絶滅種/未確認モンスター(モンスターハンター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
頭の巨大なコブラ。もっとも、遺跡が存在するかどうかすら不明である。MHXのPV第3弾にて、このクリプトヒドラを連想させる双頭の龍と思わしき超大型モンスターが映り込んだ。「クリプトヒドラが遂に登場するのか…?」とコアなモンハンシリーズファンの間で騒然となり、同PVで発表されたゴア・
頭の巨大なコブラ。もっとも、遺跡が存在するかどうかすら不明である。MHXのPV第3弾にて、このクリプトヒドラを連想させる双頭の龍と思わしき超大型モンスターが映り込んだ。「クリプトヒドラが遂に登場するのか…?」とコアなモンハンシリーズファンの間で騒然となり、同PVで発表されたゴア・
もないあたり当時のコイツがいかに忌々しいカードだったか想像に難くない -- 名無しさん (2021-01-21 17:45:55) 昔の大型モンスターって開闢しかりゴーズしかり今となってはパワー不足のモンスターが目立つけど、こいつだけはどれだけインフレが進んでもついていけると
11-24 12:04:03) いいじゃないか!多少臭くても!厨二万歳! -- 名無しさん (2016-11-24 12:14:29) 大型モンスターの割にやってて結構楽しい -- 名無しさん (2017-08-12 14:14:38) (思い出補正もあるが)ラスボス感が
フロンティアZZ』に登場するモンスター。別名-舞雷竜テーマ曲「荒涼たる裂け目」シーズン4.0で追加されたフィールド「峡谷」に生息する飛竜種の大型モンスター。別名の理由は帯電能力が加わった翼から尾のような触手が生えており、全身に電光を纏い舞うような姿から、そう呼ばれている。放電でき
倒せないのがな・・・証集めるの面倒くさいだけだったわ -- 名無しさん (2014-12-01 22:15:17) ダルかった故に後の超大型モンスターは色々と修正がされたけど、居なくなるとそれはそれで寂しい。 -- 名無しさん (2014-12-02 10:45:33)
する為に現れたり、ラージャンやドラギュロスが出没する為、危険な狩り場にもなりうる。【エリアごとの解説】エリア1…釣りや虫取りができる。たまに大型モンスターがやってくることもある。ちなみにホットドリンク不要、ベースキャンプすぐ隣、かなり安全な高台付きと、戦闘にはうってつけの場所でも
とは相互互換の関係だった。装備モンスターを裏側守備表示にする等関係を断ち切れば完全にコントロールを奪える。このカードの現役時代は、耐性のない大型モンスターを出す際には《月の書》や《サイクロン》を一緒に伏せるのは当然のプレイングであった。一時期禁止から制限復帰を果たしたが半年後にま
固有の絆遺伝子で渡せるスキルは、氷属性攻撃の「サイクロンタックル」。風鎧を纏った上でのタックル攻撃…ということなのだろうか?公式携帯サイトの大型モンスター人気投票で1位になったことがある。余談だが、なぜかデュエマのカードになっている。◆特異個体MHFに登場する。HCクエストではこ
た相手を道連れに除外できるという、シンプルで強力な効果を持つモンスター。戦士族の下級なので「増援」にも対応している。戦闘さえすればいいので、大型モンスターに自爆特攻したり、あるいは裏側で置いて壁として使うなど様々な使い方ができる。「クリッター」などを戦闘破壊した場合、除外してしま
ないのだ。相手:2体失って1体もらった=アド-1自分:1体あげた=アド-1もちろん戦闘破壊が難しいモンスターを与えるため一概には言えないが、大型モンスターへの呪いの言葉「はいはい地砕き地砕き」で即除去してしまえば2:2交換が簡単に成立する。更にこいつは耐性が一切ないため除去も簡単
、強力な武器への強化や強力な防具の生産(主に頭と脚)に使われる。また、ミラ系の武具には関係ないのに使われる。飛竜の体内から稀に発見される。超大型モンスターのラオシャンロンやラヴィ(゚∀゚)!からも取れる。また、海竜種のラギアクルスからは蒼玉、獣竜種のウラガンキンからも紅玉、牙竜種
)橙:防御強化(スーパーアーマー状態になる)緑:体力回復(回復量は薬草程度)となっており、これを狙って自身を強化していくのが基本戦術となる。大型モンスターは頭から赤エキスが取れたり、尻尾だと緑エキスが取れるなど部位ごと採取できるエキスが決まっており、緑以外の3種は採取できる部位が
参加できない。普通に考えると相手の場に表側表示で存在する可能性が一番高いのはモンスターカードであり、コンタクト融合という手間をかけて出てきた大型モンスターが、単体除去だけして攻撃もせずにエンドフェイズには帰ってしまう。魔法カードを破壊できればそこそこの攻撃力のダイレクトアタッカー
ている。《天獄の王》よく遊びにくるおっちゃん自分のターン中に手札から相手のエンドフェイズ時まで公開することでセットされたカードを破壊から守る大型モンスター。さらにセットカードの発動時に自身を手札から特殊召喚できる。ステータスは攻守3000と非常に高く、セットカード頼りな所が多く打
エクシーズや冥府の使者ゴーズ等で場をつなぎつつカオスモンスターの召喚条件をそろえていく。後はカオスモンスターやダーク・アームド・ドラゴン等の大型モンスターを出していき相手の場を更地にしてビートダウンする。…と言う具合、基本の動きとしてはこれが一番近い。わりとシンプルながらデッキの
らには余り攻撃を当てられずノロさと守りの薄さから追撃でお陀仏なんてことも普通にあり得る。自慢の攻撃力を活かして自身よりさらにノロマな重装兵や大型モンスターを一撃で葬ってやろう。そしてその戦闘で瀕死になる可能性も非常に高いため敵ターンで狙われないようにするなどのアフターフォローも忘
小ネタがあったりする。*1ただ見ることが出来るだけで戦うことは出来ない。MH2のPVで一瞬この時のシーンが映っており、突然のタコのような謎の大型モンスターの登場に驚き、心躍ったハンターもいたのではないだろうか?…まあ実際はオンライン限定のモンスだったのだが。MHP2には出現しない
ナナ1回目が強制撃退とはいえカップラーメンが出来ない位早く終わる -- 名無しさん (2014-11-28 11:51:26) 毒ダメで大型モンスターにとどめってさせるの?小型は見たことあるけど -- 名無しさん (2014-11-28 11:54:58) ↑爆破は知らん
。まあ、ランク4では攻撃力が2000を割るような者もちょくちょくいるし、同じ除去系ならコーン号は同じ2100、後述のカステルも2000なので大型モンスターとしての基準での話にすぎず、同系統のモンスターの中なら決して低くはない。ちなみにエクシーズにする効果は「コントロール奪取」の一
テム。一部作品では素材玉を使わず「モンスターのフン」だけで作成可能。いわゆるウ○コ玉。素材が素材なため、モンスターも嫌がる異臭を放っており、大型モンスターに投げ付けるとその臭いに驚いてエリアを移動するという効果を持つ。目が退化した代わりに嗅覚に優れるフルフルに使うと短時間だがこち
写があったけど、オッPはそういうのがない。「主人公の相棒」としての描写に欠けるというか、オッPのいる名場面が無いというか。「主人公が多用する大型モンスター」くらいの表現のほうがしっくりくる。 -- 名無しさん (2016-05-15 08:49:20) その例で言うならオッP
た。本作ではメリッサというモンスターに捕食されているという設定がある。FINAL FANTASY XIVデカい。プレイヤーキャラの2倍は超す大型モンスターとなっている。勿論臭い息も健在。前方90度の範囲攻撃を喰らうと最後、大量のデバフが付与されるため大惨事になる。一方で青魔導士も
(2018-05-08 20:04:59) 「対象を取らない、破壊でもない除外」…ごくり、と言いたいところだが、その手の除去として有用なのは大型モンスターなので、素材の方を叩き落とすこのカードは破壊と大差なかったりする -- 名無しさん (2021-03-05 12:30:4
ンター大全Gに登場した「砂岳竜」が元ネタと言われている。背中の砲口が印象的。あと顔がおっさんっぽいとネタにされている。サイズが記録されない超大型モンスターに属する。獲物を建造物や岩もろとも捕食し、生態系を激変させてしまう古龍級生物。フォワード5のPVでは、アクラ・ヴァシムが(恐ら
打点で殴り勝つモンスターを出すにも、ジャンク・シンクロンなどの展開の要となるモンスターはそちらを無効にされかねない。なんとか2800を越える大型モンスターを出せたとしても、伏せカードにやられたり、デッキによってはオネストで返り討ちにあう危険性がある。装備魔法などによる強化や、RU
ぎ話の中では、身震い一つで山を削り崩し、地殻変動をも起こしたとされている。―『ダラ・アマデュラの書』から抜粋概要“蛇王龍”の名の通り蛇型の超大型モンスター。ただし、蛇型といっても腕が付いている。全長はラオシャンロンはおろか、ダレン・モーランを遥かに上回る440m。全身に鋼色の鱗皮
は、ゴヨウ亡き今滅多に起こることではない。コントロールを奪ったところでその効果は無効にしておらず、発動条件自体が厳しいとはいえ、1枚で相手の大型モンスターの除去と切り札級の召喚をやってのけるので、その効果は大きい。そうでなくても自分のターンには普通にランクアップできるし。アニメで
4500と究極竜に並び、開闢の除外効果も通じないブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴンやRR・アルティメット・ファルコンなどの強力耐性を持つ大型モンスターも倒せるようになる。おまけに攻撃力上昇はエンドフェイズまで続くので、2回連続攻撃の1発目に打てばゲームエンド級のダメージを与え
となり、ガノトトス2頭クエスト、ないしは亜種との複合クエストでは、お互いのバトルフィールドが駄々被りし地獄の乱戦となるのは覚悟しよう。また、大型モンスターにしては珍しく休眠を行わない。瀕死から回復される心配はないが、反面、爆弾などによる睡眠時のトドメができないとも言える。また、分
1枚も無かった鳥獣族の2つに跨り初の儀式モンスターである。儀式モンスターの開闢以来、実に17年目の事であった。肝心の性能はというと、風属性の大型モンスターに相応しく豪快なバウンス能力を持っており、またスピリットであるため手札に戻ってしまうが場にトークンを残す。下級霊魂の方はスピリ
最小限のニレンダァ!でも6000、最大のサンレンダァ!で9000ある。まともに決まればまず勝利。興奮するなという方が不可能である。みんな大型モンスターの連続攻撃は大好きだろう?大味にして単純明快な豪快さを持つこのカードはグスタフ・マックスなどが大好きな脳筋デュエリストならば一
た気弱な少年。村の出身者ではなく、小さい頃に母親がランディを村に置いていった経緯があるため、基本的にはよそ者扱い。滝つぼで聖剣を抜いた事で、大型モンスター「マンティスアント」が村に現れた結果、村から追い出される形で世界を救う冒険に出る。当初こそ頼りない印象が目立ったが、様々な冒険
イバーを喰らわせる。5000AP。どう見てもキン肉ドライバーだが気にしてはいけない。技の性質上攻撃対象は一人、しかも人型ではないモンスターや大型モンスター相手には使えないと思われる。しかし何気に殺傷力が高く、ライア・ナイトを仕留めた。ただし、「致命傷」を与えるが「即死」ではないの
未来融合」、OCGでは2ターン後の未来に融合するため「未来融合」となっている。効果は完全に別物だがイカレ具合はどっちもどっち。実質手札一枚で大型モンスターを呼べてしまう上に、バーン効果等のフィニッシャー型モンスターや無効化系の制圧型モンスターを状況に合わせて使い分ければ攻撃できな
思われる。これにより【不知火】等が間接的に強化されたと言える。また、ダイナレスラー・バンクラトプスや黄金卿エルドリッチ等容易な除去力を持った大型モンスターが登場しており、なおかつ各種素材にすると高い攻撃力を活かせないという面もある。嵐征竜-テンペスト効果モンスター星7/風属性/ド
もかく、他のデッキの場合は基本的に「確実にエクスカリバーの一撃でトドメを刺せる状態」まで相手を追い込んだ時に詰めで使うか「邪魔されずに相手の大型モンスターを殴れる」確信がある時に対抗策の一手段として使おう。普通に立たせるならブレード・ハートなどで十分なので、状況に合わせての使い分
00)で特殊個体がそれぞれ登場。全面的にグラフィックおよび鳴き声がリファインされており、比較的現実世界の霊長類に近い形となっている。今作では大型モンスターがハンターを見つけた場合、「攻撃されなければ無視」だったり「威嚇しつつ様子を見る」などのリアクションを取る事が多い。…が、しか
攻撃力をターン終了まで吸収する効果を持つ。分かりづらいが、レベル5以上に関係するモンスター効果を最大2種類カウンターできるということ。多くの大型モンスターに対処できる上、自身もレベル5なので自身を対象にとるモンスター効果は自力で無効にできる。下手なエクシーズも太刀打ちできないため
々イカれた攻撃力は更に跳ね上がり、常に回復を怠らなくても普通に間に合わないほど。しかも前作の終焉の黒龍とは違って、MHST2ではスキル封じが大型モンスター全般に通らないのを筆頭に、ボス敵には元々通らない状態異常が少なくない。当然、即死が有効などという甘えは存在しない。しかしながら
に守備力が高いほどダメージが大きくなるので、マシュマロン等の耐性で耐える壁モンスターが苦手になりどちらが有効かは相手による。相手フィールドに大型モンスターと低ステ守備モンスターがいて、後者を通常版で殴ってバスターモードして前者を殴れるケースが理想。最近だと守備の概念がないリンクモ
も貢献できる。[[カタストル>A・O・J カタストル]]でおkとか言った奴表出ろ。究極伝導恐獣墓地の恐竜族2体を除外することで特殊召喚できる大型モンスター。ディノインフィニティと並ぶ【恐竜族】の切り札的存在で共存もしやすい。かつては比較的除外効果を発動しやすいという点で「魂を喰ら
・墓地の獣戦士族と機械族を1体ずつ除外する事で手札から特殊召喚できる通常の効果モンスターとなっており、登場当時としては破格の容易に召喚できる大型モンスターであった。因みに、攻撃力3800は召喚制限の類の無いモンスターとしては最高打点である。手軽に出せる高打点である代わりに、ウルの
53) 「風か…弱い者ほどうるさく飛び回りたがる……!」 -- 名無しさん (2018-05-18 18:13:05) モンハンの風属性大型モンスターというと、アマツマガツチも忘れちゃ困る。 -- 名無しさん (2018-07-02 08:57:57) 魔獣戦士ルナヴァル
ぞろぞろと出てくる。また、バウンスされてもすぐに出し直すことができるため、実質的にバウンスには耐性がある。効果を無効化してもATK3000の大型モンスターが残るというまさに切り札。とはいっても、最近の環境では1ターンの差で生死が分かれるので一度出したら速攻でケリをつけたい所。マス
ポンとして毒属性攻撃を有するが、メインウェポンとして毒液や毒ガスを撒き散らす厄介な輩も相当数いる。小型モンスターではイーオス種やフロギィ種、大型モンスターではゲリョスやギギネブラ、エスピナスやネルスキュラ等がピックアップされる。MHP2からは体力の減少スピードが格段に早い猛毒、更
地の「堕天使」魔法・罠を再利用できる効果を持っているので、戦況にあったモノを利用したい。ある程度盤面が固まったら、「契約の履行書」で超強力な大型モンスターを特殊召喚。そのまま一気にゲームエンドへ持っていけるぞ!なお、このデッキはLP管理が重要になる。LPを支払い過ぎてピンチに陥る
F:0MDEF:0重量:30装備可能LV:70精錬:×破損:×特記事項:純粋なStrとLukの合計が50上がる度に追加で物理攻撃時、小・中・大型モンスターに与えるダメージ + 4%必中攻撃 + 5%エンチャント使用するエンチャント材料:生体実験の破片 20個エンチャントの際、第1
部位:アクセサリー属性:なしDEF:0MDEF:0重量:40装備可能LV:100精錬:×破損:×特記事項:Vit + 7物理攻撃時、小・中・大型モンスターに与えるダメージ + 10%エンチャント使用するエンチャント材料:バルミールチケット 1000個エンチャントの際、第1エンチャ
]、[ニブルレオン]、[捨てられたクマ人形]のいずれかを連れている時、追加でAtk + 200Matk + 200物理・魔法攻撃時、小・中・大型モンスターに与えるダメージ + 10%ペット[エリオット]、[エリザ]、[エリセル]、[汚染された彷徨う者][キャットナインテイル]、[
習得Lvが1上がる度に追加でファイアーレインで与えるダメージ + 50%プラチナムアルターの習得Lvが1上がる度に追加で物理攻撃時、小・中・大型モンスターに与えるダメージ + 7%必中攻撃 + 5%エターナルチェーンLv10習得時、追加でDex + 30絶対にノックバックしないフ