「高出力」を含むwiki一覧 - 8ページ

マルゴット・ナイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

多分自分の亡母たちの名が娘の真名では」とされている。•“黒后”(シュヴァルツケーニギン)ナイトが故郷近くの村で託された両親の形見で、旧式だが高出力を誇る機殻箒。娘たちとの戦いで全損した“黒嬢”に代わる新たな乗騎となる。•“黒嬢・后”(シュヴァルツフローレン・ケーニギン)“黒后”が

イリス(怪獣) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

中、頭部で光る単眼などが特徴。作中では成長・進化に伴い複数の形態を見せているが、成体では一応人型のシルエットをとっている。触手の先端からは超高出力の超音波メスを放つ。また鞭の様にしならせて''『2』のレギオンと戦った時よりも遥かに強力に、凶悪に進化したガメラのプラズマ火球(数発で

VF-1J_アーマード・バルキリー - MACROSS wiki

BP-1S protector weapon system missile type 2 陸戦における装甲の脆弱性、及び必要以上の高出力といった問題点を解消すべく開発されたバトロイド形態用の全身装甲兵装システム。これらを装着した状態は通称「アーマード・バルキリー」と呼ば

ソードアート・オンライン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0円と非常に高値であるにも関わらず、中学生から社会人まで多くのゲーマーが購入・所有している。SAO事件では後述の条件を満たした場合、機器から高出力電磁パルスを発生させ着用者の脳を破壊し殺害する設計にされていた。更にALO事件を経てフルダイブ技術てプレイヤーの人格や記憶を操作したり

ヴァルキュリアシリーズ(スパロボ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リーズに登場した最後のヴァルキュリアシリーズ。シグルーンをベースに再設計を行い、軽量化に伴う装甲増加、駆動系の一部変更による反応速度の上昇、高出力ジェネレータを搭載した背部のアームドベースにより飛行が可能となっている。多数の重火器を装備し飛ぶ姿は空を飛ぶ火薬庫。手持ち武器はヘビィ

マジンカイザーSKL(OVA) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リガー、牙斬刀)以外では「前腕部を高速回転させながら発射する不可思議な装備」ぐらいしか使えないが、この武装は絶大な硬度を誇る合金の拳を5基の高出力ブースターで押し出すことで核爆弾の三分の一弱の破壊力を生むとのこと。なお、本作においてはカイザーはいつ、どこで、誰に作られたのかは不明

97式中戦車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

連軍が使用する45mm対戦車砲を防ぐため、チハタンの装甲25mmを35mm(後に50mm)に強化、高速で動き回るソ連軍戦車を追撃可能なように高出力エンジンを搭載した。ただ、日本では航空機と艦船に予算を多く振り分けていたことや、太平洋戦争の勃発により戦前から計画されていたことがすべ

バイアラン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さに優れ、銃口からビーム・サーベルも出せる。ビーム・キャノンムーバブル・バインダーに1門ずつ装備されているジェネレーター直結型のビーム砲で、高出力と速射性を両立させている。ギャプランのビーム・ライフルが基盤になっているとされる。エアロ・アーマーロング・ライフルに装着されている。空

ドレッドノートガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

受け継いだビームマシンガンをメイン射撃として扱うが此方は射撃バリアを展開しない。サブ射撃でドレッドノートのライフルを扱い、レバー入力の有無で高出力の単射とバリアを展開しながら撃つ3連射を使い分ける。特殊格闘では射撃バリアを展開しながら前進し、前格闘派生でランサーを展開して突撃する

ガンダム7号機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

真の「ガンダム7号機」と言っても過言ではない。追加装甲にはサブスラスターとサブジェネレーターが内蔵されており、これによって高い空間戦闘能力と高出力ビーム兵器の使用を実現させた。腰部にはテールスタビライザーを装備し、機動性を上げると共に加速性の改善に一役買っている。■追加武装ビーム

ブレイヴ(機動戦士ガンダム00) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

中で最強だが、大量に粒子を消費する。GNビームサーベルサイドバインダーに格納されている。こちらもGNキャノンと同様に、指揮官機のものは大型で高出力。ELSとの戦闘特性上、劇中では未使用で終わった。GNビームマシンガン前腕部に装備されたビーム機銃。発射には内蔵したブロックをスライド

ガンダムMk-Ⅴ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のが難点。ちなみにビームサーベルの刀身も付属しているが異様にぶっとい。ビームカノンに出来るほどの出力があるのと、この時代は火力過多だったので高出力のイメージかもしれない。その後前述した灰色で専用ライフルを追加した連邦カラー版や、マーキングプラス版と称したマーキングを追加しながらも

アンジュルグ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

びる。ファントムフェニックス(射撃)アンジュルグの必殺技。リミッターを解除し、イリュージョン・アロー使用時の弓を出現させ、左腕から放射される高出力エネルギーを撃ち出す。その姿はまるで不死鳥のように敵を貫き、全てを焼き尽くす。OGs以降だとボインちゃんなラミアの胸が揺れる。反撃や援

ハンブラビ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルを持たない当機だが、劇中では他機の各種ビームライフルを用いる描写がある。連邦軍の規格であれば運用できる模様。フェダーインライフル銃身の長い高出力ビームライフル。本来はガブスレイ用装備。劇中ではヤザン機が使用。ビームライフルラムサス機とダンケル機は、ハイザックやマラサイ用のものを

GN-X - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も余談だが、とある漫画家のお気に入りの機体でもある。武装GNバルカン腰部に2門内蔵している唯一の固定兵装。通常のGNバルカンよりも大口径で、高出力のビームを発射可能。GNクナイ両腕部に2基装備している、忍者扱いされる要因。小型のGNソードをベースに、GNバルカンと小型のビームサー

換装機 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。尤も、大抵は高機動型や空戦形態と一緒くたにされる事が殆ど。武装も高機動型に準じた軽装系が少なくないが、宇宙では無制限排熱可能と言う解釈で高出力火器を携帯する事もある。・専用機やっぱりあったよ専用機。やはり使用する個人に合わせた装備を装着する。さらに換装機能をオミットする事も。

織斑一夏 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

死んだらどうするの? -- 名無しさん (2019-11-13 22:34:56) 激烈に燃費劣悪な機体の改善案が燃費の改良ではなく「超高出力な外部動力源を外付けする」はどっちかって言えば日本的というよりも米国面ではないだろうか -- 名無しさん (2020-04-19

ガザC - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

撃武装。むしろ「ナックルバスターという砲台にガザCというコクピットが付いてる」と言っても過言ではない。右胸に装備されていて、6.7MWという高出力と高い連射性を誇る。これはスーパーガンダムのロングライフル並。ただし、機体のジェネレータ出力を直接つかう機構の為ジェネレーターリソース

八卦ロボ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れる前のデザインは劇中のものと異なり、必殺武器の極大ビーム砲『Jカイザー』も胸から直接光線を撃つなど、原作漫画に近いものとなっている。武装は高出力のビーム兵器がメイン。胸・脚・指など、様々な箇所にビーム砲が搭載されている。通常武装は指先に内蔵された遠近共に隙が無い『ルナ・フラッシ

ガザ・シリーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻撃力を持つ。ナックルバスターはジェネレーターの負担を低く抑える内蔵E-CAP式を採用した携行式になったが代わりにジェネレーター直結式由来の高出力性能は失われた。従来通りMA形態にも変形できるが機体構造は一新されていて、ガザ系とは思えない程の高性能機となった。そのため「ガザを超え

ゾック(MS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

うになっており、自身をグルグル回転させながらアイアン・ネイルによる猛攻を仕掛けてくれる。SPAは前後八門のメガ粒子を最大稼働させたまま回転し高出力のレーザーで辺り一面を薙ぎ払うという大迫力なもの。そこ、ツインバスターライフルと似てるとか言うな。ギレンの野望シリーズ限界性能がそれな

ビグ・ラング - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3.0m全高:138.0m全幅:139.1m本体重量:12000t全備重量:17900tジェネレータ出力:不明装甲材:超硬スチール合金武装:高出力口部メガ粒子砲ガトリング砲ミサイルランチャー30連装ビーム撹乱膜形成弾射出機三連装対艦ミサイル主な搭乗者:オリヴァー・マイ技術中尉OV

ヒルドルブ(ガンダム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を必要とするのに対して移動・索敵・攻撃等を搭乗者一人で賄える高性能OSを搭載。*33300kwというザク3機分+αに相当するパワーを持つ大型高出力の熱核融合炉によって、この巨体にして最高速度110km/hを記録した。戦車の特性である無限軌道の高い走破性を持ちつつ、高速で走行しなが

エナジーライガー(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

装による柔軟な戦況対応能力に価値を見出だしたのに対し、帝国側はゼロ野生体の持つ強靭な核の耐久性に着目。より高い火力を獲得出来ると考え、様々な高出力兵器を搭載し、完成したのが本機である。本機最大の特徴は、背部に搭載された「エナジーチャージャー」である。このサブジェネレーターの搭載に

パーフェクトガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がネオ・ジオン以降の主役ガンダム、またはアナザー系の主役機に匹敵する。また武器も威力6000、消費EN50のビームサーベル、射程2から撃てる高出力のBEAM2扱いの二連発ハンドビームガン、2発当たれば威力7000(しかも消費ENは16と少ない)と凄まじい勢い。PS時代とPでは射程

かめはめ波 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

由来はハワイ王国の初代国王カメハメハ大王から。基本的には気を前方に飛ばす飛び道具系の技。見た目は青白い光球がビームの尾を引き飛んでいく感じ。高出力の物になると正にぶっといビーム砲。本編で初使用したのは亀仙人。ちなみに彼はこの技の開発に50年かけている。フライパン山の火を消す為に用

エンプラス/レグナント - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れ、新装備「エグナーウィップ」を搭載。アロウズに編入されソレスタルビーイングとの戦いに参加した。〈武装〉大型GNビーム砲機体全面に据えられた高出力ビーム砲。前方向にスライドしたカバーが展開、砲身が伸び発射態勢となる。GNビーム砲頭部側面に備えられた対空用ビーム砲。GNバーニアとし

グランヴェール(魔装機神) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いうだけあり、魔装機の中でも随一の攻撃力を持つ。特にグランバの特性によって機体のカロリック(熱素)の活性度が極めて高く、他の魔装機と比較して高出力の武装を多く搭載している。反面、攻撃力と引き換えに防御力は控えめであり、機動性もそこそこレベル。まるで「二の太刀なし」と言わんばかりの

死四天(烈火の炎) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

改造の結果最早生命体の域に達しているため、牙や肉体による肉弾戦すら可能となっている。肉弾戦だけでも充分強いが、能力は地面や壁を焼き切る無数の高出力ビーム「魔弾」を放つこと。簡単に言えば精神力を一切消費せず、『崩』+『虚空』の高熱レーザー弾幕が撃てる。分かりやすくチートである。ただ

はかいこうせん - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

得可能になった。但しオニシズクモは特性で火力が出るからなのか相変わらず両方覚えない。演出は物凄い事になっており、相手を消し炭にしかねない程の高出力ビームをぶっ放ってそのまま爆破となっている。ちなみにギガインパクトも物凄い爆発を引き起こす。第9世代Zワザもダイマックスもなくなり、代

紫雲統夜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るカルヴィナがベルゼルートで迎撃に出るが、性能差から圧倒される。が、脅威に立ち向かう覚悟を固めたトーヤの意志に反応し、グランティードが覚醒。高出力形態のバスカー・モードを起動し、アル=ヴァンを退けることに成功。以後、父とグランティードの謎を追いつつ、鋼龍戦隊と共に戦いに身を投じる

ミネルバ(ガンダムSEED DESTINY) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンビーム送電システムセカンドシリーズの機体に限り頭部の受信システムと艦の測的追尾システムがリンクして機体へ電力が再充填される機能。機体性能や高出力武装の拡充に伴うバッテリー容量の上昇が間に合わない事への対応策として生み出され、戦闘中に母艦へ戻らずとも戦闘を継続できる画期的なシステ

神器(新・光神話パルテナの鏡) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ってしまう」とさえ言わしめた。 装甲や主砲やブースターで構成された見た目は、神器…というよりもはやロボットで、動力源を搭載せず神力のみながら高出力であり、 一部損傷した程度ならその部分をパージして戦闘を継続出来るあたり、神器神のホンキ度の高さが伺える。この項目が面白かったなら……

レクイエム(ガンダムSEED DESTINY) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ニー自体が囮とも言える。廃棄コロニーは「中継ステーション」と呼ばれており*1、位置の調整により月の裏側にいながら全方位どこでもリモコン操作で高出力のビームを撃ち込める。その利便性を生かし、ロード・ジブリールが宇宙へ脱出した時には、アルザッヘル基地に行かずにダイダロス基地から、レク

ガンポッド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体の形状に会わせたステルス性の高い形状をしている。さらに、2基が標準装備。VF-25用堅牢なバジュラにも有効なMDE弾を使用可能。◆ビーム型高出力の熱核反応エンジンが実用化されると、そこからエネルギーを供給できる高火力なビームを発射するタイプが開発された。VF-171(EX)用ケ

redEyes[レッドアイズ] - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

つて地球の大半を統一した超大国サーカム(C.P.D.U.)が所有していた24基の衛星群で、極めて高度な情報収集・解析能力と地表を焼き尽くす超高出力のレーザー兵器を併せ持った究極の兵器である。レーザーによる圧倒的な破壊力はサーカムの成立と世界統一に貢献し、ひと時の安定と秩序を築く立

ガンダムスローネ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーネ共通の接近戦用装備。チームプトレマイオスのガンダムが標準装備している物とほぼ同じ機構だが、グリップデバイス自体が若干大型化されておりより高出力の刀身を形成する。GNコンデンサーを内蔵している為、手元から離れても短時間ならビーム刃を維持する事が可能。非太陽炉搭載型にも拘らず、グ

エンゲージ・シリーズ(FSS) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

良型のSR2、アーリー・ジュノーンの完成型であるSR3(レプリカ)が「魔導大戦」に参戦中である(※大好評未完中)。純白のボディに、小型ながら高出力のイレーザー出力を持つのがシリーズに共通する特徴だが、実はシリーズとは云っても各騎共に開発開始時点での設計思想、開発理由がバラバラであ

デルタガンダム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

氏が担当しており、後にMS・WR両形態の画稿が発表された。◇武装○60mmバルカン砲頭部に2門装備。○ビーム・ライフル可変機用に用意された。高出力と射程の長さが特長。後にガンダムMk-Ⅲにも同じ物が装備されている。○ビーム・サーベルシールドの裏に2本マウント。ビーム・ガンにもなる

メーサー兵器(平成ゴジラシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

)を撃ち落としてトドメを刺す等の活躍を見せた。そして遂にメルトダウンを開始したゴジラを攻撃し続け、その最期を見届けた。その他のメーサー兵器◆高出力メーサービームキャノン対ゴジラ用戦闘マシン第1号「ガルーダ」の武装。スーパーメカゴジラに合体した状態でも使用が可能。◆プラズマメーサー

大道克己/仮面ライダーエターナル - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て装填したその姿は、加頭が語った「全てのガイアメモリを支配する存在」に遜色のないもの。これだけでも凄まじいが、『運命のガイアメモリ』では更に高出力のT2メモリ26本で全マキシマムした挙句、風都タワーに蓄積されたネクロウェーブを吸収し、禍々しい翠色のオーラ「エターナルウェーブ」を纏

ガオファイガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルフュージョォォォォンッ!!ガオッ!ファイッ!!ガァァァァァッ!!!【ガオファイガー】型式番号:GBR-11全高:31.5m重量:660t最高出力:20,000,000kw以上ガオファーと新ガオーマシンが〈ファイナルフュージョン〉して誕生する新たな勇者王。ガオガイガーがギャレオン

アーヴァイン・キニアス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1.9秒全ショット中最高の単発威力を誇るが、射撃間隔も最長。使用する波動弾もレアアイテムである「レーザーキャノン」・「エネルギー結晶体」・「高出力発生装置」からしか精製できない。加えて、波動弾はスコールの最強武器「ライオンハート」の素材になるため、その点もハイパーショットが使われ

ハイパーツール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(という名の手加減)ができないので人間が乗っているロボットに手だしができない。【イレイザーヘッド】超竜神専用のツール。その名の通り使い捨て。高出力の振動波を発生させ、あらかじめ指定した物質、衝撃波などを細分化し大気圏外へ排出する。所謂消しゴムの名の通り、使えば減るという単純な現象

デルタプラス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メガ・バスターに関しては影も形も無い。(アプデで追加される可能性はあるが)シールド内のビームキャノンも、本編では小型のものだったが、本作では高出力ビームと同等の扱いを受けているなど、やや設定に乖離したものが多い。攻撃面では射程と威力が劣るもののDPSとよろけ性能の高さが魅力。特に

特殊技(FF8) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ないことやオーラあたりは自分でかけたほうが確実なため意外と出番のない技。一瞬で一斉にかけれるため縛りプレイなどでは活躍するかも。レイ・ボム 高出力発生装置で習得。目からレーザーを放ち、地面を薙ぎ払い大爆発させる先生。世界が燃えちまうわけだぜ…。威力的にはファイヤーブレスと同等の全

ストームソーダー(ゾイド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

備している。FXとは「フューチャー・エクスプローラー」の略。電撃ホビーの設定画によると増槽ぽいのはフリーラウンドシールドで、長距離キャノンは高出力ブラスター。4連レーザーは実際は2連レーザーで、外側は2連高速キャノンとなっている。さらに、ミサイルランチャーにバルカン砲、Eシールド

ELSが擬態・融合した機体・人物一覧 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

い。■バイカル級中型ELSが巡洋艦に侵食・擬態した姿。MS型に擬態したものとは違い、見た目の再現度がかなり高い。戦闘力も無論そのままで、その高出力大口径ビーム砲で、ガンダムサバーニャのシールドビットを一気に失わせた。■ELSダブルオー漫画版にてELS GN-Xの代わりに登場。劇場

レギオン/草体 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

生み出す。最大の武器は頭部外殻の大角を左右に開いて展開し、胴体最上部の巨大な角との間でマイクロ波を収束して放つ「マイクロ波シェル」と呼ばれる高出力指向性高周波。分かりやすく言うと青色の破壊光線であり、命中した物体は一瞬にして分子レベルで急激に加熱され、爆発現象を引き起こされる。そ