「ボルバル」を含むwiki一覧 - 1ページ

無双竜機ボルバルザーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

25 分で読めます▽タグ一覧荒廃していく世界を救うため、異なる文明のドラゴンが奇跡の融合を遂げた。これが伝説の始まりとなる。*1《無双竜機ボルバルザーク》とは、TCG「デュエル・マスターズ」のクリーチャー。DM-10 「聖拳編エターナル・アームズ 第1弾」に収録されたベリーレア

覚醒竜機ボルバルザークJr./殿堂王来空間 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タグ一覧世界で初のプレミアム殿堂。そのドラゴンが受賞を機に電撃復帰する。「温泉で出会ったあなたと共に、この栄誉ある賞を受けられて幸せだわ。」ボルバルとアマテラスの結婚という一大ニュースニャー    ニャー    ニャー(大物カップルの結婚発表のWめでたさに、会場もわいてるニャン)

禁断竜王 Vol-Val-8 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー。DMRP-19「王来篇 第3弾 禁断龍VS禁断竜エターナル・プレミアムズ」」に収録されたキングマスターカードの一枚であり、《[[無双竜機ボルバルザーク>無双竜機ボルバルザーク]]》と《[[禁断機関 VV-8>禁断機関 VV-8]]》という、禁断の果実「エクストラターン」に手を

蒼狼の始祖アマテラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

感してもらいたい。で、このカードを語る上で欠かせないであろう要素がもうひとつある。このアマテラス、どうやら結婚したらしい。しかも相手はあの《ボルバルザーク》である。この噂が飛び交うようになった根拠はおもにふたつある。ひとつは《クイーン・アマテラス》のシークレットバージョンのフレー

紫電(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

6:15NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧秘義の紫電二連斬!!紫電とは、デュエル・マスターズの名称群である。戦国編を代表する《ボルバルザーク・紫電・ドラゴン》から派生したカード群がこの名前を持つ。どのカードも一定以上の性能を持ち、DM全体の中でも高い人気を誇る。●目

炎槍と水剣の裁 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相手の目論見を崩しながら、こちらは次のターンに向けたアドバンテージをごっそり得られるというのが強みになった。そして、当時主流だった《無双竜機ボルバルザーク》を軸とした【ボルバルステロイド】は、青を取り入れた【ボルバルブルー】として生まれ変わり、またその【ボルバルブルー】に対抗する

ポボルバルム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が可能。自ら奏でた音によって周囲の生物に影響を与えたり、自分の能力を強化したりする。その音は巨体に見合う大音量らしく、生息地の高地周辺ではポボルバルムの音による騒音被害が発生することも。超大型モンスターでは珍しく、固有BGMを持たない。また、見た目に反して高地モンスターの生態カー

プレミアム殿堂(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

殿堂を喰らったカードは背景ストーリーでも戦線を退いた扱いとなっており、フレーバーテキストでは「儲かりすぎるのも考え物だね」(《アクアン》)「ボルバルザークの血は永遠なり!」(《ボルバルザーク・エクス》)「王は天に召されました」(《クイーン・アルカディアス》)といった皮肉を言われる

ボルバルザーク・エクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:10:28更新日:2023/12/15 Fri 13:29:27NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧プレミアム殿堂入り無双竜機ボルバルザークさん(―ω―)「あ〜極楽 ごくらく…わしも、老けたのぅ…」切札勝太/超名獣よ!もう一度輝け!!\(゜Д゜)「えっ!?」※公式C

多色(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

G『MtG』からの輸入ギミック。もっともこれは他のTCGでも割とやってる。初登場したのは「聖拳編」。復帰勢の多くはこのタイミングで[[第一次ボルバルマスターズ>無双竜機ボルバルザーク]]に巻き込まれて引退した後復帰したプレイヤーである。「聖拳編」では背景ストーリーにおいて、力なき

ダイヤモンド・ブリザード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使っての展開も可能。デッキのほぼ大半をスノーフェアリーで埋めてしまえばマナをリセットしながら召喚酔いしないクリーチャーが場に出るというあの「ボルバルザーク・エクス」と同じようなことを進化とはいえたった3コスでしでかす。さらに、闇や水を混ぜて墓地肥やしまで加えればそこから回収された

超獣王来烈伝/邪鬼王来烈伝 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相手から選ばれない代わりに攻撃も出来なかったり、場に出た後に進化元を順次追加していったりするなど非常に特異な効果となっている。殿堂王無双竜機ボルバルザーク VR 火/自然文明 (7)クリーチャー:アーマード・ドラゴン/アース・ドラゴン 6000このクリーチャーをバトルゾーンに出し

Nエクス(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

゙ン!」「トウ・リョウ」「ゴカクカ」Nエクスとは、デュエル・マスターズのデッキの一つである。●目次概要名前の由来はデッキのキーカードであるボルバルザーク・エクスとサイバー・N・ワールドから。極論では、上記の2枚さえ投入すればNエクスを名乗れると言える。それって最早デッキっつうか

デュエル・マスターズ プレイス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2枚使える状況が発生する事がある。環境を壊し過ぎたカードは下方修正(ナーフ)で対応されることもあるためここ行きになるとは限らない。《無双竜騎ボルバルザーク》《インビンシブル・テクノロジー》《超神星アポロヌス・ドラゲリオン》《ストリーミング・ビジョン》《竜極神》《エンペラー・キリコ

アース・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

名前の由来はミドガルズオルムだが、おそらくはヨルムンガルドという名前のほうが有名だろう。ヨルムンガルドというクリーチャーは後に登場している。ボルバルザーク・エクス 火/自然文明 (7)クリーチャー:アーマード・ドラゴン/アース・ドラゴン/ハンター 6000マナゾーンに置く時、この

殿堂入り(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

『デュエル・マスターズ プレイス』では環境を揺るがしたカードについては総じて弱体化(ナーフ)措置が取られる様になっている。しかし、《無双竜機ボルバルザーク》や《超神星アポロヌス・ドラゲリオン》の様に人気と知名度を兼ね備えたが故、安易な弱体化を導入出来ないカードについてはDP殿堂と

アクア・ハルカス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ってはむしろ良くないことでもあった。普通のカードがそこそこの環境デッキに採用されたのなら、まだ良かったろう。聖拳編、転生編…時代はまさに[[ボルバルマスターズ>無双竜機ボルバルザーク]]、そして[[サファイア地獄>ボルメテウス・サファイア・ドラゴン]]の時期であった…ボルバル、サ

聖拳編(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

よく使われるカードは皆このシリーズの出身である。開発陣の目論見は成功したと言えるわけである。…それで終われれば良かったのだが。評価《無双竜機ボルバルザーク》《炎槍と水剣の裁》《母なる大地》《転生プログラム》《魂と記憶の盾エターナル・ガード》《英知と追撃の宝剣エターナル・ソード》《

フリースペル(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(マナゾーンのフェニックスカードのみすべてアンタップ)《シンカゲリュウ・柳生・ドラゴン》(マナゾーンのドラゴンカードのみすべてアンタップ)《ボルバルザーク・エクス》(マナゾーンのカードをすべてアンタップ)《牙英雄 オトマ=クット》(自然マナ武装7)《赤龍喚士・ソニア》(マナゾーン

母なる系呪文(DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、つまり多様な文明でハイランダーに近い=多様な状況を想定した万能デッキをこのカードで無理やり回すことができてしまう。そのため同時期に使えた【ボルバルザーク】デッキは異様な数の派生が誕生し、あらゆるデッキに対抗し続けることができてしまうことになった元凶でもあった。無論このようなカー

アーマード・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ある火のカード1枚につき+1000される。《ボルシャック・ドラゴン》をはじめ、《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》《超竜バジュラ》《無双竜機ボルバルザーク》《超竜騎神ボルガウルジャック》《ボルシャック・大和・ドラゴン》《ボルメテウス・武者・ドラゴン》《超聖竜シデン・ギャラクシー》

レジェンド・アタッカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

果により、アルティメット・ドラゴンをQ・ブレイカーにしてヤカンマンの4枚のシールドをすべて吹き飛ばした。ちなみにこの時の試合はかの《無双竜機ボルバルザーク》の漫画デビュー戦。…なのだがボルバルザークは《電脳聖者タージマル》にブロックされて撃破されるなど散々な扱いだった。漫画掲載当

スピードアタッカー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

気に建てなおすことが簡単だったり、逆に相手が隙だらけになった場所にいきなり割り込んでそのまま勝利を持ち込めるクリーチャーも多い。古くは第1次ボルバルマスターズの元凶《無双竜機ボルバルザーク》から、マッドネスから切り返しタップインシステムクリーチャー、更に自軍全体SAと妙な日本語ま

エンペラー・キリコ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

時全てタップイン、さらに自身は擬似マッドネス効果付きと痒い所に手が届く竜。コイツのせいでキリコで出て来たターンにゲームエンドになることも…《ボルバルザーク・エクス》帰ってきたボルバル。出した時にマナを全てアンタップというチート効果を持ち、疑似的なエキストラターンを得られる。しかし

転生版(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロッカーつけてサイバーカテゴリの恩恵を受けないリキッド・ピープルにすることで調整。しかし最近リキッド・ピープルも隆盛してきている。《無双竜機ボルバルザーク》→《ボルバルザーク・エクス》調整版ってなんだっけ。原点のエクストラターンをマナ全アンタップに変更という本当にウィザーズが作っ

ボルシャック・決闘・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ed 19:00:00更新日:2024/06/28 Fri 13:37:14NEW!所要時間:約 11 分で読めます▽タグ一覧ボルメテウス、ボルバルザーク、ボルスレッド、メタルカオスパーフェクト・アース、武者、紫電、ストームXXそしてその後の切り札たち。ボルシャックの決闘デュエル

王来英雄 モモキングRX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

決定されるという事態になった。なお、このカード及びプレビュー版は、モモキングの派生形態であるにも関わらず、種族からドラゴンが削除されている。ボルバル・マスターズ再来を防ぐための措置だろう。それでも後述のようにプレミアム殿堂に片足を突っ込みかけたが…ボルメテウス・モモキング SR 

アクアン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーも実質当たりとしてカウントできる、つまりアクアンからアクアンを呼ぶ狂気の宴が可能であった。光と闇の爆発的リソース要員として、あの《無双竜機ボルバルザーク》とも渡り合える数少ない存在だった。ちょっとした裏話になるが、初期型の【アクアンブラック】においては回収対象というだけで闇の準

切札勝三 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

チェンジ3442《龍仙ロマネスク》登場山札からマナを4枚追加 *883《コッコ・ルピア》召喚ドラゴンのコストn(n≧2)を-4する3554《ボルバルザーク・エクス》召喚マナを全てアンタップ310105《緑神龍ミルドガムルス》召喚山札からマナを1枚追加3886《セルリアン・ダガー・

1ショットキル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ートダウン以外のデッキ(コントロールやコンボデッキなど)はダイレクトアタックの体勢が整うまで無駄な攻撃はしないのが定石となっている。つまり、ボルバル云々を置いといても1ショットキル自体はそこまで珍しいものではない。ただし、クリーチャーは召喚酔いし、カードを使用するためにマナという

ソリティア(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にたどり着くための即死コンボなどによる対話拒否型の勝利が他TCGより重視されやすい傾向がある。当初はソリティアとはあまり縁が無く、《無双竜騎ボルバルザーク》のエクストラターンが問題視される程度であった。しかし、次第にカードプールが広がり続けテキストが複雑化してくると、無限ループが

超聖竜シデン・ギャラクシー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジェル・コマンドを墓地に置いた場合、このクリーチャーがこのターン中に破壊される時、墓地に置くかわりにバトルゾーンにとどまる。T・ブレイカー《ボルバルザーク・紫電・ドラゴン》と《不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー》の合体クリーチャー故か、元となった2体に近い能力を付加するメテオバ

スーパーデッキ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

度が高まって来たのはDMC-32 「マーズ・フラッシュデッキ」からである。一説によると、タカラトミーは古参と新規の溝を埋めるために《無双竜機ボルバルザーク》などのパワーカードを乱発した結果、ゲーム自体をぶっ潰してしまったため、その反省から新規プレイヤーの取り込みを、総合的なカード

勝利宣言 鬼丸「覇」 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い能力」「チ〇コ・ジャッジ」とさんざんな言われようだったガチンコ・ジャッジが、逆ギレクラスの本気を出したカードである。というかもう《無双竜機ボルバルザーク》や《ボルバルザーク・エクス》《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》といった歴代の壊れカードたちの隣に立ってもいいくらい凶悪な

絶望神サガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の成功率がそのまま勝率に繋がるところ。一度回り出したが最後、相手からすればループでひたすらソリティアする所をただ見つめる事しか出来ないため、ボルバルマスターズに通ずるお辛さがあるだろう……候補その2:ブラック・ビッグバン+J・イレブン型不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン SR 水/

賢察するエンシェント・ホーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ック・ボックス・パック」などでも収録されている。DM-10における、シールド枚数に応じて効果を発動するカードのサイクルの一枚。あの悪名高い《ボルバルザーク・エクス》よりも先に登場した、自分のマナを全てアンタップするホーン・ビースト。スペック賢察するエンシェント・ホーン UC 自然

終末縫合王 ミカドレオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の力を借りるべく強大な力を持つ者が行き着く温泉宿《殿堂王来空間》に赴いた。歴史の裏側に追放された者達、そして自らの心に湧き上がる破壊衝動からボルバルザークの力の根元を知り、その力を継ぐ覚悟を決めたことでモモキングはボルバルザークに認められ、ここに《無双龍騎 ボルバル・モモキング》

サムライ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

火・自然が多い。背景ストーリーでの活躍戦国編初登場。戦争が終結しエンターテイメントの大会である戦国武闘会が開催されるようになり、サムライの《ボルバルザーク・紫電・ドラゴン》をはじめとしたサムライたちは優勝を重ねていた。彼らは己の力を磨くために互いに高めあい競い合う良い仲間であった

Volzeos-Balamord - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た筆頭格であるモモキングにエネルギーを集めてもらった礼として『新世界』にふさわしい力を持つか試すために戦いを挑む。モモキングは[[《無双竜機ボルバルザーク》>無双竜機ボルバルザーク]]の力を借りてヴォルゼオスに斬りかかるも、ヴォルゼオスは片手の指2本で難なく刀の切っ先をつまんでへ

キーワード能力(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うにこちらは火のお家芸。スピードアタッカーのせいで壊れたカードがあまりに多い。お前のことだよ《サファイア》。《サファイア》は論外としても、《ボルバルザーク》や《エクス》《覇》《5000GT》などスピードアタッカーを持たせてしまったのは不味いと言えるカードがあまりに多い。《ボルバル

レアリティ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ティではないため初心者からはスーパーレアよりも軽んじられることもある。だが、実はデュエマ初期の最強カードと名高い3枚《[[無双竜機>無双竜機ボルバルザーク]][[ボルバルザーク>無双竜機ボルバルザーク]]》、《[[アストラル・リーフ>アストラル・リーフ]]》、《[[ボルメテウス・

調和と繁栄の罠 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の呪文が地味とみなされるのは仕方のないことだろう。とはいえ、「自分のターンの始めまで」という効果範囲のおかげもあって当時は悪名高き《無双竜機ボルバルザーク》対策としてかろうじて使われることはあった。しかしそれがプレミアム殿堂となってからはこのカードを使う意味は無くなってしまい、結

龍素記号Sr スペルサイクリカ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で《サイクリカ》を出すと3マナで《母なる大地》を消費せずにマナのクリーチャーを踏み倒すことができる。この時にマナから出すクリーチャーが《[[ボルバルザーク ・エクス>無双竜機ボルバルザーク]]》の場合、実質マナ消費無しで上記の動きを行うことができる。更に、何らかのクリーチャーが場

デュエル・マスターズ七英雄 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

険すぎるという判断でCQIとなった。そして、この追加ターンという特性は主人公カラーである火文明に与えられることとなった。すなわち、《無双竜機ボルバルザーク》や《聖剣炎獣バーレスク》のプロトタイプとも言えるクリーチャーである。そして、能力が白紙になった《アクア・マスター》には、せめ

追加ターン(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。通称クロノステイシス。デュエル・マスターズ《聖剣炎獣バーレスク》が初出。だがなんと言っても往年のプレイヤーの間で話題となるのは《無双竜機ボルバルザーク》であろう。登場してすぐはネタカード扱いだったが、後に採用事例が増え始め、やがて2年間に渡るTCGでも例を見ない長さの暗黒期「

ガウレザル・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るだろうか。このパックは、DMにおいてかなりの影響を及ぼすことになるカードを生み出した。多くの人がこのパックで思い浮かべるカードは《無双竜機ボルバルザーク》や《陽炎の守護者ブルー・メルキス》と言った高レアの多色カード。《母なる大地》《魔天降臨》《転生プログラム》などの強力なS・ト

呪紋の化身 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力なキラーとなり、その割には自分は同文明で《母なる大地》で踏み倒すには相性が良いという側面もあった。一方で当時暴れまわった悪名高い《無双竜機ボルバルザーク》との相性は悪く、全体除去に巻き込まれるので併用できないという事情もあった。そもそもボルバルザークの能力自体が呪紋の化身の存在

青赤緑ビートダウン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し上げろ。優秀なのはブロッカー除去を行いながらWBなコスト論度外視ドラゴン《爆竜 GENJI・XX》やマナが戻ることで有名なあの温泉上がり《ボルバルザーク・エクス》など。また《無頼勇騎タイガ》は2マナノンデメリットSAなので採用してもいいかも知れない。準備役霞み妖精ジャスミンci