「大型モンスター」を含むwiki一覧 - 1ページ

ハンティングフィールド(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

丘」と表記されていた。ベースキャンプに近い場所ではアプトノスが呑気に草を食べる光景が見られるが、奥に進むにつれランポスなどの肉食竜、果てには大型モンスターと遭遇することもある。森丘の大型モンスター戦BGM「咆哮」はリオレウスのテーマ曲で、後年の作品でもアレンジされて使われることが

モンスターハンターライズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていたMHWorldと違い、今作は狩りを有利に進めるその場限りのアイテムとしての趣が強い。最大5匹までしか持てなくなった反面、そのほとんどは大型モンスターの狩猟を有利に進めるギミックになっている上、ネットを使わず素手で容易に手に入る。一時的、または永続的又は一時的に能力を強化して

モンスターハンター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るが、初期の作品には明確なストーリーは存在しなかったものの、後年の作品ではストーリーも濃い内容となっている。このゲームで狩猟対象となっている大型モンスターは、ハンターとは比べ物にならない体力と攻撃力を有しており、真正面からのゴリ押しは(武具を最高ランクに強化して下位ランクのモンス

アプケロス(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ば、アプトノスやケルビのように温厚なイメージが強いが、アプケロスは縄張り意識が非常に強い攻撃的な性格。これは、餌が少ない環境で生き残るために大型モンスターやハンターなどの外敵から確実に身を守るためである。人間への敵意が凄まじいので、家畜には全く向いていない。成長速度はかなり早く、

イビルジョー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

暴竜危険度:☆4(4~XX)、☆5(MHF)MH3以来メインシリーズの恒例になっている東洋太平洋バンタム級チャンピオン……ではなく、獣竜種の大型モンスター。見た目はティラノサウルスっぽいが頭が小さく、下顎に棘が生えている。全身濃い緑色なのも相まって一部からはゴーヤとかきゅうりとか

タイクンザムザ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ビに嫉妬する、その顔が。--フフフ…ハハハハハ!-これより先はかつてのタイクンザムザのネガティブな一面に触れるため注意本題に入る。当時の通常大型モンスターでは珍しかった形態変化、合計6曲もの戦闘曲、ムービー付きと豪華な扱いを受けていながら、その実評価は全く芳しくなかった。初登場し

高地(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大瀑布は見物である。主にこの地でしか見られないモンスターが多く、小型では草食種のエルペ、ブルックがのんびり暮らすほかそれらと共存するという、大型モンスターでは珍しい生態を持つグレンゼブルが生息する。その他詳しくは後述。高地固有のギミックとしては「天候変化」が挙げられる。従来のモン

ブルファンゴ/ドスファンゴ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たないので側面や後ろに回り込めば雑魚。しかし突進の出始めは微妙に向きを修正するので注意。あらゆる雑魚の中でも一二を争うくらいの嫌われ者。特に大型モンスターと一緒にいると無茶苦茶ウザく、ここぞという時に死角から突進してきてイライラさせられる。人によっては彼が一緒にいるとまともに狩り

小型鳥竜種(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

W!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧『モンスターハンター』シリーズに出てくるモンスター達。基本的に雑魚キャラ達であるが、放っておくと大型モンスターと遭遇したときにとても邪魔。眠っている大型モンスターを起こしたりもする。一度全て倒してもエリア移動するとまた復活するので、完全

リオレウス希少種 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

少種」という呼称もなかった当時としては、その登場条件も相まってかなり特別感のある存在だった。MHG、MHPでは、なんと登場条件がキリンを除く大型モンスターの最大金冠サイズを狩猟、なおかつリオレウスおよび蒼リオレウス*5が登場するクエストをクリアすることと猛烈に難易度が高く、正しく

スキル(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンプリートもある。MHXXの場合、サイズが記録されるモンスターの最大金冠と最小金冠のコンプリートでそれぞれ勲章があり、称号に至っては69種の大型モンスターの狩猟数が条件のもので延べ3750体(50体×54種+30体×35種)だし、そもそもHRを上限の999まで上げないと解放されな

カード(武器) - ラグマスwiZdom

火属性へのダメージ+15%預ける 物理攻撃時、火属性へのダメージ+5%獲得 物理攻撃時、火属性へのダメージ+2%ミノタウロス効果物理攻撃時、大型モンスターへのダメージ+25%、atk+15預ける洞察: 物理防御無視+50%(対大型モンスターダメージ効果が51%以上の場合に有効)獲

フォロクルル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ます▽タグ一覧『モンスターハンターフロンティアZZ』に登場するモンスター。概要真のG級と銘打たれた『GG』アップデートにて実装された鳥竜種の大型モンスター。別名『華鳳鳥』。剛種(HR5。旧HR100~)、G級、特異個体(G級のみ)のバリエーションが存在する。ハチドリのように特徴的

モンスターハンター:ワールド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は環境生物という、モンスターではない小動物たちも生息している。彼らは世界観の賑やかしだけに収まらず、刺激することで閃光を放つものや騒ぐことで大型モンスターの存在を知らせるものなど、狩猟にも役に立つ特性をもつものも存在する。環境生物は捕獲用ネットで捕まえると、マイハウスでペットにす

ヤマクライ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一覧『モンスターハンターフロンティアZZ』に登場するモンスター。概要大型アップデート『G8』から約2ヵ月後の2015年9月9日に実装された超大型モンスターの古龍種。別名『浮峰龍』。剛種(HR5。旧HR100~)と始種(G級)の個体が存在する。名前からお察しの通り、MH2に登場した

モガの森 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ある。登場するモンスターは通常の孤島マップとほぼ同様で、小型モンスターはジャギィやジャギィノス、ケルビ、アプトノス、ルドロス、オルタロス等。大型モンスターは最初だとドスジャギィのみだが、村クエストを進めるにつれて登場モンスターが増えていき、ロアルドロスやクルペッコ、リオレイアやリ

バギィ/ドスバギィ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い目が特徴。小型鳥竜種の中でも特に知能が高く狡猾な性格で、口から睡眠液を吐いて仲間との連携で獲物を仕留める。めんどくさいことに、同じマップに大型モンスターがいると高確率で睡眠液を吐く。幸いにも、ドスバギィ以外の時はジャギィ同様離れたところで吠えるだけなので、オトモはちょっかいを出

ポボルバルム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

10 分で読めます▽タグ一覧『モンスターハンターフロンティアZZ』に登場するモンスター。♪概要♪大型アップデート『G6』で登場した飛竜種の超大型モンスター。別名『創音竜』。強さ別で剛種(HR100~)とG級(GR1~、HC)の個体が存在する。いわゆるアカムトルム系体格の超大型飛竜

アクアアクトレス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

200グッピー⇒(600+600+1200)×2=4800と、最低ステータスのノーマルモンスターが各テーマデッキの切り札級を軽く凌駕する、超大型モンスターへと変貌するのだ。しかも、この強化は装備ビートとは違って、全体強化であり、後から展開したアクアアクトレスもすべて強化される。も

ケルビ(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れぇ…モンハン世界の生態ピラミッドではやはりというかアプトノスと同じく最下層付近に位置しており、ありとあらゆる肉食モンスターに狩られている。大型モンスターの初登場ムービーや生態ムービーの中で殺されるのはもちろんのこと、森丘などの一部フィールドでは食い荒らされたケルビの死骸が見られ

アオアシラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も低く、クック先生やババコンガはおろかドス鳥竜以下の強さだと言う人までいるレベル。シリーズ経験者なら苦戦する要素は皆無に近い。しかし腐っても大型モンスター、ライトユーザーやアクション初心者を手こずらせるのに十分な強さは持っており「モンハンは今回が初めて!」という人達の良い練習台に

ふんたー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けと文句を言ったりすることも。まさしく「盗人猛々しい」という態度である。また、あまりにBC籠もりが目立って怒られた為か、BCからは出て来るが大型モンスターのいないエリアで採取していたり、モンスターがいるエリアの隣のエリアで待機、もしくはモンスターの居るエリアには来るが逃げ回って一

@イグニスター/Ai(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を一言でいえば、超展開特化デッキ。下級を次々と展開して、1ターンで大型の特殊召喚モンスターの連続召喚に繋げていくのが基本的な戦術となる。その大型モンスターが各召喚法にバラけているのも特徴であり、VRAINお馴染みのリンクモンスターは勿論の事、融合・儀式・シンクロ・エクシーズとアニ

イブシマキヒコ/ナルハタタヒメ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

   △△△△△△△△△△△ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄種族:古龍種別名:風神龍ふうじんりゅう危険度:★9◆概要風や竜巻を操る力を持つ、古龍種の超大型モンスター。東洋の龍のような姿だが、左右に大きく開く下顎や口内に存在するもう一つの顎、何より常に上下逆さまの姿勢で浮遊する習性が特徴的な

ドラゴンクエストモンスターズ_ジョーカー2 - ドラゴンクエスト 非公式wiki

にしたチームバトルになっているものの、今作からモンスターには大きさの概念が登場し、1マス=小型モンスター1体という風になっている。そのため、大型モンスターは2マス、超巨大モンスターは3マス消費し、超巨大モンスターを出す場合は、他のサイズのモンスターが登場できないようになっている。

モンハン日記 ぽかぽかアイルー村 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

どの住民をどのクエストで連れて行くかも作戦の一つである。時にはモンスターと遭遇することがあり、小型モンスターであれば討伐できる場合もあるが、大型モンスターはどう頑張っても討伐は出来ない。まだ[[ニャンター>モンスターハンタークロス]]の概念が無かった頃なので仕方が無い。力尽くで立

ヤツカダキ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る小型モンスターは初である。生まれた時から糸が使えるようで、ヤツカダキは生まれてすぐのツケヒバキに指示を出して行動する。意外と好戦的であり、大型モンスターに火炎放射で挑みかかることもあるとか。でもヤツカダキからこぼれ落ちた個体はそそくさと地面にもぐる。MHRiseの設定資料集では

種族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゴン族専用の墓地利用カードは数多く存在するため積極的に活用していきたい。マテリアルドラゴン、カオスMAX、ヴァレルロードなど効果に耐性を持つ大型モンスターもいるため場持ちも悪くない。海馬やジャック、カイトにミザエルなど漫画・アニメにおける使用キャラクターも非常に多い人気種族である

ランゴスタ(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の針に含まれる麻痺効果。攻撃力そのものは低く体力が多い内は影響は無いのだが、麻痺状態になると動けなくなってしまう。これが採集中ならまだしも、大型モンスター戦で起こったら地獄。追撃を受けて呆気なくネコタクの世話になったハンターも少なくない。「じゃあ倒せばいいじゃん」と思う人もいると

イャンクック - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

匹ずつ縄張りを持っており、年に一度雄同士で縄張り争いをする。勿論、ハンターが縄張りに入り込んだ場合でも不法侵入を許さず応戦してくる。これでも大型モンスターの中では比較的温厚な部類で、耳が良いので格上のモンスターの気配を感じると争いになる前に逃げてしまうのだとか。先生は無益な争いは

遊☆戯☆王 真デュエルモンスターズ〜封印されし記憶〜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターに《猛獣の歯》が装備され、攻撃力をアップした状態で召喚される。これにより、弱小モンスターばかりの初期デッキでも、組み合わせ次第で一気に大型モンスターを作れる可能性を秘めているのだ。更に、このゲームでは自分のターンが回ってくる毎に手札が5枚になるまでドローする。自分のターンが

昆虫族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

展開を優先としたプレイングを行い、観戦者の遊佐アゲハに突っ込まれている。初登場時のイベントで使うデッキを【シムルグ】に決め打ちしていたりと、大型モンスターが並ぶデッキや戦術が好みなのかもしれない。代表的なカード《人喰い虫》リバースすると場のモンスター1体を破壊するリバースモンスタ

アルセルタス/ゲネル・セルタス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なアルを呼び寄せてしまうため、ゲネルを倒すまではアル・ゲネルの2体を常に相手取る覚悟が必要。逆に言えば、ゲネルが登場するクエストはアル以外の大型モンスターの乱入がないという事でもあるので、安心して虫狩りに専念できる。なお、上記で触れた例外として、システムの制約上探索でゲネルが登場

SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しまっている。苦手な相手はいるのだが、その苦手な連中は他の汎用ランク4で突破できる。これがランク4エクシーズ達の厄介な点と言えよう。おかげで大型モンスターを運用するデッキはランク4対策のフリーチェーン除去がほぼ必須となる。対戦中はこのカードの存在を意識したプレイングが必要だろう。

コンボデッキ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

研究されていたため、日本では大きな成果は出なかった。ロック・コントロール【ゴーレム】相手のモンスターを強制的に生け贄にしつつ自らを押し付ける大型モンスター《溶岩魔人ラヴァ・ゴーレム》と、相手に奪われたモンスターを取り返すカード《洗脳解除》を組み合わせたデッキ。本来、大型モンスター

デビル・フランケン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、それ以上の凄まじいディスアドバンテージを伴うことも多い。それを、デビル・フランケンは莫大なライフを払うとはいえ、それ以外になんの損失なしで大型モンスターをいきなり特殊召喚してくる。自分のライフがほとんどなくなったとしても、0にならない限りは、出した大型モンスターで相手を殴り倒し

グァンゾルム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0 分で読めます▽タグ一覧『モンスターハンターフロンティアZZ』に登場するモンスター。概要大型アップデート『G10』の看板でもある、古龍種の大型モンスター。別名『帝征龍』。某カードゲームの征竜シリーズとは一切関係ないしその新顔でもない。手札から帝征龍グァンゾルムを特殊召喚!定例通

クルペッコ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

種は風圧が発生。鳴く本種最大の特徴。いずれも音爆弾を当てるか、怯ませることで阻止でき、嘴を破壊しておくと発動を遅らせることが出来る。①小型〜大型モンスターを呼び寄せるパターン。小型モンスターならまだしも、大型モンスターを呼ばれたりするとフィールドがしっちゃかめっちゃかになること必

ゴゴモア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

  L/|サ|(_ノん!?まちがえたかな……『モンスターハンターフロンティアZZ』に登場するモンスター。概要フォワード.2で登場した牙獣種の大型モンスター。別名『跳緋獣』。下位~G級まで幅広く登場し、全て本作のオリジナルフィールド「潮島」にだけ生息する。HR2~という序盤から戦え

メラルー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らを優先して盗んで行く。さらに言えば、メラルーのいるエリアに入ってから一度も手出ししていなければ、たいまつを点すと襲ってこない。しかし問題は大型モンスターとの戦闘中に出くわした場合である。大抵、回復薬やその他アイテムでポーチはパンパン。マタタビなどを一々持って行っている余裕などな

最大金冠/最小金冠(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

17:08:43NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧『モンスターハンター』シリーズにおけるモンスターのサイズの呼称。MHG以降、大型モンスターは毎回ランダムで個体ごとのサイズが微妙に変わるようになっており、狩猟した中での最大/最小サイズがギルドカードに記録されるように

爆弾 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

電脳ザバーニーヤ』は相手の脳を丸ごと火薬に変えて爆発させる。ブラキディオス(モンスターハンター3G)黒曜石を含む藍色の甲殻に覆われた獣竜種の大型モンスター。リーゼント頭の角と両腕に蛍光グリーンの粘菌を保有しており、肉弾戦の度に地面や壁にそれがべったりと張り付く。粘菌は時間経過で爆

ランス(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に上る技へと変貌を遂げた。なお、ランスを全く使った事がない人でも盟勇クエストにおけるミノトの得意技と言えば一発で思い当たるくらいにはミノトは大型モンスターに糸を打ち込む。昇天突きRise:Sで追加されたアンカーレイジとの入れ替え技。槍で飛び上がりつつ突き上げた後、真下へ降下しつつ

ガーグァ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。むしろ、羽があるのに飛べない、ダチョウの如く本気で走れば逃げ足だけは……実はそこまで速い訳でもないという生物として致命的な弱点があるので、大型モンスターにとっては格好のカモである。鴨じゃないけどね。こんなチキン共が絶滅せずに現在まで生き残っていることは地味に凄い。特筆すべき生態

バルファルク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スの緊急クエストクリア後に乱入。戦闘する。ただしこのクエストでは一定ダメージを与えるか完全に力尽きるとバルファルクは飛び立つ。BGMも沼地の大型モンスター狩猟BGM「毒湿地の蟹将軍」である。そして、龍識船の強化が完了すると、緊急クエスト「恐れ見よ、赤き災厄の彗星を」にて決戦となる

ガブラス(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゆっくり近づき攻撃を仕掛けてくる。攻撃は尻尾攻撃と滑空攻撃と毒液の三種類。尻尾攻撃は尻餅をつく程度で、威力もあまり高くなく比較的怖くないが、大型モンスターとの戦闘中ではその一瞬の尻餅が致命的となる事も。ただ攻撃範囲は狭い。滑空は吹っ飛ばし効果があり雑魚の攻撃の割に威力が高く厄介。

ガレオス/ドスガレオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サメ型のモンスター。別名は「砂竜」。ドスガレオスを中心に数頭のガレオスが群れを成す。概要ガレオス普段は砂の中に潜っており手を出しにくい一方、大型モンスターが同じエリアに居ると獰猛化して邪魔してくるという、「超」を付けてもいいほどウザい奴ら。しかも邪魔された時、攻撃によっては麻痺さ

フェイスオブイグドラシル - ガンスリンガー/リベリオン/ナイトウォッチWiki

V:100精錬:〇破損:〇特記事項:全ての基本ステータス + 3一般・ボスモンスターから受けるダメージ - 20%物理・魔法攻撃時、小・中・大型モンスターに与えるダメージ + 10%フェイスオブイグドラシルの精錬値が7以上の時、追加で物理・魔法攻撃時、小・中・大型モンスターに与え

フルフル(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を出しにくくさせる。ちなみにメインシリーズでは無音の専用BGMであったフルフルだが、流石にMHSTではそうもいかず、タルジュ雪原の場合は他の大型モンスター同様「乱舞する吹雪」が設定されている。《MHST2》通常種、亜種とも続投。今回も寒冷地であるクアン村周辺に生息するが、クアン村

ウロコトル(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は持っていない。しかしアグナコトルの特徴である独特の形の嘴と細長い体躯は共通している。ガブラス同様腐食性のスカベンジャーで、アグナコトル等の大型モンスターが獲物を食べ散らかした後へ群がってくる。しかし稀に自分から狩りをする事もあるようだ。不用意に近寄る相手に対して攻撃的になる性質