遊☆戯☆王デュエルモンスターズ 光のピラミッド - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
であるがアメリカには行ってないif展開となっている。冒頭ではKC開発スタッフが作成したシミュレーションの海馬が登場し、海馬LP:1300場:青眼の白龍手札:3枚+ドローカード(内訳は青眼の白龍×2、融合、巨大化)闇遊戯LP:2200場:ラーの翼神竜、オベリスクの巨神兵、オシリスの
であるがアメリカには行ってないif展開となっている。冒頭ではKC開発スタッフが作成したシミュレーションの海馬が登場し、海馬LP:1300場:青眼の白龍手札:3枚+ドローカード(内訳は青眼の白龍×2、融合、巨大化)闇遊戯LP:2200場:ラーの翼神竜、オベリスクの巨神兵、オシリスの
マスター能力との併用を前提としたデッキを組めるため、BIG5側に圧倒的有利なルールである。【使用されたデッキマスター及びデッキマスター能力】青眼の白龍ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴン使用者:海馬瀬人(乃亜によるデモデュエルのコンピューター)効果:デッキマスターのこのモンスターを素
ば、MTGにしては珍しいAAが作られ、2ちゃんのTCG板にもスレが立ち、更には個別Wikiまで作られるほど。他のTCGで例えるならば遊戯王の青眼の白龍、もしくはそれ以上の存在。ファンからの愛称は『甲鱗様』。まず目を引くのがパワー7。MtGにおける各プレイヤーのライフは20である。
されている属性。あちらに比べるとサポートカードの質で差をつけられているが、モンスター自体は負けず劣らず強力なものを多数擁する。みなさんご存じ青眼の白龍もこの属性にカテゴリ分けされている。闇と手を組んでカオスが暴れまわったことでも有名。モンスターの総数は闇属性・地属性に次いで多い。
ドを使用して上級とはいえ通常モンスター一体を特殊召喚するのみなので、効果モンスター優先の環境トップメタのデッキには入らないカード。しかし、【青眼の白龍】や【ネオスビート】等のデッキでは、手札に来てしまった《青眼の白龍》や、《E・HERO ネオス》を有効活用できる。バニラとは言え、
あぁぁぁ!!」☆余談奪ったカードの持ち主劇中で様々なSinドラゴンを使用するが、少なくとも、世界に一枚ないし三枚しか無いと言われている社長の青眼の白龍丸藤亮のサイバー・エンド・ドラゴンヨハン・アンデルセンの究極宝玉神レインボー・ドラゴンetc全て遊星の時のようにデュエルで奪ったの
のように、その割にカードとしての仕様はノーマルだったりという現象が発生したため、珍しく後にフレーバーテキストがエラッタされる事態に。これと「青眼の白龍」と「真紅眼の黒竜」は、これがきっかけでフレーバーテキストが訂正された珍しいカードである。また、公式もレアリティの多さは自覚してい
カードの効果でチューナーをレベル8に変え、あとは非チューナーを1体出すだけ。ちなみに乙女軸の青眼では、青き眼の乙女をレベル8に変えると同時に青眼の白龍を呼び出せるので、勝手に素材が揃う。相性の良いエクシーズモンスターエクシーズが増えれば増えるほど選択肢が増えるため、十分化ける可能
とは、レベル8ということだ!トレード・インなどの優秀なサポートカードを使いつつ、召喚すれば一般的な主力モンスターを正面から殴り倒せる。これは青眼の白龍にも言えることであり、このゲームによくあるサポートは優秀だが、肝心の本人は素材以外に使われないということがなく、自身も打点要員とし
ポイントダメージを与える。当時サイコショッカーやヴァンパイアロードが最強のアタッカーの名声を受けていたなか唐突に表れた、緩すぎる召喚条件で「青眼の白龍」と同じ脅威のステータスに究極のリセット効果、おまけにダメージまでついてくる。この効果が混沌帝龍を最強と呼ぶ決闘者が多い理由で、当
などには弱い。さて、それでも効果はかなり強力と言えるだろうが、それより問題はエクシーズ素材。そのままの状態で対応するモンスターは以下の通り。青眼の白龍ラビードラゴンゴギガ・ガガギゴスパイラルドラゴンコスモクイーントライホーン・ドラゴン鉄鋼装甲虫千年原人神龍の聖刻印アナザー・バース
ラゴンメイド独自の強み。墓地除外は誘発感覚で相手ターンでも使えるので、相手が光か闇主体なら一番嫌なタイミングで重要カードを除外してやろう。《青眼の白龍》、及び青眼サポート キサラ「セト様、私もドラゴンメイドになります!」ご存じ社長の嫁。《青眼の白龍》&《青眼の白亜龍》、《ブルーア
輸入モンスターである。原作ではその後の出番はなかったが、アニメではブラック・マジシャンを上回る切り札ということで何回か登場している。そして、青眼の白龍の融合体である青眼の究極竜ブルーアイズ・アルティメットドラゴンとさらに融合することで、究極竜騎士マスター・オブ・ドラゴンナイトにな
よって相手ライフを0にした場合、このカードのコントローラーはマッチに勝利する。2012年世界大会の優勝商品として登場したプロモカード。外見は青眼の白龍に酷似しており、ステータスも一致している。ドラゴン族でレベル8といえばこのカードのモチーフにもなっているブルーアイズ系が展開力も高
れるが、こういう場合はそのカードそのものではなく別カードで強化する(またはリメイクを出す)形で対応される事が大半。フレーバーテキストの変更《青眼の白龍》《千年の盾》などで発生したケース。《青眼の白龍》や《真紅眼の黒竜》・《デーモンの召喚》はテキストに「レアカード」と書かれていたが
の面ではスターターらしくないかもしれないが、内容的には十分スターターデッキとしての要件を満たしている。カード面では「強靭!無敵!最強!」な《青眼の白龍》と《サンダー・ボルト》が収録されており、これを買った者がデュエルを優位に進められる傾向にあった。そして今や派生カードが大量出現し
たカードはデッキに合計で1枚までしか入れる事ができない。OCGで言う所の制限カードと言うよりデュエルリンクスにおけるリミット1に近い。現状は青眼の白龍、ブラック・マジシャン、バスター・ブレイダー、強欲な壺など、OCG出身の古き良き力が選出されている。OCGと比べて打点や効果が控え
登録日:2021/01/17 Sun 10:22:05更新日:2024/05/24 Fri 13:27:36NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧さあみんな!オープンだ!!海馬ランドへようこそ!!!海馬ランドとは、遊戯王に登場する遊園地である。所在地は多分童実野町、経営
が枷となるためまともに出したければ儀式魔法だけは腐る可能性を承知で予めデッキに入れておく必要が出てくる。幸いカオス・フォームも高等儀式術も【青眼の白龍】デッキとの相性自体は良いため、出せればラッキー程度で儀式魔法をピン刺しするか、いっそセンジュ・ゴッドなども駆使して特化したデッキ
5-10 22:18:28) レイアースのは鳴き声も見た目も完全にモスラ -- 名無しさん (2023-06-11 20:15:14) 青眼の白龍の鳴き声にガメラの声が使われてるシーンなかったっけ? -- 名無しさん (2023-10-31 17:22:04)#comme
喚条件があったりなど、何らかのデメリットが付属されることが当たり前であった。通常モンスターということでその例外にあった数少ないカードが、かの青眼の白龍であった。そんな中で究極恐獣が、デメリットや制約はおろか全体攻撃という高い攻撃力を存分に生かせるメリット効果を引っさげて登場したこ
S。海馬とのデュエルで使用され効果の発動自体は成功したが、海馬のディープ・アイズ・ホワイトドラゴンに道連れにされて自身も破壊されてしまった。青眼の白龍→青眼の亜白龍原作最終回後を描いた劇場版、THE DARK SIDE OF DIMENSIONSにてまさかの登場となった、社長の嫁
なおコレクター需要によって再録パックにもかかわらず未開封箱が高値で取引さているものが多く存在する。再録パック解説◇Vol.シリーズ再録パック青眼の白龍伝説-LEGEND OF BLUE EYES WHITE DRAGON-幻の召喚神-PHANTOM GOD-暗黒魔竜復活-REVI
ーがいると効果を使えない、とだいぶ弱体化されたものの、効果自体はほぼそのままOCG化された。ランク8でドラゴン族指定、とかなり出しづらく、【青眼の白龍】をはじめとするレベル8ドラゴンを多用するデッキに投入することになる。ちなみに原作での使い手であるカイトデッキとの相性は今一つだが
きる。マジェスペクター耐性を破れるような効果が手軽に使えないため、戦闘破壊以外の手段を取ることが難しい。だが守備力は2900と非常に高く、《青眼の白龍》に代表される3000ラインが必要。しかも他のカードを組み合わせるまでもなくアレイスターの手札効果で1000強化が可能なので、スキ
召喚のための素材に利用される可能性が高いため考えなしの使用は危険。映画では藍神が「青眼の亜白龍」の直接攻撃宣言時に使用。「青眼の亜白龍」が「青眼の白龍」扱いであることを利用して手札から残りの2体の青眼の白龍を引きずり出させ、更にはアンディメンション化させた上で海馬の場を埋め尽くす
相性が有利なモンスターと不利なモンスターの戦闘が行われた場合、ステータスにかかわらず不利な方が一方的に破壊されるため重要。(例えばクリボーと青眼の白龍が戦闘した場合、相性が不利な青眼の白龍が破壊される)黒魔族、白魔族、悪魔魔族、幻想魔族、炎魔族、森魔族、風魔族、土魔族、雷魔族、水
(ブロマガへのリンク)投稿期間:2016年7月30日~2016年7月31日パート数:全4話GM:帝督の人PL:投稿者(勝鬨)、ホープの人(青眼の白龍)、ニンフィアの人(蟹)、ライトの人(ポーラ・マッコイ)、黒咲の人(天城カイト)、レナの人(SHL22)セッション日:不明備考:純
えなくなるため、墓地の爬虫類族が9体以下ならば簡単に撃破されてしまう。最も被害を被ったのは「青き眼の乙女」。低攻撃力を晒し、攻撃された瞬間に青眼の白龍を召喚しようとすると、効果発動を許されずに5000ダメージを叩きこまれてしまう。そのためそれまで青眼デッキの定番だった青き眼の乙女
合素材を墓地に→エメラルをエクシーズ召喚し、効果発動で、実質サモプリ(+手札コスト)からデッキのバニラモンスターを召喚できる。この方法では「青眼の白龍」「ブラック・マジシャン」「ネオス」「デーモンの召喚」「真紅眼の黒竜」あたりを出せる。また、このカードは名前の通りジェムナイトとの
登録日:2011/02/04(金) 22:50:27更新日:2023/08/11 Fri 16:45:27NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧概要1996年から2004年まで週刊少年ジャンプで連載していた作品。作者は高橋和希。コミックスは全38巻で累計発行部数は400
登録日:2011/12/15(木) 13:48:06更新日:2023/08/10 Thu 17:36:54NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧手札にあるブルーアイズを召喚するために必要な生け贄は2体…!アドバンス召喚(旧名・生け贄召喚)とは、遊戯王OCGにおける召喚方
・マウンテンだ。香りが違う」遊戯王5D'sに登場するコーヒーの一つである。コーヒーブランドとしては超高級であり、値段はなんと一杯3000円。青眼の白龍(ブルーアイズ・ホワイトドラゴン)とブルーマウンテンをかけた名前であり、値段の3000円はブルーアイズの攻撃力3000から取られて
または「ワイト」1体をゲームから除外する事で、このカードを特殊召喚する。本当に大変なのは、ワイト3体が墓地に集まったとき。《ワイトキング》が青眼の白龍にも並ぶ3000の攻撃力となって現れるのだ。さらに、デッキに「ワイト」「ワイトキング」をそれぞれ3枚フル投入し、「ワイト」3体とフ
る事も珍しくない。桁が2つ違うくらいはもはや当たり前である。また、原作で活躍したモンスターはコレクター人気が高い。《ブラック・マジシャン》《青眼の白龍》などの初期版、アルティメットレア版、ホログラフィックレア版などは美品ならば数万円単位の値が付くようになっている。プロモ版ともなれ
逆転+タイムマシーンコンボでひっくり返された。ウィラー・メット(0.18μm版Pentium 4「Willamette」)「オレにいわせりゃ青眼の白龍なんて、実戦では使えない単なる観賞用のカードだね」海馬の最初の相手。最終決戦のギャラリーになる。デッキは海馬をメタったドラゴン族。
裏では「群雄割拠」や「大革命」といった戦いを思い起こすカードが多く収録されている。レリーフの再録は機械族繋がりの「リボルバー・ドラゴン」。「青眼の白龍」をサポートする「白竜の聖騎士」も収録。使いやすいカードは「ご隠居の猛毒薬」や「仕込みマシンガン」や「カイザーコロシアム」辺りか。
登場は、バトルシティ決勝トーナメント準決勝の遊戯VS海馬戦にて遊戯によって融合召喚され、フィニッシャーとなる。青眼の究極龍から融合解除された青眼の白龍を一気に切り裂き、オーバーキルするカッコいい演出を見せた。嫁一体倒したら終わりなのに何故?と思うが理由は密に、密に。まぁ、海馬の闇
。社長の嫁かマハードが墓地にいればそっちを除外して儀式の生贄に使うこともできる。対応する儀式体はおおまかに分けて《カオス・ソルジャー》系、《青眼の白龍》系、《ブラック・マジシャン》系の三種類。なお、本Wikiで単独項目があるのは言今のところ《ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン
け贄)」というシステムが存在しなかった事を理解する必要がある。どんなに星の多いモンスターでも手札からポンと出すことができたので、最強カード《青眼の白龍》を先に引いたほうが勝つという超大雑把なルールであった。つまり、このルールにおいて、☆の数は単にステータスの強さの現れ程度の意味し
青眼の白龍読みブルー・アイズ・ホワイト・ドラゴン和了り飜役満目次1 牌例2 解説3 下位役4 上位役5 複合の制限6 採用状況7 参照8 外部リンク9 脚注牌例[]解説[]發、一筒、白、ドラ牌を全て刻子にした対々和。下位役[]上位役[]複合の制限[]採用状況[]参照[]外部リンク
製品であるジェットヘリや戦闘機を保有しているが、これらは主に瀬人&モクバの足として使われることがほとんど。また、アニメでは瀬人の専用機として青眼の白龍を模したデザインのジェット機が存在している。*1業務内容海馬ランドの経営デュエルアカデミアの経営デュエルモンスターズの日本販売デュ
型麻酔銃*3』などのカードを使用した。また『困惑のマスク*4』とかいうブサイクなマスクを社長に被せるという嫌がらせも。このデュエルで社長の『青眼の白龍』が宇宙まで飛翔し『サテライト・キャノン』を撃破するシーンは屈指の名シーンである。だがこの御仁、実は自分の戦術と相性抜群の「ビッグ
作遊戯王の中で最初に切り札として使用した物語の始まり*2。遊戯と海馬の初デュエルにおいて遊戯の切り札として登場。海馬の墓地からじーちゃんの《青眼の白龍》を特殊召喚し、引導を渡した。この件もあってか、海馬は王国編で一体でも《青眼の白龍》を倒されると《死者蘇生》で奪われる可能性も危惧
する。爬虫類族を採用する関係上、「毒蛇の供物」は特に相性がいい。打点補助エヴォルカイザーを含めても最高打点が2600なのは不安である。せめて青眼の白龍が出たから積んだ、なんてことにならないようにしたい。他のシンクロモンスターやエクシーズモンスターでそれを補うという手もあるが、メイ
るモンスターは必要なく、儀式カードだけあればいいため)。ただしOCGと同じくそろえるのはロマンかつ普通に三体で殴ったほうが強い。究極竜の儀式青眼の白龍3体を生け贄に青眼の究極竜を召喚する。DMシリーズでは3体融合が出来なかったので、儀式モンスターとして無理矢理再現された。ゲート・
3000アップする。攻撃力400と貧弱だが、2000ライフポイントと引き換えに攻撃力3400の状態で戦闘を行うことが可能。☆3のくせにあの《青眼の白龍》をもなぎ倒し、ダイレクトアタックに成功すれば初期ライフの半分近くを奪うことが出来る。イラストの割に非常にぶっ飛んだカードであり、
ダーク・サンクチュアリ》や《青眼の究極竜》の必殺技カード《アルティメット・バースト》などが原作ファンを喜ばせた。【ブラック・マジシャン】・【青眼の白龍】の強化に合わせたのか《永遠の魂》や《銀龍の轟咆》などのサポートカードが多数再録。ザ・ヴァリュアブル・ブック7付属の《青眼の光龍》
で、コレクションがてらウルパラを3枚集めておくのも一興か。ただこのカードが収録されたSpell of Mask −仮面の呪縛−には皆大好き『青眼の白龍』がアルティメットレアとして再録されていたため、青眼欲しさに大量にこのパックを買っても青眼が当たらず、このカードが大量に手に入ると
れるため、実質3500以上の打点が無いと対処出来ない。遊戯王では効果のインフレは起きてもステータスのインフレは起きてないと度々言われており、青眼の白龍の打点である攻撃力3000までと攻撃力3500にはたった500に収まらない天と地ほどの差がある。デッキによっては出すことが不可能な