炎舞闘士サピエント・アーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
火文明 (3)クリーチャー:ドラゴノイド 2000+ウェーブストライカー:パワーを+4000し、「W・ブレイカー」と「攻撃されない」を得る。DMPP-04 第4弾 「混沌の軍勢 REBELLION SYMPATHY」にて収録。レアリティがアンコモンに昇格した。本家から大きく効果を
火文明 (3)クリーチャー:ドラゴノイド 2000+ウェーブストライカー:パワーを+4000し、「W・ブレイカー」と「攻撃されない」を得る。DMPP-04 第4弾 「混沌の軍勢 REBELLION SYMPATHY」にて収録。レアリティがアンコモンに昇格した。本家から大きく効果を
ゾーンにある自分のクリーチャーすべてのパワーは+5000され、「ブロッカー」と「パワード・ブレイカー」を得る。ウェーブストライカーが登場したDMPP-04 第4弾 「混沌の軍勢 REBELLION SYMPATHY」にて目玉として収録。レアリティもスーパーレアに昇格しており、同弾
フィムまたはビーストフォークを探索し、1体をバトルゾーンに出してもよい。そうした場合、自分の山札から1枚目をマナゾーンに置く。W・ブレイカーDMPP-08EX「覇竜咆哮 -TRIBAL EXTREME-」にて収録。パワーが+1000されたことに加えて、メテオバーンが消えて単純なア
シンパシーと違う点としては、一発ネタとしては終わらずに複数枚この能力を持つカードが登場しているというところか。デュエル・マスターズ プレイスDMPP-04 第4弾「混沌の軍勢 -REBELLION SYMPATHY-」から登場し、ウェーブストライカーと並ぶDMRP-04のメイン扱
チャーをアンタップし、このターン、「バトルゾーンを離れる時、パワーが0以下でなければ、かわりにバトルゾーンにとどまる」を得る。T・ブレイカーDMPP-11「戦極大決戦 -CLIMAX GALAXY-」にて収録。メテオバーンの条件が変更されており、墓地の置く種族による効果の変化が廃
したシールド・カードの「S・トリガー」を使ってもよい)自分の他の、名前に《天空美麗》とあるエグザイル・クリーチャーはバトルゾーンに出せない。DMPP-20「レイジ・オブ・インフィニティ -神人類光臨- 」にて収録。レアリティがアンコモンに降格。コストが重くなった代わりにパワーも相
不足な性能。超天篇の最終的なインフレの様子を見ると、攻撃不可能なデメリットがなくても正直許されたかもしれない。デュエル・マスターズ プレイスDMPP-01 第1弾「超獣の始動 -MASTER OF DUEL-」にて収録。テキストの文章こそ変化しているが能力自体に変化はなく、レアリ
レイク数増加や疑似セイバー効果の要員として利用できる。マナカーブ的にも6→7と綺麗に繋げられる点も地味に良い。デュエル・マスターズ プレイスDMPP-20「レイジ・オブ・インフィニティ -神人類光臨- 」にて収録。能力的に特に変化はないのだが、レアリティがアンコモンに降格した。デ
の手札からランダムに5枚捨てさせる。その後、カードを5枚引いてもよい。(手札の上限枚数を超えるなら、上限枚数に達するまで引く)エターナル・ΩDMPP-18「ゴールデン・ビクトリー -天頂開戦-」にて収録。ドローとハンデスの順番が逆になっていてランデスはランダム化と強化されている。
た。そのデッキは黒赤緑の《邪神M・ロマノフ》のデッキだったため、進化の化身を十分に生かせるデッキとなっている。デュエル・マスターズ プレイスDMPP-13「超次元開放 -PSYCHIC SHOCK-」にて収録。スペックに変化はないが、レアリティがレアに昇格した。補足名前の「イダ」
多くサポートには恵まれている。詳しくは個別項目を参照。デュエル・マスターズ プレイス戦わなければ、生き残れない。そして、犠牲は付き物である。DMPP-01 第1弾「超獣の始動 -MASTER OF DUEL-」に収録。スペックに変更点はないが、レアリティがレアに格上げされる出世を
も軽いので、クロスもしやすいだろう。ただしブロッカーにもなるため、ブロッカー除去に弱くなってしまう点には注意。デュエル・マスターズ プレイスDMPP-10EX「魔帝剣征 -BATTLE OF GLORY-」にて収録。能力は変わっていないが、レアリティがアンコモンに降格した。性能的
長一短。あちらと両方採用してもありだろうか。DSマーク仕様が存在するためドラゴン・サーガ限定戦でも使用できる。デュエル・マスターズ プレイスDMPP-01 第1弾「超獣の始動 -MASTER OF DUEL-」にて収録。同弾では水文明の代表的クリーチャーとして扱われており、シーク
クリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の手札を1枚捨ててもよい。そうした場合、カードを1枚引く。(この効果は、各ターン中1回のみ発動する)DMPP-14「爆竜覚醒録 -DIABOLIC CRISIS-」にて収録。当然の話ではあるがTCG版で散々に暴れたスペックがそのまま持ち越さ
水文明 (3)クリーチャー:ファイアー・バード 2000自分のドラゴンがバトルゾーンに出た時、自分の手札が5枚以下なら、カードを1枚引く。DMPP-07 第7弾「超神星爆誕 -GATE OF DISASTER-」にて収録。レアリティはアンコモンに昇格。レアリティこそ上がったが能
ュエル・マスターズ プレイス無限掌 R 火文明 (3)呪文このターン、自分のクリーチャー1体は「バトルに勝った時、アンタップする。」を得る。DMPP-07 第7弾「超神星爆誕 -GATE OF DISASTER-」にて収録。レアリティは昇格してレアに設定された。レアリティこそ上が
ピープル 13000進化-リキッド・ピープルG・ゼロ:バトルゾーンに自分のリキッド・ピープル4体以上T・ブレイカーブロックされない。んん??DMPP-06 第6弾「超獣の転生 -INVINCIBLE RAGNAROK-」にて収録。バロムやアルカディアスの件から「もし実装される時は
ックをかけることができる。ライゾウをつかってもなお運任せになりやすいのが原因か規制などは特にはかかっていない。デュエル・マスターズ プレイスDMPP-19「グレイト・ディスティニー -希望の双子-」にて収録。性能面に変化はないが、レアリティがベリーレアとなった。余談仕様はフォイル
ード/ナイト 2000S・トリガーバトルゾーンに出た時、相手のサムライ・クリーチャー1体またはクロスギア1枚を、山札の一番下に戻してもよい。DMPP-10EX「魔帝剣征 -BATTLE OF GLORY-」にて収録。TCG版との変更点としては、コストが同様の設定でありながらもパワ
いていたなら、このクリーチャーをコストを支払わずに自分の手札から召喚する。バトルゾーンに出た時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。DMPP-15「超覚醒嵐舞 -FIRESOULS DUELIST-」にて収録。ジャイアント・インセクトがギガント・インセクトになっているデュ
山札の上から1枚をマナゾーンに置く。(ただし、使用可能マナは増えない)次のカードの中央G・リンク能力により召喚:《神人類 ヨミ》、《イズモ》DMPP-20「レイジ・オブ・インフィニティ -神人類光臨-」において登場。ただし、通常のカードではなく《神人類 ヨミ》か《イズモ》の中央G
するデッキで使いたい。スペルサイクリカやスペルサイケデリカ、ガリレオ・ガリレイなどと併用するのが吉か。『デュエル・マスターズ プレイス』ではDMPP-22から実装。《撃英雄 ガイゲンスイ》にはドロー効果、《牙英雄 オトマ=クット》にはドラゴン以外のクリーチャーをマナ送り等上方修正
併せ、ヘブンズ・ゲートおよびその踏み倒し先の象徴として名を遺したシリウスに対するセルフオマージュかもしれない。デュエル・マスターズ プレイスDMPP-04 第4弾「混沌の軍勢 -REBELLION SYMPATHY-」で初収録。構築済みデッキのDMPD-04「天使と悪魔の鎮魂歌」
ド・アタッカー R 火文明 (3)呪文このターン、自分のクリーチャーはすべて「パワーアタッカー+4000」を得て、種族にドラゴンを追加する。DMPP-04 第4弾「混沌の軍勢 -REBELLION SYMPATHY-」で収録。レアリティ面での変更はなし。能力は調整が加えられ、コス
000マナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。バトルゾーンに出た時、「ブロッカー」を持つクリーチャーをすべて破壊する。W・ブレイカーDMPP-08 第8弾「極神創世譚 -VIOLENCE FUSION-」にて収録。レアリティは変わらずベリーレア。こちらではパワー6000の
できないブロッカーを並べるデッキ向けか。その目的でも軽いソードで十分だが堕天すると面影すら無くなる能力になる。デュエル・マスターズ プレイスDMPP-01 第1弾「超獣の始動 -MASTER OF DUEL-」にて収録。レアリティがレアに格上げされる出世を果たしたが、代わりに召喚
るカードと同じ枚数のカードを、自分の山札の上からマナゾーンに置いてもよい。(この効果によって使用可能マナは増えない)W・ブレイカーマナ爆誕9DMPP-14「爆竜覚醒録 -DIABOLIC CRISIS-」にて収録。置いたマナに関する処理が微妙に変わったと言っても基本的な能力は変わ
文明 (6)クリーチャー:アポロニア・ドラゴン/ハンター 5000+自分の他のハンター1体につきパワーを+5000する。パワード・ブレイカーDMPP-17「ライジング・アライズ -希望の王女-」にて収録。レアリティはアンコモンに降格した。能力もクルー・ブレイカーからパワード・ブレ
ドラゴン VR 火文明 (5)クリーチャー:アーマード・ドラゴン 5000+自分の他のドラゴン1体につき+5000する。パワード・ブレイカーDMPP-04 第4弾「混沌の軍勢 -REBELLION SYMPATHY-」にて収録。レアリティがベリーレアに降格した。スペックも調整が加
がバトルゾーンにあるブロッカーを選ぶ際に、こいつのようなブロッカーを選ばれたらヴィネスの効果が意味をなさない。デュエル・マスターズ プレイスDMPP-07 第7弾「超神星爆誕 -GATE OF DISASTER-」にて収録。能力・レアリティに変更点はなし。プレイスでは本家TCGと
ードを4枚引き、その後、自分の手札2枚を山札の一番下に置く。自分のリキッド・ピープルが他に2体以上あれば、相手はこのクリーチャーを選べない。DMPP-19「グレイト・ディスティニー -希望の双子-」にて収録。種族設定がリキッド・ピープル閃からリキッド・ピープルになっている。ただし
進化ではないクリーチャーを、コストの合計が6以下になるように好きな数選び、マナゾーンに置く。W・ブレイカー七英雄はデュエプレの世界にも参戦。DMPP-12「太陽の神歌 -NEXT EVOLUTION-」にて収録。レアリティはベリーレアに降格。能力はマナ送りの内容が変わり、6コスト
登録日:2012/05/29 Tue 05:46:23更新日:2024/03/13 Tue 01:26:20NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧ストーム・カイザーXXにNEXの力が加わり、奇跡が起きる!*1《時空の神風ストーム・カイザー XX》及び《奇跡の覚醒者ファ
効果をすべて無効化する」を得る。(ただし、この効果によってクリーチャーを攻撃することは可能にならず、召喚酔いも無効にならない)W・ブレイカーDMPP-18「ゴールデン・ビクトリー -天頂開戦-」にて収録。レアリティはアンコモンと低レアに設定された。レアリティこそ低いがスペック自体
見る。そのシールドを自分の手札に加えてもよい。自分の手札に加えるシールドカードすべてに「S・トリガー」を与える。T・ブレイカーエターナル・ΩDMPP-18「ゴールデン・ビクトリー -天頂開戦-」にて収録。TCG版からの変更点としては相手にシールドを選ばせず、ランダムではあるが自分
VR 光文明 (6)城自分のクリーチャーはすべてのバトルに勝つ。この城がシールドゾーンを離れた時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。DMPP-11「戦極大決戦 -CLIMAX GALAXY-」にて収録。城の置換効果が消滅し、その代わりに離れた際にシールド追加を行うという地
ほとんどは自身の効果でコスト軽減や踏み倒しを持っているため、単純なコストとしては今でも最高峰となる。*1デュエル・マスターズ プレイスでは『DMPP-06 第6弾「超獣の転生 -INVINCIBLE RAGNAROK-」』で目玉の1つとして収録。共有効果として自分のマナが全て特定
カードであり、そういう意味では不意打ちに使いやすい「下位互換でありながら独自の強みを持つ」カードである。デュエル・マスターズ プレイスでは「DMPP-09EX「聖竜凱旋 -REBORN OF THE SURVIVOR-」」にて実装。レアリティは降格してアンコモンとなった。フレーバ
登録日:2010/02/24 Wed 21:09:10更新日:2023/10/30 Mon 13:46:19NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧10年の歳月を経て、未だ頂点に在り。是、歓喜の極みなり。頂点に立つ者は、驕らず、侮らず、ただ撃滅するのみ。*1《超竜バジュ
チャーがあれば、「スピードアタッカー」を得る。バトルゾーンに出た時、自然のクリーチャーがあれば、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。DMPP-07 第7弾「超神星爆誕 -GATE OF DISASTER-」にて収録。レアリティはベリーレアに決定された。プレイスでは他にも家
ーは、過去にも《アクア監視員 リツイート》が登場している。デュエル・マスターズ プレイス後悔するがいい。お前の屍は、きっと塵にも残らぬ。*7DMPP-20「レイジ・オブ・インフィニティ -神人類光臨-」にて収録。効果はTCG版からの変更点もなくそのままの性能であり、レアリティも格
されているとみられる。本家の環境と同様に《小さな勇者ゲット》や後に出た《一撃勇者ホノオ》などが強力なライバルとして立ちはだかる。そして、後にDMPP-06においてプレイスでも持ち主より強い《タイラーのライター》が参戦した。この道具はレアリティこそ変わったがスペックは特に変わってい
は超次元ゾーンに戻る)P'S覚醒リンク前⇒《光器セイント・アヴェ・マリア》(上)《光器シャンデリア》(中)《アルプスの使徒メリーアン》(下)DMPP-17 「ライジング・アライズ -希望の王女-」に収録されたヨーデル・ワイスの特典カードとして収録。シールド追加には光以外のハンター
ル・コマンドまたはデーモン・コマンドバトルゾーンに出た時、他のクリーチャーをすべて破壊する。相手は呪文を唱えることができない。T・ブレイカーDMPP-15「超覚醒嵐舞 -FIRESOULS DUELIST-」にて収録。コストがTCG版よりも軽く設定されているので出しやすくなった。
3枚以上あれば、相手のクリーチャー1体を手札に戻してもよい。(自分の《疾封怒闘 キューブリック》 のこの効果は、各ターン中1回のみ発動する)DMPP-20「レイジ・オブ・インフィニティ -神人類光臨- 」にて収録。レアリティはレア。流石に悪用された能力をそのまま持ち越すわけにはい
提供者:エメリア・解説高海千歌(青空Jumping Heart)と高海千歌(クリスマス編part2)のコンボを使ったいわゆる「聖歌千歌単」を、15弾でアレンジしたデッキ。基本的な動きはそのままに、悩みどころだった3点楽曲にDeep Resonanceが採用可能になった。同じく15
2019年九州大会使用部品+ボタンを押すと詳細が出ます+モーターとギヤボックス-モーターとギヤボックスタミヤ ミニモーター多段ギヤボックス(12速)188.7:1を使用+マイコン-マイコンRaspberry Pi Zero+GPS-GPSAE-GYSFDMAXBhttp://ak
コスト7以上のクリーチャーを1体、自分の墓地から手札に戻してもよい。その後、相手のコスト6以下のクリーチャーを1体破壊する。■W・ブレイカーDMPP-18「ゴールデン・ビクトリー -天頂開戦-」にて収録。レアリティはベリーレアに降格した。墓地回収の対象がドラゴン全体に拡大し、破壊
」にて偉大なる先輩方と共にコラボカードとして再録。その際のイラストは・・・どっからつっこめばいいものやら…。デュエル・マスターズ プレイスDMPP-17「ライジング・アライズ -希望の王女-」にて収録。上述したような独特な微妙スペックに修正は行われず、レアリティをアンコモンに降
登録日:2011/05/15 Sun 01:06:16更新日:2023/08/21 Mon 11:05:41NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧( ゜q ゜)『バイス・ホール詠唱してお前の手札から除去呪文抜いてディアボロスΖを出すぜー!これは勝った!(キリッ』それは