「高出力」を含むwiki一覧 - 4ページ

ザンスカール帝国の機動兵器一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

軽く二回りはデカくなった。大型化した分の積載容量の大半は装甲と出力系の強化に費やされており、後発のワンオフ機も真っ青の機動性と重装甲が特徴。高出力・重装甲・大推力を活かしてMA形態で強引に突撃し、白兵戦に持ち込んで斬り刻むのが基本スタイル。専用装備もトリッキーで、腕部側面と背面部

魔法(円環少女) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

特に好んで電子を扱い、雷撃による攻撃を得意とする。円環大系の特徴は、世界のいたるところに魔力を見出し、それを集める事からくる魔力型魔法大系最高出力の超攻撃力と、高機動力である。反面、防御に関しては紙と揶揄されるほどに弱く、円環魔導師の基本戦術は超高出力を活かした遠距離破壊か、高機

月下/暁/斬月(コードギアス) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

おり、暁にデータが使用された。◆鳴月型式番号:Type-06暁の系列機だが、頭部センサーの上に更にもう一つのセンサーが積まれているのが特徴。高出力化するブリタニアのKMFに対抗すべく各部に武装を搭載。背面の飛翔滑走翼は両脇に超電磁モーターを増設した高出力仕様で、両肩に装備された強

レッドノア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

□兵装(本編登場分のみ)レーザー砲機体外縁部に多数搭載。連射可能で無数のレーザーを雨のように放つ。アクティブレーザー砲上部の目の部分に内蔵。高出力のレーザーを持続発射する。電磁バリア船体の周囲に不可視の障壁を展開しほぼ全ての実弾・光学兵器を防ぐことが出来る。更に接触した対象に一億

ガンダムラヴファントム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い攻撃範囲を持つ。ちなみにフォースネスト付近の草刈りにも使えるとか。MGX-2235 カリドゥス複相ビーム砲腹部に1門内蔵されている短砲身の高出力ビーム砲。MMI-M15E クスィフィアス3レール砲両腰部に合計2門装備されているレールガン。MX2200 ビームシールド両腕部に1基

ガンダムハルート - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はキュリオスのテールユニットを簡略化した【GNミサイルコンテナ】を標準搭載。GNアーチャーの特徴だった大型バインダーを模したサイドコンテナに高出力の【GNキャノン】をも持ち合わせ、頭部にあるアンテナの配置にはアリオスとの共通点も見受けられるが、目元にはGNアーチャーを彷彿とさせる

ゼロ(ロックマンXシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ではX2とX3以降で形状が変化しているが、X3の時のグラフィックはX2の頃のバスターのままである。ビームサーベルX2とX3において使っていた高出力のビームサーベル。通称「ゼロサーベル」。後述のZセイバーとは別物であり、こちらはフルチャージしないと使えない代わりに威力が凄まじく高く

フォーミュラ計画 - サンライズ Wiki

、それ以降は幾多の「改良」を経て洗練されはしたものの、その本質が「進化」したわけではない。「MSの万能化」を目指した改良は、ジェネレーターの高出力化に始まり、推進系の強化・推進剤積載量の増量・大火力火器の装備・重装甲化と多岐にわたり、これらにより多くの高性能MSが誕生した。しかし

ヒュッケバイン - サンライズ Wiki

ルーパーとされた。テンプレート:Anchor『α』『OG』両シリーズでヒュッケバイン008L / R及びブラックホール・キャノンに搭載された高出力エンジン。重力フィールド内に発生させたマイクロブラックホールのエネルギーを動力などに転化する装置。『第○次』シリーズでは、グランゾンと

モビルアーマー - サンライズ Wiki

精鋭で個人の技量と機体性能を重視していたジオン将兵の気質にも一致していた)。モビルアーマーはサイズの制約がモビルスーツに比べて厳しく無い為、高出力のジェネレーターを搭載することが可能であり、それを生かした結果、ビグロの様な高機動・強襲タイプと、ビグ・ザムの様な大型・局地戦タイプの

デスティニーガンダム - サンライズ Wiki

のMSと成った[4]。デュートリオンエンジンと核エンジンとのハイブリッドエンジンであるハイパーデュートリオンを主機関とし、他の機体を凌駕する高出力を誇る。その大パワーを新OS「Gunnery United Nuclear-Deuterion Advanced Maneuver S

ネモ_(ガンダムシリーズ) - サンライズ Wiki

る。また型式番号はMSA-003Nであり、バックパックにリック・ディアス系のバインダーを装備し、ジェネレーター出力が5%程向上したため、より高出力のビームライフルの装備が可能となったとの設定もある[2]。ネモ・ハイマニューバー月刊「モデルグラフィックス」別冊『GUNDAM WAR

ティターンズの機動兵器 - サンライズ Wiki

装メガ粒子砲両腕部の掌部中央に1門ずつを内蔵する直結型メガ粒子砲。出力はハイザック・マラサイ用のビーム・ライフルの2倍以上の4.7MWという高出力で、高い連射性能も併せ持つ。 ビーム・サーベル腕部内に1基ずつ格納する。マニピュレーターに合わせて断面形状は三角形と特異だが、機能その

伝説巨神イデオンの登場兵器 - サンライズ Wiki

て前方と左右に3機のくさび型の小型戦闘機ゼロ・ズロオを接続している。上方から見ると、一片が短い十字型のような形をしている。この状態においても高出力の強力な加粒子砲など高い戦闘能力を発揮したが、戦闘時の本領は、4機に分離しての高機動戦闘で発揮された。また合体状態はエネルギー消費の少

ジオン公国の艦船及びその他の兵器 - サンライズ Wiki

。また、従来の観測ポッド「OP-02c」は基本的に定点固定観測に運用される事が多かったが、本機は高速機動運用を前提として設計されているため、高出力の主推進器と4基の補助推進器を装備し、さらに3基の推進器を装備した高機動アームが機体の左右に装備されており、これにより運動性能は既存の

ストライカーパック - サンライズ Wiki

ンプレート:要出典)エールストライカー[]テンプレート:機動兵器最初期に開発された兵装の1つで、ラジエータープレート兼用の大型可変翼と4基の高出力スラスターを持つ高機動戦闘用ストライカーパック。「エール (Aile)」はフランス語で「翼」を意味する。基本的に宇宙用の装備だが、その

ツェントル・プロジェクト - サンライズ Wiki

より問題となった、量産人型機動兵器の損耗率の高さを解消すべく提案された、十年先を見据えた新機軸の機体開発計画。ミタール・ザパト博士の開発した高出力なTEエンジン、自己修復可能なラズムナニウムを使用しメンテナンスフリーな機動兵器「MODEL-X」の開発を目指した。しかし、不安定な二

ヴァルストークファミリー - サンライズ Wiki

カーとして使用したり、レイブレードの攻撃後に「サービス」として蹴りを入れたりする。プラズマエクスキュージョンCC形態の腹部砲門から発射される高出力プラズマ弾。トドメ演出時は、着弾して起こったプラズマの渦の中にヴァルホークが突っ込み、ヒートエッジで貫く。必殺技ヒートエッジエクスプロ

加速装置 - サンライズ Wiki

される。加速モードに入ったまま静止などの緩慢な動作をしている分には、この制限はいくらでも伸びて行く。加速装置の基本コンセプトとしては、機体の高出力を生かした高速・高機動行動を行わせる際に、特殊な訓練を要さず機体の制御精度を確保するため、何らかの方法(補助電脳の援用、もしくは完全ス

ゲルググ - サンライズ Wiki

-06R-2) の前に既に高機動型ザクII ビーム兵器搭載型 (MS-06R-2P) が試作されていたが、この機体はビームライフルの小型化と高出力化という課題を克服することができなかった。また、俗に先行試作型ゲルググと呼ばれるMS-06R-3はMS-06R-2のうちの1機を改修し

M88G34ライフル - シャドーX Wiki

ィルゲル用に開発されたエネルギービームPTW。概要[]M88G34はパンテル、ティルゲル用に連合帝国のラインルールメタル社によって開発された高出力エネルギービーム式のPTWである。ビーム式だが高速連射式でありレーザーカッターのような斬撃は出来ない。また、屈折や偏向を防ぐため照射装

Cファイター - シャドーX Wiki

戦機として開発された。大気圏突入能力と長距離後続能力、CT及び物資コンテナ運搬能力を持ち、対地対空攻撃用の機関砲2門、対装甲目標への攻撃用に高出力エネルギーボルト砲2門を装備している。CTや降下部隊用物資コンテナの代わりに爆弾倉として機能するコンテナを搭載する事で大量の爆弾も搭載

ガンダーRX - シャドーX Wiki

Mk.III ロケットランチャーが開発されている。固定武装として近接戦闘補助用に機体上部の砲塔に機関砲2門が装備されている。バックパックは高出力の推進装置を搭載しており運動性や機動性は高い。また防護装備としてプリコン・メタル社が開発した複合装甲シールドを装備している。このシール

とある南方の鎮魂歌@3-28 - 艦これTRPG部 Wiki

、おう綾波@2-119:アッハイ霞改@722:ぐっ深雪改@1356:ぐーどどんとふ:「敷波@968」がログインしました。榛名改二@2-55:高出力5!雷撃では沈まないな…どどんとふ:「霞改@722」がログインしました。決戦1[]提督@297:ということで敵艦隊補足提督@297:駆

CT-700 - シャドーX Wiki

新装甲材を使用し、防御力が大幅に強化されている。しかし、小型の偵察用機であるため戦闘性能には限界があり戦闘任務には不向きであった。後に専用の高出力主機直結型狙撃銃を装備した改良型のCT-776が開発されている。この支援型は小型で隠蔽率が高く射撃支援に最適であり戦闘支援で大いに活躍

マクロス7 - MACROSS wiki

、極端に巨大なサウンドエナジーの持ち主の場合は、記録媒体からもある程度の数値が検出されることもある。歌エネルギー変換システム歌の持つ波動を、高出力エネルギーに変換するシステム。このシステムによって質量化されたエネルギーは、サウンドエナジーシステムによって対象物へと放射される。サウ

機動戦士ガンダム_ムーンクライシス - サンライズ Wiki

力7000kw/センサー有効半径20000m従来のTMS機特有の脆弱さを補うために大型化が図られており、可変機構の見直しに加え間接強度強化や高出力ジェネレーターの搭載により、両形態時において高い強靭さと死重量の低減を獲得した。また、設備の充実さよりも防御と速度を重視した設計思想に

重機動メカ - サンライズ Wiki

加粒子砲とエンジンが占め、突き出した有視界のキャノピー付きコックピット、そして本体に比較すると非常に細く延びた脚部を付けたような構造であり、高出力、高機動、高火力をイメージするデザインである。実際劇中でも、その軽量と高機動力を活かし、一門ではあるが大口径の加粒子砲による一撃離脱を

陸戦型ガンダム - サンライズ Wiki

。構造と性能[]コスト削減による構造の簡素化のため、コア・ブロック・システムもオミットされているものの、ガンダムのものとほぼ同等の性能を持つ高出力ジェネレーターを持ち、装甲もルナ・チタニウム合金で作られる[1]など、極めて高い性能を有する。劇中でも本機に搭乗して陸戦型ザクIIを撃

バスターガンダム - アニメwiki

ポリス」内でモルゲンレーテ社と共同開発した5機の新型MS「G兵器」の内の1機。この機体はアウトレンジからの支援攻撃を目的としており、長距離用高出力火器を装備している。また、短時間でのフェイズシフトダウンを避ける為、本体用以外に350mmガンランチャー、94mm高エネルギー収束火線

ジェムズガン - サンライズ Wiki

ず、小型MSをあまり積極的に開発をしたくないアナハイムの思惑がここでも反映されたと言わざるを得ないMSの性能であった。これにより新たに宇宙用高出力機が開発されることとなり、ジェムズガンは地上用MSとしてその道を歩むこととなる。しかし若干の改造で苛酷な環境にも耐えうる堅牢な設計と、

ギャプラン - サンライズ Wiki

突入用の冷却システムであり、5基のノズルから冷気を排出し、機体を冷却することで摩擦熱から保護する。搭載する2機のMSをも冷却する必要があり、高出力のものとなっている。機体上面を覆うスラスターユニットには3基のハイブリッド型ジェネレーターを搭載しており、大気圏内ではジェット推進を行

ヴィンド・ホワール - シャドーX Wiki

出力をもち重作業用などにその性能を発揮している。そのため重CTとしての改修案が提案されてCT型が開発される事となり生産れている。CTとしては高出力以外に特に秀でた特徴はなく期待されていたほどの売上はなく配備する組織や国家も多くない。戦闘型はヴィンド・ホワールAというのが正式名称だ

USSエンタープライズ(NCC-1701-D) - Memory Alpha wiki

万ギガワットであった。(TNG: TRUE Q) 艦全体の莫大なエネルギーを扱える唯一の装置はメイン・ディフレクターだけであり、必要に応じて高出力エネルギーを発するために改造されて使用されることもある。(TNG: 浮遊機械都市ボーグ・後編) 艦内には全部で約4000のパワー・シス

ベルンハルト - ディザスコード公式wiki

りコストに優れなかったため改良された。短期決戦作戦用近接戦闘型義体第四式大型種などの短期決戦の為に建造された近接戦闘用の義体。背面に可動翼と高出力スラスター2機が追加され腕部は「高圧縮アンセルエネルギーブレード」に換装。機動力が非常に高く、高速飛行しながら高出力のブレードで対象を

ディフレクター・シールド - Memory Alpha wiki

宇宙塵などの星間物質による船体の損傷を避けるために一種の重力場を発生させる。宇宙艦の航行時には常にシールドを張って船体を保護するが、戦闘等の高出力のエネルギーがぶつかり合う状況になった際には、このディフレクター・シールドの出力を最大限に上げることにより、防御力を向上させる。防御シ

ほぼミリ レーザー兵器とレールガン編 - Corallium

なさんレーザーポインターはご存知だと思います。人によってはレーザーカッターをご存知の方もいるかもしれません。そのレーザーを兵器転用できるほど高出力化したものが「レーザー兵器」と呼ばれます。ただのLEDの光のようなものを単純に増大するだけでは十分な威力が得られないので、本質はもっと

新ゼビ語 - ゼビ語wiki

- メカニックス - ゲイレルル, ストレオ ブラストチューブ式高出力単射砲/ブラストチューブ式発動機軸内砲(ガル・ストレオ・ターク/アルセ・ピト・ターク)、ブラストチューブをガル・ストレオ・ターク、砲機

MS-14C-1Aゲルググ・キャノン_(ジャコビアス・ノード専用機) - ガンダム非公式wiki

遭遇戦闘時には頭部に三連式多目的カメラモジュールを装備、随伴したRMS-106 ハイザックに搭載した外部ジェネレーター式の連邦軍製と思われる高出力ビーム・ライフルでユーマ機を遠距離から狙撃しMSM-07Eを撃破している。第6環境改善プラント事故の救出作戦参加時には大容量エネルギー

モララタワー - 【攻略】モナモンwiki

       レベル わざ       特記                   デンドロゴルァ 38 高出力ビーム ギガストライク フォトンレイ パワーチャージ 上に戻る2Fハァハァ             

先祖の墓 - 【攻略】モナモンwiki

アに必要はない。アクションマップ。難易度はアクションマップの中ではかなり低い方。(※帰ろうとしなければ)主要施設 幽霊モナー幽霊モナー倒せば高出力モナーキャノンを貰える。二回目以降は無x5。相手のレベルは自分のパーティに依存する。              レベル

ヨスガ - 国内能力者管理課 陰陽寮 【シェア・ワールド】

【職員名】ヨスガ【階級】刻博士【性別】男(肉体)【能力】多種多様な能力についての高出力の発現、そのうち、人格への受肉という形での分裂【出身】多種多様 【経歴】明治初期に陰陽師「豊宮淳史」が調査中、東京都亥島地区の立ち入り禁止区域【虚】にて発見・保護。発見時は【虚】の中心部分にて蹲

粒子兵器 - Memory Alpha wiki

ことで強化することができた。(ENT:覚醒する恐怖)艦載兵器[] 一般的には艦載型粒子兵器が発射されれば粒子衝突によって船体に焦げ痕が残る。高出力の粒子衝突の場合、粒子残留物が船体に酸化と熱衝撃反応を引き起こす可能性がある。(ENT:死のファースト・コンタクト) 宇宙艦隊の艦船に

陸戦型ガンダム - ガンダム非公式wiki

いえる。構造と性能[]コスト削減による構造の簡素化のため、コア・ブロック・システムも外されているものの、ガンダムのものとほぼ同等の性能を持つ高出力ジェネレーターを持ち、装甲もルナ・チタニウム合金で作られる[1]など、極めて高い性能を有する。ただし、余剰パーツにより生産が行われた点

ガンダム開発計画 - サンライズ Wiki

それぞれの目標を追尾する。強烈な爆発エネルギーを持ち、コロニー追撃戦でノイエ・ジールに直撃弾を与え、護衛のMSを撃破している。これらの武装は高出力のジェネレーターを搭載することにより運用可能となった。さらに、フレア・ディスペンサーを装備し、敵機のミサイル追撃を避すことができ、ビー

ガンダムMk-II - サンライズ Wiki

きなかったことにも起因する。ビームサーベル(型式番号:XB-G-1048L)バックパックに2基装備される。出力は0.45MWで、当時としては高出力の部類に入る。設定画には「ビームジャベリンとしては使用不可です」という注意書きがある。ビームライフル(型式番号:BAUVA・XBR-M

エクサランス - サンライズ Wiki

合、通常フレーム中最も攻撃力が高くなる)。武装[]マシンキャノン腕部装甲に内蔵された実弾兵器。ディストラクションライフルメイン武器となる大型高出力のライフル。プラズマソードエネルギー剣。刃の色は黄色。必殺技[]ディストラクションライフルMAXモードディストラクションライフルを機体

ガンダムTR-6 - サンライズ Wiki

で用いられるイエローがある。装備[]コンポジット・シールド・ブースターロング・ビーム・ライフル(先端がスリット状に割れた発射口になっており、高出力射撃モードではさらに左右に展開する)、ウィンチユニット(射出した先端を、モビルビットとして運用可能)、ヒートブレード(バレル両側とも)

アッガイ - サンライズ Wiki

出する。戦闘後に口から白煙を吐くという光景も見受けられた[1]。ジオン公国軍は水陸両用MSとしてゴッグ、ズゴックの開発に着手したが、これらは高出力のジェネレーター搭載のため生産コストが高いという問題点を抱えていた。そこでコストを抑えた廉価版の水陸両用MSを開発することとなった[2

イクスブラウ - サンライズ Wiki

フルに比べると連射性は劣るが、破壊力と最大射程が上回っている。ミサイルポッド複数の小型ミサイルを撃ち出す。標準装備と同様の武装。SR-99 高出力モードSR-99 ブラウモデルの高出力モードで、着弾炸裂機能が追加されている。プラズマコーティングモードイクスブラウに攻撃性のエネルギ