「効果持ち」を含むwiki一覧 - 1ページ

TG テックジーナス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

以外の「TG」モンスター1体を手札に加える。相手フィールドにだけモンスターがいるときに特殊召喚できるチューナー。増援で呼べるから便利。サーチ効果持ち。特殊召喚できるチューナーという単純で便利な性能から多くのデッキに出張。TG代行者は当時はかなりの猛威を振るった。結果、2012年3

制限カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る効果、効果で墓地に送られたら自分のデッキトップから2枚墓地に送る効果を持つ。融合効果こそないが2種類の墓地肥やし効果を持っているため、共通効果持ちの「ティアラメンツ」を落として融合召喚に繋げやすい。《壱世壊=ペルレイノ》だけじゃなく《六世壊=パライゾス》のサーチにも対応している

バニラ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードファイト!!ヴァンガードカードファイト!!ヴァンガードも同じような考えで、グレード1はパワー8000、グレード2はパワー10000と、効果持ちユニットより1000~2000高い数値に固定されている*2。一方、グレード3のバニラはケロケロエースの付録で配布された二種類しか無い

通常モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一見するとデメリットなのだが、通常モンスターを対象にしたサポートカードは多く存在しているので、それらを使って戦うことになる。というか、ヘタな効果持ちモンスターよりは通常モンスターの方がよっぽど扱いやすいカードと言える。もちろん、後述するように完全に攻守・種族・属性勝負なため、新規

アルバスの落胤(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バスを出す必要がある。使うのであれば相手ターンにアルバスを出せるようなカードと併用したいところ。アルバスの融合体では現状唯一のノーコスト起動効果持ち。ジャックナイツ等の存在もあり相手が同じ縦列に2枚以上表向きのカードを配置することは少ないため2枚以上の破壊は難しいが、ゾーン封鎖系

蟲惑魔(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

したりはできない。「セットされた罠カード」なら何でもいいため、使うタイミングを逃したカウンター罠や永続罠、《ブレイクスルー・スキル》等の墓地効果持ちをコストにするのも悪くない。更にその際コストにした罠カードが「ホール」「落とし穴」であれば、もう一つの墓地効果で本人がそれを回収でき

隠れ特性(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るけど、剣盾のソフト単体でにしのうみ自体が出ない。 -- 名無しさん (2021-01-19 10:02:42) 通常特性が地味で微妙な効果持ちは、隠れ特性が強力で対戦させるならこれ一択の者が多い。 逆に、通常特性が強力な効果持ちは、隠れ特性が通常特性の劣化もしくは地味でおま

デスピア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する効果を持つ。墓地肥やしは単純にモンスターを落としてそのモンスターの墓地効果や自身の蘇生効果につなぐだけでなく、魔法・罠も落とせるので墓地効果持ちの烙印魔法・罠などを落とし活用することもできる。蘇生効果は自身の墓地肥やし効果で落としたモンスターを蘇生できるのは勿論のこと、蘇生制

ミュートリア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

88の特殊召喚条件の1つでもある。まず(1)の効果で除外ゾーンまたは手札のレベル4以下ミュートリアを特殊召喚可能。コストとして除外したサーチ効果持ちミュートリアを出せば無駄がない。(2)の効果は除外された「ミュートリア」カードの枚数に応じたパンプアップ。上昇値は100と小さいが除

みくるエンジン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るまで殴り続けられる。相打ちでもこちらは思い出に逃げるので実質一方的に勝てる。リバースした時の効果を使い回せる後列の応援がほぼ不要なので起動効果持ちを採用しやすい。などがある。特にデッキのキャラの枠を削れるのは大きく回復イベントを積みやすい。しかしみくるのおかげでストック消費が激

EM(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

守備力を攻撃力が超えた分だけ相手に戦闘ダメージを与える。1ターンに1度貫通効果を付与する。レベルやステータスの関係上少し使いにくい。さらにP効果持ちのラクダウンが来てしまったので立場が……。遊矢は専らアクションデュエルにおける飛行手段として活用している。効果?知ら管EMジンライノ

ちからずく(ポケモン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「つじぎり」等)は厳密には追加効果ではないので、こちらにも効かない。因みに攻撃タイプのZワザには専用のものを除いて追加効果が存在しない(追加効果持ちの技でも消える)ので、こちらにも適用されない。またダイマックスはZワザとは対照的にすべての攻撃技に追加効果があるが、こちらにもちから

SNo.39 希望皇ホープ・ザ・ライトニング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の都合上汎用性がなく、3つともライトニングよりは出しにくい。この点からもライトニングの異常さがうかがえるだろう。ちなみに同時期に登場した封印効果持ちの悪魔竜ブラック・デーモンズ・ドラゴンは3200打点。上級以上を素材とする融合モンスターと比較してさえ1800の開きがある。なお、こ

ダイナミスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フィールド上に存在するというだけの至極単純なもので、似たような効果のサイバー・ドラゴンよりもかなり緩い。また、サイバー・ドラゴン系の特殊召喚効果持ちモンスターにありがちな「展開の起点とならない場合には手札で腐ってしまう」問題もP召喚という抜け道から回避可能である。更に更に、展開の

ドラグマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ストーリー故、デザインはみな教団ないし騎士修道会然としている。所属モンスターは、共通効果を持つレベル4モンスターと比較的緩めな条件の特殊召喚効果持ちのレベル8モンスター、そして切り札となるレベル11の特殊召喚モンスター1体で構成されている。近年のテーマとしては珍しく、テーマ内のモ

融合(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する魔法カード。今度は墓地かEXから直接場に出すため、どちらかと言えば簡易融合・簡素融合の派生カード。出せる範囲は狭いものの、レベル6以上の効果持ちやレベル7以上の融合モンスターだけでなく、シンクロモンスターやエクシーズモンスターも呼べるのは他にはない強み。発動に対する制約はない

ギアクロニクル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(G)にコールされたとき、ドロップゾーンに《スチームメイデン アルリム》があるなら、ダメージゾーンの裏向きのカードを1枚表にする。完全ガード効果持ちの守護者。アニメではクロノがG4期「G NEXT」序盤まで完全ガードとして採用していたカード。盾を構えて一生懸命守る姿が可愛いと評判

アロマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターを選んで破壊する。場にこれがあるだけで《アロマガーデン》と《潤いの風》が一気に除去カードへと化ける。ベルガモットでは対処できない高打点や効果持ちを回復するだけで処理でき、相手ターンでも使えるという頼もしい一枚。後半の効果は対象を取らない除去だが、相手とのライフ差を一気に0して

クシャトリラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つの妨害効果を保有しており、相手に対する高い影響力を持ったモンスターといえる。ただし耐性の類いは一切なく現状の【クシャトリラ】にはカウンター効果持ちも存在しないため、やられる時はあっさりと退場することも。維持手段の確保も同時に行いたい。効果や裁定とは直接関係は無いのだが、非常に運

E・HERO ネオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

選択し破壊する。この効果は1ターンに1度しか使用できない。キモイルカ進化系との融合体。そのためか若干攻撃力が高い。アクアネオス同様のハンデス効果持ちだが、手札コストが不要。なによりコンタクト融合で唯一1ターンでエクストラデッキに戻るデメリットが無い。ただし、融合素材のマリンドルフ

フレムベル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

このカードを手札から墓地へ送って発動できる。自分フィールド上の炎属性モンスター1体を選択して攻撃力を400ポイントアップする。手札からの起動効果持ちのチューナー。強化は永続だが上げ幅が低い上、自分のメインフェイズに限定されるのでローランよりも使い勝手がよろしくない。爆発対応のチュ

烙印(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が、分類は暫定的なものである。「デスピア」サポートの「烙印」がアルバスサポートとしても使えるといったこともあることはご留意いただきたい。共通効果持ちの《アルバスの落胤》関連初めて登場した「烙印」魔法・罠カード3種(+その次の弾で出た1種)は《アルバスの落胤》および融合モンスターを

アカシック・パラレル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を発動できない上に、特殊勝利を狙うなど相対するデッキタイプによってはまともに機能しない場合も多い。対戦相手のデッキを見極めた上で厄介なロック効果持ちをコピーして逆利用するなど、メタとして輝くカードと言える。◀変身の仕様表記の上ではシンプルな効果だが、実のところかなりややこしい処理

No.4 猛毒刺胞ステルス・クラーゲン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に何かしらアクションを起こすことを相手が理解していれば、当然それ以外の方法での除去を試みるだろう。もっともこれは「破壊耐性持ち」や「被破壊時効果持ち」の色々なカード達と同じ悩みなのだが……。低ステータス破壊に対しては強気になれるとはいえ、ステータスは攻1900/守1500とお世辞

魔轟神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ったピンポイントでのサーチが可能となったため、以前ほど用意が難しくなくなった。(と、筆者は思っている。)ちなみにこちらも実に強力な「捨てる」効果持ちである上召喚権など使う必要が無いため、「クシャノいればレイヴンなんていらなくね?」という意見が出ることがある。しかし、レイヴンと比較

バーン(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

発揮したり、相手フィールドの状況に依存しない手段が増えてきている為、現在ではバーンダメージを防ぐ割り込み式効果も登場している*1。主なバーン効果持ちカード《金牛龍神ドラゴニック・タウラス》バトスピにおいてバーンワンキルを最初に体現したカード。ブロックされた時にシンボルの数を比べて

バーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンメタが登場している。魔法・罠の無効化、除去基本的にダメージソースは魔法・罠が中心なので、《王宮の勅命》や《王宮のお触れ》を貼られたり無効化効果持ちを先に出されると、一気に勝ち目が薄くなる。【チェーンバーン】なら逆にチェーン数を稼げることもあるが、エンドフェイズに除去されると成す

ティアラメンツ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

か《ヴィサス=スタフロスト》をリクルートor蘇生。その後特殊召喚したモンスターと種族か属性の同じモンスターを自分の場から墓地に送る。共通融合効果持ちの水族「ティアラメンツ」なら、他の素材さえ揃っていればこれで特殊召喚後に墓地へ送る事で能動的に融合効果を使うことが出来る。《ティアラ

ジェネレイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るか、出すべきかどうかまで含め慎重に判断すべきだろう。強力な除去を持つ《幻子力空母エンタープラズニル》や《無限起動アースシェイカー》、無効化効果持ちの《神樹獣ハイペリュトン》などが有力候補。■《フルール・ド・バロネス》適当なレベル9ジェネレイドモンスターとレベル1チューナーの組み

ラスト・バースト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーをすべて、持ち主の手札に戻す。ムートピアとサイバー・コマンドのラスト・バースト所持ツインパクト。クリーチャー面は呪文限定のアンタッチャブル効果持ちの大型ブロッカー。呪文面は重量級コストの相手の場の全バウンス効果持ちの能力になっている。呪文には選ばれず、呪文以外の方法で除去を試み

手札誘発(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ールドにも出してしまうリリースは自分フィールドも巻き込む召喚行為が少ないテーマが相手だと腐るリリース自体が「効果の発動」を介すのでカウンター効果持ちがいると封殺される最上級モンスターなので刺さらない時は腐りやすい(=壁として運用することも難しい)など欠点も多く、癖もかなり強め。墓

地封龍 ギャイア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にマナゾーンへと飛ばしてしまう効果。「このクリーチャーをバトルゾーンに出した時」「このクリーチャーが出た時」も効果範囲に含み、要するにcip効果持ちクリーチャーを殆ど封殺する能力である。しかも「出た時」ではなく「出る時」に効果を発揮するので、実際には効果を発動してから退場する事す

滅亡の起源 零無/零龍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いのでクリーチャーは勿論、オーラやフィールドも対象となる。《インフェルノ・サイン》のような蘇生カードでクリーチャーを蘇生するも良し。自己再生効果持ちのクリーチャーを墓地に落としておくも良し。《D2M2 ドグライーター》でD2フィールドを吊り上げるも良し。条件の成立手段はいくらでも

遊戯王ラッシュデュエル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トが多くフュージョンの回収を蒼救天使2体で行えるが、その際にカード名がもう片方の蒼救天使になり、光のソレイルとのフュージョンモンスターは選択効果持ち、闇のルーアとのフュージョンモンスターは永続効果持ちでいずれも天界戦士族という特徴がある。墓地から下級モンスターを揃える手段に乏しい

イビルツイン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ないと何かと辛いテーマの対策になるのもポイント。サイバース・ガジェット 怪盗の任務を伝えるロボットイヴリースと同じく墓地モンスターの釣り上げ効果持ち。こちらの対象はレベル2モンスターなのでライブツインが蘇生できる。そのままリンク素材にしてしまえばリンク2、さらに置き土産でトークン

開神アスク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。しかし開神とて万能ではなく、速さが低いという弱点を抱えている。絶対追撃・追撃無効(双界効果・盾での1回のみ)頼りであるため、見切り・追撃効果持ちにはうまく攻められない。魔防はそれなりとはいえ遠距離反撃も無いので反撃出来ない魔法攻撃は苦手。無論レイヴン系魔法にも歯が立たない。獣

ジャオウガ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きワンマン体制だった背景ストーリーと比べると、漫画のジャオウガは似た境遇のアバクに対して何処か共依存のような関係を築いている。余談追加ターン効果持ちの闇文明のカードとしては、意外にも《鬼ヶ王魔 エンド・ジャオウガ》が史上初である。各文明における初の追加ターン効果持ちカードは以下の

電脳堺(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

縛りが課せられる。つまりリンクモンスターの使用は難しく、稼いだアドはシンクロ・エクシーズの素材として消費することになる。モンスターカード共通効果持ち電脳堺媛でんのうかいえん-瑞々ルゥルゥチューナー・効果モンスター星3/風属性/サイキック族/攻1600/守 600このカード名の効果

カスレア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、移動した場合そのターンバウンス効果は使用不可になるという無駄な制約までついている。さらに半年後にはこのカードと同じ風属性・鳥獣族のバウンス効果持ちでこのカードより攻守が高く星6の《風帝ライザー》が登場したため、ますます立つ瀬が無くなった。現在は新マスタールールの施行で、EXデッ

センター効果/特技(デレステ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に言うとセンター効果版リフレインである。しかも単純なアピール値アップ効果以外の効果にも適用される。例えばCoアイドルで統一し、センターにこの効果持ちアイドルを、ゲストにシンデレラウィッシュ持ちアイドルを、それ以外にSSRクールボイス、ワールドレベル、クールプリンセス、SRシンデレ

バウンス(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)召喚権と引き換えに相手モンスター1体をバウンスさせるカード」として機能する。おまけに対象を取らない効果であるため、「効果の対象にならない」効果持ちのモンスターも問題なく処理する事ができる。戦闘する度に手札に戻ってしまう性質から、繰り返し使える上に相手からすれば対処も難しく、多く

スプライト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ル・ランク・リンク2を起点として展開する効果が多く、ローレベルモンスターを大量に並べる事が可能。そしてテーマ内モンスターには無効化効果や制圧効果持ちが多く含まれる。純で組んでもかなり強力だが、他のローレベル主体テーマと組み合わさる事によってより展開力を高めたり、組んだテーマを環境

ドライトロン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

理に含まれているため、エフェクト・ヴェーラーや無限泡影では妨害できず、スキルドレインでも無効にならない。ただし、増殖するGや(サーチ・ドロー効果持ちは、)灰流うらら等には妨害される為、過信は禁物。リリースコストを要求されるが、1度特殊召喚したドライトロンをリリースコストにしてコス

ヌメロン(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

による残存効果として扱われるので、効果無効にされても攻撃力を保てる。ヌメロニアスの前にゲート・オブ・ヌメロンでもライフを削っていくのに、除去効果持ちの10000打点が出てくると考えると、ヌメロン・カオス・リチューアルの発動難度に見合うだけのゲームエンド性能はある。更にその効果も優

破械(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ことができるが、起点作りならどちらかと言えば禍霊の方がアドを取りやすいので、ある程度ゲームが進んでから使用されることが多い。打点3000除去効果持ちの時点でも強力だが、なんと自軍のカードが1枚でも破壊されると手札から飛んでくる上に、破壊されてもそのターンのエンドフェイズに蘇生でき

エクソシスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さまX召喚が出来る強力な初動カード。ただし、この効果を使うターンはエクソシスターしか特殊召喚できなくなるという重い制約がある。テーマ外の展開効果持ちカードでX素材を揃える事はおろか除去カードとして壊獣を使う事さえ許されないため、デッキ構築の段階から意識しておこう。また、このカード

水中都市-ルスハイム - オリカまとめ(遊戯王var)

」永続魔法カード1枚を選択して手札に戻す。 コメント 五大都市のひとつです。水といえばバウンスですよね。ということで、魔法・罠のバウンス効果持ちです。 このフィールド魔法と対になる「水中都市の双子-クロエとエラ」がいれば、 自分フィールド上の「都市」永続魔法カードを手札に

コラボブースター デジモン超進化!(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。効果判明まで「どうせ破壊されて発揮する効果を持っているんだろう」とか思っていた人、謝りましょう。とか言ってたら2弾で破壊された時に発揮する効果持ちでサーベルレオモンが収録された。完全体ガルダモン手札の補充とそれを破棄しての連続攻撃という1体で完結した効果を持つ。単体で十分フィニ

先史遺産(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。ミニマム・ガッツを用いたワンキルの条件を満たすのに便利。アニメではクリスタル・スカル同様の召喚条件で、手札・墓地からスカルを特殊召喚する効果持ちだった。先史遺産オーパーツコロッサル・ヘッド星4/地属性/岩石族/攻800/守1600墓地に存在するこのカードをゲームから除外する事

マグネッツ1号・2号(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が見れないのは残念なところ。バーバリアンコンビは互いを強化する能力があるが、Vol.2の時は効果モンスターがまだ存在しなかった…。(ゲームで効果持ちとして登場したこともある。まあ強化したら使えるか、というと微妙な所であったが…。)総じて何から何まで、生まれてくる時代があまりに早す