双頭の雷龍(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
にも恵まれており*3、組み合わせられれば簡単に3000ラインオーバーになる。つまり中盤最大の壁である「守備力3000の壁モンスター」*4と「青眼の白龍」の突破役としても最適。そしてこれもカード集めに必要な作業でもある。さすがに最終局面では力不足となり2軍程度に落ち込んでしまうが、
にも恵まれており*3、組み合わせられれば簡単に3000ラインオーバーになる。つまり中盤最大の壁である「守備力3000の壁モンスター」*4と「青眼の白龍」の突破役としても最適。そしてこれもカード集めに必要な作業でもある。さすがに最終局面では力不足となり2軍程度に落ち込んでしまうが、
登録日:2011/03/24 Thu 00:08:53更新日:2023/11/20 Mon 11:55:27NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧2006年2月23日にコナミからゲームボーイアドバンス用ソフトとして発売した、遊戯王OCGの世界大会用ゲーム。GBA最後の遊
かけてカオス(褒め言葉)で知名度も高い。その後の遊戯王のアニメシリーズの方向性を決定したとも言われている。原作で出番が僅かだった人物(双六の青眼の白龍の元の持ち主のアーサー・ホプキンスやシルエットのみの登場だったビッグ5など)の出番がオリジナルエピソード追加によって大幅に増えてい
登録日:2011/03/07(月) 00:54:10更新日:2023/10/30 Mon 12:14:20NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧「千年宝物アイテム」とは漫画『遊戯王』に登場する、持ち主に特殊な能力を与える道具。原作には計7つの千年アイテムが登場する。【概
、ドラゴン族の守護神「マテリアルドラゴン」除去効果に乏しいドラゴン族の中でも貴重な貫通効果をもつ、「ストロング・ウィンド・ドラゴン」攻守は《青眼の白龍》と同じで、対象を取る魔法と罠に耐性を持つ「青氷の白夜龍」こちらから仕掛ける戦闘では《オネスト》すら恐くない「クリアー・バイス・ド
ショップ等ではほとんど捨て値で購入することができる。原作漫画におけるジャッジマンは遊戯と海馬の2度目のデュエル(DEATH-T編)にて登場。青眼の白龍を相手に防戦一方だった遊戯の守備モンスターを倒すために召喚されたが、次のターンで遊戯が召喚したブラック・マジシャンに倒されている。
あれば8回連続で攻撃できる。《邪悪なる鎖》3体のモンスターを連結して邪悪なるパワーで攻撃力を上げる。ちなみにバンダイ版はOCG版と違って、「青眼の白龍」ではなく、「青眼の白竜」である。ルビも、前者は「ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴン」で、後者は「ブルーアイズホワイトドラゴン」であ
しまい所有していたゲーム類を執事に没収されてしまった、さらに彼は剛三郎による強引な英才教育に疲れていた。それを気遣ってモクバが手書きの嫁こと青眼の白龍や数枚のノーマルカードとともに執事にも気づかれないように分厚い参考書の間に挟んで執事にその参考書を忘れ物と言って渡して彼に届けるよ
の理由は主に二つ。初期のゲーム版遊戯王にはデュエリストレベルなるものが存在し、レベルが低ければデーモンの召喚やブラック・マジシャン、さらには青眼の白龍なんてカードは、比較的序盤に手に入ろうがデッキに入れられない。あるいは、[[カード収集がポケステ頼り>遊☆戯☆王 真デュエルモンス
、初高レア化したカードも多くシークレットの封入率もあって一部シークレットは高騰、箱自体にも未開封のものはプレミアがついている。★ラインナップ青眼の白龍ブラック・マジシャン死者蘇生E・HERO ネオス超融合スターダスト・ドラゴンスターライト・ロードNo.39 希望皇ホープRUM-ア
もある。ただソフトが出たのは遊戯王OCGの前だったため付属カードもOCGのプロトタイプともいえるものだった。封入されたカードも劇中に登場する青眼の白龍*1やホーリーエルフ以外は、本作のみに登場しOCG化されていないモンスターが多い。*2このカードは同様にOCG発売前に出たGBソフ
ない場合は攻撃力0の役たたずたが、その厳しい条件だけあって上昇率は凄まじく1枚あれば1000、2枚あれば2000、3枚だけでなんと3000「青眼の白龍」とタメを張れる、加速度的な上昇率を持つ攻撃力を誇り、種族が限定されてるとは言え「紅蓮魔獣 ダ・イーザ」を遥かに上回る効率。また星
の《モザイク・マンティコア》の攻撃を封じるが、海馬が使用したウィルスカードの効果によって自身も攻撃が封じられ、そうこうしているうちにあっさり青眼の白龍の攻撃に敗れ去った。カッコ良かったのに……エンジェルO1名前からして月行の操るエンジェルO7の親戚。レベル1の生贄大量展開用モンス
ィ・ネオス」の登場が痛いが、あちらと組めば大ダメージを狙う事ができる為、相性は悪くない。ちなみに、乙女にマスク・チェンジ・セカンドを撃つと、青眼の白龍をリクルートしつつ乙女を光牙にできる。◆M・HERO カミカゼ融合・効果モンスター星8/風属性/戦士族/攻2700/守1900この
道化師のペーテンを使い王様のデッキを十数枚だけにしていた。一回目の効果使用は王様がペーテン破壊→ジェノサイド・ウィルス発動二回目の効果使用は青眼の白龍が攻撃された時、攻撃誘導アーマーでペーテンを破壊→ジェノサイド・ウィルス発動最後の3回目の効果使用は王様の黒の魔法神官の効果でジェ
登録日:2012/04/11(水) 19:49:10更新日:2023/08/18 Fri 20:05:52NEW!所要時間:約 18 分で読めます▽タグ一覧お菓子な世界の『マドルチェ』はいかが?マドルチェとは『RETURN OF THE DUELIST』で登場した遊戯王OCGのカ
でカードを3枚までスキャンでき、スキャンしたカードの組み合わせで様々なデッキが使える。(例:A・O・Jモンスター2枚以上→A・O・Jデッキ。青眼の白龍+滅びの爆裂疾風弾→社長デッキ)なお、対応しているモンスター全てに3Dモデルが作られており、モンスターを召喚するとそのモンスターの
クア・マドールの真の姿であるらしく、レベルと守備力が格段に上昇している。あの最強の盾と言われた千年の盾の守備力、最強の攻と言われた[[青眼>青眼の白龍]]の攻撃力と同じ数値の3000。攻撃力は1200とアクア・マドール時代と変わっていないが、ラビリンス・ウォールや千年の盾の攻撃力
たり、続編である遊戯王GXにて「世界でただ一枚、伝説のデュエリストキング、武藤遊戯のデッキにのみ入っている」と言う事が判明。もはや海馬で言う青眼の白龍の様な破格の扱いに達していた。石版(マハード)ェ……まぁ、単純に遊戯しか実践レベルで使えないから誰も使ってないという意味だろうけど
の印象のあるモンスターである。一度相手のモンスターを破壊できれば、相手は次のターン上級以上のモンスターを出せなくなる。ブラック・マジシャンや青眼の白龍をはじめ、大抵の切り札は上級なのでフィールドに出すことすら不可能となる。もちろんモリンフェン様もジャックの言うパワーと技巧、両方を
ス軽減もできないし、【恐竜族】なら爆発力のある最上級やエクストラ組が優先されがち。バニラ全般に対応するサポートカードを活用する場合、今度は《青眼の白龍》ら最上級モンスターがライバルとなる。特殊召喚が前提ならリリース1体で最強の攻撃力もメリットにならず、むしろ《トレード・イン》・《
ミーVS海馬ボーイ戦デーシタ。「トゥーン」には「トゥーン」でしか攻撃出来無いという特性を活かし海馬ボーイを圧倒シ、海馬ボーイのデッキ最強の「青眼の白龍」さえ、トゥーンの餌食になってしまいマース、ワンダフル☆そして私が優勢のまま決闘は進行、海馬ボーイは敗北し魂を私の「千年眼」の力で
いるのか分からない。原作ですら「撃破されていった」「反撃が始まった」などで描写カットが行われているときしか謎ライフ減少*2はないが、こちらは青眼の白龍を召喚しただけで遊戯のライフが100になる(場にまだデーモンの召喚は残っていて攻撃すらされておらず、効果説明もゼロ)などより大雑把
登録日:2010/02/03(水) 11:56:56更新日:2023/08/10 Thu 14:53:42NEW!所要時間:約 13 分で読めます▽タグ一覧フフ…ワタシの心が勇み奮う…何年ぶりでショウ、決闘者としての感覚を呼び覚まされたのは…降臨するのデース!幻想モンスター、サク
登録日:2012/04/20 Fri 15:33:33更新日:2023/08/10 Thu 14:34:15NEW!所要時間:約 43 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGにおける「種族」とは、モンスターカードに設定された情報の1つ。▽目次概要原則としてすべてのモンスターは何らかの
トとなっている。隠れていることがシークレットであることを示唆しているとも取れる原作出身カードがアルティメットレア仕様での再録され第1弾として青眼の白龍が選ばれており、第3期まで続いた。*3しかし!このシリーズではそれ以上に女性モンスターのカードが多く収録されており、その比率たるや
そ分けしてくれるが、承認条件は不明である。ちなみに他の遊戯王関係者ほど日常的に触れてはいないがOCGプレイヤーでもあり、【エクゾディア】や【青眼の白龍】などの使用が関係者から語られている。かつて自身が言ったようにアルティメットデッキのタイプで魅せるデュエルを行っているようだ。また
登録日:2011/02/08(火) 15:30:48更新日:2023/08/10 Thu 14:58:16所要時間:約 15 分で読めます▽タグ一覧「神光の宣告者」とは、遊戯王OCGに存在するモンスターの1つ。強力なカウンター効果を持つ儀式モンスターである。神光の宣告者パーフェク
が出るまではわりとぱっとしない印象だったランクでもある。得意とするデッキはアニメでもお馴染みの【ギャラクシー】【ギミック・パペット】そして【青眼の白龍】。OCGオリジナルテーマだと【聖刻】【森羅】あたりか。一時期の【征竜】も得意としていた。+ 詳細は以下-《No.15 ギミック・
ク・ドラゴン(金属竜)」の王である「バハムート」と対になっており、デュエルクエスト編でF・G・Dを倒した《究極竜騎士》が元を辿れば白く輝く《青眼の白龍》であるのも、この事を意識したからかもしれない。◆関連モンスターバーサーク・デッド・ドラゴン効果モンスター星8/闇属性/アンデット
登録日:2009/11/17(火) 20:00:59更新日:2023/08/10 Thu 14:31:24NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧ドラゴンクエストⅧの裏ボス。シナリオクリアでいける竜神族の里の長。CV:津田健次郎(3DSリメイク版)概要竜神の祭壇の奥で人の
登録日:2010/09/23(木) 18:53:37更新日:2023/08/10 Thu 15:36:43NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧炎で 世界を 燃やしつくせる 伝説の ポケモン。真実の 世界を 築く 人を 助ける。出典:劇場版ポケットモンスター ベストウイ
ンジーナのキャップについているタクヤの精嚢』『トカゲと交わったタクヤたちの唾液入りソテー』『たくやが信号機にフェラをする様子を撮った写真』『青眼の白龍』『青眼の究極竜』『失敗したシチューを食べた拓也が吐き出したゲロと精液で妊娠した美少年』『出血しながらウォンバットと交尾した拓也の
でカイザー似を倒した。この時、「カードの女神よ、今だけはカードの引きに幸運をもたらすな!」と言い、デッキの一番上のカードを投げたが、一番上は青眼の白龍だったため血がついてしまった。この際の「不運にも引きが良すぎた…」という台詞はシュールな笑いを彷彿とさせる人の手に突き刺さるとか、
ip;!マ=クラの奥底で雄慟哭し、憎しみ合う人間どもを地獄の業火で焼き払いながらドロドロドロドロエンジェルハイロゥドリルブレイカーbisから青眼の白龍エーテルが流れ出る。†ハハハ面白いな、……ほら、アダマン鋼鉄の義足開けよッ!!&dagg
ットインまで入っている気合いの入りよう。また、ご丁寧にデッキの中の他のモンスターは《牛魔人》《B・プラント》《グリグル》《キラー・トマト》《青眼の白龍》(兄サマからの借り物)である。もう一度言うが、モクバとハングリーバーガーに特に接点はなく、ハンバーガー繋がりと言うだけである。な
しっかり効果が使えるのは嬉しい。マシンナーズ・フォートレス場持ちの良さに定評のある要塞。サイバー・ドラゴンに食われる前に発動する事もできる。青眼の白龍青眼の乙女や銀龍の轟咆、蒼眼の銀龍などの登場でフィールドに維持しやすくなった。。スターダスト・ドラゴン等高レベルシンクロモンスター
環境によって採用率は大幅に変動しているが、相手よりも早くキーカードを引くためにリスクを受け入れ使用する決闘者は多い。【ユニオン(ABC)】【青眼の白龍】など3枚除外されると機能不全に陥るカードはあるが、1回の発動で同名3枚が裏側除外で飛ばされてしまう可能性は無い訳ではないが低く、
た。むしろいい緩和材ですらあったのだ。当時の環境を遡ってみよう。最初期の遊戯王。このカードと双璧を成して強力だったカードは他でもない、あの《青眼の白龍》(以下、ブルーアイズ)だった。ブルーアイズを倒すにはサンダー・ボルトを使うか装備カードを使うしか無かった環境であり、《ドラゴンの
で格がついており、できれば高いほうを買いたいと思っているうちにどんどん値段があがっていく。遊戯王原作の初期には、海場社長が作中でレアカード《青眼の白龍》のためにコレクターを自殺に追い込んだというなかなかロックな話が出てくるが、実は似たような話で2012年に「《Black Lotu
にあまり興味は無いのでノープロブレム☆序盤からライフにハンディを与えるなど余裕綽々の態度を見せ付けマシたが、マインド☆スキャンで海馬ボーイの青眼の白龍を奪ったのをキッカケに、ついにあの有名なカードを発動しマシた。それがチートカード満載の原作でも屈指のチートである「トゥーン」デース
、大流行していた《月の書》(制限カードではあったが)や、他には《エネミーコントローラー》*1を使用し守備表示にすれば殴り倒せていた。例えば《青眼の白龍》や《レッド・デーモンズ・ドラゴン》の様に、攻撃力2800以上であっても守備力も2800以上のモンスターはそう多くはない。ゴヨウを
登録日:2009/07/26(日) 20:58:58更新日:2023/08/10 Thu 17:31:42NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧ビッグバンガール効果モンスター星4/炎属性/炎族/攻 1300/守 1500自分がライフポイントを回復する度に、相手プレイヤー
に表側表示で存在するこのカードが墓地へ送られた時、自分の墓地の「聖刻」と名のついたモンスター1体を選択して特殊召喚する。▼相性のいいカード■青眼の白龍ご存知嫁ドラゴン。聖刻サポートは受けられないが単体で高い戦闘能力を持ち、彼女専用のサポートもあるため採用の余地はある。■銀河眼の光
登録日:2011/03/15(火) 05:59:20更新日:2023/08/18 Fri 10:26:00NEW!所要時間:約 11 分で読めます▽タグ一覧鬼にならねば見えぬ地平がある!!「サイバー・ダーク」とは、アニメ遊戯王デュエルモンスターズGXならびに遊戯王OCGに登場する
エルで打ちのめした相手のデッキを奪ったり、遊馬の皇の鍵をへし折って捨てるなどしていた。バイクとエースカードを奪っていったり、毒殺未遂したり、青眼の白龍を破ったり、カードを海に捨てたりした先輩達に劣らない外道っぷりである。ちなみにTCG用語において価値の釣り合わないトレードを「シャ
レム》等がマイナーであることからもそれは分かるだろう。また《E・HERO プリズマー》や《ダイガスタ・エメラル》を利用した蘇生コンボ*2なら青眼の白龍等の最上級モンスターを使った方が強力ではある。しかしデーモンの召喚はデーモンや闇属性、悪魔族サポート、専用カード《魔霧雨》や融合素
時に500ダメージを与える効果を持つ。「ビッグバンガール」が炎族なので、一緒にしておけば勝手にバーンしてくれる。「銀幕の鏡壁」発動下では、「青眼の白龍」に狙われても相打ちになる。踊る妖精守備表示になると毎ターン1000ポイント回復する。攻撃力も1700とそこそこあるので、時にはア
登録日:2009/07/30(木) 11:19:50更新日:2023/08/18 Fri 11:48:07NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧『A・O・Jアーリー・オブ・ジャスティス』はDUEL TERMINALにて登場した遊戯王OCGのカード群。闇属性、機械族で構成
力が2000を越えた。その代償として課せられたのは三体融合。《融合》+素材三枚という強烈なディスアドバンテージが発生する。それだけやっても《青眼の白龍》はともかく、《暗黒騎士ガイア》にすら勝てない攻守。あまりにも割に合わない。しかも素材がどれも貧弱。《フェアリー・ドラゴン》通常モ