ヘブンズ・ゲート(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
相手をタップインさせる光版永遠のリュウセイ・カイザー。シンプルな効果だが強力。《不敗英雄ヴァルハラ・グランデ》《勝利の女神ジャンヌ・ダルク》cipや攻撃時などで相手クリーチャーをタップさせる巨大ブロッカー。タップ&デストロイ戦法にはもってこい。《音階の精霊龍 エメラルーダ》シール
相手をタップインさせる光版永遠のリュウセイ・カイザー。シンプルな効果だが強力。《不敗英雄ヴァルハラ・グランデ》《勝利の女神ジャンヌ・ダルク》cipや攻撃時などで相手クリーチャーをタップさせる巨大ブロッカー。タップ&デストロイ戦法にはもってこい。《音階の精霊龍 エメラルーダ》シール
000以下のウィニーはそれだけで評価が下がる。《コッコ・ルピア》などの低コストサポートをはじめ、《霞み妖精ジャスミン》《特攻人形ジェニー》のcip発動前に焼けたり、《凶戦士ブレイズ・クロー》《腐敗電脳メルニア》といった優秀なウィニーも焼けたりと用途はさまざま。cipウィニーは大半
トの同志。誰を迎撃しろってんですかね…。とはいえ、登場当初から一線級のイニシエートの優秀なタッパーではある。補助要員としての運用が肝となる。cipで相手をタップするため、相手の召喚酔いしているクリーチャーをその間に殴り潰すための補助として使われたのであった。かつては《鎮圧の使徒サ
以上の火エグザイル・クリーチャーに対応したクライマックス・ドロン・ゴーを持っており、通常のドロン・ゴーよりも格段に出しやすいのは魅力。さらにcipでゴッドを全破壊する能力も持ち合わせているので、劣勢した局面をたった1枚でひっくり返すことも可能。ご丁寧にリンクしているゴッドですら無
レイカー木星を司る超神星。メテオバーンで進化元のクリーチャーをバトルゾーンに出す(召喚酔い有り)。イクシオンと比べて速効性では劣るが、優れたcip能力を持ったクリーチャーを使い回せば、強力なアドバンテージになる。超神星ウラヌス・ナインテイル SR 自然文明 (6)進化クリーチャー
札を見る。その中からコスト4以下でカードに能力が書かれていないクリーチャーを1体、バトルゾーンに出してもよい。その後、山札をシャッフルする。cip能力でコスト4以下のバニラをリクルートできる。 呼び出す対象はバニラのみに限られている。そのため、臨機応変な動きはあまり期待できない。
容易である。また召喚した自身を戻すことも可能で、そうした場合進化元にしたクリーチャーも一緒に戻ってくる為、マナさえあれば様々なクリーチャーのcipを自在に使いまわすことが出来る。蒼神龍ザウム・ポセイダム 水文明 (7)進化クリーチャー:ポセイディア・ドラゴン 13000進化-自分
A. 印刷工程におけるCIM(Computer Integrated Manufacturing)の国際標準化団体であり、印刷工程におけるプロセスの統合を促進するための協調的なアプローチを提唱しています。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/CI
スカルセドニー》が元ネタのディスタス。マッハファイターに加えて自身を含めたコスト5以下の自軍クリーチャーの攻撃時限定でのスレイヤー化を行い、cipによってコスト5以下のクリーチャーを手札から踏み倒す。マッハファイターにスレイヤーの組み合わせはクリーチャー除去としては非常に強烈であ
れを破壊してもよい。相手が破壊しなかったら、相手のクリーチャーをすべて持ち主の手札に戻す。テック団のリーダーのドラゴン。革命チェンジを持ち、cipで相手に選ばせる破壊か全バウンスかを選択させる嫌がらせ的な動作をする。どちらの選択でも相手に選ばせるか全体除去という形になるので、アン
登録日:2020/01/27 Mon 01:31:11更新日:2024/05/16 Thu 12:29:18NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧ここでは、バトルスピリッツにおけるハンデスについて語る。▷ 目次概要ドロー効果が非常に緩いTCGだけあって、手札破壊は種類も
てこのカードのDM版が作成されてしまったのだ。(ちなみにボーラス様も一緒にDMのカードになった。)具体的な性能はここを参照。簡単にまとめるとcipで0、攻撃時に-1の能力が使えるクリーチャーで、こちらでの反省を活かした無難なカードに仕上がっている。アニヲタは最強の追記と修正で猛攻
はタマシードを1枚選び、持ち主の手札に戻してもよい。《キング・アトランティス》のタマシード。比較的珍しいS・トリガー持ちのタマシードであり、cipによって自分のタマシードを破壊してコスト4以下のタマシードを墓地から場に出せる。更にはシンカライズとシンカパワーも持ち、このカードを素
み倒しや墓地利用のメタとして一世を風靡した《ポクチンちん》がGR化した姿。踏み倒し関連の能力は無くなったが墓地メタとしての性質は残っており、cipで相手の墓地を山札の下に送り込む強制能力を発動する。墓地シャッフルをさせながら山札の下に送り込んでしまう墓地メタとしては非常に強烈な効
ファイブ・オリジン・ドラゴン。キーワード能力はスレイヤー。自身を含めたドラゴンに墓地肥やしとそれによって置いたドラゴンの数に応じた確定除去のcipを与え、自身のアタックトリガーによってリアニメイトを行う。確定除去をしつつ自分は無制限のリアニメイトが可能であるため、場における数のア
水のクリーチャーこのクリーチャーがバトルゾーンに出た時、光または水のコスト3以下の呪文を1枚、コストを支払わずに自分の手札から唱えてもよい。cipでコスト3以下の光か水の呪文の踏み倒しが可能であり、革命チェンジを持つドラゴン。光や水のコスト3以下の呪文は有能なカードが多く、更なる
めのカードや、いわゆるボスが破壊される=使用者も命を失う事を再現した上での特殊敗北条件として付いているのが普通であり、その面でもたった一枚のcipのデメリットとして特殊敗北を持っているこのカードはおかしいのである。更に言えば、7コストで出しただけで追加ターン・SA・2打点というの
リメイク版がただの弱体化と皮肉られてしまう。その代表例が《「俺」の頂 ライオネル GS》で、G・ストライクと引き換えにゼニス特有の召喚時限定cipを失うという調整だったことから大きな批判を呼んだ。主なカード天紅連結 シリディアン R 光文明 (11)クリーチャー:ディスペクター/
に効果は優秀で、自身よりコストが2高いゼクスまで踏み倒すことが可能。ターン終了時かつスリープなので登場させたゼクスで攻撃はできないが、強力なcipを持つカードを登場させて展開したり、相手の動きを縛るなど応用力が非常に高い。また、リソースに行く処理を利用することでターン終了時にスク
ドのコストが相手以上であれば、自分の勝ちとする)多色のキング・コマンド・ドラゴン/ハンター。キング・コマンド・ドラゴンでは初の水を含む多色。cipとアタックトリガーでガチンコ・ジャッジが発動し、それに勝つとそのターンだけ相手が呪文を唱えられなくなるロック能力を使える。イラストには
である。さらにこの時期増えていたコスト踏み倒しメタに引っかかることのなくアドを稼ぎ続ける姿は最盛期の《アストラル・リーフ》そのもの。……一応cipではなくアタックトリガーになり、1枚捨てる必要は出たものの、進化獣なのでタイムラグはなく、生き残れば再使用可能なので当然殿堂入りに。軽
する場合はEXライフの置換効果が適用されない」というルールも味方し、《ベン》も破壊して出し直すことができる。このコンボによってクリーチャーのcipを無限に使いまわしたり、山札を延々と掘り進めたりできるので、《偽槍縫合 ヴィルジャベリン》《不死鳥縫合 ブラック・ビッグバン》《水上第
ワーの高いクリーチャーが多いので、強制攻撃を誘発させるクリーチャーをゴリ押しで潰せたりもする。因みに《勝利のガイアール・カイザー》とは異なりcipではなく常在型能力なので《界王類絶対目 ワルド・ブラッキオ》が存在していたり後述の《轟破天九十九語》でバトルゾーンに出した場合でも問題
の超GRの一番下に戻る。ゼロリストの手札の儀担当。登場時に2ハンデスさせるオーラ版《デモニック・バイス》。生き物が残る点とGRクリーチャーのcipなども考えると得られるアドはあちら以上。零星ゼロスターセブホール C 闇文明 (4)オレガ・オーラ:マフィ・ギャング/デリートロン/ゼ
ならない。そして最大の能力のジョラゴン・ポップ1は離れる時の置換として重ねてあるカードを墓地に置く。それがジョーカーズならそのクリーチャーのcipを1つ使用することができる。《バイナラドア》などの除去効果持ちを2つ目の効果で仕込み、ポップ1でカウンターのように使うのが理想的な動き
チャーは相手のシールドを1つブレイクしてもよい。月光王国のキングマスターを務める光/闇のエンジェル・コマンド/デーモン・コマンド/月光王国。cipで2枚のシールド追加を行う大型ブロッカーだが、自分のターン終了時に自分のシールドを1枚ブレイクするというcipを無駄にするデメリットを
実はバウンスの適用範囲が相手のみで強制効果と弱体化している。自軍のバウンスを考慮しない純粋な除去手段や防御網としてはこちらの方が役に立つが、cipの再利用やループなどのトリッキーな戦法を目論んでいるならば従来の《一角魚》(か後述の《封魔バルゾー》)を採用した方が良い。また、強力な
進化のレクスターズが所持している専用能力。シンカパワーを持っているクリーチャーが進化した時に何かしらの能力が起動する。進化先のクリーチャーがcip能力を所持していた際には好きな順番で効果の処理が可能。場に出た時の進化にのみに対応するので、マナ進化やら墓地進化やら手札進化やらで効果
ルトラVマスター」に収録されたイズモの第三形態。コストは《名も無き神人類》から更に重くなり9となったが、その分かなり強力な効果を秘めている。cipで相手の手札を全て捨てさせるという、《ロスト・ソウル》と同等の強烈なハンデスを発動する。召喚した時点で最低限の仕事はこなす優秀なクリー
02 第2弾「伝説の再誕 -RETURN OF LEGENDS-」にて収録。闇文明のドラゴン・ゾンビで、ドラゴンとしては中型のクリーチャー。cipで自分の山札を1枚墓地に強制的に落とされるが、その後自分の墓地からドラゴンを1枚探索して手札に任意で加えられる。攻撃が可能なタイプのブ
のクリーチャーを1体選ぶ。相手はそのクリーチャーを、自身の山札の上または下のどちらかを選んで置く。ムゲンクライムによる墓地からの召喚を持ち、cipとアタックトリガーとして相手クリーチャーの山札送りの能力を持つ。単純に除去能力が強力であるために有能ではあるが、山札送りの指定先は相手
もどる観測者観測者 収斂と膨張を続ける、金色の光球。 私は今日もこの部屋で、その光球をただじっと眺め続けている。 光とそれを渦巻くどす黒い雲を見つめるこの日課を、私は「観測」と呼んでいた。 観測をしていると、胸がギュッと締め付けられるような感覚に陥る。 あの光の正体を知ろうとする
にある相手のクリーチャーを1体選んでタップしてもよい。DM-04 第4弾「闇騎士団の逆襲」にて収録。実はこれ以降は一度も再録されていない…。cipで自分のマナゾーンにあるアンタップ状態の光のカードの数だけ、相手のクリーチャーをタップ可能なエンジェル・コマンド。初期のカードにしては
ロム固有の効果は2つ。1つは《[[悪魔神バロム>悪魔神バロム]]》を彷彿とさせる相手の単色or無色クリーチャーを全ぶっぱする能力。この能力はcipとしてだけでなく「自身のEXライフシールドが剥がれた際に発動する能力*1」にも指定されている。その為単色クリーチャーを中心としたデッキ
の設定とパンドラ・スペースに関わっていたという新設定を反映して、その効果はドラグハートとサイキック・クロスギアを主体としたものになっている。cipまたは自ターンの開始時に自分のクリーチャーを1体選択し、そのクリーチャーよりコストの低いウェポンかクロスギアを超次元ゾーンより場に出し
するかを選べる。ただし最大まで引くor引かないの2択であり本家と比べ劣化してるのは変わらない。《地獄の門番 デスモーリー》 などの自壊を伴うcipに関しては任意のままになっている。サーチ効果はソシャゲらしくランダム性を有した『探索』という効果に変更。指定領域から対象内のカードを3
2という異常な重さになっているが、マナゾーンにあるゴッドのマナを2に換算するという特殊なコスト軽減を取るため、神王が6枚貯まれば召喚できる。cipでマナゾーンに置いておいたゴッド達を好きな数手札に回収しつつ、ゴッドの召喚コストを最大3まで軽減してくれる。つまりマクベスが3でタイタ
縁結びペット リトルハロリ ブルーサーペント ロックンロールロックス プチドラコ キャリースター
クリーチャーのパワーを-9000する。このクリーチャーが破壊された時、自分の墓地からバトルゾーンにタップして戻してもよい。ブロッカーに加え、cipによるパワー大幅マイナス効果と破壊時にタップ状態でバトルゾーンに残る特殊な形態の除去耐性を持つムカデ。パワーの低下数値が大きく、基本的
の手札を捨てるカードと相性が良く、【カウンターマッドネス】系デッキでは真っ先に採用候補となる。バウンスも相手のみならず自軍も対象に出来るのでcip持ちの使い回しや踏み倒したバイケン自身を手札に戻してハンデスを事実上の無効化させるという嫌味なプレイも可能。マッドネスに隠れがちな効果
アイドルカードの《信心深きコットン》も吸収の犠牲者と化した。信仰に熱心だったコットンの性格を考えるとなかなか皮肉な姿である。軽量ブロッカーでcipによる強制の手札補充が可能だが、リンクしていなければ攻撃できないというデメリットを抱える。左G・リンク持ちのゴッド・ノヴァとしては最軽
ーンにある自分のクリーチャー1体につきシールドを1枚選び、表向きにしてもよい。(選んだシールドは、シールドゾーンにある間、表向きにしておく)cip能力でバトルゾーンにある自分のクリーチャーの数だけシールドを表向きにする。あまり有効活用されないと思うが、自分のシールドゾーンを表向き
ヤルの1体《深淵の怖豪 キャッシュ=キャラッシュ》が持つ。肩書きの「怖豪」は、キャッシュが警官にして富豪である事を捩ったもの。カードとしてはcipでバトルゾーンかマナゾーンのカードを1枚墓地に送って2枚ドローでき、墓地肥やしと手札補充の両方をこなせる他、地味にカード指定除去でもあ
ーハンターと化した上位種の派生カード。名前が長い。コストが上がった代わりにパワーも上がり、呪文の踏み倒しでもコストの縛りが消えたことに加えてcipでも使えるようになった。元ネタの弱点だったタイムラグや呪文の縛りなども消えており、種族サポートなどの方面も強化されている。結果としてあ
デスの最終兵器。互いのマナを3まで減らす。出したらクリーチャーが多い方が勝つとみてほぼ間違いなし。《超竜ヴァルキリアス》進化条件は厳しいが、cipでマナゾーンからドラゴンを1体コストを踏み倒して呼び出すという強力な効果を持つ。《龍装鬼 オブザ08号/終焉の開闢》墓地にあるクリーチ
場合はあまりコストパフォーマンスは良くない。ところがクリーチャー面はマジック・フレンド・バーストを発動することにより、4コストクリーチャーがcipで強制3枚ドローをするというコストパフォーマンスが高いカードに一転して変わる。音愛楽団 ブリーチ UC 水文明 (2)クリーチャー:マ
りのカードを元に戻し、シャッフルする。パワー9000HMK84/工画堂スタジオケィツゥーにプロポーズした9枚目のガルマータ。久々にコスト6。cip能力で相手の中型ゼクスをデッキボトムに送る。これまでと違い大型ではなくなってるので注意。さらにデッキトップの「サー・ガルマータ」を手札
トリプルマウス《腐敗無頼トリプルマウス》とはTCG『デュエル・マスターズ』に登場するカード。コスト5、パワー2000、自身の色に応じた2つのcip*1という共通点を持つクリーチャーの一員である。性能腐敗無頼トリプルマウス C 闇/自然文明 (5)クリーチャー:ゴースト/ビーストフ
く時、このカードはタップして置く。このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、カードを2枚引いてもよい。そうした場合、自分の手札を2枚捨てる。cipによってドローと手札肥しを任意で可能な小型クリーチャー。2コストで2枚の墓地肥しと手札調整が可能な優れた汎用性から、多くのデッキで採用
中からコストの合計が9以下になるよう、多色クリーチャーを好きな数選び、出す。残りを好きな順序で山札の下に置く。電融勢力を率いる王…だった人。cipによる山札からの踏み倒しはディスペクターの王の中でも微妙扱いされている効果だが、アルキングにとっては大変貴重な踏み倒し手段でもある。進