「青眼の白龍」を含むwiki一覧 - 3ページ

神の怒り(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で読めます▽タグ一覧遊戯王デュエルモンスターズにおけるBGM。原曲は『遊戯王 サウンドデュエル2』に収録。主に圧倒的ピンチ三幻神が登場社長が青眼の白龍を信じた時(その場合は通称、嫁の怒りと呼ばれる)の場面で流れる【三幻神が召喚された時】初出は城之内がVSリシド戦にて、リシドが偽者

アンティーク・ギア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

後にこの効果で蘇らせて盾にしたり、ぽっと出て1000ダメージをプレゼントすることもできる。また、この効果で蘇生すると《古代の機械熱核竜》は《青眼の白龍》など3000ラインを超えるので相手の戦闘破壊もしやすくなる。使い道がなくなったら《古代の機械射出機》の墓地発動効果を使って退かす

ソウル・チャージ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そのまんまOCG化。何を考えてるんだ一体。《真炎の爆発》でさえ蘇生させられるモンスターに厳しい制限があったのに、こっちの方は一切制限無し。《青眼の白龍》だろうがチューナーだろうが墓地から特殊召喚出来るカードであれば何だって構わないので、シンクロもエクシーズも神の生け贄用も何でも御

エルフの剣士 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メそろって「やられ役」だったエルフの剣士のスクリーンでの活躍に驚いた人は多いだろう。この映画は他の登場モンスターにはブラック・マジシャンズや青眼の白龍等を除いて原作モンスターを映画用にリメイクしたものが多かったのだが、エルフの剣士はほぼそのままの姿で登場、活躍を見せている。(効果

こんなカードオレは36枚持っているよ…(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て 決闘者デュエリスト失格の行為だったためか、アニメでは海馬がダイヤモンド・ドラゴンを破るシーンは完全カットされている。双六に勝利した海馬が青眼の白龍を破り捨てたのはそのままなのでこれで海馬の評価が改まることはないが。なお、ダイヤモンド・ドラゴンもジュラルミンケースの中にハーピィ

決闘竜(漫画版遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

光属性なことに加えて毎ターン対象をとる効果が使えるため、青眼デッキでは青き眼の乙女やドラゴン・ヌートを対象にこの効果を発動することで毎ターン青眼の白龍が呼び出される恐るべきコンボが成立する。他にも安全地帯とのコンボで破壊されにくいモンスターに生まれ変わったり、裁きの龍の効果やブラ

ナチュル・ガオドレイク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性チューナー+チューナー以外の地属性モンスター1体以上ナチュル・ガオドレイクとは、遊戯王オフィシャルカードゲームに存在するカードである。かの青眼の白龍やレッド・デーモンズ・ドラゴンと同等の攻撃力3000を持つ。ナチュルの中では唯一のレベル9のシンクロモンスターであり、そしてガイア

ダイス・ポット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

分で読めます▽タグ一覧LP:4000LP:100「フハハハハ 貴様のフィールドには一体の伏せモンスターのみ。それに対して、俺のフィールドには青眼の白龍が三体。この決闘、俺の勝ちだ!!」「一体目の青眼の白龍で伏せモンスターを攻撃!!」「かかったな!!」「何!?」「攻撃を受けたことで

儀式(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で割れる。何かするとカードを割られてしまうので、相手にとってはかなり厄介。ただ、レベルの都合上、「高等儀式術」を使う場合はレッドアイズよりも青眼の白龍の方が相性がよかったりする。詳細は真紅眼の黒竜参照。実は炎属性の儀式モンスターはかなり貴重であり、このカードは最初の炎属性儀式《伝

遊☆戯☆王デュエルモンスターズ4 最強決闘者戦記 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

制度は有利な召喚魔族に属するモンスターが不利側に属するモンスターに攻撃したら、攻撃力や守備力関係無しに倒せるというもの。クリボー(黒魔族)で青眼の白龍(白魔族)を倒せるという感じ。風→土→雷↑   ↓森←炎←水黒 → 白↑   ↓ 幻想←悪魔の2グループに分けられる。また、神魔族

遊戯王(BANDAI版) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、それはまた別の話。なお、BANDAIはカードダスのTCGとして「バトルスピリッツ」を出し、ある程度リベンジを達成している。また約20年後に青眼の白龍のプラモデルを出しており、遊戯王のコンテンツを得意なジャンルで出すという「らしい」事も行っている。イラストはKONAMI版と異なり

究極完全態・グレート・モス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。遊戯王デュエルモンスターズII 闇界決闘記付属カードで登場した地属性・昆虫族の特殊召喚モンスター。攻撃力3500、守備力3000と言うあの青眼の白龍を超える高いステータスを誇り、これは現在に至るまでメインデッキに入る昆虫族モンスター最高の数値である(ちなみに守備力は「地縛神 U

ボルシャック・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

入りますかー? -- 名無しさん (2015-11-17 00:24:17) カードゲーム界隈のドラゴンを語る上で《シヴ山のドラゴン》《青眼の白龍》そして《ボルシャック・ドラゴン》は外しちゃいけない外せない。 -- 名無しさん (2015-11-17 00:25:31)

プチモス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ターンで数えて6ターン以上が経過した「プチモス」1体をリリースした場合に特殊召喚する事ができる。プチモス最終進化形態。遂にステータスがあの「青眼の白龍」を越えた。バンザーーイ!何もなければダメージ計算入りたいwww………と、手放しに喜べる訳も無く、その召喚には12ターンもの壮絶な

溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

000ダメージを与えられるが、相手に攻撃力3000のモンスターを渡してしまうという、かなり大きなリスクも伴う。攻撃力3000といえば、かの「青眼の白龍」と同等であり、下手な最上級では殴り倒されてしまう。しかし、相手の攻撃封じ、ちくちくバーンダメージを与えていくロックバーンデッキな

ファンデッキ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

も精神衛生上よろしいかもしれない。以下、各タイトルごとのファンデッキの扱いについて【遊戯王OCGにおいて】古くから【ブラック・マジシャン】【青眼の白龍】など、原作・アニメで登場した人気のあるモンスターでファンデッキが作られてきた。第5期終盤から強力なカテゴリデッキが台頭するように

磁石の戦士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/05/29(日) 02:04:44更新日:2023/10/05 Thu 12:29:17NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧『磁石の戦士』とは遊戯王OCGに登場するカード群。後述する2016年の新規カードまで正式なカテゴリーではなかったものの、カー

CYBERDARK IMPACT(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーを対象に取れる永続魔法カードという点が注目された結果であり、カードの位置をずらせる点はぶっちゃけどうでもいい。美少女が反復横跳びするだけで青眼の白龍が出てくるよ!以上のように、カードの位置を参照にする効果はルールなどで揉める問題があるためか、これ以降全く出ておらず実質黒歴史扱い

トライデント・ドラギオン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラゴンヌートの場合は対象をとるカードこそ必要だが、それが永続カードだった場合、トライデント・ドラギオンの弾にもできる。SinモンスターSin青眼の白龍とSinスターダスト・ドラゴンは星8のドラゴン族モンスターなので素材にはピッタリ。Sin事態上記の「歯車街」と相性が良いので「歯車

Dragoon D-END(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ているため、このカードをEXデッキに入れておけば「融合徴兵」で素材をサーチすることができる。レベル8のD-HERO2体を素材にするだけあり「青眼の白龍」と同じ攻撃力3000を誇る。だが、このカードの真の恐ろしさはそのエフェクトである。まず相手フィールド上のモンスターを問答無用で爆

融合(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。融合関連モンスター・沼地の魔獣王、破壊神ヴァサーゴ、など指定された融合素材モンスターの代わりになれる「融合素材代用モンスター」群基本的に「青眼の白龍」「ブラック・マジシャン」のように、カード名を直接指定された場合限定。「戦士族モンスター」「闇属性モンスター」「『E・HERO』モ

竜魔人 クィーンドラグーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/04/28 (土) 13:34:56更新日:2023/10/05 Thu 12:31:46NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧『竜魔人 クィーンドラグーン』とは遊戯王OCGに登場するエクシーズモンスターの一体である。【スペック】竜魔人 クィーンドラグ

太陽龍インティ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

緯からするともしかすると元はルドガー・ゴドウィンのカードだったかもしれない。攻撃力3000、守備力2800というステータスで、社長の嫁こと《青眼の白龍》に勝る。また、攻撃力・属性・種族・レベルが全て《裁きの龍》と同じである。《魔法の筒》を内蔵したようなダメージを与えるような効果を

モンスター召喚ムービー(遊戯王タッグフォース) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

蛇王ヴェノミノンあれ?ナーガは…?※ヴェノミナーガは胸が存在し、海外版で修正されているのでその手間を省くためだと思われる。○タッグフォース3青眼の白龍何故か追加ブラマジェ…光と闇の竜何故か(ryE・HERO エッジマン何 故 今 頃○タッグフォース41~3までのは青眼、光と闇の竜

過労死(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/01/29(土) 10:03:59更新日:2023/10/02 Mon 12:55:20NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧休暇くださいかっとビング増やしておきますねー>遊戯王における過労死とは、持ち主である決闘者になにかにつけて呼び出され、そして死

暗黒界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/01/22 Sat 16:56:43更新日:2023/08/21 Mon 13:51:00NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧深淵へと続く扉は再び開かれた―。暗黒界に轟く龍神王の力を見よ!暗黒界とは遊戯王オフィシャルカードゲームのテーマの一つ。 エキ

アレキサンドライドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

属性は何と光 属 性である。みんな大好きガチムチ天使に対応しているだけでなく、カオスやライトレイの餌になる。また光属性・ドラゴン族と言うのは青眼の白龍や聖刻と同じ組合せであり、サポートを共有することが出来る。そして攻撃力2000の通常モンスターの為、あの例の兎から2体並べれば顔芸

ドリアード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/05/23(月) 20:41:53更新日:2023/10/05 Thu 10:47:48NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧TCGではカードのイラストも重要な要素である。たとえ能力・性能が貧弱なカードであっても、イラストの評価が高ければ高値で取引され

一族の結束(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/05/17(木) 22:13:26更新日:2023/10/05 Thu 10:46:26NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧一族の結束永続魔法自分の墓地に存在するモンスターの元々の種族が1種類のみの場合、自分フィールド上に表側表示で存在するその種族の

名前のよく似たカード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

貧弱だが、下級モンスターなので召喚しやすく、また「デーモン」のサポートカードに対応していることから、総合的な有用性ではこちらに軍配が上がる。青眼の白龍(ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴン)光/☆8/ドラゴン族/ATK3000/DEF2500高い攻撃力を誇る伝説のドラゴン。どんな相手

ホルスの黒炎竜(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、魔法カードの発動を無効にし破壊する事ができる。ホルスの最終形態にして特殊召喚モンスター。青眼の白龍と同格の攻撃力3000となり、魔法カードをカウンターする効果を身に付けた。そもそも魔法カードはこのゲームの基本であり、根幹を為す要

アマゾネス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/06/17 Fri 01:04:03更新日:2023/10/30 Mon 11:03:46NEW!所要時間:約 26 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGに登場するカテゴリの1つ。名前の通り、未開の地に住む女性だけの戦闘部族である「アマゾネス」がモデルとなっている

すごいよ海馬くん - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2012/05/06(日) 00:25:15更新日:2023/08/18 Fri 20:05:35NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧「すごいよ海馬くん」とは「ちょっとHな遊戯王」と同じく『真理の福音』という遊戯王のキャラクターガイドブックの181ページに設け

エーリアン・ブレイン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2013/10/3 Thu 18:15:18更新日:2023/11/21 Tue 11:06:27NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧エーリアン・ブレインはABSOLUTE POWERFORCEで登場した罠カードである。通常罠自分フィールド上に存在する爬虫類族

波動竜騎士 ドラゴエクィテス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・HERO】を筆頭に○青眼龍轟臨で強化されたことでカイバーマンと伝説の白石から出せるシンクロドラゴンを素材にでき、融合も無理なく入れられる【青眼の白龍】○ドラゴン族シンクロモンスターかつ相手のエクストラデッキを破壊できるドラグニティナイト-トライデントのある【ドラグニティ】(ドラ

仮面魔獣デス・ガーディウス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

遊戯王のアニメが固まった頃のバトルシティ編における「闇遊戯&海馬vs光の仮面&闇の仮面」戦において光の仮面が使用。*1地味ながらその攻撃力で青眼の白龍を打ち倒す活躍をし、やられた後も遺言の仮面をマグネット・バルキリオンに装備する効果を発動した。現実では特殊召喚モンスターとして再現

スタードライブ・ドラゴン/クレステッド・ドラゴン(ヴァンガード) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ユニットに押され始めており、環境からは姿を消しつつある。しかしながら全てのG3の始祖とも言えるこれら二体の存在は大きく、いつか遊戯王における青眼の白龍のように強化される可能性もあり、非常に将来性のあるカードだろう。追記・修正はスタードライブ・ドラゴンとクレステッド・ドラゴンを場に

シャガルマガラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

んな気持ちだったんだろうな -- 名無しさん (2016-03-01 13:27:55) 遊戯王とのコラボでこいつが相手に選ばれたのは、青眼の白龍とウイルスコンボを意識してなんだろうか -- 名無しさん (2016-05-20 21:32:38) こいつの尻尾はマジで見失

人は特殊勝利だけで決闘できるか?(遊戯王TF6) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

だけで決闘できるか?上記参照。没デュエルジャック戦、鬼柳戦、クロウ戦、御影戦、成田伸子戦でのハプニング集。人は通常モンスターで決闘できるか?青眼の白龍を軸にした【通常ドラゴン族】で、2006年世界大会を制した【旋風BF】を操るクロウ、そして夜の大会のチャンピオンデッキ5連戦に挑戦

渇いた叫び - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ロスさせて我らがマハードことブラック・マジシャンを召喚。なお、TVでブラマジが登場するのはこのOPだけである。マハードェ…海馬が我らが嫁こと青眼の白龍を3体召喚すると、闇遊戯がエクゾディアを召喚。キャベツのマイクラフラグ確定である。この時、背景が神殿→城→湖→黒と金が混じった空間

プリンセス・コロン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ューラビット系のデッキ等で実に有効に動かしていける。特殊召喚する通常モンスターに制限は無いので聖刻などでも動きは期待できるだろう。もちろん【青眼の白龍】との相性は抜群。雲隠れ効果からブラック・コーン号などの除去持ちにも強いのも魅力。自前で壁を調達できる関係上、除去がかなり難しいの

獣人アレス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

応酬をした時アレスは主人に仇なす敵を打ちのめす為に強くなる。光と闇の竜で黄泉ガエルの自己再生を無効にし続けるだけでも攻撃力は3000となり、青眼の白龍と相討つ事が出来る。光と闇の竜+地母神アイリス(ライトニングパニッシャー)関連の無限ループを用いれば、爆発的に攻撃力は上昇していく