1-001 仮面ライダーキバ キバフォーム(ガンバライド) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
/09/02 (日) 23:28:25更新日:2023/12/14 Thu 11:09:12NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧青眼の白龍。ボルシャック・ドラゴン。ウォーグレイモン。カードゲームの最初期に登場したカードはそのゲームの顔役として有名になるもの。では、ガン
/09/02 (日) 23:28:25更新日:2023/12/14 Thu 11:09:12NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧青眼の白龍。ボルシャック・ドラゴン。ウォーグレイモン。カードゲームの最初期に登場したカードはそのゲームの顔役として有名になるもの。では、ガン
登録日:2015/06/05 (金) 21:28:35更新日:2024/01/15 Mon 10:32:17NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧もけもけ~もけもけとは遊戯王OCGに登場したモンスターである。ファラオの遺産で初登場。海外名は「MOKEY MOKEY」。ほ
できる。相手フィールドのモンスターを全て破壊する。この効果を発動するターン、このカードは攻撃できない。赤黒く燃え盛る恐竜族の怪獣。攻撃力は《青眼の白龍》と同等の3000で、効果もそちらの必殺技である《滅びの爆裂疾風弾》を彷彿とさせる。間違えやすいが、「Dragon(ドラゴン)」で
に対しては発動すらできない。つまり対象になったモンスターに対して《禁じられた聖杯》やこのカードをチェーンして発動されると効果が不発になる。《青眼の白龍》なんかは意外と強敵になる。墓地に《復活の福音》があって効果破壊できない状態だと特に。さらにモンスターを奪う=自分のメインモンスタ
録されている。アニメでティラノ剣山が登場するようになった時期でもあるため、後の時代に制限カードに指定される大出世を果たすベビケラサウルスや、青眼の白龍に匹敵する火力を持ちながら全体攻撃を行え大きな話題となった究極恐獣といった、当時冷遇気味であった恐竜族の有力モンスターが登場。この
登録日:2017/11/29 Wed 11:42:30更新日:2024/02/15 Thu 13:52:35NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧閉ざされし世界を貫く我が新風!リンク召喚!現れろ、LINK4!ヴァレルロード・ドラゴン!
登録日:2017/11/17 (金) 02:21:10更新日:2024/02/15 Thu 13:48:59NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGのパックのシリーズの1つ。2014年3月から2017年3月まで展開された。前期:第8期次期:第10期遊戯王AR
「レッキング(wrecking)」は「ぶち壊す」という意味があるため……滅び去る爆発もしかして:[[滅びの爆裂疾風弾(バーストストリーム)>青眼の白龍]]……主人公の技なのに悪の戦士の血を引くだけあって物凄く物騒な名前である。このレッキングという単語はプリミティブの技のほとんどに
このターン通常のドローを行う代わりに、自分の墓地のモンスター1体を選んで手札に加える。イラストは遊戯と海馬の象徴であるブラック・マジシャンと青眼の白龍が激突するシーン。効果は原作における王国ルール、およびスーパーエキスパートルールを一部再現したものになっている。1つ目の効果は原作
登録日:2018/01/12 Fri 18:35:19 更新日:2024/02/16 Fri 13:20:33NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧万界に散りし我が魂の祈りよ!今こそこの手に集い、その姿を現せ!現れよ! ナンバーズの真の皇よ!!No.93 希望皇ホープ・
。OCGにおいては、無理に魚族との共存に拘らず、強力で強固なロックを仕掛けられる【チャルアイーター】という専用デッキを組むのが主流。攻撃力は青眼の白龍ラインに僅かに届かないものの、攻撃対象にならない上に直接攻撃可能なのでほぼ気にならない。白闘気双頭神龍に抜かされるまで、実に8年半
【余談】約1年後に再録されるが同じパック収録だった無限泡影がレジェコレにて再録されたが、こちらは配布パックでの再録となり同じ配布パック再録の青眼の白龍やブラック・マジシャンはともかく、同じパックで登場した墓穴の指名者や同じ手札誘発シリーズの幽鬼うさぎがレジェコレでも再録され、さく
メガフレアは熱線カテゴリかな? -- 名無しさん (2018-04-18 23:40:40) 結構有名なのに未だに何吐き出してるか謎な青眼の白龍ってすごいな -- 名無しさん (2018-04-19 00:07:46) カパッ -- ナッパ (2018-04-19
キナ」発動時は某ウルトラ戦士の変身音がなるなど、ウルトラシリーズ的な意味で夢?のコラボが発生していた。遊戯王でテレスドンの声となると東映版の青眼の白龍を思い出した人もいるかもしれない。トポロジック・ゼロヴォロスとこしえの創世より、無限に再生するゼロ!出現せよ!リンク4!トポロジッ
登録日:2018/01/14 Sun 16:06:00更新日:2024/02/16 Fri 13:20:46NEW!所要時間:約 22 分で読めます▽タグ一覧「家族を守るために!」ローウェンとはスマートフォン/PC向けDCG「Shadowverse」の登場人物の一人である。ドラゴ
登録日:2017/10/26 Thu 02:26:45更新日:2024/02/15 Thu 13:40:19NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧天駆けるイカヅチよ!漆黒の大気を貫き、その雷撃で大地を燃やせ!雷族とは、遊戯王OCGに存在する種族の1つである。概要放電能力
く、種族サポートとしての運用は難しい。・ヴォルカニック・デビルヴォルカニックデッキ及びアニメでそれを使用するオブライエンのエースモンスター。青眼の白龍に並ぶ高い攻撃力や相手モンスターを戦闘破壊し墓地へ送った時に発動できる相手フィールドのモンスター全破壊&バーン効果等、エースとして
登録日:2015/11/28 Sat 18:17:56更新日:2024/01/16 Tue 13:06:47NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧■セト「セト(Set)」は古代エジプトの嵐神。また、戦乱や干魃や諸々の脅威の神ともされる。後にはオシリス神話に於ける役割から
ーとなった。そして次の回ではまさかのエースモンスターなのに二枚積みされていた事実が発覚。同名のエースモンスターが複数枚積まれている例は社長の青眼の白龍やカイザー亮のサイバー・エンド・ドラゴンなど、全く前例がないわけではないが、ワンオフモンスターであるNo.をエースとしていることが
1万枚配布されたが当選通知書付・未開封のものやゲーム特典だったホーリー・ナイト・ドラゴンの状態良好なものは10万円以上。レリーフで再録された青眼の白龍やDUEL TERMINALの再録弾で再録されたシークレットの氷結界の龍 トリシューラは2015年頃なら1万円満たなかったものが数
を何かしら用意しておきたい。またP召喚しなくても効果の使えるレベル8ドラゴン族という点に着目し、エクストラデッキを介さずとも戦力を用意できる青眼の白龍を組み込んだ最上級ドラゴン族デッキで悪用利用されるケースも。このカードのみ完全に竜の姿をしており、元のモンスターが何だったのか、そ
。裏を返せばそれでも対処できない相手にはとことん弱い。効果モンスターに強い始祖竜ワイアームや、純粋に高い打点のモンスターがぽんぽん出てくる【青眼の白龍】辺りは天敵となる。ちなみに、採用率はあまりないが王虎ワンフーが場に出ている場合、そもそもエクシーズ召喚自体が出来ずに下級十二獣が
い。といっても打点が高いため、いくら通常モンスターと言っても普通に出てくるような連中には基本負けない。天敵となるのは元祖最強モンスターこと「青眼の白龍」であり、特化デッキならばあらゆる場所からぽんぽん出てくるコイツの前では何もできない。また、ステータス特化のトークンにも弱いため、
ンスターの効果は3000以下であろうとも普通に受けてしまう。次の効果は、攻撃でモンスターを戦闘破壊した時2回目の連続攻撃ができるというもの。青眼の白龍と同等のモンスターが2回攻撃できると言えばその恐ろしさは伝わるだろう。そして、このモンスターを象徴する最後の効果。自分エンドフェイ
。単純な数値よりも種族、属性、テーマカテゴリが採用基準となる現在、彼女が昔ほど注目されることはなくなった。光属性の通常モンスターには、あの《青眼の白龍》がいるので、現在では天使族にこだわらない限りはあちらをメインにしたデッキの方が強くて使いやすいだろう。しかし、かつて愛用した彼女
ートも来るだろう -- 名無しさん (2017-08-28 17:37:42) 幸いと言うか、コード・トーカー自体の効果はシンプルだし、青眼の白龍みたいな感じで本体について語った後にカテゴリについて語っても問題ないと思う。エンコードやエクスコードはアニメに出てるからウォリアー
簡単。登場当時から昆虫族のアタッカーとして親しまれてきた古株で、かつては【デミスドーザー】デッキで一世を風靡していた実績も。しかし攻撃力は《青眼の白龍》などの3000ラインに一歩及ばず、流石に現代ではエースとするには若干物足りない。墓地の恐竜族を2体除外して特殊召喚する《究極伝導
士族では上位の性能だった。のちに後継カードとして貫通効果を持つ「激昂のミノタウルス」が登場。原作では王国編で海馬瀬人が先鋒的ポジションとして青眼の白龍ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴンとはまた違った形で愛用していた。単純なパワーカードを好む彼らしい。しかしバトルシティ編からは性能の
登録日:2017/04/02 (日) 00:01:54更新日:2024/02/06 Tue 10:47:06NEW!所要時間:約 17 分で読めます▽タグ一覧覇王竜とは遊戯王ARC-Vに登場したカード群であり、主人公の榊遊矢が使用したドラゴン達。尚、実際に覇王竜というカテゴリが存
王デュエルモンスターズ 闇遊戯 NBCC-203遊☆戯☆王デュエルモンスターズ 海馬 瀬人 NBCC-204遊☆戯☆王デュエルモンスターズ 青眼の白龍 NBCC-205 遊☆戯☆王デュエルモンスターズ ブラック・マジシャン NBCC-206 遊☆戯☆王デュエルモンスターズ カオス