「ハーピィの羽根帚」を含むwiki一覧 - 1ページ

大嵐/ハリケーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

OOSTER7」で初登場。フィールドの魔法・罠カードを全て破壊する最強格の除去カードである。「相手フィールドの魔法・罠カードだけ」破壊する《ハーピィの羽根帚》と比べると、自軍まで巻き込む分普通に使う分には下位互換。だが《歯車街》や《おジャマジック》など破壊時に効果を発動するカード

ハーピィ・レディ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に1回の攻撃で3体同時に攻撃したり倒されたりと扱いが曖昧であったため、三姉妹を1体のモンスターとした上でこの効果になったのかもしれない。[[ハーピィの羽根帚>ハーピィの羽根帚]](1):相手フィールドの魔法・罠カードを全て破壊する。いわずと知れた遊戯王OCGで最強クラスの魔法・罠

アモルファージ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら数多の墓地依存テーマはおろかアモルファージ以外のペンデュラムモンスターすら壊滅してしまう。そして魔法カードの発動を封印されたらサイクロンやハーピィの羽根帚による突破まで不可能になる。もちろん対策できないデッキに待ち受けるのは死。無情である。もちろん抜け道がないわけではなく、Pゾ

ハーピィの羽根帚 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2012/07/29(日) 10:37:17更新日:2023/08/18 Fri 11:50:08所要時間:約 20 分で読めます▽タグ一覧ハーピィの羽根帚とは、遊戯王OCGに存在する魔法カードの1つである。通常魔法(1):相手フィールドの魔法・罠カードを全て破壊する。▽目次概要

ライトニング・ストーム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

表示モンスターを全て破壊する。●相手フィールドの魔法・罠カードを全て破壊する。【概要】通常魔法であり、攻撃表示限定の《サンダー・ボルト》か《ハーピィの羽根帚》を状況に応じて選んで使用できる。カード名も、それぞれモンスター除去・魔法罠除去カードの名前によく使われる「雷(ライトニング

天気(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だった。2枚までサルベージしてくれるため、迂闊に天気永続カードを割ると逆に数が増えてしまうことも。それ故この手のテーマにありがちな弱点であるハーピィの羽根帚の直撃すら凌げてしまうこともある。また墓地から天気永続カードをサルベージ出来るという点を能動的に活かすと考えた場合、フィール

蟲惑魔(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の方には制限が入らないのは混成デッキを組む際には憶えておくと良い。そしてもう一つの効果はなんと自軍のセットされた魔法・罠への破壊耐性付与。《ハーピィの羽根帚》等が辛かった【蟲惑魔】には非常にありがたい効果である。特殊召喚効果が相手ターンでも使えるため、全体除去にチェーンして魔法・

○○足らない病(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

です      n ∧_∧ n    + (ヨ(*´∀`)E)      Y   Y  *上記の例も嘘と言うわけではないが、微妙に違う。「※ハーピィの羽根帚足らねぇ!」「なぁ、ハーピィの羽根帚余ってない?」「余ってるわけねーだろ、俺も足りねーよ」「だよなぁ……誰か羽根帚余ってない

バージェストマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

生に繋げられる。(3)は場か墓地の自身を除外して自分のセットカードを破壊から守る効果。一度きりとは言え全体破壊にも対応しているので天敵であるハーピィの羽根帚から罠カード達を守れ、地味に裏守備モンスターも守れるのでライコウや不幸を呼ぶ黒猫と言った☆2のリバースモンスターを場に残しつ

ピンポイント過ぎるメタカード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つぼまじんと読む。強欲な壺を墓地に送り3枚ドローするのはややこしいが《壺魔神》 こちらはつぼましんと読む。《グリフォンの翼》通常罠 相手が「ハーピィの羽根帚」を使用した時、自分の魔法・罠カードの代わりに相手の魔法・罠カードを全て破壊する。ハーピィの羽根帚は、当時確実に相手に止めを

ダイナミスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る点が再評価されつつある。■スターライト・ロード、大革命返し、魔宮の賄賂ペンデュラムを含め大量の魔法・罠カードをフィールドに展開するので、「ハーピィの羽根帚」等の全体除去が非常に苦手。特に後続を確保する当てがないままフィールドを壊滅させられた場合ジリ貧に陥る危険性があるので、これ

禁止カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ようなデッキじゃ強いんだろう、だが関連カードまで軒並み禁止するほどか!?今の遊戯王どうなってんだよ!」「っていうかなんでサンダー・ボルトとかハーピィの羽根帚とかが禁止じゃないんだ!?」みたいな話でオッサンオールドプレイヤーたちが盛り上がるのである。決闘は変わった。《クシャトリラ・

マジェスペクター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ットが増えたのも見逃せない。■スターライト・ロード、大革命返し、魔宮の賄賂ペンデュラムを含め大量の魔法・罠カードをフィールドに展開するので、ハーピィの羽根帚等の全体除去が非常に苦手。特に後続を確保する当てがないままフィールドを壊滅させられた場合致命傷となる可能性があるので、これら

制限カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。勝負を決めかねないカードであり、一斉攻撃の前にはよく使われた。自分のカードも巻き込むが、プレイングを工夫することで克服可能。後攻で撃てば《ハーピィの羽根帚》と同じ性能で使えるし、トドメを刺すならアドバンテージは関係ない。相手の《大嵐》を牽制するために相手のセットカードの枚数に合

コンマイ語(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。《E・HERO エアーマン》は任意発動の誘発効果を持つが、この類の効果は特定の状況になるとタイミングを逃して不発になることがある。相手が《ハーピィの羽根帚》を発動した時、自分はセットしてあった《戦線復帰》を発動し《E・HERO エアーマン》を蘇生したとする。《E・HERO エア

遊戯王OCGストラクチャーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

]] 《ゴブリンのやりくり上手》と魔法・罠にもゴブリンが存在し、なおかつ[[《サンダー・ボルト》>サンダー・ボルト(遊戯王OCG)]][[《ハーピィの羽根帚》>ハーピィの羽根帚]]といった汎用カードもちょこちょこ。作中では戦術を悉く相手の落とし穴によって妨害されたためコンセプトは

魔鍾洞(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

魔法・罠カード魔鍾洞が封じられるのはモンスターのみであるため、魔法・罠カードによる除去・バウンスなど、モンスター以外の対処法には悉く弱い。《ハーピィの羽根帚》や《ツインツイスター》はもちろんの事、《身代わりの闇》をすり抜ける「破壊しない除去カード」にはほぼ無力。《コズミック・サイ

時械神(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

へ送られた場合に発動できる。自分はデッキから1枚ドローする。モチーフは万物を育む水の側面を持つ、ビナー(理解)の守護天使ザフキエル。時械神版ハーピィの羽根帚。しかもデッキバウンス。時械神共有効果でミラーフォースや激流葬を無視して除去しに行けるが、天敵であるくず鉄のかかしは処理でき

再録パック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「15AX-JPM」と上4文字が全く同じという珍しいパターン。ただし共通収録されている青眼の究極竜のみ「15AX-JP000」となっている。ハーピィの羽根帚も共通収録しているがそれぞれ絵違いとなっている。9期に同時発売されそれぞれ全60種類で、基本的にノーマルかシークレットレアだ

抹殺の指名者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うらら》を除外し防ぐ大量展開に対し《原始生命態ニビル》や《増殖するG》を発動してきた際にチェーンすることでそれを封じる《サンダー・ボルト》《ハーピィの羽根帚》《ライトニング・ストーム》と言ったパワーカードによる奇襲を防ぐと、様々なメジャーカードへのカウンターとして運用することが可

魔界発現世行きデスガイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さん「氷結界の龍 トリシューラさんの ご登場で~す^^」具体例2プレイヤー「と、罠カードで耐えるんだ…!」↓ガイドさん「こちらに見えますのはハーピィの羽根帚でーす^^」具体例3プレイヤー「でてこい、ボクのエースモンスター!」↓ガイドさん「聖なるバリア −ミラーフォース−orブラッ

手札から発動可能な罠カード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

発動したモンスターの効果は無効化される。(2):魔法&罠ゾーンのこのカードが相手の効果で破壊された場合に発動できる。自分のデッキ・墓地から「ハーピィの羽根帚」1枚を選んで手札に加える。【ハーピィ】用のカードと思われがちだがあくまで手札から使う場合に必要なだけで、カードの発動自体は

ラビュリンス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

6/18 Tue 11:43:56NEW!所要時間:約 18 分で読めます▽タグ一覧綺麗な城には罠がある? 姫の仕掛けはいつも完璧!だから《ハーピィの羽根帚》はやめて差し上げろラビュリンスとは『遊戯王OCG』に存在するテーマの1つである。【概要】デッキビルドパック「タクティカル・

リシド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

過ぎだと判断されたのか完全再現はされなかったが、1体分のみの破壊のためか攻撃力をそのままにダメージを与えるようになったので一長一短。最近ではハーピィの羽根帚が復帰したりしているので発動する機会は意外に多い。原作のようにハリケーンに対しては無理だけど。●ウジャト眼の念力攻撃してきた

カスレア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

OF THE TACHYON GALAXY」にてスーパーレアで収録されたカード。霊神の1人であり、条件を満たすと発売当時は禁止カードだった《ハーピィの羽根帚》の効果が得られる。…のだが元々霊神はフィールドから離れた際に自分のバトルフェイズがスキップされるという重いデメリット持ちで

鎧皇竜-サイバー・ダーク・エンド・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性は持たない為、処理自体は割とあっさりされてしまう恐れがあるものの、裏を返せば相手に除去カードを使わせることを半ば強制させることができる。《ハーピィの羽根帚》などの全体破壊を利用してカノンやクローなどの破壊時効果を誘発させることもできる。また、相手ターンに《サイバーダーク・インヴ

閃刀姫(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

と非常に厳しい展開になる。魔法封じデッキのカードの大半を紙屑に変える魔法カード封じは何がなんでも阻止したい不倶戴天の天敵。《サイクロン》や《ハーピィの羽根帚》といった汎用魔法・罠除去魔法も通用せず、発動時にチェーンで割るかモンスター効果でどうにかするしかない。ちょっと方面は違うが

停戦協定(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

浮かべるだろうか?最高の蘇生カードである死者蘇生?帰ってきた混沌戦士カオス・ソルジャー -開闢の使者-?制限カード最強の魔法罠除去である[[ハーピィの羽根帚>ハーピィの羽根帚]]?確かにこれらは強力で数多くのデッキに入り、第一線で活躍している。しかし皆にはわかるだろうか?制限カー

遊☆戯☆王デュエルモンスターズ 最強カードバトル! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドが書かれてる遊戯デッキに入ってる。また、彼女を撃破することで解放されるライバルマッチの最後にも出現し、見事勝てれば一回だけ彼女のもっているハーピィの羽根帚を貰えるが、彼女と下記の黒田がとにかく強いため難易度は高い。いくぜ! 1900ぅぅー!!ストロング十九CV:室元気使用デッキ

M・HERO - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

魔法・罠カードを全て破壊し、相手フィールド上の全てのモンスターの攻撃力は300ポイントダウンする。M・HEROの水担当その2。特殊召喚時に「ハーピィの羽根帚」を撃ち、相手モンスターすべての攻撃力を300下げる。え? ( ゜Д ゜;)もう一度書く。ハーピィの羽根帚を撃つ。特殊召喚さ

必殺技カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2013/12/04(水) 11:27:56更新日:2023/12/07 Thu 13:58:15NEW!所要時間:約 31 分で読めます▽タグ一覧社長「ブルーアイズよ、敵を蹴散らせ!」『滅びの爆裂疾風弾バーストストリーム』!ATM「行けブラック・マジシャン!」『黒・魔・

超時空戦闘機(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スターの除去には役に立つ。ライトニング・ストーム相手の攻撃表示のモンスターorフィールドの魔法・罠を全体除去できるカード。サンダー・ボルトやハーピィの羽根帚と比較した場合、発動条件こそあるが腐りにくいのが利点。死者蘇生万能蘇生カード。超時空戦闘機だけでなく、オネストを蘇生し手札に

霊神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

揃い踏み。何せ効果のモチーフとなるカードがグランソイル→死者蘇生ムーラングレイス→いたずら好きの双子悪魔パイロレクス→破壊輪ウィンドローズ→ハーピィの羽根帚フォスオラージュ→サンダー・ボルトオブルミラージュ→クリッターと、禁止・元禁止レベルの効果を得る事が出来るのだ。征竜とは違っ

デュエリストパック(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ップされている。《ブラック・ガーデン》をサーチできる《ガーデン・ローズ・メイデン》が登場し、そちらを使った展開が行いやすくなった。ホロ枠は《ハーピィの羽根帚》。レジェンドデュエリスト編5『強敵編』と称してバクラ、覇王十代、レクス・ゴドウィン、Ⅳ、ユーリのカードを収録。主に敵役とし

DD(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を呼び出すことでエクシーズ召喚できる「DDD」モンスター。「契約書」をドローに変換する効果はフリーチェーンなので、《ツイン・ツイスター》や《ハーピィの羽根帚》等にチェーンできるのがありがたい。もう一つの効果も戦闘破壊耐性持ちを突破できたりと地味だが有用。とはいえ【DD】はEXの枠

スキル(デュエルリンクス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がデッキ外からである場合があるため。「ハーピィの遺志」(舞専用)自分の墓地に「ハーピィ」カードが4枚以上ある場合に使用できる。デッキ外から「ハーピィの羽根帚」を1枚手札に加える。このスキルはデュエル中1度しか使用できない。色々条件があるとはいえ、禁止カードを手札に加えられるという

一族の結束(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のもシンプルかつ強力。ちょっと高度なプレイングでは、次元幽閉などを通す為にあえてサイクロンを使わせる囮として発動させたりもできる。大嵐?[[ハーピィの羽根帚>ハーピィの羽根帚]]?強く生きてください。比較的強力なカテゴリー(例:六武衆、BF、代行天使など)は種族が統一されている場

混沌の黒魔術師 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

り切れる数値になる。無制限の時には《苦渋の選択》でお手軽に1ショットキルが行えた。《苦渋の選択》で《混沌の黒魔術師》を3枚、《死者蘇生》、《ハーピィの羽根帚》か《サンダー・ボルト》を選ぶ。相手は高確率で《混沌の黒魔術師》を選択するので、適当なタイミングで召喚ないし特殊召喚すれば、

サンダー・ボルト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィールドの攻撃表示モンスターを全て破壊する。●相手フィールドの魔法・罠カードを全て破壊する。発動条件があるものの、調整版のサンダー・ボルトかハーピィの羽根帚を選べる画期的なカード。それらと比較する場合、状況に応じて使い分けができる点、3積みができる点で優れる。後攻や劣勢時の巻き返

超重武者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フィールドの魔法・罠カードを全て破壊する。スペシャルサモン・エボリューションで登場したモンスター。シンクロ召喚時に墓地がモンスターだけなら、ハーピィの羽根帚が打てる。フルモンが苦手な相手のバック処理ができるのは強力。相手にレベル4がいる状態でタマ-Cを出したり、レベル4超重武者が

呪眼(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きくなり、最悪自分の《セレンの呪眼》の効果でライフが0になり敗北…ということもあり得る。また、《セレンの呪眼》自体には何の耐性も無いため、《ハーピィの羽根帚》等の魔法・罠除去は天敵となる。《セレンの呪眼》が破壊されても(2)の効果で上がったモンスターの攻撃力は下がらないし、(3)

手札誘発(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ットすれば相手ターンでも使用できる。が、発動タイミングまでフィールドに維持する必要がある魔法・罠は、それまでに除去されれば役目を果たせず、《ハーピィの羽根帚》を受ければ無防備になってしまう。手札誘発なら、直接ハンデスを受けない限りは相手が干渉する手段が限られるため、除去を受ける心

サイクロン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

増加や、先行では役に立ちにくい点、魔法・罠よりも効果モンスターが重視される環境となった結果、魔法・罠除去カードの採用率が激減。制限復帰した《ハーピィの羽根帚》*3ですらメインデッキに投入されないことが普通になるなど環境の変化が現れている。そうでなくても、1枚のカードで最大1枚のカ

E・HERO エアーマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うことができる。《リビングデッドの呼び声》でこのカードを蘇生して《V・HERO ウィッチ・レイド》をサーチし、そのままアドバンス召喚すれば《ハーピィの羽根帚》をぶちかませる。さらに、このカードを融合素材にできる属性融合が存在する。自身をサーチできなくても結局制限はかけられたはずで

ストラクチャーデッキ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トサンクチュアリというデッキ名を回収した《失われた聖域》など。再録カードも豪華な物が揃っており、セットやロックカード対策に誰でも入れていた《ハーピィの羽根帚》、対になるカードだからと言わんばかりに《サンダー・ボルト》、入手方法が限られていた《生きる偲びのシルキィ》に加え、数千円は

No.91 サンダー・スパーク・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

なっている。後にOCG化されたNo.86 H-C ロンゴミアントにはあった素材指定に以上がないのは早すぎたOCG化故か・・・サンダーボルト+ハーピィの羽根帚=カード5枚分とにかく使うのであればエクシーズ素材を増やすカードを多用する専用構築が必要になるだろう。え、スタロ?聞こえんな

コアキメイル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フィールド上にセットされた魔法・罠カードを全て破壊する。『鋼核』を見せて相手の伏せ全破壊。悪くはないが罠カードなので1ターンのラグが響く。《ハーピィの羽根帚》がある現状では採用理由はないに等しい。専用のフィールド魔法「鋼核合成獣研究所」の画像により開発者は、《コザッキー》、《魔導

ブラフ/ハッタリ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の緩和などがあると一気に常識が変わるため、他のカードゲームに比べて圧倒的にブラフプレイが生きてくるカードゲームである。例えばガン伏せは大嵐・ハーピィの羽根帚が禁止されているならよくあることだが、そうでないならメタポやスタロ、アーティファクトなどを疑わなければならない。例えば大嵐が