アクションデュエル(遊戯王ARC-V) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
登録日:2016/02/15 (月) 21:48:03更新日:2024/01/19 Fri 13:41:56NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧戦いの殿堂に集いしデュエリストたちが!モンスターとともに地を蹴り、宙を舞い!フィールド内を駆け巡る!見よ、これぞ、デュエルの
登録日:2016/02/15 (月) 21:48:03更新日:2024/01/19 Fri 13:41:56NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧戦いの殿堂に集いしデュエリストたちが!モンスターとともに地を蹴り、宙を舞い!フィールド内を駆け巡る!見よ、これぞ、デュエルの
ートカード。バスター・バースト/バスターをリリースしレベル×200のバーン。しかしリリースのため/バスター共通の蘇生効果が使えない。そのため速攻魔法だがサクリファイスエスケープとしても微妙。ちょっと何したいかわかんないれす。でも基本2000バーンは侮れない。だがダメージを受けるの
」ではない。因みにこれ、アニメとOCGで効果が全く異なるのでOCGのイラストが良くわからない事になっている。*1◆破滅のフォトン・ストリーム速攻魔法自分フィールド上に「ギャラクシーアイズ」と名のついたモンスターが存在する場合に発動できる。フィールド上のカード1枚を選択してゲームか
多く、小型フォロワーの横展開を捌くことを得意としている。◇主なデッキタイプアグロヴァンパイア軽量フォロワーを中心に序盤から積極的に攻め立てる速攻デッキ。《吸血姫・ヴァンピィ》や《血統の王》等によるフォレストバットを絡めたコンボや、《鋭利な一裂き》等のリーダーを直接攻撃するカードを
ant Solifuge (2)(赤/緑)(赤/緑)クリーチャー-昆虫((赤/緑)は(赤)でも(緑)でも支払うことができる。) トランプル、速攻、被覆(このパーマネントは呪文や能力の対象にならない。)4/1それが現れたのは、TCG…マジック:ザ・ギャザリングの世界であった。カード
の土地が0枚ということも珍しくない。サイドに爆弾のように仕込まれることもある。【欠片の双子】《欠片の双子》と《詐欺師の総督》を利用し、無限に速攻持ちトークンを出して一斉攻撃するコンボデッキ。元のデッキは【キキジキアラーム】で、仕組みとしては「戦場に出た時にクリーチャーをアンタップ
古くからのプレイヤーが新たに制定されたキーワード能力を見て「何これ新能力?……え、○○能力の事なの!?」……といった事がままあったりする。「速攻」「被覆」「防衛」「警戒」「瞬速」「到達」あとキッカー亜種など結構該当するものは多い。時代に応じて求められるゲーム性が変化することから入
— アーリン(Arlinn)[+1]:クリーチャーを最大1体まで対象とする。ターン終了時まで、それは+2/+2の修整を受けるとともに警戒と速攻を得る。[0]:緑の2/2の狼(Wolf)クリーチャー・トークンを1体生成する。アーリン・コードを変身させる。初期忠誠度3―――Arli
(1)(緑)全てのスリヴァーは+1/+1の修正を受ける。1/1ハートのスリヴァー/Heart Sliver (1)(赤)全てのスリヴァーは速攻を持つ。1/1Fury Sliver / 憤怒スリヴァー (5)(赤)クリーチャー — スリヴァー(Sliver)すべてのスリヴァー(S
を取られてほとんど出番がない。赤城山バサラデュエル・マスターズVSRから登場した勝太のライバルにしてライディングデュエリスト。初期はまさかの速攻使いで、後に《伝説の禁断 ドキンダムX》を切り札にしたデッキを使用。VSRFでは闇文明も使用し、《終焉の禁断 ドルマゲドンX》を切り札と
ないというデメリットだけ引き継いでしまった。遊戯の全力の抵抗を前に僅か98のライフを1ポイントも削れなかった為であろうか。魔法カード力の消失速攻魔法カード。相手の場のモンスター1体の攻撃力を0にし、攻撃宣言を封じる。また、対象のモンスターは攻撃対象にならず、このモンスターしか場に
。」が「荒廃の下僕が戦場に出るに際し、好きな点数のライフを支払う。」に変更。これにより、早いターンに墓地から「荒廃の下僕」を戦場に出し、かつ速攻を与えるカードと組み合わせた瞬殺デッキが誕生する。それが「ミニオンシュート」である。荒廃の下僕以外のキーカードは以下の通り。Shallo
る。電池メン専用の死者蘇生。単三型を召喚した後で発動し、墓地から単三型を蘇生すれば、それだけで攻撃力2000のアタッカーが並ぶ。◆急速充電器速攻魔法自分の墓地のレベル4以下の「電池メン」と名のついたモンスター2体を選択して発動できる。選択したモンスターを手札に加える。墓守の石盤の
ードアタッカー自分のターンの終わりに、このクリーチャーを自分の手札に戻す。ハンターのついた相互互換…っていうか完全上位互換。ただし【ハンター速攻】でもなければハンターの意味はあんまりない。単純に8枚体制にできる点を喜んだり、墳墓避けに使ったりしたいところ。なぜかギャラクシー・ファ
を呼べば済むので使いどころは難しい。イラストに描かれているのはクジラを象った空中帆船。空牙団はこれに乗って世界を飛び回っている。烈風の空牙団速攻魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):自分の墓地の「空牙団」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンス
《マリン・フラワー》という1コストの進化元が存在したのも大きい。リーフのドローで次のリーフを進化元ごと引っ張ってくることさえ可能であり、青単速攻で《マリン・フラワー》共々4積みされた。初期のドロー軽視が生んだ怪物であり、当時の水文明の地位を確固たるものとした存在。一部からは「闘魂
らは「そふぃさんを鳥籠から出す!」と意気込むのだが……「小さな親切は、大きなお世話!」らぁらのパートナー、南みれぃはそんならぁらの意気込みを速攻で却下。計算高いみれぃにとってチームが既に決まっているそふぃは遠い存在となっており、3人チームになることが必須のグランプリに勧誘するのは
取→11点先取、サービス5本交代→2本交代など。【主な登場人物】ペコ(星野裕)CV:片山福十郎/演:窪塚洋介片瀬高校一年→二年右ペン表ソフト速攻型→異質速攻型主人公。才能はドラゴンを遥かに凌駕するが過信と脆いプライドから堕落していき、中盤に挫折。タバコやお菓子による不摂生、ラケッ
コントロールするクリーチャーのパワーの合計が8以上である場合、あなたがコントロールするクリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは速攻を得る。5/4《龍爪のスーラク》の歴史改変後の姿。4マナ5/4と優秀なマナレシオで、自軍クリーチャーの合計パワーが8以上なら自軍クリーチ
ろかな」というカードも地味にシリーズ化しており、このカード以外に以下の3枚と、このカード自体のパロディカード1枚が存在する。《おろかな転生》速攻魔法(1):相手の墓地に存在するカード1枚を選択して発動する。選択したカードをデッキに戻す。効果そのものは「おろかな埋葬」とは真逆のもの
のだろう――いやどんな理屈だオイ。ややわかりにくいが、ネーミングはプラモデルやフィギュアに過剰な改造を施す『魔改造』から。◆おジャマッチング速攻魔法(1):手札及び自分フィールドの表側表示のカードの中から、「おジャマ」カード1枚を墓地へ送って発動できる。そのカードとカード名が異な
い場合もある。また「使い手」はデッキでは「バスター・ブレイダー」扱いではないので、墓地からしか引っ張ってこれないので注意。《破壊剣士の宿命》速攻魔法「破壊剣士の宿命」の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):相手の墓地の同じ種族のモンスターを3体まで対
、射撃大会でも魔弾を使ってズルをしてしまうのだが……?●魔法カードカード名称は全て「魔弾-○○」で統一されている。魔弾-クロス・ドミネーター速攻魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):自分フィールドに「魔弾」モンスターが存在する場合、フィールドの表側表示
の効果で手札から発動、もしくは伏せたターンに発動できるという罠カードも何枚かあるが)つまりは罠カードが実質、相手ターンにも手札から発動できる速攻魔法と化してしまうのである。しかも発動枚数には一切制限がない。そして遊戯王の罠はそのリスクの大きさから、魔法カードより強力になる傾向が強
ラーン》 幻獣機専用のシンクロモンスター。幻獣機トークンを使ってハンデス出来、トークン抜きでも幻獣機に破壊耐性を与えられる。 破壊された時に速攻魔法をセット出来るのもリミ解や緊急発進を用意出来てよし。 だが幻獣機に欠けているものは幻獣機トークンを高速で出す手段であり、優秀な大型は
のバトルの後、選んだクリーチャーをアンタップする。おそらくデュエル・マスターズでも古参の無限ブロッカー。それなりにパワーもあるため、火や闇の速攻相手には無類の力を発揮することが可能。他方、自然相手だとやや厳しいか。もっとも、その頃には他のブロッカーのサポートにも回れるのが強みなの
札からカードを1枚マナに置き、マナからカードを1枚墓地に落とす。たった2マナ(実質1マナ)で、マナの調整と墓地肥やしができ、コンボデッキから速攻まで、縁の下の力持ちとして活躍している。ナスオさんマジダンディナスオの登場した「終末魔導大戦」では、他に強いカードが少ないせいもあり、コ
『つきのいし』も頑張れば何個も何度でも取れるようなので、早めに進化させて種族値の優位で頑張らせることができる。ニドクインも使えるが、種族値が速攻型のニドキングの方が使いやすい。イシツブテ(いわ/じめん)〈金・銀・クリスタル/ルビー・サファイア・エメラルド/ダイヤモンド・パール・プ
にこちらに振り向きながらどこかの神社を凍りつかせている。凍りついた神社の幻想的な雰囲気もありイラストアドが高い1枚である。逢華妖麗譚-魔妖語速攻魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):自分・相手のメインフェイズに、自分フィールドのアンデット族Sモンスター
第14弾イベント虚無僧級最速攻略デッキデッキ内容+使用カード(クリックで開きます)-使用カード 真夏の巫女さん れいむ 半分幻の庭師 ようむ×3 服が汚れるのは嫌い つかさ×3 リロード×2 天狗団扇×3 白楼剣&楼観剣&t
きる。捨てる手札はユニットであろうがスペルであろうがフラッグであろうが構わない。そのため手札7枚でその中に火が1枚でもあれば購入可能であり、速攻デッキにも入りうるほど購入難度が低い。また登場時の全体ダメージも、速攻デッキの天敵であるユニットを沢山並べてブロックしまくる戦術に強く出
に繋げたり、《Sin パラドクスギア》や後述する《Sin Territory》を引っ張って来たりと効果自体はかなり強力。☆Sin Cross速攻魔法(1):自分の墓地の「Sin」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを召喚条件を無視して特殊召喚する。この効果で特殊召
在HPの割合は変化しない。なお、すでにエンチャントされているモブはエンチャント対象にならない。付与されるエンチャントはダブルダメージまたは高速攻撃のどちらか。1体のエンチャンターにつき最大2体までエンチャントモブに変化する。デイリーチャレンジによるエンチャントデイリーチャレンジで
「黒体」。通常の参戦報酬のほか、初勝利時のみMスタミナ1回復とともに大量の黒体が入手できる。参戦報酬は勝っても負けても同じだけもらえるので、速攻で撤退してもOK。スキップも可能。報酬量はレベル比例なので、できれば何とかレベル4までは撃破したいところ。初回では特定のドレスで嵌め殺せ
チ先のカードの制限が緩い。これらの機能を組み合わせた黒単色のデッキは、大別して二通りになる。小型クリーチャーの攻撃を除去、手札破壊で補助する速攻型大量の手札破壊と除去で相手の動きを止め、ライフを払ってドローを行いつつ、時間稼ぎを兼ねるライフ吸収でとどめをさす低速型速攻型は青に強く
ュエルモンスターズ』、アニメオリジナルエピソード「乃亜編」に登場したアニメオリジナルカード。2023年現在OCG化されていない。~~概要~~速攻魔法自軍のモンスターが戦闘によって破壊された時発動可能。自軍のモンスターを破壊したモンスターを生贄にして、手札から特殊召喚を行ってもよい
クラスの性能を持つカード。何も考えずに使うならば《大嵐》の上位互換だが、前述の通り《大嵐》と違ってコンボに活用することはできない。サイクロン速攻魔法(1):フィールドの魔法・罠カード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。 《ハリケーン》の同期であり、同じく《大嵐》の変
然である仲間としての性能だが、三人とも固有技「サキュバスプリズン」(ダメージ継続フィールド展開)を持っていることに加え、ミュスカ ⇒「弓技」速攻発動。睡眠・快楽状態異常の敵に「弓技」で超特大ダメージメネア ⇒「白魔法」速攻発動。睡眠・快楽状態異常の敵に「白魔法」で超特大ダメージヴ
るよう誘導させられてしまい、〈アガサ(琢磨)〉のアリバイの証言役にされてしまった。そしてトリックがばれない様に〈スペンサー〉と同様、逢引後に速攻で殺された。実は榊原殺害計画では、〈僧正〉と二人で計画を仕切っていたとの事であり、犯行の動機を薄々感じながらも「自分は関係ない」「これっ
には優秀なものがおり、数あるE・HEROの中でも評価の高い一枚である。技名は「バブルシュート」専用カードは以下の3枚。《バブル・シャッフル》速攻魔法「E・HERO バブルマン」がフィールド上に表側表示で存在する時のみ発動する事ができる。自分フィールド上に表側攻撃表示で存在する「E
-16で登場したゴースト。自身を含む全ての闇クリーチャーをタップインさせる置換効果を持つ。1コストで攻撃できるクリーチャーなので、闇入りの【速攻】においてしばしば採用される。デメリットも墓地進化と噛み合わないこと以外はほぼ気にならなく、むしろ相手の《魔光騎聖ブラッディ・シャドウ》
互いに1000ポイントダメージを受ける。シンプルなバーンダメージ罠。お互いがダメージを喰らうため使いづらい。魔法カードトライアングル・エリア速攻魔法フィールド上のAカウンターが乗ったモンスター1体を選択して破壊する。その後、自分のデッキから「エーリアン」と名のついたレベル4モンス
速攻魔導術書「堕天審判」 速攻魔導術書「堕天審判」 魔法攻撃「堕天審判」が使用できる魔導術書。 天より降り注ぐ無数の邪悪な雷が、撃たれた者の特殊能力を30秒間無効にする。 一度使うと壊れてしまう。
いう線も考えられる。シバチハキテル……まあぶっちゃけただの鉄板だろうが鋼板だろうが、どっちみち三式の装甲厚では対戦車火器を喰らったが最後、速攻でゴートゥー靖国なので、一緒っちゃ一緒なのだが。【バリエーション】「チヌ改」主砲を「五式7センチ半戦車砲」に換装した火力強化モデル。「急
ではアイワスがクロウリーに一冊の本を授けている。この後彼がこれをもとに執筆したのが「法の聖典」なのだろう。大いなる魔導テウロギア・マギストス速攻魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):自分フィールドの「マギストス」モンスター1体を対象として発動できる。自
うことになるため、ルビー、サファイア、エメラルドでアチャモとキモリの有用性が変わる。(草)[[キモリ→ジュプトル→ジュカイン>ジュカイン]]速攻型の能力を持つ草トカゲ。「リーフブレード」は元々ジュプトルとジュカインの専用技。くさタイプ異質の速攻アタッカー。耐久は低いが技が意外と多
ッキのモンスターも破壊できるという勘違いも当時あったようだ。あえて欠点をあげるならば、通常魔法であり奇襲性が薄いことくらいだろう。もっとも、速攻魔法が第2期からの登場なので致し方ないことだが。仮に速攻魔法だとすると、ナチュル・ビーストや避雷針(笑)等一部のカードがない限りは、あの
ターン攻撃する。DMX-05で登場したドラゴノイド/エイリアン。エイリアンになって闇化した《凶戦士ブレイズ・クロー》である。本家と同じく、【速攻】デッキとの相性は非常によい。これからの闇入りの【速攻】の基本となるだろう。必ず攻撃しなければならないデメリットも、序盤から激しくビート
ーチャーを破壊する。DM-02で登場したリビング・デッド。攻撃可能なブロッカーでありながらたった1コスト、それが最大の利点であり、闇入りの【速攻】では1ターン目から出せる貴重なアタッカーとなる。相手を攻撃すればあっさり破壊されてしまうが、闇文明なので墓地進化の進化元として再利用で
定なのでやや微妙。サルベージ効果を目当てで使う事になる。地味にサルベージは任意なので例え墓地が空でも発動可能だったりする。疾風のドラグニティ速攻魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):相手フィールドにのみモンスターが存在する場合に発動できる。デッキから「