「ボルバル」を含むwiki一覧 - 4ページ

バルケリオス・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2014/11/25 Tue 11:25:56更新日:2023/12/21 Thu 13:40:09NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧双竜並び立つ時、第三の竜が舞い降りる。《バルケリオス・ドラゴン》はデュエル・マスターズのクリーチャーである。概要DM-16で

シンパシー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は困る。S・トリガー封じという非常に高い攻撃性能。シンパシーも、使用率の高い種族で使いやすく、その上に自身も強力なドラゴン。登場当時から除去ボルバルなどのデッキで高い活躍を見せてくれた。現在でもその性能の高さは衰えず、DM-13のサイクルのスーパーレアで唯一再録されていないために

龍覇 グレンモルト「爆」 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ろうか。ジャンボカードとして登場したため多くの人が(サイズさえ問わなければ)所持していることだろうと思う。2回攻撃できるようになるため擬似《ボルバルザーク・紫電・ドラゴン》となる。もうひとつは3D龍解のこちらである。爆熱天守 バトライ閣 火文明 (5)ドラグハート・フォートレス自

ヒラメキ・プログラム(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いて強力な9コスト域のクリーチャーにアクセスするのもアリ。ちなみにスーパーデッキ無改造の場合は、《アマテラス》や《サーチャー》をヒラメくと《ボルバルザーク・エクス》あるいは《ガンリキ・インディゴ・カイザー》につながる。《MAX》の性能は構築済みデッキの切り札にしては珍しいシステム

アクア闘士 サンダーボルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タイミングで引けないといった欠点が存在するため目立っていないうえ、殿堂入りだが条件なしの《アクア・ハルカス》すらいる(もっともハルカスさんはボルバルマスターズやクゥリャンのせいで1枚のため、ニュートンが優先されるのは仕方がない)。だが、こんかいのサンダーボルトさんは一味違う。アク

ドラグナー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーン中にワンショットを決めることも可能。アニメではべんちゃんによってガイギンガともども戻されるも、ガイギンガの効果でエクストラターンを得て(ボルバル覇の系譜を継ぐクリーチャー)相棒のガイギンガともども過労死ルートである。初登場回なのに…。龍覇 メタルアベンジャー R 水文明 (6

ボルケーノ・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コスト圏はGENJIという完成されたドラゴンがいる今の環境どころか、当時の環境でも通用しない。するわけがない。こんなん出すなら1コスト待ってボルバル出しとけばよかったのである。デュエル・マスターズ七英雄がひとり、メテオレイジ・リザード氏にも、実は上回っていなかったりする。文明は違

切札勝太 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

主人公な事もあり兄貴と同様に主に火文明のカードを使う。最も、兄の切り札だった元祖ぶっ壊れにしてデュエマそのものをぶっ壊しかけたカード無双竜機ボルバルザークのことが尾を引いているのか、チートカードと発覚した場合話の流れで取り上げられるのがお約束となっている。《機神勇者スタートダッシ

超神龍イエス・ヤザリス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

#vote3(time=600,1)▷ コメント欄部分編集 一掃系呪文と組み合わせればいいが問題はコストなんだよな。クリスタルフュージョンかボルバルザークエクス辺りと組み合わせればどうにかなるかもしれんけど -- 名無しさん (2014-09-08 17:03:13) 一番コ

G級(MHF‐G) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ミ・ル(※れっきとしたモンスター名)ゼナセリスエルゼリオン下記は剛種ランクも存在するモンスター達。ゴウガルフバルラガルフォロクルルイナガミポボルバルムハルドメルグガスラバズラトリドクレスグァンゾルム烈種ゼルレウス烈種メラギナス烈種ディオレックス烈種ガルバダオラ烈種ヴァルサブロス始

傲慢の悪魔龍 スペルビア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

去耐性」と言うのはいまいち理解出来ん。 -- 名無しさん (2014-12-21 01:38:52) ↑別に残してもメリットはないしな ボルバルザークなんかだとむしろ積極的に引っ張りたいくらいだが -- 名無しさん (2014-12-21 01:58:05) 傲慢ってか謙

時空の火焔ボルシャック・ドラゴン/勝利の覚醒者ボルシャック・メビウス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

喚酔いは消える)主人公補正とは恐ろしいものだ。そして、こいつが覚醒した後の能力は《ボルシャック・ドラゴン》《ボルメテウス・武者・ドラゴン》《ボルバルザーク・紫電・ドラゴン》のヒーロー級クリーチャーが融合した能力である。攻撃中は墓地の火文明カードの数パワーが1000上昇し、攻撃時に

不亞幽 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し、「スパイラル・ゲート」で自分のナーガをあえてバウンスし勝舞のクリーチャーを一掃するコンボを見せたが、「母なる大地」から出された「無双龍騎ボルバルザーク」に敗れた。VSピクシー(アメリカのデュエルマスター)戦火、闇、自然のステロイドビートダウンを使用。《勇猛機動ライオン・アーム

アクア・マスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

-- 名無しさん (2022-02-03 14:09:00) こいつがそのままの効果で実装されていたら追加ターンが火文明の担当にならず、ボルバルザークが殿堂入りすることもなかったかもしれないと考えるとすごい分岐点だな -- 名無しさん (2023-08-04 00:45:

札束(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードが必須という性質から元々札束化しやすかった。エピソード1で再び流行した時には《サイバー・N・ワールド》《永遠のリュウセイ・カイザー》《ボルバルザーク・エクス》などの高レアリティカードを次々に味方につけていったので構築費用はかなり高額となった。エピソード2の《勝利宣言 鬼丸「

デュエル・マスターズ(アニメ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

来が舞台で、主人公は夢見テルになる。全24話。後に別コロでコミカライズが連載される。前作が鬱展開で終わってしまった事、そして当時のデュエマがボルバルマスターズを終え、かなりのカードパワーのデフレを起こした不死鳥編がスタート、多くのプレイヤー離れを引き起こし後に暗黒期と呼ばれる時期

グッドスタッフ/Good Stuff(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の腕にかかっていると言える。有名なカードは龍仙ロマネスク不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシーサイバー・N・ワールド永遠のリュウセイ・カイザーボルバルザーク・エクス偽りの王 ヴィルヘルム無敵剣 カツキングMAX龍素記号Sr スペルサイクリカなど。もちろん上記以外にも存在し、それ一枚

キリト/桐ヶ谷和人 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が半端ない…つーか敵の設定毎回なことながら圧倒的に強過ぎ。 -- 名無しさん (2020-07-08 19:20:47) アドミー戦これボルバル自滅で勝った時思い出した -- 名無しさん (2020-07-25 23:53:22) キリトくんの魅力は強さだけじゃなくて心の

悪魔神王バルカディアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

劇場版みたいな展開があったら面白いなぁ・・・ベタかな・・・。 -- 名無しさん (2018-09-21 22:16:30) 無双竜魔神王ボルバルカディア・NEXくらい開き直ってリメイクしようぜ! -- 名無しさん (2019-01-22 10:11:25) 転生編辺りでい

時間のねじれ/Time Warp(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

5 厳密には0/0のクリーチャーにしてカウンターを6つ置く。そのためすでにクリーチャー化している土地を狙えばもっと強くなる。*6 デュエマのボルバルザークを思い出した人もいるだろうが、多分アレの元ネタ。*7 《もみ消し》等で敗北する効果を打ち消したり、《無限の日時計》で終了ステッ

パワー9(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

した*16クリーチャーの《サイバー・N・ワールド》が登場し、案の定こちらもソリティアデッキで一時期大暴れしていた。とはいえ、こちらは相方の《ボルバルザーク・エクス》が壊れすぎていただけであり、エクス規制後は一部のループデッキが迂遠なフィニッシュコンボのパーツとして使うことが稀にあ

チートキャラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のはサクラ対戦の大神さんぐらいその大神さんとも共闘してしまいそう -- 名無しさん (2019-02-26 17:09:25) 無双竜機ボルバルザークはどうだろうか -- 名無しさん (2019-02-26 18:35:07) ↑すでにバランスブレイカー(TCG)に載って

混沌帝龍-終焉の使者- - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らん、そんなことは俺の管轄外だ -- 名無しさん (2015-09-29 16:03:34) ↑4 DMに 帰るんだな お前にも 家族(ボルバル)が 居るだろう -- 名無しさん (2015-09-29 16:39:33) ↑ サファイア「家出するわ」 -- 名無しさん

タイマンやろうぜ! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なにかをやらかした時に赤王にちゃんぷの威厳を見せたい時にめいでんのアナルを穿ちたい時に宇宙来た時に相手がジョバンニスコールしてきた時に相手がボルバルしてきた時に相手がサファイアしてきた時に彼女がDQNに『なあ…スケベしようや…』と詰め寄られた時に相手がカウンターポストだった時に彼

超竜バジュラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

13:42:24) 鳴り物入りでデュエプレに入ってみたら、当時のボルコン環境では進化元が生き延びず(ボルテールも盾焼かれちゃ意味が無い)、ボルバルと組んでどうなるかと思われたらダイアモンドブリザードの前には2ランデス程度じゃ何ともならない上に最悪サエポヨに殴り殺される始末。現実

火文明の種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

族で、「ボルシャック・ドラゴン」「ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン」の両雄はこの種族である。きらびやかな印象のある種族だが、一方で《無双竜機ボルバルザーク》《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》という環境を破壊してくれた連中や《超竜バジュラ》《インフィニティ・ドラゴン》のような自

駄々っ子(PM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もプレイヤーに親しまれているっていうのはちょっと嘘。え?何故かって?逆に聞くが君はダーク・ダイブ・ボンバーや精神を刻む者、ジェイスや無双竜機ボルバルザークが大好きなのか?まあ使う側なら大好きだったかもしれないが…唯「アイスくれなきゃダイレクトアタックするよ〜」さて少し話は変わるが

クリーチャーでアタックしてるのが少し残念だね - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていたらしい。爆発しろ。なおデッキ自体はある程度マトモだが、念のために入れている火属性の進化元が《メガ・マナロック・ドラゴン》(四積み)、《ボルバルザーク・エクス》(殿堂)と何やらものすごく鬱陶しい面子で固められており、さらに足止めとして《ドンドン吸い込むナウ》4詰みと鬼畜さは健

火文明(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン、爆竜 GENJI・XXなど主役級クリーチャーが多い。反面、主役ゆえに高いスペックを持つものが多く無双竜機ボルバルザーク、ボルメテウス・サファイア・ドラゴンという温泉旅館行きのカードもある。ファイアー・バード攻める代表がアーマード・ドラゴンなら、

ブラック・ボックス・パック(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いった。…ただ、フレーバーテキストがネタよりになっており、むしろ当たりだという声も大きい。他にも、デュエマを終わらせた永遠のプレ殿、無双竜機ボルバルザークが温泉に入った状態で収録。当然公式戦では使えない…と思ったあなた。同弾収録の《カモン・ビクトリー》をどうぞ。なにげにボルメテウ

ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ク・ドラゴン、ボルメテウス・ホワイト・ドラゴンというデュエル・マスターズの顔と言える2大クリーチャーを擁するヒーロー種族だが、一方で無双竜機ボルバルザーク、ボルメテウス・サファイア・ドラゴンといった壊れカードも排出してしまった。殿堂入りにも超竜バジュラ、インフィニティ・ドラゴンを

特殊勝利(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

↑↑第一期後半のエクゾディアがまさにそれ -- 名無しさん (2014-05-22 23:24:44) 逆に「特殊敗北」も結構あるよね。ボルバルザークとか魂のリレーとか汚染コインとか。 -- 名無しさん (2014-06-06 15:07:00) Lyceeとかは、特殊敗

アドラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2013/11/04(月) 22:25:43更新日:2023/12/05 Tue 10:16:07NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧小さな海域の主だったアドラスは無限軍団の力を得て、今や────*1《アドラス》とは、TCG「デュエル・マスターズ」に登場するク

ボルメテウスコントロール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

けどなぁ。まぁ高速化してる環境だから目はでにくいけどさぁ。 -- 名無しさん (2016-10-31 14:36:23) デュエプレではボルバルが出るまで活躍してくれました。あっちならマナの仕様上赤入れないコントロールでもタッチで突っ込めるのが強いんだよなあ -- 名無しさ

英雄(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ゾーンに出した時、自分のマナゾーンに自然のカードが7枚以上あれば、マナゾーンのカードを7枚までアンタップする。W・ブレイカー単色限定だけど《ボルバルザーク・エクス》のような能力。もっともアンタップできるのは7枚なので、どちらかといえばMTGのフリースペルに近い地味な能力ではある。

聖霊龍王 スタグネイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すれば仕事ができなくなる。…と思いがちだが、このクリーチャーが防げるのはあくまで「ターン開始直後」のアンタップ。例えば能力でアンタップできるボルバルザーク・紫電・ドラゴンや信心深きコットンなどはこの効果に引っかからないし、自分のターンに積極的にアンタップしてくる相手の無限ブロッカ

龍仙ロマネスク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分の手札からコストを支払わずに使ってもよい。ロマネスクが《蒼狼の始祖アマテラス》と肉体を融合させられたディスペクター。アマテラスは《無双竜機ボルバルザーク》の妻なので、わざわざ別のドラゴンと合体させるという辺りにドラゴン・オーブの複雑な性癖が見える。自然要素が削除されているのでマ

MCチェケラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

汚え◯◯は滅びろは語録とし便利。後の世に一番残るのはチェケラだったりして -- 名無しさん (2020-05-29 07:44:36) ボルバルザーク -- 名無しさん (2020-06-03 18:04:26) バトスピで出たら即禁止になりそう -- 名無しさん (

カスレア(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のターンのはじめに、相手はバトルゾーンまたはマナゾーンにある自分自身のカードを1枚選び、墓地に置く。T・ブレイカー《邪眼皇ロマノフI世》や《ボルバルザーク・紫電・ドラゴン》で有名な、DM-28における進化ドラゴン。蒼炎を纏う獣型のイラストが映える。毎ターン《クライシス・ボーラー》

岩肌魚 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

マナゾーンから手札に戻す。このクリーチャーは攻撃することができない。ブロッカーを持ち、攻撃できないがマナ回収によく使われるアースイーター。【ボルバルブルー】や【牙サファイア】で採用された実績を持つ。デュエル・マスターズ プレイス岩肌魚ソリッドスキン・フィッシュ C 水文明 (3)

ビートダウン(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ばしば逆風が吹き荒れるからなあ なおヤソ -- 名無しさん (2019-05-11 16:21:13) デュエマは途中までビートダウンかボルバルを止めるしか勝ち筋なかったもんな -- 名無しさん (2019-05-11 19:06:28) 遊戯王はラスボスのバクラが特殊勝

汎用TCG用語 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

新鮮味に欠けること。また使い方を理解していなければ宝の持ち腐れである。MtGの『○○の冬』系はわかりやすい『環境』である。あんまりひどいと『ボルバルマスターズ』とか揶揄される。・メタゲーム略して『メタ』とも呼ばれる。上記の環境を読み、環境に対して強いカードやデッキを選択して大会な

兄弟対決 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リストである勝舞と比べられるのが嫌で初期はデュエマを避けていたという過去がしばしば掘り起こされる。カードプールの都合勝太が有利だが、勝舞も《ボルバルザーク・エクス》《切札龍ボルシャック・マスターズ》《超竜キング・ボルシャック》といったかつての切り札の派生カードを使用する。バグラモ

2回行動 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

か -- 名無しさん (2018-07-09 18:46:57) デュエマも結構な数2回行動できるカードが増えたけどやっぱり自分の中ではボルバルザークが今でも2回行動の筆頭だわ -- 名無しさん (2018-07-09 20:48:47) 遊戯王で二回行動といえばウェザー

神楽妖精パルティア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手のライブラリアウトを誘発するというスタイルである。こういった動きが出来るのは、ライブラリアウトの前に決着を付けられる可能性がある《無双竜機ボルバルザーク》が殿堂入りしたという影響もあるだろう。コモンのカードでありながら能力的な応用性の高さや愛らしいイラストから人気は高く、ネタ扱