絵描き歌 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
7:27) 伊集院光のラジオに出てきたザザーンの絵描き歌は強烈だったな… -- 名無しさん (2019-02-06 23:55:29) 野性爆弾くっきーのシュールな絵描き歌好き -- 名無しさん (2019-02-07 05:15:50) ロボタックのEDも絵描き歌だった
7:27) 伊集院光のラジオに出てきたザザーンの絵描き歌は強烈だったな… -- 名無しさん (2019-02-06 23:55:29) 野性爆弾くっきーのシュールな絵描き歌好き -- 名無しさん (2019-02-07 05:15:50) ロボタックのEDも絵描き歌だった
のアニオリでも悪党で出てたな。中尾さんがシーザー以外の役で出た奴 -- 名無しさん (2019-09-05 19:51:44) 「なんて野性的なスタイルだ!」って台詞が好き。ルフィの悪ノリについてこられる悪役はバギーとコイツだけじゃない? -- 名無しさん (2019-0
WISM・ソルジャー スナイプ/グラップル REAL TYPE2017年1月発売。定価4800円。委員長めいた雰囲気のスナイプと、対照的に野性味溢れる風貌のグラップルのセット。ちなみに乳はアサルト・スカウトよりでかい成型色はアサルト/スカウト同様白、黒。髪はスナイプが黒のロング
ろうな。 -- 名無しさん (2019-11-28 14:19:09) んで、更に、ダンクーガの忍だったら「てめぇの薄汚ねぇ食欲と俺達の野性、どっちが上か喰らってみやがれ‼️」って言ってるな -- 名無しさん (2020-02-03 18:30:45) スパロボwikiと
長い空白期間を持っている。*1そのため、舞台も従来の惑星Ziから地球に変更。作風も共和国軍と帝国軍という軍隊ものから荒くれ者達が荒野を駆ける野性味の強いものとなっている。また、より幅広い年代を取り込むためかそれまでの作品に比べるとぶっ飛んだギャグシーンの数も多く、低年齢向けの作風
液型などの基本プロフィール。性格などを決められる。性格は、正統派ヒロイン、素直クール、不良娘、後輩キャラなどの王道から、のじゃ娘、ヤンデレ、野性的などの変化球まである。また、好きな食べ物や、運動や勉強が得意かなどの個性も決められ、同じ性格でも印象の違ったヒロインを作ることができる
。弱点保険を持たせた特性『たんじゅん』のココロモリに『ヤタピのみ』を投げつけて、1ターンで特攻を6段階上昇させるというコンポも存在する。また野性のポケモンに『ヒメリのみ』を投げればPPが回復するため、「わるあがき」までの時間を稼げる。[[きんのたま>きんのたま]]威力:30効果:
されたその隙に晴矢に蹴っ飛ばされて倒された。・ナンバー5熊。なんと熊。大事なことなので二回言いました。*1元はとあるサーカス団の熊だったが、野性に目覚めて調教師を殺してしまい、本来なら射殺されるところをナンバー4に救われた。その巨体を生かし、体当たりでパトカーをひっくり返す特技が
ことをうかがえる。また、何故か家の至る場所にマネキンを飾っている。因みに、町の教会にある墓地には、彼の妻のものと思われる墓がある。能力感知力野性動物並みに聴覚が優れており、ニッキーによる器物破損、罠の作動、監視カメラの警告音等を察知してすぐさま駆けつける。怪力重いトラバサミを軽々
し、フロプシーを弄る。カトンテールCV:デイジー・リドリー/吹き替え:下田レイ三つ子の一匹。緑のジャケットが特徴。三匹の中で一番血の気が多く野性的。ピーターほど悪意の強い悪戯をしていないのに視聴者から一番やべー奴との声が多い。やたら高所から飛び降りたがる。フロプシーCV:マーゴッ
自然<火炎……という四すくみ。格闘・機械と光・闇はお互いに弱点を突き合う。そして汚物は前半4属性と格闘に弱い一方で機械・光・闇に強い。天然・野性的な属性に弱く人工・知性的な属性に強い、といったところか。スターオーシャン セカンドストーリー(PS1版のみ)地・水・火・風・雷・星・負
和彦無印金銀編から登場。ジョウトの新人トレーナーに初心者用ポケモンを渡している。ポケモン保護協会の顧問でもあり、うずまき列島の調査を行ったり野性のポケモンの保護活動に力を入れている。一度語りだしたら止まらなくなる。研究に熱中すると周りが見えなくなり、研究所に侵入してきたロケット団
ス、ワイルドに続く6作目。登場機体は本作初出以外の物は全て前作「ワイルド」からのものとなっている。但し、前作が低年齢層を意識したギャグ調かつ野性味溢れる作風となっていたのに対して、本作は「共和国軍」と「帝国軍」の二大勢力が対立する近未来的かつミリタリックで堅実なものとなっており、
、魔物に対する忌避がほとんどない。むしろ木苺を平気で口に放り込み、自分から草むらに飛び込んでバッタを捕まえ得意気に見せるなど、これまたかなり野性的にアグレッシブ。マルシルの項で書いた通り、彼女とは魔法学校時代の学友。召喚術を専攻。当時はサボりがちな上、いつも泥だらけなので周囲から
ate/school life)コンディション最悪のままインターハイ予選に臨んだマキジより「まだ見ぬ全国の強敵とも」と語られるも…いずれも「野性味あふれるパワーが持ち味」。氷室「おい、全部パワー系ばっかだぞ!?気をしっかり持て!!」なお、それぞれのイメージ映像は、北海道:「一本包
のラメが入った、メタリックブルーの体毛の成型色が非常に美しい。(ビースト)コンボイから進化した、より自然な類人猿に見えるビーストモードから、野性味とスマートさを両立したロボットモードへの変形が見事。ビーストモードの耳を押すと、実際のマンドリルの威嚇のようにカッと目を見開いて口を開
がいるということで、同作品のラジオにて「リアル伊藤誠です」とプロデューサーの方の伊藤誠が挨拶したこともあった。ちなみに伊藤誠は他にも『兎 ―野性の闘牌―』の作者や、劇団青春事情の宣伝美術で有名な映画監督、テレビ番組「賢者の選択」のED曲を歌ったシンガーソングライター等、Wikip
打って残忍ではなくなったが、命を奪うことには無頓着だった。悟飯じっちゃんが早く死に、しかもじっちゃん以外の人間と触れ合うことがなく、閉鎖的・野性的な環境で過ごしたためか、ブルマを妖怪と見做して殺そうとしたり、ウミガメやウーロンを「捕食対象」と見做している場面がある。特に悟飯じっち
き合いの浅い人間には理解不能な言動を繰返し、今まで配属された部署ではことごとく爪弾きにされてきた。しかし、実は超人的な身体能力(特に脚力)と野性動物なみの五感の持ち主で、犯人をアスリートなみのスピードで追跡、麻薬所持者を匂いでかぎ分け、犯人の車をエンジン音で識別するなど機捜におい
ーマン態も兼任)タスクが王者の資格「ジュウオウチェンジャー」で変身した「森林の王者」。戦闘では象ならではのパワーを活かした戦法を得意とする。野性解放モードの能力は「無双の足」で、大きくなった両足で踏み付けて広範囲に衝撃波を起こしたり、直接敵を蹴り砕く。 【余談】これまでサポートメ
しておらず、アエルダリ文明の美学に対する着用者の侮蔑の念を、公然と示している。コルセアたちは、こうした装いを大いに支持し、これによって自らが野性的で危険な外部の抵抗勢力であるという声望を高めようとしている。独立不羈の精神を掲げるコルセアたちは、厳格な掟から逸脱している事に恐れを抱
より「スゥーピング・ホーク」【概要】空中からの襲撃を得意とする戦士。スゥーピング・ホークの名は、アエルダリ神話に登場する復讐と報復の象徴たる野性的な鳥に由来する。かつてアエルダリたちは、殺された者の魂魄がこの神鳥に宿り、殺人者を告発すべく、その頭上を舞うと信じたのだ。飛行翼を装着
る「ドーブー教」の大魔術師で、ドーブー教を崇拝し行動原理とする「キバ一族」の族長。頭にはマンモスの頭蓋骨を被り、人食いヒョウの毛皮をまとった野性味溢れる出で立ちをしている。この頭蓋骨はマンモスの頭蓋骨に特殊加工を施した兜で、あらゆる攻撃を防ぐ事ができる。手に持つ槍の先にはマンモス
アーリーガバナーVol.4 / Vol.52020年6月/7月発売。両者とも定価2400円。上半身裸の男性兵士。アクション映画に出てきそうな野性的な姿が魅力。髪型違いの頭部が2種類(頭髪ありとスキンヘッド)付属する。4と5の違いはカラーリングと頭部の造形が異なる程度で、ほぼ同じ内
物。しかし鍛錬しているわけでもないのに筋骨隆々のマッチョ体型、骨格は55万年前の原人に酷似、全身毛深くタワシのような剛毛と、現代人とは思えぬ野性的な容姿を持つ。体内には超強力な抗体を持っているので不潔な環境や有害物質に強い耐性を持ち、本人も不潔な環境に対する忌避感が全くない。これ
ぱオレさまがいなきゃ始まらねえよな」と笑みを浮かべていた。余談名前の由来は諸説あるが、キク科の花「キバナコスモス」が有力。ちなみに花言葉は「野性的な美しさ」。バトル中にワイルドな挙動を見せる彼らしい。前情報が一切無かったにもかかわらず、そのビジュアルやワイルドな性格等々「性癖のバ
駆使して蕎麦屋でバイトに励む闘破にちょっかいを出し*9、武神館に上がり込んで勝手にジライヤスーツを着たりして挑戦を挑む。バトルケニアのごとき野性的な格闘術で勝利し、一度はジライヤスーツと磁光真空剣を奪った実力者。一度は自信を喪失した闘破だったが、ケイと学の激励とこれまでの戦いを記
。やはりというか、ちょっと周囲に燃え移っているまた、「変身」のコールも仁や『アマゾンズ Season2』の水澤悠同様、呟くだけになっている。野性味あふれる強力な格闘術とボウガンを主武装としており、密林を戦場とした強襲作戦を得意とする。オーラのものと同型のキャッスルドランタイプのタ
理観が邪魔をした結果、対応が遅れた人類は滅亡寸前にまで追い詰められることとなる。低い知能一度脳死したことで脳細胞が壊死しており、知能は下等な野性動物程度にまで劣化している。ただし、梯子や脚立を登ったり、ドアを開閉するぐらいは出来る。イレギュラーな存在として『ナイト・オブ・ザ・リビ
するが、条件を満たさないとパイロットにならない*28 パイロットである忍の適性と相まってまさかの地形適応A無しに加え、開発段階で特殊スキル「野性化」もオミットされた為。おまけに断空光牙剣もない。初合体のシナリオの数話後のマップで機体を飛行可能にする強化パーツ「ミノフスキークラフト
アフリカを舞台とした創作ではちょくちょく登場する。サバンナなどのゾウの生息域でゾウの死体を見掛けることは確かに少ないが、なんの事はない、単に野性動物や微生物にあらかた食い尽くされて死体が土に還っただけのことである。レミングの大量自殺レミング(タビネズミ)は数年単位で大量発生しては
ジャンプが多かったのと、ノバエネルギーってなんぞ?とか所謂「春映画」色が強すぎたのも………… おまけに本作の後に控えていたのが、養殖VS野性という -- 名無しさん (2018-08-20 06:49:08) ガバガバ教師潜入がどうも苦手だ -- 名無しさん (201
ファイア本章のヒロイン。ORAS女主人公と同じ服装。第6章と比べ、二人で野外お泊りし続けていたからかルビーへの慕情が強くなっている。ただし、野性の勘や高い身体能力はそのまま。それを生かしたバトルスタイルも相変わらずである。本章開始時はちゃも(バシャーモ)のメガシンカに対応するべく
英助演:潮健児(人間体)【概要】鉄の罠(トラバサミ)の頭をした仮面怪人。毛皮でできた服を着て、腰に大きな刀を下げた山賊のような姿をしている。野性的な見た目をしているが「罠を仕掛けている時が俺の生き甲斐」と語り、ゴレンジャーに心理的な罠を仕掛けようとする。人間に変身することもでき、
てそうなった。第二の効果は某防御で空いた横腹にリバーブローを叩き込むボクサーよろしく貫通効果をこのカードを含む植物族全員に与えるという何とも野性的なもので、ローズマリーと揃えれば4000打点の相手でも安全に処理しつつダメージを与えられ、状況次第では天敵のシンクロ・ドラゴンズにも殴
る光や、知性が持つ醜悪さを受容し、真実を見極めることができる闇とは相性が良く、知性を軽んじ、感情のままに行動する火、本能赴くがままに行動する野性的な自然とは相性が悪い。アニメや漫画では知略に優れたキャラ…というよりも目的の為なら平気で卑怯な手を使う奴がこの水文明を使うことが多い。
業は技術者であるシュルクもその構造に驚いていた。さらに言えば動力源はノポン一匹による回し車なので、正に脅威のメカニズムと言うほかない。周囲が野性味満々なモンスター溢れるジャングルとは言え、サイハテ村自体はおとぎ話に出てくるようなメルヘンチックな景観で機神兵の襲撃に晒されるホムスの
も可能。内部に爆弾などの危険物があると強制的に動きが止まってしまう防御システムを備えている。劇中では山守正太(36話でマグネ戦士に改造される野性児)にバイオの血が流れている疑惑が上がったが、バイオロボは適正無しと判断してそっぽを向いてしまった。また、自分の意思で強制的にピーボを機
格闘者、という点では『ジョジョの奇妙な冒険・戦闘潮流』に登場したワムウにも似ている。歌舞伎の連獅子のような金色の長髪に筋骨隆々の巨体を備えた野性的な美丈夫。ローニィの肉体を移植することでシャドーフォースの制御を高レベルで会得しており、分子破壊能力に加え電磁場を操る・野性の勘の延長
、諏訪部順一にバトンタッチ。原作小説やゲーム版では、金髪にオールバックの人物として描かれていたが、劇場版では健康的に日焼けしたような肌をした野性的なイケメンとして描かれている。女癖の悪さは変わらずで、ギギに「左手の指輪を外すことになった(離婚歴がある)」ことを見抜かれている。ハイ
なくてもいい。「パラディン」「メディック」「ガンナー」の彼女たちを転職したという設定で使うのも自由だ。♂1は犬耳風の凛々しい顔つきの青年。 野性味あふれ、髪がもふもふしている。もふもふ。♀1はうさ耳風の気の強そうな少女。 ポニテ風に髪をまとめている。胸は布ブラ。パッケージでは中央
だった。ある日突然、脳が損傷していない死人は全て人肉を食らう生物として蘇るように自然の法則そのものが変容したことで蘇ったヒトの遺体群。多くの野性動物と同様に体液には凶悪な未知の細菌が含まれているため、グールに噛まれた人間は致死率100%の未知の感染症に罹患して衰弱死し、前述の通り
作のオリジナルキャラクターである。以下ネタバレ注意!!≫人物像 激しく逆立った緑成す黒髪と[[猛獣じみた眼光>野獣先輩]]が特徴的な、野性味溢れる精悍な少年。フェンリルの庇護下にない極東地域の何処かで生まれ育ち、アラガミの襲撃によって家族も住む場所も奪われてからは、恩人の形
ための口実に決まってるじゃない♪◆姫小路由樹女帝直下筆頭。悲鳴をあげるのもあげさせるのも大好き。ドS&ドMな残酷姫。試合においては生の感情や野性のぶつかり合いを求めており、どろどろの人間関係や心身共に限界まで酷使することを好んでいる。プロミス榎下を弟子に迎えてからはまるでペットの
消えると、地を這い回り始める。炎も吐き出す。どうなってるの。ストーキング:B愛した標的を追い求め続けるためのスキル。五感と魔力を組み合わせた野性の本能とも言うべき代物で、彼女はどこまでも安珍を追い詰める。焔色の接吻:A清姫がマスターに求めるもの。一度唇を重ねれば、あらゆる妨害を跳
登録日:2011/09/14 Wed 02:21:46更新日:2024/01/16 Tue 13:00:28NEW!所要時間:約 2 分で読めます▽タグ一覧愚かなり本郷猛!息の根が止まるのは本郷猛、貴様のほうだ!出典:仮面ライダー/東映/第53話「 怪人ジャガーマン 決死のオート
白峰が装着した姿。黒地に純白の外殻、ブルーの複眼と黄金の差し色など、ノーブルな雰囲気の彩色だが、その一方で毛皮や鉤爪、幾重にも巻かれた鎖など野性的なパーツも全身に配されており、装着者の白峰同様、優雅さの裏に凶暴性の隠れた『敵か味方かわからない』不穏さを醸し出すライダーである。レイ
ーク/ライオンファンガイアによって殺され、天涯孤独の身となった文字通りの一匹狼。現代編(2008年)ではタキシードに身を包んでいる。人間態は野性的な雰囲気のちょいワル親父で、1986年当時は「素晴らしき青空の会」の戦士でもあった。そして会長の嶋護にその実力を認められ、当時初めて実
用したチロル系やカントリー系なものの他にハワイなど南方の衣装も取り扱っており、ポジション的には前シリーズで言う「エスニック」タイプが近い。「野性児」「動物と会話ができる」などの、ともすればナチュラルと言うよりも「ネイチャー」ではないか、というような解釈もされている。なお、この曲限
抜きにしてぶっちぎりの1位でゴールするという驚異的な結果を見せつけている。更に助走付きとは言え3m近い高さの空中に居る対象へ跳躍で届くなど、野性的な脚力を持つふわりや、現役の実力派テニスプレイヤーである栃乙女愛にも全く見劣りしない身体能力を持つ。またサウスポーである。ただしその分