神であるテュールがモチーフに選ばれている。Lorelei, the Symphonic Arsenal/音響兵器ローレライ星8/光属性/機械族/攻2400/守2000このカードは特殊召喚できない。このカードを通常召喚する場合、自分フィールド上に存在する機械族モンスター3体をリ
マ。アニメ「遊戯王VRAINS」にて闇のイグニス「Ai」の子分となった家電AI「ロボッピ」が使用するカードとして登場した。全てのモンスターが機械族で統一されており、多くのモンスターがレベル1かリンク1となっている。リンクモンスターは全て機塊モンスターを素材指定しており、リンク1は