ドラグマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
やすい。攻撃力の低さは白騎士と変わっていないが、儀式召喚時の攻撃力加算効果を自身に使うことで補うことができる。対象は自他を問わないため相手の高攻撃力モンスターを逆に利用する、逆に相手を強化して何らかのコンボに繋げるといった使い方も期待できる。また最上級ドラグマモンスターに戦闘耐性
やすい。攻撃力の低さは白騎士と変わっていないが、儀式召喚時の攻撃力加算効果を自身に使うことで補うことができる。対象は自他を問わないため相手の高攻撃力モンスターを逆に利用する、逆に相手を強化して何らかのコンボに繋げるといった使い方も期待できる。また最上級ドラグマモンスターに戦闘耐性
レベル、このターンに特殊召喚されてない、属性が違うなどでアルバスの効果で狙った融合体の素材にできない相手モンスターをバスタードの素材になれる高攻撃力ブリガンドの素材にでき、バスタードの打点を大幅にアップできる高レベルスプリンドの素材に必要な「このターンに特殊召喚された」という情報
い。どちらかと言えば高い打点を生かした自ターンでの攻撃要員として扱った方が無難か。ちなみに獣戦士族だけでなくメインデッキに入るチューナーの最高攻撃力を更新。シンクロモンスター…さて、ここまで見てきた決闘者諸君はこう思っただろう。「非チューナーのレベルが7でチューナーのレベルが8?
ワーフ族の攻撃力を15%も引き上げ、さらにこれらのクラスの死亡時に撤退扱いにできるようになる。対象が狭い代わりにバフ倍率が高く、いずれも元々高攻撃力になりやすい種族なので種族寄せ編成で高い火力を発揮できる。スキル覚醒は「暗黒神降臨の儀」。自動発動+永続スキルで、範囲内の敵を攻撃し
ない。ゲームにおいては連戦が開始され、対象の様々な感情に応じた特性を持ったノイズが出現するようになっている。勝利すると大体CPが獲得できる。高攻撃力・スリップダメージ・スーパーアーマーと厄介な特性が多く難易度が高いのだが、時間をかけすぎると獲得できるCPが減少してしまうという難儀
とは、「スーツに同じ技術が組み込まれている」「名前にギリシャ文字を持つ」等、何等かの関連性を匂わせている。中核のPSYフレーム・ドライバーは高攻撃力・守備力0という極端なステータスを持つため、表示形式変更効果を持つプロフェッサーは正に適任と言える。Ωとかλは勘弁なS-Forceセ
【余談】フェニックスガイにとって鬼畜モグラことN・グラン・モールやキメラテックオーバーは天敵。前者は戦闘耐性に関係なく双方をバウンス、後者は高攻撃力のサンドバッグにされてしまう。キメラオーバーの詳しい入手時期は不明だが、仮に再戦する機会があっても2人ともフェニックスガイの対抗策は
互換になってしまうのが悲しい…一方ガンナーは、ライトボウガン/ヘビィボウガンは火炎弾の扱いに長けるがブレが大きめ。しかし弓は斬れ味が関係なく高攻撃力であり、弓と噛み合いがいい高属性値を持ち、会心率しか性能面での不安要素がないため実用性が高い。防具のジャナフ装備はというと、女性用の
を抜刀から繰り出せる。このスキルの手にかかればディアブロス大剣の『角王剣アーティラート』やティガレックス大剣の『轟大剣【大王虎】』のように、高攻撃力の代償で会心率がマイナスになっている武器であろうと、抜刀溜め斬りに限れば確定クリティカルの超火力を叩き出せるのである。つまりどういう
砲撃威力低、低耐久軽巡洋艦:低~中航速、魚雷威力高、砲撃威力中、中耐久重巡洋艦:低~中航速、魚雷威力中、砲撃威力中、高耐久空母:低~中航速、高攻撃力、中~高耐久巡戦、戦艦:低航速、砲撃威力高、高耐久となっている。ここに各戦姫が持つスキルが合わさり同じ艦種でも違う運用が生まれる。戦
戻す物も多いOCGにおける除外ゾーンが無いため、墓地に干渉する効果への妨害は主にこの方法となる。●OCGと比べると打点が控えめ現状の下級の最高攻撃力が1500、通常下級ギャラクシー族のみ1600、上級の攻撃力は1600~2100、最上級は2200~2500ぐらいとなっている。OC
り過ぎた マワシ・アイア水 術士 AS回復 SS行動感知デイリー上位報酬。SSは高倍率で敵の攻撃に反応する行動感知で、これに合わせて低HP・高攻撃力に設定されているのだが、その割にASは回復なのでこの攻撃力を普段は持て余してしまう。しかも行動感知中は自分は動けなくなるため回復役と
ガンがデフォルト装備になっているのだが、こちらの方にも威力2倍が適用される。このため、マルコで難易度EASYをプレーする場合は、弾数無限かつ高攻撃力のヘビーマシンガン撃ちまくりの無双プレーが楽しむ事が出来たりする。7、XX産業廃棄物処理島『スクラップ島』にモーデン軍がいるとの情報
覚醒スキル『如意棒・石猿』になると攻撃力倍率が少し落ち、防御力も上がるようになる。素の固さを活かして避雷針として攻撃を吸いつつ、いざとなれば高攻撃力の1ブロとして敵を倒していける。スキルの効果時間はそこまで長くはないので、スキルの使いどころには注意したい。紅輪の道士ナタク2015
アライアンス: オーダー」(Grand Alliance: Order) P31イラストより【ゲーム上の特徴】安定し能力を誇り、扱いやすい。高攻撃力を誇る「レトリビューター」や安定した防御力を持つ歩兵「リベレイター」、遠くから味方を支援する「ジュディスケイター」、地形を無視して進
飛ばされてしまった《紅蓮魔獣 ダ・イーザ》を戻したり、リソースが切れて使えなくなった《強欲で貪欲な壺》を使える様にしつつ《ネクロフェイス》も高攻撃力を得るため完全に相性が悪い訳ではない。《シュトロームベルクの金の城》自分のスタンバイフェイズに維持コストとしてデッキトップを10枚裏
回すと恐怖の的となる。VERY HARDのキャルを倒すためにフレンドから彼女を借りた赤ちゃんは多いだろう。水着限定バージョンでも相変わらずの高攻撃力ユニットであるが、ユニオンバーストが「ランダムなエネミーに5連続攻撃を見舞う」というものになっている。狙った敵を攻撃できないが、敵の
」効果モンスターを「ジェネレイドトークン」を身代わりにして守るという使い方が主。だが「ジェネレイドトークン」は攻撃表示で特殊召喚される関係上高攻撃力のモンスターにサンドバッグにされる危険性がある。むしろ【ジェネレイド】ではステータスが高く戦闘破壊が困難な効果モンスターの方に攻撃を
ビリティ『ジャイアントブレイカー』は編成すると巨人族のHPと攻撃力を減少。覚醒アビリティ『ジャイアントブレイカーII』ではその効果が上がる。高攻撃力、高HP、低防御という巨人の特徴に対抗できる効果になっている。スキル『封印剣ミョルニル』は、攻撃力上昇、巨人に対してさらに攻撃力上昇
ダン」の場合、電刃練気を使用してから場に出すと3ダメージにアップする。滅・昇竜拳味方ユニット1体に連撃を付与する。これもシンプルだが強力で、高攻撃力のユニットに付与すると手がつけられない強さに……リオレウスネルギガンテとの決戦の末息絶えたはずだったが、謎の炎の短剣の力で蘇生した竜
リバーステーマのように堅実にアドを取りに行くと思いきや、モンスターに破壊耐性を付与して攻撃に耐えて、墓地にモンスターを溜めた後、一斉に展開し高攻撃力と倍加ダメージで相手のライフを一気に削り取る爆発力を持つのが魅力。ちなみに一部のモンスターはリンクメタの効果を持っている。また、3の
ティのため入手しやすくシングル価格も安価素材に縛りが無く、採用するデッキを選ばない「《デブリ・ドラゴン》から出せる唯一の汎用レベル6にして最高攻撃力のドラゴン族シンクロモンスターという部分が評価されていた。ゲームWorld Champion Ship2011などで使った人も多かっ
垂氷の登場によりスムーズに召喚できるようになった。効果は強力だが絶妙に3000ラインに届かない攻撃力が歯がゆい事もある。対象効果に耐性を持つ高攻撃力モンスターには太刀打ちできないため、下記の魔妖壊劫の他にもこちらの攻撃力を大きくアップさせるアンデット・ストラグルやヴァンパイア・フ
が一定以下になると機動力がアップするスキルが備わった。E砂はチャージ攻撃がマルチロックから高火力レーザーに変更となり、殲滅力が落ちた代わりに高攻撃力・高スタンとなった。通常射は射程が短くなったものの連射性能が向上、小回りと総合的な火力で上回るモデルに。ランスも攻撃が高速化、操作が
3年7月の「暗黒の侵略者」最初に登場した恐獣である。最上級モンスター故の重さがあり、攻撃力も最上級にしては低いものの、直接攻撃効果によりより高攻撃力のモンスターとの戦闘を回避して、相手のLPを根こそぎ消し去るアタッカー。……だったらよかったのだが、正確には「相手の魔法・罠ゾーン、
omment*1 ドラゴサックは先にトークンを処理することが必要となるが*2 これに関しては、征竜というカード群が禁止になったためにようやく高攻撃力のカードを刷ることができるようになったというのが正しいと思われるが*3 海外では禁止カードに指定されている
状態異常を受けないトークンを使役する能力を持つ。ネクロマンサーの☆6ブラック(最高レア)ユニット。これだけ見ると強そうだが、防御力を無視する高攻撃力の遠距離攻撃ユニット自体は別段珍しくない最大の特徴となるアンデッドクラスの回復能力も、アンデッドクラスの一つ、ヴァンパイアはそのほと
、攻撃力の差分のバーンを与えて更に相手の攻撃力を奪ってパワーアップするダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴンみたいな効果を持つ。その性質上高攻撃力を持つマキシマムやフュージョンモンスターに対して有効。魔法カードロイヤルデモンズ・コマンド通常魔法【条件】手札のモンスター(悪魔族)
題。「勇者トークン」や各仲間たちは基本的に攻撃力が最高でも2300ととにかく低いため、高い攻撃力を平然と出してくるデッキにとにかく弱い。特に高攻撃力と優れた耐性を持つ《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン》や《RR-アルティメット・ファルコン》を出されると純構築ではほぼ詰む。他
特性の関係でダメージを受けたくないため、永続遠距離攻撃は噛み合っている。覚醒スキルは『深淵衝波』は攻撃力上昇+長射程で貫通の遠距離範囲攻撃。高攻撃力で貫通範囲攻撃を放ち、クラス特性やアビリティも絡めると全ユニット中トップクラスのダメージを出せる。回転はそれほどよくないので使いどこ
ERO ドレッドガイ》本人を責めるのは酷だろう。現在では《D-HERO ドリルガイ》のような攻撃力1600近くを持つ下級「D-HERO」や、高攻撃力の融合「D-HERO」が多数追加されているため、安定して攻撃力を高められるようになっている。並べてこそ強くなるので《幽獄の時計塔》の
ン・ドラゴン、覇王黒竜オッドアイズ・リベリオン・ドラゴン-オーバーロード高い攻撃性能を持ったランク7エクシーズモンスター。【クシャトリラ】は高攻撃力突破に難のあるテーマなので、アタッカーとしての価値が高い。No.42 スターシップ・ギャラクシー・トマホークメインモンスターゾーンを
らず、あのダーク・リベレイションやミラーフォースなど直接破壊する罠も平気。この効果も合わさって打開力を持ちながらアドバンテージを失いにくく、高攻撃力の対象モンスターを守ることで相手ターンへの戦線の維持にも役立つ。5.発動条件が非常に緩く、カード消費も少ない以上のメリットを持ち合わ
てコクーンとネオスペーシアンを特殊召喚することに絞った特化した構築をすると《N・エア・ハミングバード》による遅延や《N・フレア・スカラベ》の高攻撃力で時間を稼ぎながらデッキ圧縮とドローを繰り返し、本命のカードにつなぐという戦略を容易にとることができる。この強烈なドロー性能を見込ん
ため、自然に発動を狙いやすい。もう一つの方法として、エクストラデッキから直接墓地に送ってしまうのも良い。シンクロ召喚を考えなくていい分適当に高攻撃力のモンスターを採用できるため、このカードに勝ち筋を絞るならむしろこちらの方が手っ取り早く相性が良い。《轟雷帝ザボルグ》を自爆させれば
Lv50実数値200300種族値130221相当※攻撃力アップ性格で計算特徴特性「こんじょう」タイプ一致「からげんき」ノーマル+根性の中で最高攻撃力特性「こんじょう」を持つノーマルポケモン。状態異常時に威力が2倍になるノーマル技「からげんき」をタイプ一致で使えるため、やけど状態に
攻撃力のモンスターを除外したいが、通常のデッキだと裏側除外されたカードの再利用が当然困難。このデッキではそんなことはほぼ考えなくてよいので、高攻撃力の最上級獣族モンスターをデッキから好きに押し付けていくことができる。《[[シュトロームベルクの金の城>シュトロームベルクの金の城(遊
早い連続攻撃になっている。しかし微かに連撃補正がかかる(通常の0.75倍)ため通常より1発ごとのダメージが控えめ。とはいえ手数の多さと元々の高攻撃力からダメージを通しやすく、状況によってはDAよりこっちの場合が稼げる。HSは非常にシンプルな突進攻撃。溜まるまでに必要な量の短さやH
的にステータスが高いが、守備表示で場に出るため《最終突撃命令》でもなければ即席のアタッカーにはならない。《デビルズ・サンクチュアリ》のように高攻撃力アタッカーにプレッシャーをかけられないが、反面維持コストがないので単体ではリリース確保用カードとしての使い勝手は上回る。しかし、こち
がかかる場所にいる。見事討伐すると羽と角と肝*5をドロップする。特に角は素材に応じた*6属性を付与することが出来、この手の属性素材としては最高攻撃力の30を誇る。~またグリオークの角は他の属性素材では属性効果が消えてしまうクールタイムが存在しない仕様なので、属性の乗った攻撃を武器
電気属性 大砲 扇範囲大 ルドルフ可変バルブ ルドルフ購入後改造 攻撃力5200 通常属性 大砲 1発 入手が楽な中でエルルース解放前の最高攻撃力 ターボカルメン エルルース解放後購入改造 攻撃力5000 通常属性 機銃 扇範囲小 ロケットカルメン カルメン改造 攻撃力5500
ラゴンキッド リッキー」。海道大海のように広い心を持つ海の番長。使用属性は《竜王番長》。ファイトスタイルはバディの大量ソウルによる高耐久と、高攻撃力、そしてその上に新たなカードを乗せてバディを進化させ、さらに強化する。自身もセンターにモンスターがいても攻撃できるアイテムで共に戦う
く【六武衆】を支えていたサポートで、その状況下での打点2200のニサシ殿は普通に頼もしかった。《中央突破》や《究極・背水の陣》を使う際は他の高攻撃力アタッカーと連携することが前提となるため、ダメージの底上げに貢献しやすい。そのため「ヤリザ殿ほどネタ要素なくない?」と冷静に評価する
もガードスキルも多彩であり、上述のヒーローより状況を見て上手く立ち回る必要はあるものの、総合的に器用な補助職といえる。ブシドー収穫祭特化型。高攻撃力の刀にブシドーの攻撃力上昇パッシブスキルを取得して、収穫祭で敵の首を刎ねる。一応ブシドー側のスキルでバステ封じも付与可能ではあるが、
解放戦線〉朝比奈昇悟/殲滅当然ながら彼も実装されている。他の四聖剣の面々同様「日本解放戦線」強化バフを持ち、それとは別の自己バフで殲滅特有の高攻撃力を強化できるほか、卜部よりは耐久力がある。そんな朝比奈がダメ眼鏡扱いされる理由はひとえに卜部のせい。レアリティ・タイプ・強化素材・コ
メタになって生者の書で何度も復活するノーマル。「先生」っすわ -- 名無しさん (2022-05-18 04:23:46) オレは単純な高攻撃力が欲しいんじゃぁない。 手軽に相手を効果破壊出来る傍らでこちらは除去されにくい耐性持ちであってほしいだけなんだ。 つまりどっちも持っ
いる。そしてやっぱり宇宙子や地下子の事も知っていた。使用デッキ地属性を中心に「洋菓子+日本の古代文明」のモチーフのデッキを使用。デッキ構成は高攻撃力のモンスターの展開に特化したビートダウン。 ドキドキ・へクセンハウスたまらないねハニハニ。2つの土器がドッキング!ドキドキ・へクセン
はならず。しなくていいとはいえ攻撃せず休まないといけない裂傷と攻撃してカバーする劫血やられはハンターにとって悪い意味で相性が良く、1発貰うと高攻撃力+裂傷+劫血やられの極悪コンボで立て直しが非常にキツイ敵となった。なお蟹同士の縄張り争いや、ビシュテンゴとのさるかに合戦に期待が寄せ
ターに属するために、総剣司令 ガトムズなどのサポートを受けることができる。メガロスマッシャーX攻撃力2000と恐竜族の下級通常モンスターで最高攻撃力を持つ。【レスキューラビット】に恐竜族または水属性を採用する際は最有力候補。こちらは《エヴォルカイザー・ラギア》《バハムート・シャー
版と闇版が存在する…というか、全属性対応でもないのに光と闇と同列の召喚サポートを用意されるという異例の優遇と言った方が正しいか。主な狙い目は高攻撃力と耐性効果で制圧力の高い地天の騎士ガイアドレイクやナチュル・エクストリオ、バニラだが攻撃力4000超えのマスター・オブ・OZ辺りか。