禁断~封印されしX~/伝説の禁断 ドキンダムX - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
と可愛すぎることを除けば、こっちのほうがより運用しやすい、そんな気もした。こうしてドキンダムXはネタカードと化す、そんな予感さえあった…。「ボルバルってターンの終わりに敗北するんでしょ?弱くね?」ドキンダムXなら…「ドキンダムって場を離れたら敗北するんでしょ?弱くね?」*X真価X
と可愛すぎることを除けば、こっちのほうがより運用しやすい、そんな気もした。こうしてドキンダムXはネタカードと化す、そんな予感さえあった…。「ボルバルってターンの終わりに敗北するんでしょ?弱くね?」ドキンダムXなら…「ドキンダムって場を離れたら敗北するんでしょ?弱くね?」*X真価X
録版ヴェロキボアロスやメタルじゃなくなった《不死身のブーストグレンオー》、普通のサイズになった《無敵剣 プロト・ギガハート》、黒枠になった《ボルバルザーク・エクス》や《「修羅」の頂 VAN・ベートーベン》は地味にいろんな意味で「待望の再録」だったりする。ブーストグレンオーは「メタ
体以上破壊されていれば、このターンの後に自分のターンを追加する。肉体を悪用させられ、同じくエクストラターンを発生させる効果を持つあの無双竜機ボルバルザークと結合したディスペクター。詳しくは個別項目を参照。フィオナ・ガーディアンの背後にも禁断の存在はいた。禁断樹幹 WO-ZERO
った《ジョバンニ》がまさかの登場を果たした。時系列は不明だが(少なくとも覚醒編以降)超獣世界から追放されており、《モモキング》が「殿堂王」《ボルバルザーク》の力を借りるべく《殿堂王来空間》に赴いた際、歴史の裏側の存在の一体として登場している。何の因果か、この事実が記されたフレーバ
かもしれない。7月 火文明 (7)クリーチャー:2016カレンダー 7000W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2つブレイクする)《ボルバルザーク・紫電・ドラゴン》がイラストに描かれた7月のカレンダー。6月に続き7月もこのスペック。やる気あるんですかね…。言うまでもなくW
さかの0コストクリーチャーを筆頭に優秀な速攻獣が赤と緑に数多く登場している。じょ、冗談じゃ……かつてトーナメントで結果を残した赤緑は無双竜騎ボルバルザークによるボルバルステロイドのみである。そのボルバルステロイド以降、赤緑のみのカラーでトーナメントが制されたことはない。ウィニーが
が見れる、という事で評判は上々。イラストは、デュエマのイラストレーターとして活躍した経験のある安達洋介氏が担当。能力は、殿堂入りカード《[[ボルバルザーク>ボルバルザーク・エクス]][[・エクス>ボルバルザーク・エクス]]》の能力を火・闇限定としたものであり、言うまでもなく強力な
ここで初登場した多色のおかげで【赤緑】(【ステロイド】)も生まれたが、次第にステロイドは重量級を出すような構築にシフトし、やがてあの「第一次ボルバルマスターズ」に続く。転生編期になると赤の優秀なウィニーも増え始め、特に単色フィーチャーサイクルのおかげで【赤単】【黒単】が隆盛する。
の永遠のヒーロー・ボルシャック・ドラゴンのライバルは誰?」と聞かれて貴方はなんと答えますか?相手を盾ごと焼き払うボルメテウス?暗黒期を築いたボルバルザーク?いいえ、ボルシャックのライバルは彼等ではなく、ちゃんといます。それが彼ボルザード・ドラゴン VR 火文明 (6)クリーチャー
ードは、「マナゾーンに置く時はタップして置く」という制限こそあるものの強力なカードが多い。プレミアム殿堂入りしている《[[無双竜機>無双竜機ボルバルザーク]][[ボルバルザーク>無双竜機ボルバルザーク]]》《[[聖鎧亜キング>聖鎧亜キング・アルカディアス]][[・アルカディアス>
ったカードで、アウゼス、アサイラムは進化元への起用もできるシンパシークリーチャーとして、ガラムタは当時のメタゲームでトップメタであった【除去ボルバル】のパーツとして優秀だったことから人気が出た(アサイラムは若干苦しかったけど)。一方、ドルゲーザはぶっちゃけ華があるわけでもなければ
えて『デュエル・バスターズ』なんて言葉もあるようだが、あのアマテラスと結婚した爆発すべき野郎とことなり、実は結構落ち着いた存在なのではある。ボルバルがそもそもおかしいんだよまあ、当時ドギ剣を採用しなかったデッキには上記のミラダンテだの《ベイB ジャック》だの《ヘブンズ・フォース》
ら多少不安定になっている。上述のような変更点はあったが結局破壊力が高い呪文であることは疑うまでもなく、登場してからすぐに活躍している。特に【ボルバルザーク】デッキなどにおけるコントロール要員として注目を集め、そのタイプのデッキは一部から【宝剣ボルバル】と名付けられた。その追記・修
トリーBEST」で登場したハンターツインパクトや《「勝利」の頂 カイザー「刃鬼」》など、強化と言える要素も多い。2024年03月11日解除《ボルバルザーク・エクス》かつて「ボルバルマスターズ」を招いた元凶が温泉旅館から帰ってきた姿。追加ターンこそ失ったものの、パワーやSAといった
クリーチャーがもう1体いれば実質ゲームエンドという性質や、母なる系呪文とのコンビで猛威を振るっている点などからプレミアム殿堂筆頭の《無双竜機ボルバルザーク》が比較対象に挙がる程であり、まさにインフレの極限を体現する1枚。「CRYMAX」の名前通り相手が泣き叫ぶような、決定力の塊と
る。光文明の一団としてメカ・デル・ソルと共に攻勢を掛けていたが、最終的にはアーマード・ドラゴンとアース・ドラゴンが融合して生まれた《無双竜機ボルバルザーク》に撃退されている。王来篇「超獣王来烈伝」に刻まれし12の王の一人「闘魂王」ボルメテウス・ホワイト・ドラゴンと混成させられた《
るが、最終的には歴史の裏側も歴史として受け止めた。王来大戦の終了後は、戦いから解放された英雄たちのやすらぎの土地となっている。後に《覚醒竜機ボルバルザークJr.》と共にカードとなって登場した。ディスペクター鬼札覇王連合の撤退直後に世界へ侵略を仕掛けてきた集団。5つの勢力で構成され
解放された瞬間敵を全員封印する《ドキンダムX》>禁断~封印されしX~/伝説の禁断 ドキンダムX]][[言わずと知れたエクストラターン持ちの《ボルバルザーク》>無双竜機ボルバルザーク]]等の往年のカード達が名を連ねる。ではこのカードは強制敗北の代わりに何をするのかというと、「負けそ
02 Sun 11:30:55更新日:2023/10/13 Fri 13:24:10NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧当たれ!ボルバルザーク!カモン・ビクトリーとは、デュエル・マスターズの呪文カードである。このカードが収録された「DMX-12デュエル・マスターズ ブ
常に「勝」の一文字が刻まれた甲冑を被っている。長らくデュエル描写は無かったが、アニメにて往復5ターンでクリーチャーを20体並べるという試験をボルバルエクスを搦め手にしたリースデッキでいとも簡単にクリアした。高性能おじいちゃんってレベルじゃない。「切札家最強」の肩書は伊達ではなかっ
26 01:49:11) るう子の件でトラウマとかしました -- 名無しさん (2021-05-26 01:54:28) 対抗策がまんまボルバルのそれ…何も成長していない… -- 名無しさん (2021-05-26 02:15:05) むしろ最初は他が注目されていたけど、
り、その凶悪さは過去の大先輩が実証してくれている。これ以前にエクストラターンを行うクリーチャーとしては他に《聖剣炎獣バーレスク》と《無双竜機ボルバルザーク》が存在する。しかし前者はエクストラターンを行うにあたって相手プレイヤーを攻撃してブロックされなかったときと条件が厳しく、さら
デス・フェニックスは今でも俺の相棒、デッキと一緒に大切にしている。 -- 名無しさん (2014-02-16 23:16:19) ↑なおボルバルマスターズ -- 名無しさん (2014-03-19 23:12:42) ↑×2 映画もあったし、原作もザキラ戦だったからな。(
リーチャーではない。パワー7500のブロッカーなのである。 7500と言えば、E1トップメタだとか騒がれている《サイバー・N・ワールド》や《ボルバルザーク・エクス》、《超電磁コスモ・セブΛラムダ》と言った輩を軽々と打ち取れる。 それでは数で!等と言う輩に対しては上記の神の力により
ー、メラルー~大型~グレンゼブル※クアルセプス※ヒュジキキ※トリドクレスデュラガウアパリアプリアドラギュロスリオレウスリオレイア~超大型~ポボルバルムヤマクライエリア紹介一方通行の道は全く存在しない。エリア番号は左回りにつけられているが、ここでは地図上の高さ別に挙げる。~下段~B
出させない能力。連ドラの敵…なのだが自身がドラゴンなので連ドラがこのカードに対向する手段として「このカードを入れる」というものがある。どこのボルバルマスターズだ。1個上の戦慄に比べると能力は単純だが素直に強いといえる。詳しくは個別項目を参照。偽りの王コードキング ヴィルヘルム
ックと歩んできたデュエマの歴史であることからついた名前と思われる。…え?ボルシャック一族に覇権を握ることができた歴史があった試しはない?まあボルバルマスターズやサファイアマスターズやキリコマスターズやMロマスターズ、覇マスターズが相手じゃしかたがない…。最も上に挙げた奴等は相応の
で【赤単速攻】はトップメタに上り詰め、今でも《タイラーのライター》や《鬼切丸》の存在は、「赤単色で組む意義」とすら言われている。何しろ第1次ボルバルマスターズをボルバルなしで切り抜けた数少ないデッキなので(赤しか無いのにボルバルを入れようがないという理由もあるが)エピソードシリー
いるが)収録されているので、専用デッキを組むのも良いだろう。漫画での活躍漫画での初登場は「デュエル・マスターズ」でのヤカンマン戦。《無双竜機ボルバルザーク》が《電脳聖者タージマル》にブロックされて破壊された後の絶望的なエクストラターン。ここにおいてドラゴノイド2体を召喚し、レジェ
1回『デュエル・マスターズ』に参戦する。デュエル・マスターズ プレイスプレイスの背景ストーリーでは、無限軍団が多色の力の象徴である《無双竜機ボルバルザーク》を討ち取るために送り込まれた火文明の奇襲部隊の戦士という設定が語れた。多色ではあるが火のアーマード・ドラゴンでもあるボルバル
倒し能力は強力であり、デメリットも様々な工夫で消すことができる。手札から出せるサムライは、進化クリーチャー以外であれば他に制限は無いため、《ボルバルザーク・紫電・ドラゴン》など高コストのサムライの踏み倒しを狙おう。 ターン終了時に破壊されることと引き換えにスピードアタッカーを得る
骨頂。*4となっている。余談メディアミックスでは勝舞の手で度々使われるものの、上述の性能から《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》や《無双竜機ボルバルザーク》などにメインの座を明け渡すことも多く、作中における扱いで不遇を囲っていた。アーマード・ドラゴンであっても別のクリーチャーを使
パワー8000を超えるクリーチャーは火文明でもなかなかいなかったためである。当時の漫画でも、後にDMというゲーム自体を絶望に陥れる《無双竜機ボルバルザーク》を極太のビームで腹をブチ抜くという派手な描写で討ち取り、火文明キラーとしての力を見せつけていた。…しかし、現在は《爆竜GEN
のハンデスに恐怖を覚えさせた。また、アーク・デラセルナは各地の大会で成果を残していった。アーク・デラセルナは、環境を荒らしまわった《無双竜機ボルバルザーク》デッキに投入された。また、アーク・デラセルナを投入した除去ボルバルが、2005年GL日本一に輝いたこともある。後世では《斬隠
ドローソースというのは大抵が頭おかしいので、ハルカスのような微妙性能を使わずとも使える。でもハルカス殿堂入りだったんだよね!大活躍した時期がボルバルマスターズだった、ただそれだけの理由なのだが…。言ってみればボルバルの巻き添えを食っただけ。それも、自然文明でいうところの《青銅の鎧
/21時点でDP殿堂しているカードが、このカードを含めて6枚有る。その中で最も実装から殿堂入りまでの期間が短かったのは、かの有名な《無双竜騎ボルバルザーク》であるのは言うまでも無いが、ほぼそれと同等の期間で殿堂入りしてしまった。とはいえ単体でも汎用性が高く強力なカードであることに
相性がよく、したがって最終的には《ヘブンズ・フォース》を使う側が相手の《ヘブンズ・フォース》を警戒してそれらのメタクリーチャーを出すという、ボルバルみたいな事が起きかねないというのも重大な問題であった。追記・修正は相手がオニカマスやデスマッチやミクセルを出す前にお願いします。この
1-21 09:50:38) 遊戯王のリンク召喚を見ているようだ・・・・ -- 名無しさん (2020-02-04 13:03:50) ボルバルマスターズが構築済みで組めるような環境だったのか。そりゃプレイヤー減るわ -- 名無しさん (2020-02-04 14:09:
《天地命動 バラギアラ》1体につき、自分の山札の上から1枚をマナゾーンに置く。T・ブレイカー(呪文面)マナを全てアンタップするという、かの《ボルバルザーク・エクス》を彷彿とさせるが、こちらは召喚限定。軽減しない限り9マナというかなりのマナを要求されるが、逆に言えばそれだけあれば手
に柔軟な運用ができるため、両者合わせて【4cガイアハザード退化】で採用され結果を残している。シークレット版では火・自然レインボーの《無双竜機ボルバルザーク》が描かれている。プレミアム殿堂なので普通の環境で使えないのはさておき、実際ボルバルザークがいれば軽減効果は発動できる。水/闇
ラゴンP'S》《竜魔神王バルカディア・NEX》《勝利皇帝 Guy-R》《切札龍 ボルシャック・マスターズ》《白皇世の意志 御嶺》《無双龍騎 ボルバル・モモキング》《ダイナボルト <カツキング.Star>》《不敬合成王 ロマティックダム・アルキング》250008位《超時空ストームG
王 ゴスペル》と比べるとどちらが優位とは言いがたいが、あちらはアンノウンのドラゴン、こちらはハンターのドラゴンなので割と差別化は容易。蒼神龍ボルバルザーク・紫電・ドラゴン 水文明 (7)クリーチャー:ポセイディア・ドラゴン/サムライ 6000ブロッカー各ターン、このクリーチャーが
ラゴンにお株を奪われてすっかり日の目を見なくなってしまったワイバーン種族の進化形。しかしこの《聖剣炎獣バーレスク》は、あの悪名高い《無双竜機ボルバルザーク》に匹敵するとんでもない効果を持つ。もう一度効果を読み返してみてほしい…このクリーチャーが相手プレイヤーを攻撃してブロックされ
登録日:2022/11/28 Mon 23:51:47更新日:2024/06/27 Thu 13:01:54NEW!所要時間:約 1 分で読めます▽タグ一覧DMDM-10 スーパーレア デュエル・マスターズ ドラゴン・ゾンビ ハズレア 聖拳編 闇文明 闇文明のクリーチャー 闇文
OMY『あいつか?』『ああ、知ってる。話せば長い。』Wizards of the Coast彼はステロイドウィニー使いと呼ばれた男。かつてのボルバルマスターズの元凶。『今のデュエル・マスターズの勝ち方は3つに分けられる。マゾロマで4キルする奴、キリコでずっと俺のターンする奴、ハン
kaijudoとは海外での二代目デュエル・マスターズのことであり、多くのカードの性能が異なるので国内では扱えない。余談だが、kaijudoはボルバルを調整せずに出したため、一気に廃れてしまった過去がある)なおプレミアム殿堂のカードはあくまで「デッキに入れてはいけない」のであって、
た運要素を含めてカードゲームの醍醐味として受け入れなきゃいけないと思うがねぇ、あとデモコンは勝利プランじゃないわけで勝利プランとして使われるボルバルとの比較も違うくないか? -- 名無しさん (2023-04-19 16:42:39) 余談で思ったけど言われてみればMTGって
たこともある。電子頭脳持ち巨大ロボの宿命か。■合体武器■ボルテックバズーカ5つのボルユニット(ボルブラスター・ボルランチャー・ボルパルサー・ボルバルカン・ボルスナイパー)を合体させたバズーカ砲。囚人を圧縮冷凍させるプレスリフレイザーを放つことが出来る。…が、圧縮冷凍には時間がかか
持つ点。上記の組み合わせを持つサイキック・クリーチャーはかなり貴重…というか、登場から11年が経った2022年現在でもこのカードと《覚醒竜機ボルバルザークJr.》の二体のみである。《超次元シューティング・ホール》で呼び出せば《爆竜 GENJI・XX》と似たムーブが可能となり、一気
降の背景ストーリー自体がアニメ・マンガ・現実世界とリンクしやすいというメタい世界観に変わっており、ドラゴン・オーブはその集大成とも言える。《ボルバルザーク・紫電・ドラゴン》と《不滅の精霊パーフェクト・ギャラクシー》がそれぞれ《紫天連結 ネバーシデンド》及び《滅将連結 パギャラダイ