「機械族」を含むwiki一覧 - 5ページ

星守の騎士 プトレマイオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードページ)ところで同パックで登場したこのカードを見てほしい。サイバー・ドラゴン・インフィニティエクシーズ・効果モンスターランク6/光属性/機械族/攻2100/守1600機械族・光属性レベル6モンスター×3「サイバー・ドラゴン・インフィニティ」は1ターンに1度、自分フィールドの「

デッキビルドパック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ある。【無限起動】はその名の通り「無限軌道キャタピラ」をテーマとしたデッキ。古今東西の様々な重機を模したモンスターが特徴。更に彼らの殆どが「機械族・地属性」をサポートできるのでそれらのデッキやカードも混ぜやすいという、正しくデッキを回すことに特化したテーマと言える。それゆえ純構築

超魔神イド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ベリスクの巨神兵」「ラーの翼神竜」のアドバンス召喚以外のためにはリリースできない。ギミック・パペット-ナイトメア効果モンスター星8/闇属性/機械族/攻1000/守2000このカードは自分フィールド上に表側表示で存在するエクシーズモンスター1体をリリースして手札から特殊召喚できる。

炎族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

会自体は年々増えているが、デュオとトリスはお察し。・重爆撃禽 ボム・フェネクス先攻はもらった!俺のターン!勝ちです。ありがとうございました。機械族+炎族という風変わりな素材指定を持つ融合モンスター。フィールドのカードの数×300というダメージ効率の良いバーン効果を持つ。ソリティア

昆虫族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ュータ用語の方の「バグ」をかけたカード群であり、カード名もコンピュータ用語を多用している。機械部品をデザインモチーフとしているカードも多く、機械族かサイバース族のような見た目であるがれっきとした昆虫族である。シリーズ間で特に繋がりが強くなるよう調整されてはいるが、「昆虫族・レベル

ダーツ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てを引き換えに、蛇神ゲーを降臨させる。+ OCG化もされたのだが……-《オレイカルコス・シュノロス》特殊召喚・効果モンスター星10/闇属性/機械族/攻 ?/守 0このカードは通常召喚できない。このカードの(1)の効果で特殊召喚できる。(1):自分の通常モンスターが戦闘で破

サブデッキ/エクストラデッキ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルでは全く使われなかった(召喚手順を踏み倒せる《デビル・フランケン》《魔導サイエンティスト》は除く)。しかし後述のシンクロ召喚登場あたりで「機械族+炎族」「機械族×2」などのゆるい条件で融合できる融合モンスターの登場、デッキや墓地のモンスターを融合素材にできる魔法カードの出現など

水族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つ。アニメでの使用者はGXでガエルデッキを使用したプリンセス・ローズ、氷帝メビウスやそのサポートを使用した氷丸、スライム型の水族モンスターや機械族メタの混合デッキを使用したマッドドッグ犬飼、ZEXALでクラゲ型の水族モンスターを数多く使用したクラゲ先輩など。水族中心のデッキを使用

通常モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スター」という掟破りのカードが登場し始める。《クリフォート・ツール/Qliphort Scout》ペンデュラム・通常モンスター星5/地属性/機械族/攻1000/守2800【Pスケール:青9/赤9】(1):自分は「クリフォート」モンスターしか特殊召喚できない。この効果は無効化されな

方界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果たせる役割は大きいため、「方界獣」や「方界帝」を使用した【方界】ならばフル投入も推奨される。流星方界器デューザ効果モンスター星4/光属性/機械族/攻1600/守1600(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。デッキから「方界」カード1枚を墓地へ送る。(2)

岩石族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

をちくちくと切り崩していくメタカードには定評がある。他種族のデッキには張形式で入れられているカードも一定数存在する。同じく爆発力に定評のある機械族とは「発動条件が能動的か受動的か」という部分に違いがあり、あちらよりも効果そのものは強力な反面、発動条件がより厳しい傾向にある。有名カ

自爆特攻(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

どこからでも融合素材を確保出来るようになる。さすがに融合先は素材に「サイバー・ドラゴン」モンスターを指定するものに限られるものの、デッキ内の機械族を総動員する形で《キメラテック・オーバー・ドラゴン》あたりを融合すれば、一撃必殺の破壊力を発揮するだろう。《Sin トゥルース・ドラゴ

アルバレス帝国 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンソウル「ミラジェーン・セイラ」を見て、「皇帝のオモチャ」と言っていることから、ゼレフ書の悪魔の存在を知っているようである。実は人間ではなく機械族マキアスというロボットのような種族であり、戦闘時にはマッシブな体系の戦闘形態に変形する。魔障キャンセラーでフリードの術式に穴をあけ部下

超融合(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」や「マリシャス・デビル」といった専用融合カードが必要なモンスターを融合召喚することは出来ない。結果、運用方法はフィールド上の全モンスターを機械族やドラゴン族に種族操作した上で「キメラテック・オーバー・ドラゴン」や「F・G・D」にまとめて融合する程度に収まった。無論、チェーンマテ

サンダー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

発生する点には注意。エレクトリック・ワームサンダー・ドラゴンモンスター以外では珍しい手札から捨てて効果を発動する雷族モンスター。ドラゴン族と機械族のメタとして活用でき、雷龍融合でのサーチも可能なため相手によってサイドデッキから入れることができる。ネメシス・コリドーサンダー・ドラゴ

WDC(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は怒られている。岩をも砕く鋼鉄の腕! いでよ、オレ様のモンスターエクシーズ!重機王ドボク・ザークエクシーズ・効果モンスターランク5/地属性/機械族/攻3200/守2000レベル5モンスター×31ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除いて発動できる。相手のデッキの上か

トーチ・ゴーレム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

殊召喚するターン、自分は通常召喚できない。丸鋸に鎖、左右で異なるロボットアーム、多数のネジと、不気味な外見が特徴のモンスターある。どう見ても機械族の外見だが、悪魔族である。相手の場に大型モンスターを献上する代わりに、自分の場に二体のトークンを特殊召喚するモンスターである。しかし互

ヴァレット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なる自分フィールドに手札から特殊召喚できる。(2):このカードをリリースして発動できる。手札から「ヴァレット・キャリバー」以外のドラゴン族・機械族の闇属性モンスター1体を特殊召喚する。弾丸を放つ「銃口」。手札からリンクモンスターのリンク先に出すことができるレベル4チューナーのヴァ

偉大魔獣 ガーゼット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

酸の嵐(ルストハリケーン)を使ったりすると面白いかもしれない。また、同じくマジンガーシリーズの作品が元ネタである紅蓮魔獣 ダ・イーザと並べて機械族不在のスパロボデッキなんかも作れる。悪魔族サポートを共有すれば意外とガチで戦える……かも。スーパーロボット大戦DDでは流拓馬がマジンガ

武田鉄男(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が登場している。母は鉄男をそのまま巨大化したような容姿だが、姉は髪型こそ鉄男と似ているものの妙に美人。DNAって不思議。【使用カード】様々な機械族モンスターで構成されたデッキを使用。《ブリキンギョ》や《アイアンコール》の効果でモンスターを特殊召喚し、エースである《ブリキの大公》を

アームド・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

細は、このモンスターが属するカテゴリであるメタファイズの項目にて。アームド・ドラゴン・カタパルトキャノン融合・効果モンスター星10/光属性/機械族/攻3500/守3000「VWXYZ-ドラゴン・カタパルトキャノン」+「アームド・ドラゴン LV7」自分が上記のカード全ての特殊召喚に

オルターガイスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

魔法使い族で統一されており、カードの名前は伝説上の生き物とコンピューター用語を合わせたものになっている。魔法使い族ではあるが、見た目はむしろ機械族、サイキック族、サイバース族に近い感じのサイバーチックなデザイン。共通モチーフとして「薄ら笑い、あるいはしかめ面を浮かべたのっぺらぼう

ロード・ウォリアー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3000/DEF1500「ロード・シンクロン」+チューナー以外のモンスター2体以上1ターンに1度、自分のデッキからレベル2以下の戦士族または機械族モンスター1体を特殊召喚することができる。ウォリアーシリーズの一体。他のウォリアー達とは少し違い、指定チューナーと二体のモンスターが必

名前のよく似たカード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

札に加える事ができる。その後デッキをシャッフルする。この効果は自分のメインフェイズにしか使えない。サイバー・ドラゴン効果モンスター光/☆5/機械族/ATK2100/DEF1600相手フィールド上にモンスターが存在し、自分フィールド上にモンスターが存在していない場合、このカードは手

遊☆戯☆王デュエルモンスターズ4 最強決闘者戦記 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

孔雀舞守備力1400のせいで生け贄が必要なハーピィ。山フィールドに対応したモンスターで組まれており、デッキの火力を底上げする。キースおなじみ機械族デッキ。デッキの特性上海フィールドに対し非常に弱いため効果抜群。闇遊戯遊戯デッキでは自分と戦う事になるので戦えない。オシリスをドロップ

ナチュル・ガオドレイク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスターが1体ですむことから選択肢として存在していた。ほぼ絶版で高額カードであるミスト・ウォームを複数入手するのは困難であり、マーシャルも機械族なのに不安定な効果でさらに墓地から蘇生もできない。なので二枚目の星9シンクロモンスターとして採用する決闘者もいた。攻撃力3000は魅力

決闘竜(漫画版遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

竜はかなり良調整を受けており、原作完全再現できないまでも強力な効果持ちが多い。また光属性の閃珖竜及びその進化形と月華竜以外の決闘竜は闇属性で機械族の機械竜以外ドラゴン族となっている。 ●目次一覧神官の五竜1万年前に究極神を封印した決闘神官が従えていた竜の魂を宿したカード。これに巫

電池メン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻 0/守 0自分フィールド上の「電池メン-単二型」が全て攻撃表示だった場合、「電池メン-単二型」1体につき自分フィールド上の全ての機械族モンスターの攻撃力は500ポイントアップする。自分フィールド上の「電池メン-単二型」が全て守備表示だった場合、「電池メン-単二型」1体

プリンセス・コロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

画でコロンが使用したカードで、その縁からかコロンはこちらのサポートカードとしてデザインされている。《おもちゃ箱》効果モンスター星1/光属性/機械族/攻 0/守 0このカードが破壊され墓地へ送られた場合、デッキから攻撃力または守備力が0の、カード名が異なる通常モンスター2体を表側守

アイドルカード(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ド」をサポートするためのカードである。しかしイラストにはタフロイドではなく効果とは無関係の獣耳の女性リポーターが大きく描かれている。無機質な機械族モンスターで戦ってきた彼が突然使用した女の子カードは、当時の実況民を大きく沸かせた。ちなみにこの女性リポーターは「報道狸マイクタン」と

ユーゴ(遊戯王ARC-V) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た柚子の顔を見て動揺しており、ユートやユーリのセリフから察するに遊矢以外は柚子を知っていた模様。【使用デッキ】シンクロ召喚の使い手。風属性・機械族の「SR(スピードロイド)」デッキを使用。SRはけん玉やヨーヨー等、おもちゃをモチーフにしたデザインである。使用テーマも人気があり20

RR(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

するモンスターの名前には「猛禽類」に属する、あるいはそれに近い鳥の名前が入っている。見た目こそくず鉄などと融合した様なメカメカしいものだが、機械族ではなく闇属性・鳥獣族で統一されている。この点では種族がモチーフとなった生物に準ずる【スクラップ】に似ている。メインデッキに入るモンス

甲虫装機(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスターをNTRる罠。お前ら本当に戦隊ヒーローか。▷関連カード?甲化鎧骨格インゼクトロン・パワードシンクロ・効果モンスター 星6/光属性/機械族/攻2500/守1600 チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上 (1):このカードがS召喚に成功した場合に発動する。 このタ

沢渡シンゴ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

罠カード「ブレイクスルー・スキル」をデッキに投入しているシーンが見られる事から、その時からそういった素質がある事が伺えられる。ダーツ地属性・機械族で固められたカテゴリで、(コストではなく)効果によってリリースすることで発揮するモンスター。ただし、「ロケット・ダーツ・シューター」「

植物族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いたが、CROSSROADS OF CHAOSでサポートカードが登場してから強化されはじめ、今や1つのカテゴリーとなっている。アンデット族や機械族と並んで展開力に長けるのが特徴。特に、リアニメイト(墓地からの特殊召喚。いわゆる蘇生)に極端に依存していたアンデット族と異なり、手札、

漫画版遊戯王5D\'sの登場人物 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戦にて遊星と決闘。元は「無敗の巨人」と呼ばれた強豪だったが、ジャックに惨敗を喫している。融合系のカードを使用し、起爆獣やグレイモヤなど爆弾や機械族が好きだが、佐々木さんは使わない。エースモンスターの重爆撃禽ボム・フェネクスとフィール・プレッシャーでリアル爆撃を行う。TF6ではヴァ

光天使(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は杖・本・武器などのアイテムや無機物を模したオブジェと言う感じ。パッと見ではあまり天使とは思えないシンプルな形状の姿をしている。未見の方には機械族とかと言っても違和感を持たれないレベルである。また、アニメにおけるドルべのいやに力の入った発音から、当初よりブックス!はネタにされて

テラ・フォーミング(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にもなれる。ちなみに「テラ・フォーミング」とは同じパックで初登場している。惑星探査車プラネット・パスファインダー効果モンスター星4/地属性/機械族/攻1000/守1000(1):このカードをリリースして発動できる。デッキからフィールド魔法カード1枚を手札に加える。自身をリリースし

BF-朧影のゴウフウ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことで神の生贄に使う事も出来るようになった。…が、真の悲劇がここから始まる。水晶機巧-ハリファイバーリンク・効果モンスターリンク2/水属性/機械族/攻1500【リンクマーカー:左下/右下】チューナー1体以上を含むモンスター2体このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1

C チェーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

士の追想 イゾルデ》などサポート自体は豊富だが、効果が貧弱なこのカードをわざわざ使用する理由にはならない。C・コイルチューナー星3/地属性/機械族/攻1100/守1600自分フィールド上に存在する「C(チェーン)」と名のついたモンスター1体を選択して発動する。そのモンスターの攻撃

サイバース族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターのデザインは人型から動物まで多種多様に存在する。ある意味「○○を描かないといけない」等の作画上制約が無いので、デザインの自由幅でいえば機械族や悪魔族、天使族以上になるかもしれない。VRAINSの放送が終了してからは、星遺物以外にもこれらの特徴に属さないサイバース族も増えてい

IV(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

河美少年』【ファンサービス】彼が放った名言にして代名詞。詳しくは当該項目にて→ファンサービスデュエリストとしてスキドレ墓守ではなく、闇属性・機械族のギミック・パペットモンスターという不気味な人形のモンスターを軸に使う。切り札はNo.15 ギミック・パペット-ジャイアントキラーナン

鳥獣族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能は高い。カテゴリ専用のRUMも多く所有しており、強力なエクシーズへランクアップを繰り返すことが可能。デザインは「鳥を象ったマシン」であり、機械族のような見た目である。LL使用者:黒咲瑠璃愛らしい小鳥をモチーフにした風属性・鳥獣族デッキ。レベル1・ランク1を扱うエクシーズデッキで

BIG5(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

5全員で共有して挑むことになるが、『機械王』の召喚成功に気を良くして強引に交代するも、遊戯の罠にまんまと嵌まり、完全に足手まといに。デッキは機械族で統一されている。3対1のデュエルの際にはデッキマスターである自分自身『機械軍曹』と『機械王』が融合して『パーフェクト機械王』となった

邪神イレイザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

勝。トップの証であるブラックデュエルディスクと共に戦う権利を剝奪した。その後は因縁の相手である城之内とデュエル。基本的なデッキ構成は従来の【機械族】であり、漫画オリジナルの罠カード《スクラップ・ガレージ》で邪神の生け贄を揃えた。遊戯vs夜行戦では《アルカナ ナイトジョーカー》を突

召喚獣コキュートス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の直接攻撃を防げたため、非常に堅牢なデッキだった。《カイトロイド/Kiteroid》(アニメ・ゲームオリジナル)効果モンスター星1/風属性/機械族/攻200/守400相手モンスターが直接攻撃した場合、そのダメージ計算時に、このカードを手札から捨てて発動できる。その戦闘によって発生

S-Force(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た戦士。どことなく特撮チックなデザインが特徴。上級モンスターS-Forceセキュリティ・フォース ドッグ・タッグ効果モンスター星5/光属性/機械族/攻1600/守2100このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):自分フィールドに「S-Force」モンスタ

魔法使い族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

意技。オルターガイスト使用者:別所エマ/ゴーストガール電脳トレジャーハンターが使用するデッキ。薄ら笑いを浮かべた電脳の幽霊達。サイバース族か機械族の様な見た目だがこれでも魔法使い族。強力なモンスターカードと罠カードを織り交ぜ、相手の行動に逐一妨害を刺していくメタビートデッキ。切り

リンクロス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だったら、どれだけよかったことか…最凶のふたり水晶機巧-ハリファイバー◤ ▲ ◥◀   ▶◣ ▼ ◢リンク・効果モンスターリンク2/水属性/機械族/攻1500【リンクマーカー:左下/右下】チューナーを含むモンスター2体このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使

アルバスの落胤(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を得て本来の姿に戻りつつあったからではという説が一部の決闘者の間で囁かれている鉄駆竜てっくりゅうスプリンド融合・効果モンスター星8/闇属性/機械族/攻2500/守2000「アルバスの落胤」+このターンに特殊召喚された効果モンスターこのカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターン