スターター(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
かったと言えよう。ちなみにガチプレイヤーは当時からいたが、そういうプレイヤーからするとキャラクターデッキは魅力はない。当時の環境では基本的に速攻が強いのであり、非進化ファッティ自体がそもそも求められてないというのがある。でもガチ勢となりきり遊びをしたい子供たちは別のクラスタにいた
かったと言えよう。ちなみにガチプレイヤーは当時からいたが、そういうプレイヤーからするとキャラクターデッキは魅力はない。当時の環境では基本的に速攻が強いのであり、非進化ファッティ自体がそもそも求められてないというのがある。でもガチ勢となりきり遊びをしたい子供たちは別のクラスタにいた
者はデッキに採用されることはあるが、大体はサポート止まりであり、主役になることは殆どなかった。尤も、それはそれで忍者らしいのではあるのだが…速攻の黒い忍者のみはその特殊な効果ゆえに彼を主軸としたデッキタイプがあったが、正直な所今の環境で戦うほどの強さではなかったでござるの巻。六武
以外の自分フィールドの「幻獣機」モンスターは戦闘・効果で破壊されない。(3):このカードが相手によって破壊された場合に発動できる。デッキから速攻魔法カード1枚を選んで自分の魔法&罠ゾーンにセットする。テーマに足りないものを器用に埋めてくれることが多いことで知られるWP枠。WP枠な
:約 7 分で読めます▽タグ一覧見せてやろう。心の闇が作り出した、最強の力の象徴を!絶対無敵! 究極の力を解き放て!発動せよ! 《超融合》!速攻魔法このカードの発動に対して魔法・罠・モンスターの効果は発動できない。(1):手札を1枚捨てて発動できる。自分・相手フィールドから、融合
さが高い」デザインとなっている。2コストウィニーとしてはかなり優秀なデザインとなっている。やはり<キリフダッシュ>で出すのが前提だが、【赤単速攻】などで《凶戦士ブレイズ・クロー》・《ホップ・チュリス》と組み合わせてやりたいところ。もちろん、ジョーカーズでは攻撃の要。モモダチ モン
海外ではサンダー・ボルトが制限のため一応使えた。だが、使ってる人はいないと思われ、これ以降先もネタ以外で使われることはないだろう。《壺盗み》速攻魔法 「強欲な壺」発動時に発動する事ができる。「強欲な壺」の効果を無効にし、 自分はデッキからカードを1枚ドローする。相手は1枚損し、こ
い点が目立つため、公開当初から「どう考えても要らなくね?もっといい効果くれてやれよ」「露骨なAカードメタ」と言われ続けてる始末。一応、手札の速攻魔法を打点500上げるカードに変換出来たり、現実でAカードやZ-ONEのようなバトルフェイズ中に手札から罠が流行れば活きるのだろうか?ピ
)に効果が及んでいるが、これらは基本的に効果外テキストなので精霊の鏡が使えなくなる条件にはならない。 ② 効果を移し替えられるのは通常魔法・速攻魔法(・儀式魔法)。これについては単純で永続魔法(Pゾーンに置くPモンスター含む)・フィールド魔法・装備魔法に対しては「精霊の鏡」は発動
ペスト】、ドロー強制によって《グリード》による即死ダメージを狙う【グリードバーン】といったユニークなデッキが存在する。バーンカード通常魔法・速攻魔法・通常罠主役。前述したような理由から第1期以来の最古参もちらほら存在する。《マジカル・エクスプロージョン》ご存知1キルの申し子。手札
以上の攻撃力か守備力を持つモンスター1体を破壊する事ができる。この効果は1ターンに1度しか使用できない。◆フォトン・ジェネレーター・ユニット速攻魔法自分フィールド上の「サイバー・ドラゴン」2体を生け贄に捧げて発動する。自分の手札・デッキ・墓地から「サイバー・レーザー・ドラゴン」1
ルブロックでは有効に働きやすく、プロツアーでも「両者シルムガルを出しあってのアタルカの奪い合い」や「洗脳されたスーラクがそのままシルムガルに速攻を付与する」などのひどい光景が見られた。ただし、上述の通り呪禁を失ってるため除去には注意が必要。シルムガルが死ぬと洗脳も即座に解除される
成功した後はサイクロンなどで破壊されても装備モンスターは破壊されない。レベルが上がるので高ランクのエクシーズ召喚に繋げよう。トーラの魔導書 速攻魔法魔法使い族1体に魔法か罠への耐性をエンドフェイズまで付与する。魔法使い族1体に「禁じられた聖槍」に似た耐性を付与できる魔法。速攻魔法
。ただし、EXデッキの使用制限がかかる点には注意。また、《ジョーカーズ・ナイト》同様の自己サルベージ効果を持っているので使い回せる。神速召喚速攻魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):自分・相手のメインフェイズ及びバトルフェイズに発動できる。レベル10モ
ることもあった。エッジインプや沼地の魔神王が邪魔になるタイプのデッキ(不死武士を使う【戦士族】など)なら優先して採用が検討できる。・融合解除速攻魔法。融合モンスター1体をエクストラデッキに戻し、その素材が自分の墓地に揃っていれば特殊召喚できる。三沢君の言うようにバトルフェイズに発
ドは手をつなぐ魔人とマシュマロンと弾圧される民と大木炭21と機動砦のギア・ゴーレム。魔法・罠はスクラム・フォースとくず鉄のかかし二枚。手札は速攻のかかしと眠れる巨人ズシンとエネミーコントローラーとクリボールと速攻のかかしとバトルフェーダーだから。さて、私は弾圧される民にズシンカウ
)(緑)プレインズウォーカー ― サルカン[+1]:あなたがコントロールするクリーチャーは、ターン終了時まで+1/+1の修整を受けるとともに速攻を得る。 [-2]:クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時までそれのコントロールを得る。そのクリーチャーをアンタップする。それはター
、召喚権を使いがちになってしまうデメリットをカバーできる。なお、デュエルリンクスではそもそもテラ・フォーミングがないので絶賛活躍中。終焉の地速攻魔法相手がモンスターの特殊召喚に成功した時に発動する事ができる。自分のデッキからフィールド魔法カードを1枚選択して発動する。遊戯王GXの
化が災いして、それらを《奈落の落とし穴》や《神の警告》で妨害できないデメリットが重くのしかかるようになった。なにしろコイツがいる限り、妨害は速攻魔法と《エフェクト・ヴェーラー》くらいでしか行えないのだ。相手は展開し放題である。そして好きなだけ展開された後で、大型モンスターでショッ
登録日:2015/01/19 (月) 14:43:03更新日:2024/01/12 Fri 10:22:05NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGに登場するカードカテゴリーの1種。名前の最後に~LV○と付く何体かのモンスターで構成されるのが特徴であり、同名
のウォークライでも手札に加えることができるので、状況に応じて必要なカードをサーチできる。マイナス点は戦闘しないと効果を使えない点。これにより速攻魔法のディグニティとスピリッツ以外はバトルフェイズ終了後のメインフェイズ2でしか使えず、また戦闘関連効果の宿命として先攻1ターン目に使う
以上の攻撃力か守備力を持つモンスター1体を破壊する事ができる。この効果は1ターンに1度しか使用できない。◆フォトン・ジェネレーター・ユニット速攻魔法自分フィールド上の「サイバー・ドラゴン」2体を生け贄に捧げて発動する。自分の手札・デッキ・墓地から「サイバー・レーザー・ドラゴン」1
ット1になった。《M・HERO 闇鬼》攻撃力2800で、半分にして直接攻撃可能。ライフ4000制なので1400でも十分強烈なのだが、何よりも速攻魔法である《マスク・チェンジ》そのものとのシナジーがすさまじい。単純に殴り勝ちできる攻撃力から簡単に《マスク・チェンジ》をサーチ、隣の下
hu 23:48:17更新日:2024/02/01 Thu 13:56:06NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧ハーフ・シャット速攻魔法(1):フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターはターン終了時まで、攻撃力が半分になり、戦闘では破壊
3/24 Mon 17:48:08更新日:2023/12/14 Thu 11:20:53NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧俺は速攻魔法 ダブル・アップ・チャンス 発動!ダブル・アップ・チャンスとは『遊戯王ZEXAL』に登場する速攻魔法である。主人公・九十九遊馬が使用
あいだま」は不可。マンキーH40 A80 B35 C35 D45 S70 特:やるき/いかりのつぼ 隠:まけんき未進化かくとうタイプの中では速攻アタッカーとして使いやすい能力。「インファイト」「いわなだれ」「じしん」「どくづき」に三色パンチと技も優秀。しかし、苦手なひこう・エスパ
速攻魔導術書「ヒール」 速攻魔導術書「ヒール」 使用すると下級回復魔法「ヒール」を発動できる。 回復値こそ少ないが、MPやステータスに関係なく一定の量を回復できるので汎用性は高い。 耐久値も他の速攻魔導術書と比較して
~ロード画面あたりで表示される対戦前演出だろう。また中央の稲妻部分は「V」「S」を崩して合わせたようなものになっている。VS コンティニュー速攻魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):500LPを払い、自分の墓地の「VS」モンスター1体を対象として発動で
ッシュ・デッキ 火&自然編」■DMX-11「大決戦オールスター12」などのパックで再録に恵まれた。多いなぁこりゃ…今でも赤単などを初めとした速攻デッキにおける除去呪文の代表格。全体的に力不足な感じがあるDM-03のカードとしては数多い再録がされており、DM-03の代表的カードとも
うになり、実質このカード1枚からメインデッキの全スクラップモンスター(とファクトリー) をサーチできるカードに化けた。◆スクラップ・スコール速攻魔法自分フィールド上に表側表示で存在する「スクラップ」と名のついたモンスター1体を選択して発動する。自分のデッキから「スクラップ」と名の
元は遊戯王ZEXALの漫画版最終話で登場したオリジナルカード。概要漫画版ではテキストが書かれていないが、遊馬の台詞によれば効果は以下の通り。速攻魔法自分LPと相手LPの差が100以内であり、相手モンスターの攻撃力がアップした時に発動できる。自分のモンスター1体の攻撃力はLPの差の
のデュエマの用語にならい、これもMTGのキーワード能力から来ている。だがあちらと違う点として、割と日本語名称から横文字になることが多い。例)速攻→スピードアタッカー、接死→スレイヤーあとデメリット能力(MTGでいう攻撃できない「防衛」など)には名称が付けられていない。デュエマにお
ビー/ホルードの陰に隠れがちなものの、序盤で手に入る貴重なほのおタイプで、終盤まで戦えるだけの性能は十分にある。対戦では特攻と素早さが高めの速攻型アタッカー。耐久面は控えめなので、殴られる前に殴っていく戦術がメインとなる。特性『とうそうしん』はアゲハントのように他に良い特性がない
ナチャレンジ 黄泉バナナ あの世のバナナ 猿脳 ハウンドケーキ 獰猛なケーキ 速攻魔導術書「ヒール」 使用すると「ヒール」を発動する 速攻魔導術書「堕天審判」 使用すると「堕天審判」を発
揃えば5200と超高打点を得られるようになる。(2)のP効果はアマゾネスの戦闘に連動したアマゾネス魔法・罠カードのサルベージ。回収の狙い目は速攻魔法の「アマゾネスの叫声」「アマゾネスの秘術」で、それぞれアマゾネスのサーチまたは墓地送り・バトルフェイズ中に融合召喚を行い追撃とどちら
してその数だけ、攻撃力1500以下のモンスターは追加攻撃できる」わかりやすくすると以下のようなテキストになる。狂戦士の魂バーサーカー・ソウル速攻魔法攻撃力1500以下のモンスター1体を選択し、手札を全て捨てて発動する。モンスター以外のカードをドローするまでカードをドローし、ドロー
最後でデロイの下スマを喰らいバースト。ここで試合終了…と思いきや、自分とデロイのサドンデスが始まっていた。結果はデロイの上強を速攻で喰らいバースト。撃墜4落下3の2位となり、今大会を16位で終えた。カラー対抗戦+カラー対抗戦-カラー対抗戦には赤チームとして出場。チー
昇進2 攻撃時、25%の確率で(潜在5でさらに+5%)その攻撃のみ攻撃力が150%に上昇 スキルスキル1 迅速攻撃γ [自動回復] [手動発動] Lv 効果 初期 消費 持続 1 攻撃力+
通常攻撃(余震を含む)でのみ発動可能、 初回ダメージと余震ダメージはそれぞれ単独で素質を計算 スキルスキル1 迅速攻撃γ[自動回復] [手動発動] Lv 効果 初期 消費 持続 1 攻撃力+2
強力なサポートが登場する。それが本項で解説する《魔導書の神判》である。◆概要細かい話は抜きにして性能をまずご覧いただきたい。《魔導書の神判》速攻魔法このカードを発動したターンのエンドフェイズ時、このカードの発動後に自分または相手が発動した魔法カードの枚数分まで、自分のデッキから「
ダメージ自体は存在するのだが、システムの関係上他TCGとは大きく概念が異なる。デッキとしては大きく分けて2種類。バーンカードでデッキを固めて速攻でライフポイントを削り取る「フルバーン」相手の動きを制限し、じわじわとダメージを蓄積させる「ロックバーン」ちなみに瞬殺級の大火力ダメージ
フ0だが、走行時間の差で勝利)。中身はアニメとは全くの別人であるものの、使用するカードにアニメ版の要素が垣間見える。罠カード「王者の鼓動」、速攻魔法「天地鳴動」(レッド・デーモンズ・ドラゴンのシンクロ口上)通常魔法「インスタント・チューン」(イラストがカップラーメン)チューナー「
現代においては1キルだけではなく柔軟に展開することができるデッキが実戦では好まれる。フィールドにセットする必要がない後攻1ターン目を除けば、速攻魔法や罠カードもセットすれば相手ターンでも使用できる。が、発動タイミングまでフィールドに維持する必要がある魔法・罠は、それまでに除去され
殺する!これが究極のメタゲームだ!ただしデッキに入ってないカードは除く《抹殺の指名者》とは、『遊戯王OCG』に存在するカードの1枚。【効果】速攻魔法(制限カード)このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):カード名を1つ宣言して発動できる。宣言したカード1枚をデ
魔法・通常罠カードの効果を「相手フィールド上の魔法・罠カード1枚を選んで破壊する」効果として書き換える効果。お前はどこのドン・サウザンドだ。速攻魔法などには対応しないが、自分の魔法・罠を犠牲にする《魔宮の賄賂》と《エフェクト・ヴェーラー》を合わせたような効果を持つ。当然、破壊され
roma, Angel of Wrath (5)(白)(白)(白)伝説のクリーチャー-天使(Angel)飛行、先制攻撃、警戒、トランプル、速攻、プロテクション(黒と赤)6/6テキストを読んだ瞬間、「本当に白のクリーチャー?」と誰しも目を疑った。それだけこのクリーチャーの能力は当
・ドラゴンのシナジーの薄さ。無理に融合ギミックを採用すると事故率が上がるのでネオス・フュージョンでのデッキ融合が前提となる。おジャマッチング速攻魔法(1):手札及び自分フィールドの表側表示のカードの中から、「おジャマ」カード1枚を墓地へ送って発動できる。そのカードとカード名が異な
キタサ・カンバY》が存在しているが、この2体は攻撃できないため、【スノーフェアリー】の1コスト殴り手は必然的にポレゴンのみとなる。また【緑単速攻】でも《スナイプ・モスキート》と合わせて使用される。向こうも1コストで攻撃にかんしては影響を受けないクリーチャーだが、セルフバウンスとマ
ドロップアイテム ドロップアイテム名 確率 氷獄の紋章(初戦闘時) 100% 速攻魔導術書「氷結アタック」(再戦時) 60% 永久凍弩(再戦時) 30% 速攻魔導術書「大寒波」(再
戻す。その後、自分のデッキからカードを3枚ドローする。剣闘獣版強欲なウツボ。闘器とかもデッキに戻せる。事故回避に。剣闘調教グラディアルテイム速攻魔法フィールド上に「剣闘獣」と名のついたモンスターが存在する場合、以下の効果から1つを選択して発動できる。●相手フィールド上に表側表示で
0にする。どちらも出来れば相手ターンで狙いたい効果なので《亜空間物質転送装置》や《フューチャー・ヴィジョン》と併用したい。◆タイムパッセージ速攻魔法自分フィールド上の「フォーチュンレディ」と名のついたモンスター1体を選択し、そのレベルをエンドフェイズ時まで3つ上げる。「フォーチュ