「大型モンスター」を含むwiki一覧 - 3ページ

モンスターハンターシリーズの人気モンスターTOP10 - モンスターハンターシリーズの人気モンスターTOP10

モンスターハンターライズの発売を記念して、歴代の大型モンスターを対象とした人気投票を行いました。これには、初代から最新作までずっと紹介されてきたものも含まれています。2021年4月13日から27日まで行われたこのイベントには、13,045人が参加した。残った694票が「その他」に

E・HERO アナザー・ネオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ド魔法、摩天楼スカイスクレイパーで高打点も突破可能。E・HEROオネスティ・ネオスならサーチ手段を共有でき、手軽に4400打点で殴れる。更に大型モンスターの処理方法として、デュアルモンスター対応の1:1交換速攻魔法デュアルスパーク。E・HEROなので、俺とお前を超☆融☆合こと超融

ギミック・パペット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。●No.22 不乱健アンデット族なので機械族に統一しようとすると異物化する可能性はあるが、単純に巨大な攻撃力4500を誇るランク8きっての大型モンスター。手札コストを要する妨害効果も持つため、手札で余ったネクロドールを処理する役目も持てる。●宵星の機神ディンギルス打点こそ260

絶対防御態勢(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ダメージでも反応するオーラは敵のあらゆる動作に伴うダメージに対し、大小関わらず割れてしまう欠点がある。つまり、足踏みに削りダメージが付随する大型モンスターの足元に潜り込むのは非推奨。噛みつき時の尻尾振り回しなど、攻撃動作で副次的に発生するダメージも天敵である。ガードでも剥がれてし

【MHW】全モンスター一覧 - MHW攻略Wiki

『モンハンワールド(MHW)』に登場することが判明している全大型モンスターの名前一覧です。攻略の際にご参照ください。 登場モンスター一覧。>>弱点早見表はこちら<< 大型モンスター(五十音順) アンジャナフ イ

ヴァルサブロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

揮する。なので、サボテンコロコロしたくない(できない)けど狩らなくちゃ…という時には纏雷を発動していくといい。余談見た目の大きさはごく普通の大型モンスターであるのだが、どういう訳だか内部的にはサイズ設定の無い超大型モンスターという扱いになっている。サボテンの食いすぎで太ったのかち

ロロ・ゴウガルフ/レイ・ゴウガルフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

     レイ・ゴウガルフ『モンスターハンターフロンティアZZ』に登場する完璧超人モンスター。概要大型アップデート『G2』で登場した牙獣種の大型モンスター。それぞれ別名は「赤闘獣」「青闘獣」。ランク別に剛種(HR5。旧HR100)とG級(GR1~、HC)の2種類の個体がいる。ゴウ

トリドクレス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:約 6 分で読めます▽タグ一覧『モンスターハンターフロンティアZZ』に登場するモンスター。概要大型アップデート『G9』にて登場した鳥竜種の大型モンスター。別名『照雷鳥』。剛種(HR5~、旧HR100~)とG級(GR1~、HC含む)の2種類の個体がいる。剛種はギルド指定クエストに

パリアプリア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

m  ε;(';;,)3『モンスターハンターフロンティアZZ』に登場するモンスター。概要今では古い時代のシーズン5.0から登場した飛竜種の大型モンスター。別名『呑竜(どんりゅう)』。公式の愛称は「つぶらな瞳のパリアプリア」。そしてファンからの愛称は別名から取って「ドンちゃん」。

特異個体(MHF‐G) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ザは「辿異種」に食い込めたものの、ドスイーオスは特異個体が登場すること無くMHFが幕を閉じてしまった。ちなみに2016年までの間、古龍種の超大型モンスターは1体も特異個体化されていない。規格外サイズゆえに大型モンスターと勝手が違い、変化のつけ方が難しいのもあると思われるが……追記

バルラガル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターハンターフロンティアZZ』に登場するモンスターの一種。概要まだまだ改新途上だったMHF-Gの『G3』アップデートにて実装された海竜種の大型モンスター。別名『喰血竜』。剛種(HR5。G9.1以前の旧HR100~)、G級、特異個体(G級のみ)のバリエーションが存在する。HR5の

ギアオルグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フロンティアZZ』に登場するモンスター。オルグだけど、鬼ではない。概要G級改新という激動真っ最中のアップデート『G2』にて実装された獣竜種の大型モンスター。別名『氷獰竜』。G級専用モンスターで、極海にだけ生息する。名前から想像がつくように、獰竜アビオルグの近縁種に位置する亜種のよ

ポカラ/ポカラドン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。質問してくることもあるが、はい/いいえのどちらを選んでも特に何かあるわけではない。そこがまたいい。ポカラドン雄ポカラの成体にして、海竜種の大型モンスター。群れをまとめるボスであり、一つの群れに1体しかいない。雌ポカラよりも遥かに大きな体躯を持ち、顔も厳めしいトドのような風貌にな

ミ・ル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ハンターフロンティアZZ』に登場するモンスター。○概要G級改新という激動の時代の最中にあった、『G2』のアップデートにて実装された正体不明の大型モンスター。別名「黒狐竜」。氷狐竜デュラガウアと似て非なる姿を持ち、デュラガウアと同じ塔の秘境エリアに生息する。おおよそモンハンのモンス

モンスターハンターフロンティアZ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いるとセリフが変わってくる。雇用時に性格や髪型などをプレイヤーキャラクター製作時のようにいじることが出来る。クエスト終了時にクエストで倒した大型モンスターの素材と、そのクエストのフィールドでの採取素材を持ってくることがある。大型モンスターの素材は剥ぎ取り判定のようで、剥ぎ取りでし

閃光玉 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

合すると作成可能な手投げ玉で、投げると強烈な閃光を発する。この閃光をモンスターの視界内で炸裂させると光による目眩ましで小型モンスターは気絶、大型モンスターは目眩まし状態になる。目眩まし状態のモンスターはハンターを完全に見失い、一定時間特定の行動を繰り返すようになる。ちなみにゲリョ

ドラゴンクエストモンスターズジョーカー2 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ッショナル』が発売された。システムは前作から引き継いでいるが、今作からモンスターの大きさの概念が追加された。1マスは小型モンスター、2マスは大型モンスター(メガボディ)、3マスは超大型モンスター(ギガボディ)が存在し、1マスは最大は3体まで、2、3マスは最大1体までしか連れて行け

リオレウス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ズを何度も使うなど曲構成自体はかなりシンプルだが、飛竜の王を思わせる威圧感たっぷりな曲である。テーマ曲ではあるが、ゲーム内ではあくまで森丘の大型モンスターのBGMとして使われている。つまりドスランポスやイャンクックもこれということである。フィールドの「森丘」が登場しないシリーズも

終焉を喰らう者 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

時解放される、通称「村最終」クエスト。村長★★★★★★大連続狩猟クエスト終焉を喰らう者目的地 メインターゲット報酬金21000z闘技場全ての大型モンスターの狩猟制限時間50分契約金受注・参加条件3500zなしクエスト内容は闘技場でイビルジョー、ティガレックス、ナルガクルガを狩猟す

桜華の法撃 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

約 4 分で読めます▽タグ一覧桜華の法撃とはPSPo2及びPSPo2iに登場するフリーミッション(FM)である。場所はニューデイズ、ラストは大型モンスターのダカマヅリ(非ボス)が数体出てくる。このFM、ストーリーを進めていけば気がつかない内に出ていたなんて事も有るぐらい普通のミッ

リノプロス(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、アプケロスの厄介な特徴を引き継いでいる。その代わりに体は柔らかく攻撃もよく通るので、倒すときは体を狙おう。いわゆる小型のモンスターであり、大型モンスターとの戦闘ではさほど邪魔にはならない。…かと思いきやこのリノプロス、気性が荒く、ハンターが近くを通りかかると突進を食らわしてくる

EM(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たが、魔術師との混合構築で相変わらず環境トップに君臨。さすがに一強とはいかないが。EM自体が多様な属性・種族でありながら相互に助け合う効果で大型モンスターの打点を越えて倒していき他のテーマとでも共存していく姿はアニメのシンクロ次元におけるスローガン「みんな友達」を見事に体現してい

セルレギオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

刃鱗が逆立ち、頭部の角が前面に迫り出してより攻撃的な姿に変化する。プレイヤーからのあだ名が松ぼっくり。縄張り意識と闘争心が非常に強く、他種の大型モンスターと激しい戦闘を繰り広げる光景も目撃されている。これは縄張り内での熾烈な生存競争が生み出したもので、同種との戦いに負けた個体は縄

植物族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すまではスムーズだが、出した後で場面を制圧する能力は弱く、デッキによっては戦況をひっくり返されやすい地盤の弱さがある。他種族との混合デッキに大型モンスター召喚の踏み台役として組み込まれることが多いのもこの辺りに理由がある。このような理由から、植物族単体のデッキを組むなら「敷いた布

プロフィール - シアwiki(メモ並)

ルベルシア住処:キューバ寄りのオータク使用武器:スラッシュアックス発動スキル:早食い 腹減り倍加【大】睡眠倍加 咆哮【特大】目次トップページ大型モンスター 弱点早見表太刀派生一覧(編集中)スラアク派生一覧(編集中)掲示板雑談・質問・相談掲示板更新履歴最近のコメントカウンターサイト

クシャトリラ・フェンリル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手権」でメタを読んで準優勝とベスト4入りを果たした【オッドアイズ魔術師竜剣士】の《竜剣士イグニスP》ほか【ラビュリンス】のエース格となる巨乳大型モンスターである《迷宮城の白銀姫》と、前パックでインフレした環境に更なる劇薬を投下したような内容となっていた。《クシャトリラ・フェンリル

ライオウ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

00と言う高数値であり、デメリットアタッカーでもない限りほとんどの下級モンスターを寄せ付けない。光属性なので《オネスト》にも対応。狩りに来た大型モンスターを返り討ちでき、光属性というだけである程度のプレッシャーがかけられる。メタ効果を持つ下級では《インスペクト・ボーダー》《閃光の

エヴォル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドは充分検討に値する。相手に追撃のモンスターがいなければ、ウルカノドンで素材を揃えて次のターンのエクシーズ召喚を狙えるのだが、もし相手の場に大型モンスターが存在すれば?ウルカノドンで素材を出しても攻撃して減らされてしまうし、ケラトを持ってきても歯が立たない。ディプロドクスを守備で

怒り喰らうイビルジョー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

他のモンスターや同種でさえ関係なく、より活発に、強引にでも喰らおうとするようになる。その危険度は『出会ったら即時撤退が定石』と言われる程で、大型モンスターを問答無用で食い殺したという目撃情報まであるといい、危険度が通常個体とは段違いであるからか、ほとんど別個体として扱われている。

エヴォルカイザー・ラギア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

または相手がモンスターを召喚・特殊召喚する際に発動できる。それを無効にし、そのモンスターを破壊する。スペルスピード2の「神の宣告」を内蔵した大型モンスター。一度きりであるが魔法・罠はおろか召喚をも封じる事ができるので序盤に出せれば大幅に相手の行動を制限できる。また攻撃力も帝ライン

聖なるバリア −ミラーフォース− - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にできないリンクモンスターの登場、エクストラデッキからの展開の制限(それによるペンデュラムモンスターの扱いの変化)、そのためのメインデッキの大型モンスターの投入が多くなった、等の要因から再びミラーフォースの利用価値が上がっている。また下記の相互互換カードたちとの関係性もより細かい

甲虫装機(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

守備力2000以上の昆虫族モンスター”をリリースする事でEXから呼べる完全態・グレート・インセクトの登場で適当な甲虫装機を戦闘破壊耐性持ちの大型モンスターに変換する役割が出来た。ただしグレート・インセクトのリリースにした際は蘇生効果は発動しないので注意。甲虫装機 エクサスタッグ甲

地縛神 Wiraqocha Rasca - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターのアドバンス召喚時にリリースの代わりに自分と相手のカード1枚ずつをコストとして墓地送りにする事が出来るため、リリース軽減だけに留まらず、大型モンスターやスキルドレインと言ったメタカードの処理も可能となっている。下級ふわんだりぃずは場を離れた時にゲームから除外される共通効果を持

サイクル・リバースモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

合に発動できる。このカードを手札から守備表示で特殊召喚する。という効果を持っている為、1度サイクル・リバースモンスターを出せば、面白いように大型モンスターを展開できる。また、サポートを同じくする「サブテラー」カードのお陰で守りも攻めも容易である。「ギアギア」サイクル・リバースを扱

月穿ちセレーネ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ごいことになり、まさに圧巻(ボウガンの散弾強化は1.2倍、連射・貫通は1.1倍)。ちなみに1.3倍は火事場と同等の火力増強。更に火属性に弱い大型モンスターのほとんどが横に広く、拡散矢を当てやすい。特に凍土在住のモンスターが相手ならば弱点部位云々関係無くゴリ押しも可能。属性弓ながら

モンスターハンター3G - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を変更する持ち方(いわゆるモンハン持ち)が出来ない(タッチパネルの配置によってそれっぽくすることは出来る)ため、これの改善のためにLボタンで大型モンスターの方向に視点を変更する『ターゲットカメラ』という機能も追加された。(MH4からのバックポートらしい)拡張スライドパッドにも対応

術(ロマサガ2) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーム大渦で味方全体にダメージを与えるご存じスービエの十八番。一見水術のようだが実は冥術に該当。スービエ以外にもアルビオンやトリトーンといった大型モンスター、そしてラスボスが使用してくる。威力が非常に高く、スービエ戦やラスボス戦ではこれをどう捌くかが攻略のカギになるだろう。冥術では

リボルバー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

をコピーし、真紅眼を強化。「レッドアイズ・ブラックメタルドラゴン」(攻撃力2800)の反撃を受けてついに倒されてしまう。数体存在するキースの大型モンスターの中では中盤に召喚され、リストバンドのことも考えると本命はこの後のスロットマシーンであったと思われるが、デザインの格好良さやキ

キメラテック・フォートレス・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。このモンスターの特徴は、全フィールドの機械族をまとめて融合素材にしてしまう事。これがどういう事か…つまり、サイドラが機械族限定の全体除去+大型モンスター降臨という凄まじいアドバンテージを産むモンスターとなる訳である。『墓地に送る』なので、DNA改造手術で機械族にしたスターダスト

ストラクチャーデッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、新たなストラクの歴史を切り開いたデッキには間違いないだろう。●巨竜の復活《死皇帝の陵墓》による展開や生贄召喚(アドバンス召喚)を主軸とし、大型モンスターを繰り出すデッキ。看板モンスターは《フェルグラントドラゴン》。パッケージのデザインが再度変更され、また箱に空いた窓から看板モン

ラギアクルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぐ姿を遠目で見ると、さながら東洋の龍のようである。水中を棲家とする生物の中でもとりわけ大型の体躯を持ち、他に追随を許さない水中機動力と、他の大型モンスターにも積極的に襲いかかる獰猛性から、水中における生息域では生態系の頂点としての地位を獲得している。その実力の高さ、危険性の高さを

水中戦 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3Gシリーズ初の水中戦が導入された作品であり、陸上戦とは違ってあちらこちらといろいろな方向からモンスターを攻撃できるのが特徴。主に水中に潜る大型モンスターはガノトトス、ラギアクルス、ナバルデウスなど。しかし緊急回避が使えないことを始めとする機動力の低下やカメラワークなど、操作面で

アイルー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てくる。フィールドでは採取や戦闘などをこなすが、なつき度が低いとサボりやすい。オトモは一匹ずつ性格があり、爆弾より武器攻撃の方が多かったり、大型モンスターを狙ったりする。またオトモスキルというものがあり、ポイントを消費することでさまざまスキルを覚える。スキルはレベルやなつき度が上

ミンゲイドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。どんなに制約があろうと自己再生出来るダブルコストモンスターが弱い訳が無いのだ。現在では【ドラゴン族】でもアドバンス召喚より特殊召喚によって大型モンスターを展開する戦術や手札誘発系・エクストラ勢など種族に関係なく汎用性の高いモンスターを採用するデッキが主流なことから環境についてい

ボルボロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

というと……森林地帯ではあるが、亜種と同じくロロスカ地方である。下手すると通常種より先に亜種に出会ってしまうまた、ロロスカ地方のフィールドの大型モンスターの戦闘BGMは、森林エリアの野外を除きセリオン山の「乱舞する吹雪」が続投であり、モンスターの巣で遭遇した場合には通常種も「乱舞

Z-ONE(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。最初に見出した遊星という可能性こそが正しかったことを感じながら、散って行った。使用デッキ彼が使用するデッキは、強力な効果を持つ文字通りの「大型モンスター」(石板サイズのカード)で占められた【時械神】。手札から使えるトラップ《女帝の冠》《女教皇の錫杖》《愚者の裁定》で身を守りなが

丸藤亮 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が「バカイザー」。TF3では上記の弱点を改善するように思考ルーチンが変更されたが…●サイバー・ドラゴンを平気でアドバンス召喚する●相手の場に大型モンスターがいてもサイバー・ダークを守備で出さない●オーバーロード・フュージョンによるコンボが狙える状況でも、未来融合でキメラテック・オ

万丈目準 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も事故率が高いとキャラデッキ【万丈目】は敷居が高いどころじゃなかった。しかしデュエリストパックでサポートカードが登場。おジャマたちを踏み台に大型モンスターを展開していくという、らしさ全開のコンセプトになっている。おジャマアカデミアを飛び出しておジャマ・イエローと出会って以降、愛用

神代凌牙 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

遊馬に敗北してアストラルに吸収されてしまう。ただ、元々パワーカードを出すよりもコンボや罠にハメる等テクニカルな戦い方を得意としているらしく、大型モンスターの入手は逆に彼の戦略を崩してしまった可能性もありこれで良かったのかも知れない。以降は(それ以前からもなのか)ナンバーズ対策でも

ゴールデンスライム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ないこともあるが、高威力のマダンテをぶっ放してくる為、お金稼ぎするつもりが逆に返り討ちに遭った人も。 ジョーカー2Sサイズモンスター2匹分の大型モンスター、Mサイズの魔物となる。 注目すべきは体の造形。体はいくつかの層が重なり形成されているのだが、その各層ごとに顔がついている。