エラッタ(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
々複雑な話になるので簡単に説明すると前者のテキストだと状況起因処理によるもの、つまり常在型能力なのに対して後者のテキストだと出た時効果、所謂cipとして処理される。これがどういう差を生むかというと後者のテキストだと今まで引っ掛からなかった《ワルド・ブラッキオ》のようなcipメタに
々複雑な話になるので簡単に説明すると前者のテキストだと状況起因処理によるもの、つまり常在型能力なのに対して後者のテキストだと出た時効果、所謂cipとして処理される。これがどういう差を生むかというと後者のテキストだと今まで引っ掛からなかった《ワルド・ブラッキオ》のようなcipメタに
と組み込みやすい。墓地を増やすカードはふと忘れた頃にタガが外れたかのようなデザインのものが登場することもあり、その度に注目される一枚。加えてcipでサイキック・クリーチャーとパワー5000以下のクリーチャーを破壊し、以後該当するクリーチャーの召喚を制限する効果も持つ。インフレが進
悪夢のコラボレーション」状態であった。後に侵略者は抜けていったので安心…?軒を貸して母屋を取られるちなみに同時期、やはり「場にいるドラゴンのcipを使いまわせてドキンダムの封印を外せる」という強みから、《超戦龍覇 モルト NEXT》を主軸とした【モルト NEXT】でもやはり使われ
数、相手は自身のクリーチャーまたは手札を選び、墓地に置く。レクスターズとしてドルバロムの力を継承した《∞龍 ゲンムエンペラー》。バロム特有のcipによる全破壊効果が、アタックトリガーによる手札を捨てた数+1だけ相手のクリーチャーと手札を破壊する仕様になっており、除去範囲が広がって
追加された《神滅翔天ザーク・ゼヴォル》とは相性が良く、進化元となる種族の両方を持つためこいつ1体がいれば回収条件を満たせる。また、ゼヴォルのcip効果で手札を捨ててドローする効果とも噛み合っている。詳しくは個別項目を参照。太陽王突如現れた太陽王に、臆する事なく闘いを挑むバルホルス
00このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、名前に《バロム》とある進化クリーチャーを1体、コストを支払わずに自分の墓地から召喚してもよい。 cipで墓地からバロムの名を持つ進化クリーチャーを、コスト踏み倒しでの召喚を行う。墓地からバロムを召喚するかどうかは任意。ちなみにテキストを
勝利、という非常に条件が緩いのが特徴。「破壊されると手札に戻る」能力も兼ね備えている安心設計。パワーが1000と貧弱であるのが難であるが、「cipでカード名を1つ追加できる」能力を持つ《名も無き神人類》の登場により使い勝手が増した。聖霊龍王 ジーク・キャヴァリエこのクリーチャーが
で、例えば相手の踏み倒しメタ《デスマッチ・ビートル》([[ジャイアント・インセクト>ジャイアント・インセクト(デュエル・マスターズ)]])、cipトリガーメタ《界王類絶対目 ワルド・ブラッキオ》《百族の長 プチョヘンザ》やさらなる踏み倒し要員《連鎖類超連鎖目 チェインレックス》(
クリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の山札を見る。その中からカードを1枚選び、自分の手札に加えてもよい。その後、山札をシャッフルする。cipで《クリスタル・メモリー》を使える重量型サイバー・ムーン。《クリスタル・メモリー》が強いんだからこのクリーチャーも強い……のだが、今の
カードは欲しいところではある。特にWSは条件が達成できないと実質パニラ以下のスペックになってしまうという設計のカードが多い。しかもWS能力がcipのクリーチャーの場合はWSが発動できない条件で出すと腐りやすいが、状況次第では後続に出てくるWSの数を揃えるために出さねばいけないこと
に沿って、基本的に『鋼槌』シュルシャガナ配下にあたる[ディアボロス]では特例のエレシュキガルLvを持つ。プレイ登場という縛りこそあるものの、cipでチャージ2枚を消費してコスト5まで無条件にリアニメイトできる優秀なカード。「星の翼」や「軍団の魔人レギオー」でお互いに回収しあったり
最大限に活かせる、キングに相応しい能力を持つといえる。なお、地味にクリーチャーの踏み倒しが「コストを支払わずに召喚」となっており、召喚時限定cipも問題なく発動できる。アニメでは「チームウェイブの超大型新人」として、チームウェイブどころかデュエル・マスターズ世界出身ではないトンで
の上から1枚目をマナゾーンに置く。クリーチャー版《フェアリー・ライフ》にして、そのフェアリー・ライフに出ていた妖精の女の子。かわいい。能力はcip時に自壊することでマナブースト。2t目マナブーストは様々な種類があるが、中でもこのカードは「手札を消費しない」「クリーチャーであるため
きで自分のシールドゾーンにあれば、シールドブレイクのかわりに自分の手札を1枚捨ててもよい。ライトニング・ソードパラディン。ギャラクシールドとcipによる相手クリーチャー1体のシールド送り除去を行う。更に相手のシールドブレイク時、ブレイクの代わりに手札1枚の犠牲でそれを無効にできる
セットに持ち込むランプデッキのフィニッシャーを務める。要はDMにおけるゼニスの元ネタである。ゼニスもまた、無色大型クリーチャーで、召喚時限定cipを持ち、背景ストーリーでオラクル教団に神格化されている。さてその中でも、コジレックとウラモグはまだ、大きな体に何本か腕の生えた、まだ理
ベジーズを1体選び、相手に見せてから自分の手札に加えてもよい。その後、山札をシャッフルする。収録当時のレアリティからすると地味で堅実な能力。cipでワイルド・ベジーズをサーチして、手札に加えることができる。ちなみに能力は強制では無く任意効果。当時はレアリティ面で突っ込みを受けた能
召喚時にシールドを1枚ブレイクする。現在でも十分通用する、ドレイクのフィニッシャー。《クリムゾン・メガ・ドラグーン》 7マナパワー5000cipでブロッカーを焼き払う《クリムゾン・ワイバーン》のドレイク版。強力だが最近は見ない。《ボルメテウス・レッド・ドラグーン》 8マナパワー
ー」を持つクリーチャーをすべて破壊する。スピードアタッカーW・ブレイカーブロッカーを徹底的に殺戮したいとでも言いたいような性能になっている。cipで相手のブロッカーを全て除去。そして本家同様、スピードアタッカー持ち。パワーも7000で攻撃力はW・ブレイカーと一定の保証はあり、種族
トロール》恐らくデュエル・マスターズでは最強クラスの逆転劇を起こしたカード。元々は「相手のシールドを入れ替え、リセットさせる」というショボイcip能力を持っているクリーチャーであったが、「デッキに戻して再びシールドを貼り直す」という作業が曲者だった。後に「シールドが追加された時、
エル・マスターズのクリーチャー。DM-32「神化編(エボリューション・サーガ) 第1弾」にて収録。レアリティはレア。独特の動きができる二つのcipを持つダークロード/ドラゴン・ゾンビのクリーチャー。スペック神滅恐皇グールギヌス R 闇文明 (7)クリーチャー:ダークロード/ドラゴ
なければ、自分のシールドを1枚選び、墓地に置く。W・ブレイカーロスト・クルセイダーなだけあって、多色カードを参照にした能力を持つ。その能力はcipで、このクリーチャーを出した時に山札の上を一枚めくる。めくったカードが多色でなければ、自分のシールドを1枚墓地に置く。……この能力だけ
ではないクリーチャーを2体破壊する。素のスペックは現在の5コストコマンドとしては控えめに見えるが、標準的なパワーを補う様にスレイヤーを持つ。cipは任意によるシールド焼却という強烈なデメリット効果を持つ。しかし、焼却したシールドの数に応じて闇のクリーチャーを墓地回収できる。シール
そのため、「妙に長い名前のアイツ」としてMTGプレイヤーの記憶に残ったのは果たして幸か不幸か……。肝心の性能だが、名前とは裏腹に中々のもの。cip能力としてブーメランが搭載された飛行クリーチャー。送還系バウンス(クリーチャー限定)ではないから最悪土地を対象にとればしっかり場に出る
てもよい。コストやパワーなどは《邪眼皇ロマノフI世》と共通で、あちらと同様に墓地肥やししながら墓地の呪文を唱えられる。相違点として、こちらはcip一つで墓地肥やしと呪文踏み倒しが一度に行えるので即効性に優れている。5枚ものカードを一気に墓地肥やしできる上に、踏み倒す呪文もコストが
せるので、元々あったシールドブレイクを躊躇わせるための機能がついに復活した。また、自分のターンに発動すれば唱えた直後にベンゾとして召喚でき、cipで自分のシールドを割る暴発コンボがこれ1枚で実現するようになっている。星魂接続 パーフェクト・ワールド VR 光/闇/自然文明 (7)
基礎スペックからしてスケールが違う緑神龍や世界を分断させたアンノウンもおっかなびっくりな数値であり、インフレを実感させる。効果面については、cipで次の自分のターンの始めまでゴルファンタジスタよりパワーが低いクリーチャーに攻撃されない継続的効果を発揮する。パワーも含めて《大樹王
。(その「S・トリガー」を使ってもよい)コスト6にしてパワー9000のW・ブレイカーとなかなかの性能を誇る。しかしその高パワーの代償として、cip効果で自分のシールドを全て強制的に手札へ戻すというデメリットがある。シールドと言えばデュエマの根幹を成すシステムであり、シールドがある
置く。シビルカウント5:自分の自然のクリーチャーまたは自然のタマシードが5枚以上あれば、自分のマナゾーンにあるカードのマナの数字を2にする。cipによるマナブーストとシビルカウント達成でマナゾーンのカードの数字を2として扱える。シビルカウントを達成すれば一気にクリーチャーの展開を
、今度はボルメテウスが悪魔に魂を売った姿。レッド・ドラグーンに近いが、こちらは闇及びデーモン・コマンドを取り込んだ多色クリーチャーという事でcipで確定除去を行える。ボルメテウスコントロールでは、確定除去を持っているこのクリーチャーの存在は除去手段の節約的な意味では非常にありがた
かの複合を果たし、新種族「アビスキマイラ」として登場した。軽量級が多いアビスの中ではやや重めのコスト6だが、効果もそれに見合って強力。まずはcipで相手クリーチャー1体のパワーを無限に低下させるという、実質的な確定除去が行える。ディスペクターのEXライフを始めとした大半の除去耐性
パラサイトワームという種族自体がパワーが低い影響で火力除去などで処理されやすいため、進化元を場に残す努力と運は必要ではある。能力に関しては、cip能力で相手のクリーチャー1体を破壊するという効果を持つ。同コストの《チェイン・スラッシュ》にクリーチャーが付いてくるようなものであり、
闇文明 (8)クリーチャー:キマイラ 3000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、クリーチャーを2体まで、自分の墓地から手札に戻す。cip能力でクリーチャーを二体まで回収することが可能。cipで《デビル・メディスン》を打つことができると言えば分かりやすいだろうか(登場した
ことや、ドラゴン・サーガから登場したデーモン・コマンド・ドラゴンのリアニメイトも可能。1度自分のクリーチャーを全て破壊する必要があるものの、cip持ちのデーモン・コマンドを使いまわせると考えれば強力。《狼虎サンダー・ブレード》などの能力を再び発動させることができる。さらに裁定変更
ンク《破壊神デス》または《龍神メタル》の左横このクリーチャーがリンクしている時、相手のクリーチャーはこのクリーチャーを可能であれば攻撃する。cip能力で自分のクリーチャーを1体破壊することでクリーチャー除去とドローが出来るゴッド/ドラゴン・ゾンビ。ディオライオスに1ドローが追加さ
ーチャーを1体選び、バトルゾーンに出す。コスト設定に反して重量級のドラゴンとしては珍しい最低クラスのパワーだが、理由はその独特な能力にある。cipで選んだプレイヤーのクリーチャーを任意で破壊して、そのプレイヤーの墓地からバベルギヌスと同名でなければ非進化クリーチャーをリアニメイト
した時、ヒューマノイドとアーク・セラフィムをすべて、自分の墓地からマナゾーンに置いてもよい。DM-19で登場した自然のアーク・セラフィム。 cip能力で墓地にあるヒューマノイドとアーク・セラフィムを全てマナゾーンに置く。ソルダリオスのメテオバーンで墓地におかれたカードをマナに置く
然エターナル・Ωも装備。置換効果による破壊などが無い限り何度でも再召喚することができる。ローゼスを手札に戻すという行為は、相手からすれば再びcipを発動させる恐怖を与えさせるのだ。それにパワー17000のT・ブレイカーであり、攻撃力なども文句のつけようがない。恐らく他のカードゲー
る。自分の墓地にクリーチャーが5体以上あれば、このクリーチャーはバトル中、破壊されない。アクミ団のリーダーの表向きの顔。革命チェンジを持ち、cipによる任意での手札との引き換えでの確定除去と墓地で一定条件を見たすとバトル限定の破壊耐性を得る。手札を捨てて墓地を肥やしながらの確定除
鬼レクスターズのトップと化したジャオウガ。名前も《未来王龍 モモキング》と対になっている。スター進化を持ち(受け継いだクリーチャーは不明)、cipで山札の上から手札に1枚だけ進化クリーチャーかレクスターズの補充を任意で行い、見せたカードのコスト以下のクリーチャーかタマシードを破壊
踏み倒せる《鬼ヶ羅刹》を彷彿とさせる効果だが、あちらとの相違点として同名カードの制限がないため、手札にあれば同時に複数枚踏み倒せるのが特長。cipでブロッカー1体を吹っ飛ばせるので出しただけでも仕事してくれる上に、種族にデーモン・コマンドを持つスピードアタッカーでもあるため様々な
登録日:2012/06/18 Mon 09:44:10更新日:2023/12/08 Fri 13:45:52NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧ここでは『ヴァイスシュヴァルツ』における『Angel Beats!』について説明する。アニメのAngel Beats!につい
出現してしまった。しかもガイアール・カイザーGSは種族もコマンド・ドラゴンのカテゴリである。一応、ガイアール・カイザーGSのブロッカー除去はcipの一度きりなためGENJIとはアタックトリガーの継続除去やサポートの豊富なサムライやK・ソウルを持っている事や《XX》カテゴリサポート
イトに落ちぶれた」と言わんばかりの種族設定がされているかなりのディスペクトっぷりである。呪文の踏み倒しはマナからではなく手札からとなったが、cipで墓地から2枚まで呪文を回収出来るので使い勝手こそ異なるが状況に応じた使い分けが可能な点はあまり変わらない。また対象コストは6から8へ
《始まりの地球》に収録されたブレイクカードである。青のネームレベルであり、プロジェクトカードに関する効果を持ち合わせている。魔法少女のほうはcipでプロジェクトをダメージ置き場から回収する効果。事実上、2コストで1回復しながらプロジェクト1枚を握れるが、それだけのカード。本気を出
り《ボルバルザーク・エクス》など。また《無頼勇騎タイガ》は2マナノンデメリットSAなので採用してもいいかも知れない。準備役霞み妖精ジャスミンcipで破壊すると1マナブースト。後述のシビレアシダケと比べるとバトルゾーンにクリーチャーが残らない点で劣るが手札消費が少ないのが強み。シビ
性が高い。アタックトリガーで1ドローして1枚手札を捨てる一見地味な能力だが、専用能力として手札からジョーカーズを捨てた時、そのジョーカーズのcip能力を一つ使える『ジョラゴン・ビッグ1』を誘発させることができる。まさにジョーカーズを弾丸のように臨機応変に使える能力であり、《ジョラ
付与は、WSデッキの守りを一気に鉄壁に出来るという点は見逃せない。何かしらのブロッカーサポートと組み合わせて見ても面白いかもしれない。また、cipが多いWS能力の中でも比較的珍しく、ウェーブストライカーが3体揃った時点で常在効果として起動する。そのため、ウェーブストライカーを一斉
能力を持つ。単色クリーチャーは出そうとしても置換効果で墓地に送られる。ややこしいが、「出ると破壊される」のではなく、「そもそも出ない」ため、cip能力やpig能力もトリガーしない。つまり、墓地送りを覚悟で「オルゼキア」などで除去しようとしても無駄になる。S・トリガーを持つ単色クリ
皇ホープみたいなことになっている。《剛撃古龍テラネスク》最大3マナブーストしつつ状況に応じ手札補充も可能。次に除去札や妨害札。《格調の超人》cipでGJ。勝てばマナに送れる。マナー。《剛撃無双カンクロウ》リベンジ・チャンス持ちQB《真実の名 ジャイアント・マック》除去とコスト踏み
リーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のマナゾーンにあるカードの数と同じ枚数のカードを引く。DM-17で登場した進化サイバー・ウイルス。 cip能力で自分のマナゾーンにあるカードの枚数と同じ枚数のカードを引ける。テンペストもネビューラと似た立ち位置を持っており、リーフの転生版で