「ハンデス」を含むwiki一覧 - 1ページ

ハンデス/手札破壊(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で語り合うけど、アタシとカットちゃんはその前に切りつけちゃうのよね、アハハ。 ― 解体人形ジェニーここでは、『デュエル・マスターズ』におけるハンデスについて語る。▷ 目次概要元となったMtGと同じく、弟分のデュエマにおいてもハンデスは重要な戦略の一つであり、ガチデッキ同士の戦いで

ハンデス/手札破壊(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手札をさらし者にする忌々しい魔法カード!手札に揃ったいいカードを墓穴に捨てさせられるのだ!おのれ!おのれぇぇぇここでは、遊戯王OCGにおけるハンデスについて語る。▷ 目次【概要】遊戯王OCGはマナのようなコストの概念がないTCGであり、原則としてカードの使用コストが存在しない。そ

ハンデス/手札破壊(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

要時間:約 9 分で読めます▽タグ一覧「手札破壊デッキか…」「夢もロマンもないデッキだな、全く」「いや、それも一つの戦略だ」手札破壊、またはハンデスとはTCGにおける効果の一種、またはその効果を主体とした戦略のこと。●目次概要大半のTCGにおいて最も重要視されるアドバンテージ、そ

禁止カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の時は《破滅竜ガンドラX》が禁止にされて見逃されたが、今度は優秀なドラゴン族で先攻から制圧していく【ドラゴンリンク】で使われることに。先攻6ハンデスしたり4妨害敷いたりなど、環境的には群雄割拠ではあったものの【ドラゴンリンク】弱体化のためにとうとうゴヨウとなった。海外では約二か月

ハンデス/手札破壊(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

W!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧僧侶たちは人々の苦悶を嘆願し絶望を祈る。ここでは、Magic the Gatheringにおけるハンデスについて語る。▷ 目次概要手札破壊に関しても開祖たるTCG。直接的に手札破壊を行う色は主に黒。黒の代表的な役割の一つであり、今日まで

ハンデス/手札破壊(Battle Spirits) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

11更新日:2024/05/16 Thu 12:29:18NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧ここでは、バトルスピリッツにおけるハンデスについて語る。▷ 目次概要ドロー効果が非常に緩いTCGだけあって、手札破壊は種類もデザイン幅もあるもののそれだけでは効果が薄い。その

凶骨の邪将クエイクス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィはベリーレア。DMC-08「邪将!奈落(エンドレス・ブラックホール)デッキ」、DM-18「ベスト・チャレンジャー」などでも収録されている。ハンデスが得意なデーモン・コマンドの代表格。スペック凶骨の邪将クエイクス VR 闇文明 (7)クリーチャー:デーモン・コマンド 6000この

ばんです。 - miniverse・交流攻略 Wiki

注意:この記事はどっすんすんWikiの記事のコピーとなります(ライセンスが同じであるため、著作権の問題はありません)。より詳しく知りたい方はどっすんすんwikiをご覧ください。ばんです。とは、ケイザツコラノオオカミ(慶雜古来大神)が下す天罰の1つである。目次1 ケイザツコラノオオ

ラ・マンチャの男 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2023/4/23 Sun 16:31:24更新日:2024/07/05 Fri 13:07:58NEW!所要時間:約 10 分で読めると思う▽タグ一覧我こそドン・キホーテ ラ・マンチャの騎士『ラ・マンチャの男(原題: Man of La Mancha)』とは、1965年

スケルトン・バイス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いで一枚収録されている。スケルトン・バイス R 闇文明 (4)呪文相手の手札を2枚見ないで選び、捨てさせる。すでに相手の手札を破壊する(以下ハンデス)呪文としてはDM-01で《ゴースト・タッチ》(コスト2でランダムに1枚ハンデス。S・トリガー)、DM-02で《ロスト・ソウル》(コ

復讐 ブラックサイコ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の攻撃しているクリーチャーに重ねてノーコストで進化することができる」能力であり、このクリーチャーは闇のコマンドを指定している。能力は過去そのハンデス力とマナコストのかみ合い具合によって大暴れした呪文である《スケルトン・バイス》をcip内蔵したものになる。スケルトン・バイスと比べる

解体人形ジェニー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー:デスパペット 1000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、相手の手札を見てその中から1枚選び、捨てさせる。単純ながらもかなり優秀なハンデス能力を持ったクリーチャー。同効果の呪文《策略の手》よりもコストが1少ない上、クリーチャーであるため攻撃も出来るので完全な上位互換とさ

コントロール(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あまり根付いていない。その気になればどんなデッキにでも入れられる汎用カードで、「除去」や「カウンター」が十分にできることも一因になっている。ハンデス三種の神器が現役の頃は手軽な「手札破壊」すらも多くのデッキで可能な戦略だった。このようなTCGではコントロールの対義語はプレイヤーへ

ぬばたま(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

闇に死す忍者にはふさわしいクラン名である特徴全体的に控えめなパワーと引き換えにカウンターブラスト(以下CB)を使用して手札を捨てさせる、所謂ハンデスを得意としている。汚いなさすが忍者きたないハンデス効果は現在発動条件以外全て「相手より手札が少なければCB1払うことで発動し、相手は

凶刻の刃狼ガル・ヴォルフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コモン。DMC-55「コロコロ・レジェンド・7」などでも再録されており、プロモーション・カードにもなっている。低レアリティながら、ピーピングハンデスとシールド焼却を行える有能なクリーチャー。●目次スペック刃狼に心を読まれた者は、体だけではなく、魂までも切り裂かれることになる。凶刻

日単ハンデス(Lycee) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ん」「コストとしてデッキを2枚破棄します。あ、『手紙』落ちました^^」今回記述させていただくのはLyceeにおいて一世を風靡したデッキ『日単ハンデス』である。概要ハンデスしながら殴る。以上。これだけである。リセにおいてのハンデスは他のTCGと比べてアドバンテージをとりやすい。ハン

ダーク・ティアラγ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー。DM-05 第5弾「漂流大陸の末裔(リターン・オブ・ザ・サバイバー)」にて収録。レアリティはレア。プロモーション・カードにもなっている。ハンデスを共有させるブレインジャッカー[サバイバー]。スペックダーク・ティアラγ(ガンマ) R 闇文明 (4)クリーチャー:ブレインジャッカ

紅蓮の指名者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に相手を指さす、インパクトの大きいイラストが特徴のカード。ライフコストと使用者の手札の公開を条件に発動する通常罠。相手の手札を1枚除外する「ハンデス」効果を持つ。相手の手札を全て確認し、任意の1枚を一時的に消し去るという強烈な効果を持つ。相手の手札を見たうえでもっとも重要度の高い

アドバンテージ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

こし、間接的なディスアドバンテージを与える手段になり得る。以下の4つに大別され、下の方に行くほど威力が大きくなる。1、相手に捨てさせるセルフハンデス2、無作為に捨てさせるランダムハンデス3、選んだカードを捨てさせるピーピングハンデス4、まとめてすべて捨てさせるオールハンデス1のセ

超幻獣グラザルド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら進化自体は難しくない。何より、グラザルド最大の特徴は自軍全体に効果のあるタップ能力でもある。グラザルドを含めた攻撃可能な闇クリーチャーに、ハンデスのタップ能力を与える。ちなみに、相手プレイヤーを攻撃できないクリーチャーに関しては扱いに注意が必要*1 。グラザルド自身が進化クリー

飛行男 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

000このクリーチャーが破壊された時、相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。コスト2パワー1000は見るからにひ弱だが、pigでランダムハンデスをするあたりが非常にいやらしい。そもそも闇は破壊されてもいくらでも利用価値がある文明であるため、死ぬことのデメリットはまったくないと

地縛神 Wiraqocha Rasca - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ントされない。また相手の手札が無いと攻撃力はアップせず100のまま。しかもこのカード自体には耐性なんもないので除去されるのは当たり前。さらにハンデス特有の弱点として暗黒界や魔轟神相手には弱い。その原作の面影0の余りに別物なOCG化からこのカードは最強の地縛神(笑)と呼ばれている。

暗黒王デス・フェニックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

札をすべて捨てる。上述の通り進化Vで召喚され、《ボルメテウス・ホワイト・ドラゴン》と同じシールド焼却効果と、バトルゾーンから離れた際にオールハンデスする効果を持つ。デス・フェニックス自体が4マナと軽いコストであり、進化元のやや重いドラゴン・ゾンビももう一体の進化元であるファイアー

円舞の使徒ラストル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ート 1500相手のターン中、自分の手札を捨てる時、その手札のかわりにこのクリーチャーを破壊すれば1枚も捨てなくてよい。「軽量クリーチャーでハンデスが防げる」というのはハンデスがわりかし多い環境だった聖拳編期から続いた第1次ボルバルマスターズ期には特徴的な利点であり、それなりに人

ハンデス/手札破壊(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

EW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧貴様に見えていた希望……それは儚き幻に過ぎん。ここでは、カードファイト!!ヴァンガードにおけるハンデスについて語る。▷ 目次概要「ぬばたま」というハンデスカードを主軸とするクランが第一弾「騎士王降臨」から存在している。……が、手札のカ

ゼンマイ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンマイ1体をリリースして相手の手札をランダムに墓地へ送る。使い方次第では相手の手札を一気に落とせる。展開手段が限られた初期はあくまで1~2枚ハンデスするカードに過ぎなかったが新規ゼンマイで展開力が加速度的に増えた結果、甲虫装機も真っ青の先行3~全ハンデスで悪用されたために禁止カー

煉獄邪神M・R・C・ロマノフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ける事も出来る。火単色なので闇文明が多くなりがちな中ではマナ基板として重宝するというメリットもある。《絶望と反魂と滅殺の決断》は闇文明らしくハンデス・軽量級闇クリーチャーの蘇生・パワー低下の三点セット。ハンデス二連打だけでも強力であり、4000のパワー低下も一斉攻撃を仕掛ける際に

帝モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーカードだった場合、そのモンスターのレベル×100ダメージを相手に与える。炎属性の帝。アドバンス召喚に成功した時、相手の手札をランダムに1枚ハンデス。モンスターならレベル×100のダメージを与える。相手の手札が0枚になる場面は少ないため、割と状況を選ばないで出していける。強制効果

手札誘発(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に維持する必要がある魔法・罠は、それまでに除去されれば役目を果たせず、《ハーピィの羽根帚》を受ければ無防備になってしまう。手札誘発なら、直接ハンデスを受けない限りは相手が干渉する手段が限られるため、除去を受ける心配がない。 妨害されにくい(されにくかった)上述の長所に通ずるものが

革命魔龍 キル・ザ・ライブ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分の手札から闇のクリーチャーを捨てた時、自分のシールドが2つ以下なら、そのクリーチャーをバトルゾーンに出す。能力は攻撃時に相手と自分にセルフハンデスを強制するもの、そして革命能力として自分の捨てた闇のクリーチャーを場に出すもの。攻撃時にハンデスできるのはいいのだが、自分の手札まで

緑神龍アーク・デラセルナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カーというだけの重量型クリーチャー。しかし、この重量型という点で、アーク・デラセルナは各地の大会で成果を残していった。序盤~中盤の内に、敵のハンデスによってバトルゾーンに出れば、一気に形勢はこちらに傾く。特に《特攻人形ジェニー》《ゴースト・タッチ》なんかは格好の獲物。相手が運よく

マインドクラッシュ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードを全て捨てる。宣言したカードが相手の手札に無い場合、自分は手札をランダムに1枚選んで捨てる。 相手の手札のカードを当てることで破壊するハンデスカード。ただし、外した場合は自分の手札を捨てねばならず、2枚分のカードを丸損することになる。かつては効果処理時に相手の手札を見て宣言

滅亡の起源 零無/零龍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

やプレイングが変わってくる。相手の手札を0にしたい場合、零無の効果で1枚増えた相手の手札をいかに枯らすかが重要になる。序盤から子気味良く軽量ハンデスを連打するか、中盤・終盤で大型のハンデスカードを用いて一気に枯らすか。デッキの内容や相手のデッキの特性をよく考えて行動しなければなら

熱核連結 ガイアトム・シックス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「EXライフ」シールドの消失時に起動する効果でもあるためにカウンター的な能力にもなっている。更にガイアトムが選ばれた際には相手の手札をオールハンデスするというカウンター能力も持つ。単純に見てもパワー9500のW・ブレイカーのスピードアタッカーであるため、攻撃力に関しては一定以上の

大邪眼B・ロマノフ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

酔いもない。攻撃時に発動できるメテオバーン能力を持ち、その能力は、「攻撃時に進化元を好きな数墓地に置き、同じ枚数の相手の手札を見ないで選び、ハンデスする」というもの。進化元を3枚必要とする進化GVであるため、普通に進化していれば最大3ハンデス。攻撃しながらのハンデスはそれだけで強

トリックスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンによって手札交換が行われたあと、これを投げ捨てると相手はリンカーネーションの除外処理を行った後のドローが出来なくなってしまうために擬似的なハンデスカードとして機能し始めるのだ。リンカーネイションが1枚でも現在の遊戯王ではサーチを多用するのでそこにサーチの効果処理後に全ハンデスを

カスレア(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーバトルゾーンに出た時、相手は自身の手札を2枚捨てる。デュエル・マスターズ プレイスでは、レアリティがレアになった代わりにcipで2枚セルフハンデスが追加された。コストの重さは相変わらずだが、反撃の手札を刈り取りながら現れるファッティは中々に強力。《アストラル・テンペスト》☆全て

プレミアム殿堂(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードなので非常に集めにくく、かなり地味であった。スケルトン・バイス R 闇文明 (4)呪文相手の手札を2枚見ないで選び、捨てさせる。強力なハンデスカード。3ターン目に打つ事も可能な軽さ。序盤~中盤にかけての手札は重要なので、それを2枚落とされるのは非常に辛い。特に先攻でマナ加速

邪悪の魔黒デビル・マーシャル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

聖拳編(エターナル・アームズ) 第1弾」に収録。レアリティはレア。DMX-10「デッキビルダー鬼DX キラリ!レオ編」にも再録された。強力なハンデス効果を持つゴーストの進化クリーチャー。スペック邪悪の魔黒デビル・マーシャル R 闇文明 (6)進化クリーチャー:ゴースト 6000進

精霊の鏡(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

成功しやすい。例えば「無の煉獄」は自分が使えば1枚ドローの効果だが、エンドフェイズに手札を全て捨てる効果がある為、この効果を相手に押し付けてハンデスにすることができる。もしこのカードを発動し損なっても手札をセットするなどで対策は可能なのでそこまで痛手にはならない。決まれば強いが、

八汰烏(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い換えれば相手ターンには当時制限カードだった《サンダー・ボルト》や《死者への手向け》といった除去魔法で対処されないメリットと言える。もちろんハンデスには弱いのだが、このカードを積極的に狙ってくるという点ではそれはそれで利用価値がある。特殊召喚できないことも、相手に《死者蘇生》など

Volzeos-Balamord - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

水文明(デュエル・マスターズ)]]由来のアンブロッカブル・アタックトリガーでの[[闇文明>闇文明(デュエル・マスターズ)]]由来の[[オールハンデス>ロスト・ソウル]]・G・ストライク使用時の[[自然文明>自然文明(デュエル・マスターズ)]]由来のマナブーストと[[光文明>光文明

暗黒界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

られている。モンスターは闇属性・悪魔族で統一されており、一部を除いて「カードの効果によって墓地に捨てられた時」に発動する効果を持つ。そのためハンデスには強いが、除外されるカードには弱い。また、発動条件は「カードの効果」によって「捨てられた」時なので、コストで捨てても発動しない点に

バウンス(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

喚酔い系のルールが無い・手札のカードしか防御に使えないというゲーム性から自ユニットの手札バウンスがメリット効果として扱われている。バウンス+ハンデス軽いが手札を増やしてしまうバウンスと相手の手札を捨てさせるハンデスの組み合わせ。手札消費も激しくなりがちだが、自分のターンにバウンス

火之迦具土(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りある強烈な魅力を持つ。なんといっても、「戦闘ダメージを与えると相手の手札を全て捨てさせる」というエゲツない効果が最大の長所である。あらゆるハンデスカードの中でもその威力はトップクラスであり、その効果が決まった時の爽快感はこのカードでしか味わえない。デュエルの序盤で効果が決まれば

精神錯乱/Mind Twist(MtG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

脅威は与えられないし、ここで《セラの天使》みたいな高マナカードでも来よう物なら長時間手札で腐るのは目に見えている。ターン返したら除去なりまたハンデス打ち込まれ、動けないところに《惑乱の死霊》でも来たらもうゲームセット待ったなし。「無作為に捨てる」ため、手札を根絶やしにしなくても充

ドローソース(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

減らさずに効果を使用する、という見方が強い。だが使用デッキによっては、キャントリップがデッキの回転を促す重要なドローソースであることも多い。ハンデス/手札破壊「ハンデス」の由来は、「ハンド・デストラクション:Hand Destruction」の略。その名の通り手札を破壊するという

ダイナミスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かデッキバウンス除去を選べるという物。特にデッキバウンス除去は相手の手札も効果範囲に入っているので対象を取らず非常に強力。このデッキバウンスハンデスで相手の戦略をズタズタに破壊した所をサイバー・ドラゴン・インフィニティで抑える、と言う戦い方はダイナミストの一つの完成されたムーブで