「ボルバル」を含むwiki一覧 - 3ページ

Duel Masters Rev. - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イ)「デュエマってすげーよな。これがあれば世界征服できるんじゃね?」主人公。空手部に所属する中学3年生。PREVO。かつてデュエマ(厳密にはボルバルマスターズ)に夢中になっていた。当初のデッキは光・水ブロッカー中心の【ヘブンズ・ゲート】。切り札はかつてサンデーの付録になった『変幻

王来MAX(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る意図が見られるが、一方で20周年トレジャーでの再録時点で既に環境での使用率が減少しているカードがあるという問題点も指摘されている。無双竜機ボルバルザーク20thSPレア キャンペーン王来篇では特別仕様の《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》と特製アクリルのセットが貰えるというキャ

不死鳥編(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

族デッキは作りにくいという結構本末転倒な事態。また、新規種族のほとんどはパワーが低い(もともと数を並べてから進化することが目的のため)ため、ボルバルマスターズやサファイア地獄の中をくぐり抜けてきたカードたちにパワーで勝ちようがない。つまり、訴求力が足りていなかった。加えて、この時

アストラル・リーフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーをバトルゾーンに出した時、カードを3枚引いてもよい。「デュエル・マスターズのクリーチャーの中で最強は誰か?」という議論が起きると《無双竜機ボルバルザーク》、《ボルメテウス・サファイア・ドラゴン》と共に真っ先に候補にあがるカードである。このカードが出た直後は同じ弾の他の文明の進化

WIXOSS - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

能力とライフバーストを持つレベル5シグニも登場。環境トップを走り続けていたタマ最後のキーカード「創世の巫女 マユ」が登場。必殺の追加ターンでボルバルザークまたは「覇」の再来と恐れられ、猛威を振るい続けた。WX-06 FORTUNEフォーチュン SELECTORセレクター詳細201

蛇手の親分ゴエモンキー! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

よりも1ターンの間ならマナゾーンからクリーチャーをいくらでも召喚出来るのが最大のメリットだ!では、恒例の論より証拠!《相性の良いカード!》《ボルバルザーク・エクス》マナ全てをアンタップさせるチート性能を持っているぞ!コイツが出たからこそゴエモンキー!が輝いてる様な物だ!ゴエモンキ

デュエル・マスターズ ビクトリー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」と言う。基本的に報われないポジション。主に自然文明を使用。切札勝三83歳。勝利の父で、勝舞と勝太の祖父。物凄くおちゃらけてる。アニメでは《ボルバルザーク・エクス》を用いてソリティアを披露した。ドラゴン龍かませポジション。別にデュエルではかませでは無くむしろ強キャラだが、デュエル

光輪の精霊 ピカリエ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーム銀河&チームボンバーに初再録されたぞ!(嘘) -- 名無しさん (2020-05-24 12:44:29) 実際のDP殿堂一番乗りはボルバルだったので追記 -- 名無しさん (2020-09-16 20:12:51)#comment*1 なお、実際のDP殿堂一番乗りは

シノビ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

心者にとっつきやすいゲームを提供している。…裏を返せば相手ターン中に逆転することは運だよりになるということも意味していたが。事実、《無双竜機ボルバルザーク》も相手ターン中にトリガー以外でもっと能動的に相手の攻撃を防げるならば、十分壊れだが環境までは破壊しなかっただろうと思われる。

ラブ・エルフィン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いえない。このため《ローズ・キャッスル》などは天敵。あくまで序盤の軽減役と割り切って、他の軽減クリーチャーと併用するのもありか。環境初期の【ボルバルブルー】で採用されていた実績を持っている。重めの呪文である《地獄万力》やドローソースの《エナジー・ライト》を唱える際に重宝していたよ

ガスラバズラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もすれば「ヌルい」ないし「弱い」の一言でバッサリ切られてしまいそうな強さ設定だが、当時の直近の新モンスター達は不沈艦のごとき超絶タフネスのポボルバルム弱体化させる方法が野良では難しく、実質常に硬い肉質で挑まざるを得ないヴァルサブロス特定条件下での部位破壊が異常に困難なフォロクルル

ホーン・ビースト(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を狙う相手ならば決まりやすく、コントロール相手でも優位性を得られる(ビートダウン相手だと悲惨だが)ため、銀の弾丸として投入されやすい。【除去ボルバル】でも投入された実績がある。そんなかつては仲良くデッキで共存したこともあったはずなのだが(登場は同じDM-10)、ボルバルが温泉から

暁美ほむら(027)(PM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぼすぞ…我のように…」ほむら「…構わない。私はまどかさえ守れればそれでいい」???「……そうか、ならば教えよう…カードゲーム界で…」無双竜機ボルバルザーク「時の流れを歪める技を…」「暁美ほむら(027)」とはTCG・Precious Memories第11弾「魔法少女まどか☆マギ

特異個体(MHF‐G) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

優先依頼だったりする)しかしパリアプリアに関しては、後に乱獲された恨みを晴らすかのようにおぞましい変貌を遂げた覇種が…◆ナナ・テスカトリ、ポボルバルム特異固体の中でも屈指の糞モンスター強モンスターとして有名な二体。ナナは上述のとおり、ただでさえ高い戦闘力がさらに上乗せされている。

聖鎧亜キング・アルカディアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

という妻の決意も語られている。よい奥さんをもらったものである。2016年には1月30日発売の「超ブラック・ボックス・パック」にて再録。前回のボルバルやサファイアと同じく温泉枠・プレミアム枠での再録だと思われていたが、通常枠・DM-26の通常イラストでの収録がなされた。また、DMT

円舞の使徒ラストル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーを破壊すれば1枚も捨てなくてよい。「軽量クリーチャーでハンデスが防げる」というのはハンデスがわりかし多い環境だった聖拳編期から続いた第1次ボルバルマスターズ期には特徴的な利点であり、それなりに人気があった。そのため、《鎮圧の使徒サリエス》が死にかけていたころもイニシエートでは勝

ミステリー・トーテム(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

は、やや温泉行きが遅れている。無論、その後のカードデザインに影響が出たから、という推察もあるが。《無双恐皇ガラムタ》とは比較され、特に【除去ボルバル】ではボルバルのcipに巻き込まれないガラムタのほうが好まれた。またガラムタはシンパシーも強いため、ガラムタのほうが優位であるという

THE FINAL カイザー/超銀河竜 GILL - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーチャーを焼いてもシールド焼却枚数が固定なので、《ヤザリス》でのトドメを決めれる可能性がある本家の方と組み合わせた方が良いのかもしれない。ボルバルザーク・エクス SR 火/自然文明 (7)クリーチャー:アーマード・ドラゴン/アース・ドラゴン/ハンター 6000マナゾーンに置く時

ウェーブストライカー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た。自然文明ではワイルド・ベジーズが無限軍団を構成することになり、偵察や暗殺などの活動に従事。多色を憎む無限軍団は、その象徴である《無双竜機ボルバルザーク》の撃破を計画し、火文明の無限軍団を送り込む。《炎舞闘士サピエント・アーク》がボルバルザークを襲い、多色が世界を制覇するという

限定戦(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ごまかすようなルールをメインとされることに関しては多くのプレイヤーにあまり好まれるものではなかったといえる。転生編からという指定は《無双竜機ボルバルザーク》が聖拳編のカードだからというのが大きな理由になりそうである。その後、カードプールを制限する方向ではなくインフレーションで強い

鎮圧の使徒サリエス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で運用できるイニシエートは注目を浴び、序盤は迎撃要員、中盤以降は進化元になれるサリエスはなかでも優遇されていると言っても過言ではなかった。【ボルバルステロイド】相手にもメタビートとしてイニシエートが活躍していたころはサリエスの黄金期でもある。しかし《炎槍と水剣の裁》などを得て生ま

アクア・ビークル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フが引いてくれるのでハルカスを投入するメリットが薄く、より軽いこちらのほうが優先されることになった。後にハルカスはリーフがいなくなったあとのボルバルマスターズ期に暴れ回ったと言いがかりを付けられて殿堂入りするのはもう少し先の話。このときリュゾル、ボーン・グールは進化なんておらず、

界王類絶対目 ワルド・ブラッキオ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

パワーが全てと語っているが、あくまで背景ストーリーでの話であろう。現実のデュエル・マスターズは初期の頃はウィニービートが流行しており、その後ボルバルザークやボルメテウスといった「効果に主眼を置いた」ファッティが優先されていった。その後もパワーが低いというカードこそ少なかったものの

サイバー・ムーン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

《エンペラー・マロル》などを実践投入してドラゴンへ反抗していた。やがて光文明がドラゴン相手に優勢になるが、ドラゴン側に現れた多色獣《無双竜機ボルバルザーク》が光文明を相手に反撃を見せる。このボルバルザーク誕生を見てサイバーロードが月に眠るサイバー・ムーンを起動。起動の際には《賢察

マーシャル・クイーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3:29NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧むかしむかし、とても美しいむすめがおりました。しかしむすめは、性質の悪いメタゲームやボルバルたちによって、しいたげられておりました。そして数年の月日は流れ…今日は武闘会の日。いつもの様に環境はむすめをおいてけぼりにしていきま

アーマード・ワイバーン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・ブレイカーシンプルにスピードアタッカーとW・ブレイカーと高パワーを持つ一枚。速攻性と攻撃力があるため登場時からフィニッシャーとして有用で、ボルバルザーク関連のデッキで活躍していた。やがてボルバルザークのプレミアム殿堂で微妙な立場になると、激しいインフレが起きた覚醒編時期には完全

オラクリオン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

では元祖サファイアと同じ暴れっぷりであり、優秀なクリーチャーといってもいい。今はただ活躍機会が少ないだけである。ほら、元祖サファイアだって、ボルバルがプレ殿してから暴れたやん?…誰だ、今はフィニッシャー候補が潤沢で1、2体退場しようがこいつに出番は回ってこないとかいった奴は。聖忌

ベスト・チャレンジャースターターセット(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

たりというのは基本である。初心者にも使いやすいシンプルなカードを…という方針は理解できるのだが、少々シンプル過ぎたと言えよう。しかもこれを、ボルバルマスターズやサファイア地獄の直後の時期に出したのである。この前と後の転生編、不死鳥編のこともあり、デュエル・マスターズはしばらく低迷

不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジェル・コマンドを墓地に置いた場合、このクリーチャーがこのターン中に破壊される時、墓地に置くかわりにバトルゾーンにとどまる。T・ブレイカー《ボルバルザーク・紫電・ドラゴン》と合体した姿。メテオバーンによってシールド・フォースの場を離れない効果が再現されている。詳しくは個別項目を参

赤単速攻(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もできる。黎明期は大型が弱い時期も長かったので活躍の場は多かった。また大型が増えても大半がマナブーストに時間がかかるため、活躍の場はあった。ボルバルマスターズの頃にもボルバル入ってないデッキで結果を残したデッキタイプである。色の都合上入れてもどうしようもないという理由も大きいが。

転生プログラム(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力で相手を焼き尽くすクリーチャー。こんなクリーチャーが4ターン目に出てきたらオルテギア以上に対処できないのはわかるだろう。事実圧倒的な強さでボルバルザーク亡き後の環境を荒らしまくった。ただし、後にこのカードよりも確実にサファイアを踏み倒せる《インフェルノ・ゲート》が登場し、安定性

Symbol_of_Blades - ギルドウォーズ2 非公式wiki

Symbol of Blades.pngSymbol of Blades10  ジョブGuardian tango icon 20px.pngガーディアン (スキルリスト)武器メインハンドソード タイプシンボルゲームリンク[&BokjAAA=]外部リンクAPI“ターゲットにテレ

斬札ウィン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーンを回した。殿堂ゼロデュエルでは《インフェルノ・サイン》の効果でデュエマの歴史において初めてプレミアム殿堂に送られたクリーチャー《無双竜機ボルバルザーク》を出し、追加ターンを得て勝負を決めている。追記、修正、なるほどね…理解した!この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vot

アクア監視員 リツイート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・ピープルのサポートを受けられる。そして、元となったツイートよりも活躍の場がありそうではある。というのも、リキッド・ピープル3コストドローはボルバルマスターズのせいで、《クゥリャン》や《遥か寸前 ヴィブロ・ブレード》《ガガ・ピカリャン》のような同型再版が存在するような適正コストな

エンジェル・コマンド・ドラゴン(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ップされない。T・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを3枚ブレイクする)相手を強制タップさせて次のターンに一気に決着をつける逆転の龍。《ボルバルザーク・紫電・ドラゴン》などのような例外もブロックできる。ただ、ビクトリーの割にもう片方の《龍世界 ドラゴ大王》に比べると動きがやや

転生編(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フ」など、かなり上級者向けだったり、当時のカードプールではそもそも活かしきることが不可能だったりした。そんな中で一部の優秀なカードはもれなくボルバルマスターズかサファイア地獄を推し進めるようなカードであった。現在では《セブンス・タワー》や《パクリオ》《天真妖精オチャッピィ》など優

大神秘ハンニャ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ヴァルディが劣るとは到底思えないが。《炎槍と水剣の裁》火/水軽いクリーチャーしか焼けないがそのデッキの自由度と爆発的なアドバンテージの塊からボルバルマスターズを後押しした頭のおかしいカード。このカードに勝てるのは《炎槍と水剣の裁》くらいではないかと思われる。つまり「相手が裁く前に

エンジェル・コマンド(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りに特化した能力である。ただしその代わりに特殊敗北効果を持つ。ちなみにこの特殊敗北効果だが、以外と無視したりスキップする方法はあったりする。ボルバルザークの暴れた頃とは時代が違うのだ…。追記・修正は天門よりお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(tim

モルボル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されているが、それでもなお『新生エオルゼア』に登場する中では上位に入る高難度ダンジョンになっている。流石モルボル。またミニオン*3としてモルボルバルブが登場している。デフォルメが効いた丸っこい姿で可愛い…かもしれない。その息は使い古したブーツの香り。更にマウント*4にもモルボルが

ガイア・コマンド(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なります。まあ出すタイミングによってはライブラリアウトもあるので注意。マナから出す場合でも普通に出す場合でもマナは16枚になるはずである。《ボルバルザーク・エクス》との組み合わせで豪快にマナを使ったり、《大喰の超人》で48マナ分カードを使ったり、インビンシブル呪文を唱えるなどやれ

自然文明の種族(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にわかりやすいカードが多い。パワー以外の能力であっても派手な能力持ちが多く、特に《超天星バルガライゾウ》は有名。また、かの悪名高い《無双竜機ボルバルザーク》もアース・ドラゴンを持ち合わせており、パワーはなくとも「規格外のカードパワー」を持っているといえるかもしれない。エメラルド・

クリーチャーの命名法則(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)であるが、それらの合わさった多色はアーマード・ドラゴンの「竜機」とアース・ドラゴンの「無双」をあわせた「無双竜機」となる。(例:《無双竜機ボルバルザーク》)ただし3種族以上ともなるとそんな冠詞も考えにくくなるためか、個別に対応される。例えば《龍仙ロマネスク》(アーマード・ドラゴ

戦国編(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ェウス・ヘヴン》の死闘から数百年。平和を謳歌する世界で、戦争とは違う、己の力を試し競い合う戦国武闘会が人気を集め、英雄を決める場となった。《ボルバルザーク・紫電・ドラゴン》は瞬速の二段斬りを必殺技とし、第1回大会を制した。そのほか、サムライたちはクロスギアを使いこなし、互いに鍛錬

キサナドゥ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

殿堂入りしているので、このコンボを実際にやるのは困難になっているが、《リンクウッドの龍変化!》で代用すれば可能である。またタイタンを《蒼神龍ボルバルザーク・紫電・ドラゴン》に変えればビックリ・イリュージョン無しでも可能である。こうしてキサナドゥは計7回攻撃が可能になり、タイタンで