「DMPP」を含むwiki一覧 - 4ページ

ビトレイヤル・ドラグーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に関して説明していないようだ(特に訂正がなかったことや見た目からして普通に女の子設定には間違いないだろうが)。デュエル・マスターズ プレイスDMPP-07 第7弾「超神星爆誕 -GATE OF DISASTER-」にて収録。この弾は初登場したハイブリッド種族の収録枚数に格差があり

黒神龍グールジェネレイド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自分の《黒神龍グールジェネレイド》以外のドラゴンが破壊された時、このクリーチャーが自分の墓地にあれば、このクリーチャーをバトルゾーンに戻す。DMPP-07 第7弾「超神星爆誕 -GATE OF DISASTER-」にて収録された。蘇生が任意から強制になったの以外は特に変更点はない

緑神龍ディルガベジーダ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

トルゾーンに出たなら、さらに相手のパワー9000以下のクリーチャー1体をマナゾーンに置く。破壊される時、かわりに山札に入れてシャッフルする。DMPP-12「太陽の神歌 -NEXT EVOLUTION-」にて収録。疑似モヤシのみだったTCG版とは違って相手のパワー3000以下のマナ

紅神龍バルガゲイザー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら1枚目を表向きにする。そのカードがドラゴンであればバトルゾーンに出し、ドラゴンでなければ自分の墓地に置く。バトル中パワーを+1000する。DMPP-02 第2弾「伝説の再誕 -RETURN OF LEGENDS-」に収録。踏み倒し能力の点では変化はないが、パワーアタッカーが消失

偽りの名 ゾルゲ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る性能を期待したい。同マナ、同色に禁断竜王 Vol-Val-8がいるのもあって、あえてこれを使う理由は乏しい。デュエル・マスターズ プレイスDMPP-17「ライジング・アライズ -希望の王女-」にて収録。元々のカードパワーが適度に高いためか、TCG版から性能・レアリティ共に変更点

策士のイザナイ ゾロスター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

をバトルゾーンに出してもよい。その後、山札をシャッフルする。►自分の手札からコスト8以下の無色クリーチャー1枚をバトルゾーンに出してもよい。DMPP-20「レイジ・オブ・インフィニティ -神人類光臨- 」にて収録。レアリティはレアに昇格。ゲームの仕様の都合で山札からの踏み倒しは探

メッサダンジリ・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する。ただし1より少なくならず、かつそのクリーチャーの持つ文明の数より少なくならない。自分のアンノウンはすべて「スピードアタッカー」を得る。DMPP-18「ゴールデン・ビクトリー -天頂開戦-」にて収録。レアリティはコモンに下がったが能力は上方修正を受けており、アンノウンのコスト

ダイナモ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

釈できる。種族が消滅したことで所属クリーチャーが改変で出されるようなこともなかったサバイバーと比べると多少恵まれた方ではある…と思われたが、DMPP-09からサバイバーが登場したことで完全に立場が無くなってしまった。サバイバーの例もあるので今後の運営次第ではダイナモが登場する可能

緑神龍アーク・デラセルナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

くかわりにバトルゾーンに置く。バトルゾーンに出た時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。プレイスでも聖拳編出身カードがプッシュされるDMPP-03 第3弾「英雄の時空 -ETERNAL RISING-」にて収録。マッドネスやパワーにこそ変化はないが、《青銅の鎧》を思わせる

新聖綺神 クロスオーバー・ヨミ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、「ブロックされない。」「バトルゾーンを離れる時、パワーが0より大きいなら、かわりにとどまる。」を得る。自分のターン終了時、アンタップする。DMPP-21「ジ・オーバー・ロワイヤル -無法神聖紀-」にて収録。レアリティはレアにまで降格した。パワーはそのままでコスト設定が1下がって

超銀河剣 THE FINAL - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

をクロスするコストは、自分のシールド1つにつき1多くなる。これをクロスしたクリーチャーのパワーは+24000され、「G・ブレイカー」を得る。DMPP-11「戦極大決戦 -CLIMAX GALAXY-」にて収録。レアリティはベリーレアに降格した。TCG版のパンプアップの数値が更に2

光臨(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カリーナ》と《神光のイザナイ ハゴロモ》はそれぞれ更なる低コスト化と打点の上昇という調整がなされている。降臨先の対象を見ても、同じ弾であるDMPP-20 「レイジ・オブ・インフィニティ -神人類光臨-」には、《妖精のイザナイ オーロラ》には《守護炎龍 レヴィヤ・ターン》といった

ヴォルグ・サンダー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バトルゾーンに出た時、自分の山札の上からクリーチャーが2枚出るまでカードを墓地に置いてもよい。現役プレ殿ということで実装が危ぶまれていたが、DMPP-17にて無事収録された。超次元ライデン・ホールの特典としてサンダー・ティーガーと共にセットで付いてくる。そちらがSRとして設定され

戦極竜ヴァルキリアス・ムサシ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「スピードアタッカー」と「このターンの終了時、このクリーチャーを破壊する。」を得る。(複数あるなら、その中からランダムに1枚)W・ブレイカーDMPP-11「戦極大決戦 -CLIMAX GALAXY-」にて収録。踏み倒し能力に関して調整が加えられており、コストに関する条件が付いた代

憤怒の猛将ダイダロス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

 11000他の自分のクリーチャーがなければ攻撃できない。攻撃する時、自分の他のクリーチャー1体を破壊する。W・ブレイカープレイスには初弾のDMPP-01 第1弾「超獣の始動 -MASTER OF DUEL-」から早速登場。こちらでも目玉のスーパーレアの一つとして扱われている。能

シグマ・トゥレイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーチャー:サバイバー 9000進化-サバイバー自分の他のサバイバー1体につき、さらにシールドを1つブレイクする。W・ブレイカー攻撃されない。DMPP-09EX「聖竜凱旋 -REBORN OF THE SURVIVOR-」にて収録。クルー・ブレイカーではないブレイク数追加効果となり

超銀河弾 HELL - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ナイトなのに対してこちらはサムライ。惑星を一振りで破壊する威力を持っているらしい。詳しくは個別項目を参照。【デュエル・マスターズ プレイス】DMPP-11「戦極大決戦 -CLIMAX GALAXY-」にて収録。特にTCG版からの変更点はないのだが、シーザー側がデュエプレ版において

凶星王ダーク・ヒドラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーがバトルゾーンに出た時、自分の墓地からそのクリーチャーと同じ種族で、異なる名前のクリーチャーをランダムに1枚、手札に戻す。■W・ブレイカーDMPP-04 第4弾 「混沌の軍勢 REBELLION SYMPATHY」にて初収録。DMPD-04「天使と悪魔の鎮魂歌」などでも収録され

絶対絶命 ガロウズ・ゴクドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

かう仲間である。ちなみに背景ストーリーを描く漫画『ストーリー・オブ・デュエル・マスターズ』には登場しない。デュエル・マスターズ プレイスではDMPP-17 「ライジング・アライズ -希望の王女-」にて、《天下統一シャチホコ・カイザー》の特典カードとして収録。リンク解除で《激沸騰!

光器パーフェクト・マドンナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を攻撃可能にしてしまう。マドンナが攻撃中に除去出来るのは《威牙忍ヤミノザンジ》×2やハンゾウくらいしかいない。デュエル・マスターズ プレイスDMPP-18「ゴールデン・ビクトリー -天頂開戦-」にて収録。性能面に変更点はないが、レアリティがベリーレアに昇格した。余談デュエマ界にお

予言者クルト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イカーという効果を持つ。次の流行を意味するネクスト・ブレイクと掛けたオシャレなワードである。デュエル・マスターズ プレイスではデュエプレではDMPP-04「混沌の軍勢 -REBELLION SYMPATHY-」に収録。性能自体には特に手は加えられていない。が、それとは別にある強化

激竜王ガイアール・オウドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:バトルゾーンを離れる時、《ブーストグレンオー》、《ドラゴニック・ピッピー》のほうに裏返す。(《ガイアール・カイザー》は超次元ゾーンに戻る)DMPP-16「ファースト・オブ・ビクトリー -激竜王の目覚め-」から登場。P'S覚醒によってTCG版よりもリンクの難易度やタイミングの自由

「呪」の頂 サスペンス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

せる。その中の呪文を好きな数、自分がコストを支払わずに唱えてもよい。その後、公開させたカードをすべて墓地に置く。T・ブレイカーエターナル・ΩDMPP-18「ゴールデン・ビクトリー -天頂開戦-」にて収録。大物ゼニスの一角なのにレアリティがベリーレアに降格してしまった。と言っても能

アポカリプス・デイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

勝舞に敗れてなお衰えぬザキラの強さを知らしめる名場面としても名高く、ザキラを象徴するカードの一つに挙げられる。デュエル・マスターズ プレイスDMPP-05 第5弾 「永遠の戦渦 -VORTEX OVERLOAD-」にて収録。リセットボタン的能力に変更はないが、レアリティがベリーレ

蒼黒の知将ディアブロスト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ビルディングとプレイングが試されるカードとなっている。その辺りにはディアブロストの面影が残っていると言えるか。デュエル・マスターズ プレイスDMPP-07 第7弾「超神星爆誕 -GATE OF DISASTER-」にて収録。スペックに変更は加えられなかったが、レアリティはレアに格

屑男 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プレイス屑男 闇文明 (5)クリーチャー:ヘドリアン 2000他のクリーチャーが破壊された時、自分の手札が5枚以下なら、カードを1枚引く。DMPP-01 第1弾「超獣の始動 -MASTER OF DUEL-」にて収録。後にDMPD-02「悪魔神の饗宴」でも収録された。レアリティ

貪欲バリバリ・パックンガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

覚醒リンクしたくなければ2体を並べなければいいだけの話である。良くも悪くもデッキの相性次第だろう。デュエル・マスターズ プレイスプレイスではDMPP-16「ファースト・オブ・ビクトリー -激竜王の目覚め-」で実装。変化点はジオ・ザ・マンのパワーが1000下がり4000にリンク解除

流星魚α - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

種族。デュエル・マスターズ プレイス流星魚α C 水文明 (3)クリーチャー:フィッシュ/サバイバー 1000サバイバー:ブロックされない。DMPP-09EX「聖竜凱旋 -REBORN OF THE SURVIVOR-」にて収録。能力に変更はないがコストが大幅に下がっており、コス

ロマノフ(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る時、自分の墓地から闇のコスト7以下の呪文1枚を、コストを支払わずに唱えてもよい。その後、その呪文を自分の山札の一番下に置く。W・ブレイカーDMPP-16「ファースト・オブ・ビクトリー -激竜王の目覚め-」にて収録。レアリティはベリーレアに降格した。こちらの背景ストーリーにてロマ

ラッキー・ダーツ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラッキー・ダーツ R 光文明 (5)呪文S・トリガー自分のランダムなシールド1つを見る。その中にある呪文をすべて、コストを支払わずに唱える。DMPP-07「超神星爆誕 -GATE OF DISASTER-」において収録。レアリティはTCG版のまま。S・トリガーが付いたので無料で唱

奇術王エンドレス・パペット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー:デスパペット 5000進化-自分のデスパペット1体の上に置く。相手が自身の手札を捨てた時、その捨てられたカードと同じ枚数のカードを引く。DMPP-06 第6弾「超獣の転生 -INVINCIBLE RAGNAROK-」にて収録。ドローが強制に弱体化されているため、ライブラリアウ

究極兵士ファルゲン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の鍵を握ることになるだろう。何だかんだで、現在でも低コストとして見れば優秀なクリーチャーとは言える。『デュエル・マスターズ プレイス』では、DMPP-07 第7弾「超神星爆誕 -GATE OF DISASTER-」にて収録。能力やレアリティに調整は加えられておらず、基本的な評価は

ガルザウルス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がないわけではないのは救いである。もっとも、それでも《霊峰竜騎フジサンダー》に比べるとどうしても劣る。『デュエル・マスターズ プレイス』にもDMPP-01 第1弾「超獣の始動 -MASTER OF DUEL-」にて収録。能力やレアリティに特にTCG版からの変更点はなく、評価も特に

雲上の精霊オービスγ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もパワーの小さいクリーチャー1体をタップする。そのクリーチャーは、次の相手のターンのはじめにアンタップしない。(複数あるならランダムに1体)DMPP-09EX「聖竜凱旋 -REBORN OF THE SURVIVOR-」にて収録。レアリティはベリーレアに設定。タップさせる相手がア

ダーク・ティアラγ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

UC 闇文明 (4)クリーチャー:ブレインジャッカー[サバイバー] 1000サバイバー:攻撃するとき、相手の手札をランダムに1枚捨てさせる。DMPP-09EX「聖竜凱旋 -REBORN OF THE SURVIVOR-」にて収録。レアリティはアンコモンに降格した。ハンデスはランダ

宣凶師ラッセルズβ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ャー:グラディエーター/サバイバー 2000自分の《宣凶師ラッセルズβ》以外のサバイバーが破壊される時、かわりにこのクリーチャーを破壊する。DMPP-09EX「聖竜凱旋 -REBORN OF THE SURVIVOR-」にて収録。レアリティはコモンに設定された。ウルトラ・セイバー

賢察するエンシェント・ホーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

然文明 (5)クリーチャー:ホーン・ビースト 5000バトルゾーンに出た時、自分のシールドが5つ以上あれば、自分の使用可能マナを5回復する。DMPP-10EX「魔帝剣征 -BATTLE OF GLORY-」にて収録。レアリティはコモンに降格。レアリティの降格に合わせて能力も弱体化

調和と繁栄の罠 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に再録。テキストの変更によって龍解を止められるようになっており、穴こそあるものの改めて一定の地位を築いている。デュエル・マスターズ プレイスDMPP-05 第5弾「永遠の戦渦 -VORTEX OVERLOAD-」に収録。能力もレアリティも変更点はないが、現在の裁定に合わせたテキス

無敵王剣 ギガハート/最強熱血 オウギンガ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

らバトルゾーンに出す。そのクリーチャーはそのターン、「スピードアタッカー」を得る。T・ブレイカー龍解前⇒《無敵王剣 ギガハート》プレイスではDMPP-23「双剣王凱旋 -DRAGHEAT SOLUTION」で収録。二刀龍覇 グレンモルト「王」の付属カードとして《銀河剣 プロトハー

ウェーブストライカー(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

化・新規の登場などで強化を受けたが、現代のカードパワーに追いつけているかと言うと微妙なので今後の流れに注目か。デュエル・マスターズ プレイスDMPP-04 第4弾「混沌の軍勢 -REBELLION SYMPATHY-」にて登場し、敵対色多色カードと共に同弾の目玉コンセプトの一つと

超鎧亜キングダム・ゲオルグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーチャーバトルゾーンに出た時、相手のクリーチャーをすべてタップする。攻撃する時、自分の他のクリーチャーをすべてアンタップする。W・ブレイカーDMPP-08 第8弾「極神創世譚 -VIOLENCE FUSION-」にて収録。レアリティはスーパーレアに昇格したが、能力もそれに応じて変

龍素記号Sr スペルサイクリカ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スペルサイクリカ》のこの効果は、各ターン1回のみ発動する)破壊される時、かわりに山札の一番下に置く。プレイス版ドラゴン・サーガの幕開けとなるDMPP-22に収録。大まかな性能は据え置きだが、最大の特徴だったcipの呪文踏み倒しにターン1制限が掛けられている。しかも名称指定のため、

クリムゾン・ワイバーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んな窮地にだって、必ず救いはある。クリムゾン・ワイバーンの飛来は火文明の者達にそう感じさせた。プレイスには本家と変わらないスーパーレア設定でDMPP-01 第1弾「超獣の始動 -MASTER OF DUEL-」に収録。しかし能力は変わっており、パワーが6000へと上がってW・ブレ

邪悪の魔黒デビル・マーシャル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

000進化-自分のゴースト1体の上に置く。W・ブレイカー自分のクリーチャーが攻撃する時、相手の手札をランダムに1枚捨てさせる。プレイスでは、DMPP-03 第3弾「英雄の時空 -ETERNAL RISING-」に収録。効果面はDCGという都合もあってか、ランダムに捨てさせるという

バルキリー・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自分の山札を見る。その中からアーマード・ドラゴンを探索し、1体を公開してから手札に加えてもよい。その後、山札をシャッフルする。W・ブレイカーDMPP-01 第1弾「超獣の始動 -MASTER OF DUEL-」で収録。DMPD-03「超竜の咆哮」でも収録された。レアリティがベリー

エンペラー・ティナ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

軽量進化クリーチャーとしては十分すぎる性能なので、青単速攻などでは大きい活躍を見せられるカードである。『デュエル・マスターズ プレイス』でもDMPP-12「太陽の神歌 -NEXT EVOLUTION-」にて収録。TCG版から特に変更されることもなくそのまま輸入されている。関連カー