「通常召喚」を含むwiki一覧 - 7ページ

サイレント・ソードマン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

である沈黙の剣が登場した。沈黙の剣士-サイレント・ソードマン特殊召喚・効果モンスター星4/光属性/戦士族/攻1000/守1000このカードは通常召喚できない。自分フィールドの戦士族モンスター1体をリリースした場合のみ特殊召喚できる。(1):自分・相手のスタンバイフェイズに発動する

迷宮兄弟(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た。準制限になった経験もある侮れないカードと言えるだろう。《ゲート・ガーディアン》星11/闇属性/戦士族/攻3750/守3400このカードは通常召喚できない。自分フィールドの「雷魔神-サンガ」「風魔神-ヒューガ」「水魔神-スーガ」をそれぞれ1体ずつリリースした場合に特殊召喚できる

オボミ(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーのサーチ効果を持つ銀河戦士と併用するのが一番使いやすいだろう。夫をコストに銀河戦士を特殊召喚し、適当なギャラクシーをサーチ。そしてオボミを通常召喚して、夫を叩き起こして三体をリリースすれば手札の三体のフォトン・ギャラクシーを特殊召喚できる。ちなみにアニメで使用したモンスターは全

No.101 S・H・Ark Knight - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

このモンスターは特殊召還されたやつだな・・・」とかって覚えてるのかな? -- 名無しさん (2015-02-17 13:52:28) ↑通常召喚された奴だけ覚えてる。あとはほぼ消去法 -- 名無しさん (2015-02-17 13:55:02) 遂にランク4デッキからも消

ゼアル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アームドとほぼ同様の効果を持ち、付与効果はRUMのサーチ。自分フィールドにカードが存在しない場合手札からSSできるため、武装賢者と合わせれば通常召喚権を使用せずにホープをX召喚することができる。強烈な無効効果を持つヌメロン・フォース、臨機応変な対応が可能なゼアル・フォース、意外な

クリーチャーでアタックしてるのが少し残念だね - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

3ターン目に《マーシャル・クイーン》によって《龍素王 Q.E.D.》を龍解させた次のターン、つまり4ターン目にコスト5の《逆転王女プリン》を通常召喚している事になるためそのままでは成立しない。成立させたいなら2枚目のマーシャル等でアトランティスとプリンと転生スイッチでも踏み倒しま

紫炎の影武者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カウンターが1つしか乗らないためサルベージできるのが紫炎の寄子しかなくなる。最大でもカウンターは5つしか貯まらないので結局範囲が狭い。また、通常召喚の権利を使ってしまうので、真六武衆の大量展開を阻害してしまう。止めに、戦士の生還という上位互換とも言えるカードが存在すること。これら

偽りの名 スネーク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

性も良い。このデッキは踏み倒しが基本となるが、《恵みの大地ババン・バン・バン》やこの《偽りの名 スネーク》を入れておけば、マナブーストにより通常召喚も狙える。こちらはババン・バン・バンに比べ爆発的なマナブーストは難しいが、途切れることのない手札と、上記のヴォルグ等をくらった時の山

時械神メタイオン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リフォートの天敵に見えて向こうはスキドレとセットで来るから困る -- 名無しさん (2014-09-15 06:14:20) 出す方法が通常召喚ってとこが特殊召喚封じの多い現環境で地味に重要 -- 名無しさん (2014-11-08 03:47:56) 不意に出されるとフ

N・グロー・モス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーラーのデッキを上から2枚墓地に送る」という効果だった。そしてこの効果によってデッキ破壊に苦しめられる十代を勝利に導いた。その時のデュエルで通常召喚され、攻撃宣言時に相手が魔法カードをドローするものの、「強制脱出装置」で手札に返されてしまう。その後「魂の共有-コモンソウル-」によ

光天使(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/光属性/天使族/攻1200/守1800このカードが召喚に成功した時、手札から「光天使」と名のついたモンスター1体を特殊召喚できる。「翼」。通常召喚成功時に「光天使」を手札から特殊召喚できる。要は光天使専用ブリキンギョで、初期勢の光天使で唯一まともに評価されていた。新規の光天使に

黒蠍(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

以上のように【黒蠍】のなかでは割とやり手な方であり、ミーネの他にも《増援》《キラー・トマト》から引っ張って相手の布陣を崩すために用いられた。通常召喚して《激流葬》に引っかかったり、伏せ罠がミラフォだったりして結局外す前にみんな死ぬこともよくあった。ところで、攻撃ロックや攻撃反応型

CX 冀望皇バリアン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

手札は「リミテッド・バリアンズ・フォース」と「ストイック・チャレンジ」。そしてホープを召喚するギミックのみ。最小2枚で最大5枚(素材をあえて通常召喚で揃える場合)とワンキルならなかなか悪くない。同じことが、「シャーク・ドレイク」と「シャーク・ドレイク・バイス」でも可能。とはいえ、

ビーストフォーク(デュエル・マスターズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

めこいつを出したターンに10マナに繋がる。10マナといえばゼニスや各種コマンドが出てくるマナ域であり、特にゼニスは踏み倒すよりマナを伸ばして通常召喚したほうがおいしい(召喚時限定cip持ちが多い)ので、こいつはビートしながらゼニスに繋がるという点では貴重な存在。斬込の哲(アイアン

ペンギン・ナイトメア - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。未OCG化再生の海墓地の攻撃力1000以下の水族モンスター1体を特殊召喚できる永続魔法。蘇生したモンスターはエンドフェイズ時に破壊されて、通常召喚の権利を失う制約があった。このカードで上記の「ペンギン魚雷」を蘇生し何度も攻撃した。リベンジ・サクリファイス自分のモンスターが戦闘に

海皇(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドレイン。☆海皇の重装兵効果モンスター星2/水属性/海竜族/攻 0/守1600(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分は通常召喚に加えて1度だけ、自分メインフェイズにレベル4以下の海竜族モンスター1体を召喚できる。(2):このカードが水属性モンスターの効果を発

エヴォルテクターシュバリエ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

900 (1):このカードはフィールド・墓地に存在する限り、通常モンスターとして扱う。(2):フィールドの通常モンスター扱いのこのカードを通常召喚としてもう1度召喚できる。その場合このカードは効果モンスター扱いとなり以下の効果を得る。●自分フィールドの表側表示の装備カード1枚を

極限への衝動(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

制限もないトークンを一度に2体も特殊召喚できる上に、通常罠である為に相手ターンにでも発動可能、チェーン発動も可能、トークンを召喚したターンの通常召喚や特殊召喚に一切制限の掛からないというチート級のキャードである。上記のように色んな面で制限を掛けないキャードなだけあって、コナミから

ビークロイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る事ができる。その後デッキをシャッフルする。戦闘破壊されると攻撃力1500以下の機械族をリクルート。かなり汎用性のある効果だがレベル6なので通常召喚が難しい。リクルーターとしては並以下であり、《シャインエンジェル》などから引っ張ることが真面目に検討されるレベル。つまりリクルーター

電池メン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「電池メン」サポートを使えないのが欠点と言えば欠点。最上級モンスター■電池メン−業務用星8/光属性/雷族/攻2600/守 0このカードは通常召喚できない。自分の墓地の「電池メン」と名のついたモンスター2体をゲームから除外した場合のみ特殊召喚できる。1ターンに1度、自分の墓地の

魔導戦士 ブレイカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

・マジシャン》限定の弱点では無くなった。また、特殊召喚をしてもカウンターは乗らない。効果を使いたいのならば、死者転生などで手札に回収してから通常召喚しよう。実はターン制限が無い為、魔力掌握などでカウンターを乗せれば、再度発動できる。《魔法族の里》を使う際には、採用率の高いこのカー

マックス・ウォリアー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

する場合、「シンクロン」と名のついたチューナーをシンクロ素材とするモンスターのシンクロ召喚にしか使用できない。手札から特殊召喚が可能なため、通常召喚で星2のモンスターを出すだけで優秀な能力値のニトロ・ウォリアーを1ターンでシンクロ召喚できる。また、シンクロ召喚に使わなくても特殊召

闇霊使いダルク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

出す代わりに、相手の場に特殊召喚されるモンスターだ。☆8の最上級モンスターで、攻撃力も3000と申し分ない。問題はこいつを特殊召喚した場合、通常召喚ができないって事かな。反転召喚は大丈夫だから、先に伏せておけば、僕の力を存分に発揮できる。場に一気にモンスターが並ぶ姿は荘厳と言える

/バスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がリフレクターでは出せず、デスカイザー/バスターの効果は守備表示で立とうが強力なので比較的狙う価値アリか。Wiki篭り/バスターこのカードは通常召喚できない。「バスター・モード」の効果でのみ特殊召喚できる。1ターンに1度、追記・修正する。このカードが破壊された時、墓地のWiki篭

白銀のスナイパー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

になる。戦士族でレベル4な為、優秀なエクシーズのエクスカリバーやブレード・ハートの素材になれる上に不死武士の効果を妨害しない。何気にちゃんと通常召喚出来る為、腐る事もまず無いという非常に優秀なカードである。……しかし当然ながら弱点はある。まず破壊されて墓地に送られないといけない為

ガガガクラーク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た場合に発動できる。デッキから戦士族モンスター1体を手札に加える。このターン、自分はこの効果で手札に加えたモンスター及びその同名モンスターを通常召喚・特殊召喚できず、そのモンスター効果も発動できない。(2):デッキから装備魔法カードを任意の数だけ墓地へ送って発動できる(同名カード

女邪神ヌヴィア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ました。このカードゲームを触ったことがある人なら、恐らく初めて効果を見たときこう思っただろうなぁにこれぇ?と。詳細を説明する。一つ目の効果は通常召喚した途端に自壊する誘発効果。出しやすさがウリのはずの下級デメリットアタッカーでありながら、単独では裏側守備表示で出した後反転召喚させ

No.64 古狸三太夫 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

即座に素材を落とせると聞いて」ジャンク・ウォリアー「トークンが高打点を持ち得るレベル1と聞いて」 さらにおジャマならレッドorトライワイトと通常召喚で普通に二匹並ばせることができる。一族の結束などとも割と相性が良いため【素早い】や【冥界軸最上級獣族】とかでも採用は見込める。獣族の

BK(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

攻撃を無効にする。その後、フィールドのモンスター1体をエンドフェイズまで除外する。(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分は通常召喚に加えて1度だけ、自分メインフェイズに「BK」モンスター1体を召喚できる。新規その2。読んで字のごとくチーフセコンド。*1攻撃宣言時

ゴゴゴ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

→ギガース&ゴーレム、という流れで手札1枚からゴゴゴが4体並ぶ。ゴゴゴゴーレム-GF星4/地属性/岩石族/攻 ?/守1500このカードは通常召喚できない。自分フィールド上の「ゴゴゴ」と名のついたモンスター1体をリリースした場合のみ特殊召喚できる。このカードの攻撃力は、リリース

Sin サイバー・エンド・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドラゴン/Malefic Cyber End Dragon特殊召喚・効果モンスター星10/闇属性/機械族/攻4000/守2800このカードは通常召喚できない。EXデッキから「サイバー・エンド・ドラゴン」1体を除外した場合のみ特殊召喚できる。(1):「Sin」モンスターはフィールド

ライオウ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない。効果によって特殊召喚される融合モンスターなどには一方的にやられかねない。攻撃力1900というのは優秀な数値だが、絶対的なものではない。通常召喚でこいつの打点を越えてくる《ヴェルズ・ヘリオロープ》なども天敵か。無効化できるとはいえ《サイバー・ドラゴン》や《フォトン・スラッシャ

植物族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

アロマージは芳香を意味するギリシャ語のアロマと魔法使いを意味するメイジを掛けた造語。〈植物族専用の魔法・罠〉◆増草剤永続魔法1ターンに1度、通常召喚できなくなる代わりに墓地から植物族1体を特殊召喚できる。この効果で蘇生したモンスターがフィールドを離れると破壊されるが、このカードが

BIG5(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自身『機械軍曹』と『機械王』が融合して『パーフェクト機械王』となった(後に『パーフェクト機械王』はOCG化されたが、融合モンスターではなく、通常召喚可能な最上級モンスターとなっている)。名前の元ネタは現在のホンダの創業者である本田宗一郎と思われる。本田の身体を奪う展開は元ネタも意

ライダー(Fake) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

空間となる場合もある。緊急時は対象を肉体ごと結界内に引き入れる。本来はもっと小規模であるが、土地そのものやその他の要素と結びついた結果、現在通常召喚時より広い結界を造り出している。『剣、飢饉、死、獣かごめ かごめ』ランク:A 種別:対軍宝具 レンジ:99 最大補足:999己の結界

神炎皇ウリア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

/08/07 Mon 15:50:12NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧神炎皇ウリア星10/炎属性/炎族/攻0守0このカードは通常召喚できない。自分フィールド上の表側表示の罠カードを3枚墓地に送った場合のみ特殊召喚できる。このカードの攻撃力は、墓地の永続罠カード1枚

堕天使(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ルシフェルとは「手を組んだ」関係であるため、とりあえずルシフェルとは対等な関係なのだろう。(1)召喚コストの肩代わりは主にルシフェルのような通常召喚必須なモンスターの展開の際に大いに役立つ。戒壇はないが墓地リソースが溜まっているようなケースにおいて、手札で腐っている堕天使を召喚す

事故(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Sで「モード」と呼ばれている。*4 特にサイドデッキから妨害札を増やせるマッチ戦が主流のトーナメントシーンでは絶望的*5 《ズババナイト》を通常召喚、手札を1枚(魔法カード《減量》)捨てて《コロボックリ》を特殊召喚、魔法カード《等価交換》で《ズババナイト》と《コロボックリ》を墓地

攻撃力3000(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2011/11/14(月) 13:41:05更新日:2023/08/09 Wed 11:46:20NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧「オレのターン!現れろ!」//    /_/__ノ) /| //_oァ==彳フ/ |`/ (_vvvv∠)二≧ |/   ∠ニ

ジャンク・メイル(漫画版遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効果を持っている。ステータスは低いものの、裏を返せばその分サーチ手段も豊富とも言える。「ジャンク」と名のついたモンスターなので、このカードを通常召喚した後に手札からジャンク・サーバントを特殊召喚して、即座にレベル5のシンクロに繋げる事ができる。また、シンクロ素材にした後もジャンク

トレーディングカードゲーム(TCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

である遊戯王OCGと比較すると複雑なテキストのカードはほとんど見られず、相手ターン中に取れる行動もかなり限定されているのが特徴。その代わりに通常召喚の回数に制限がなく、各プレイヤーはターンの開始時に手札が5枚になるまでドローするという非常に豪快なシステムとなっている。何もせずとも

奈落の落とし穴(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

りすると効果から逃れることができる。《収縮》や《月の書》で守ることができるので覚えておこう。単純な除去カードとして使ってもその汎用性は高く、通常召喚された《ライオウ》などのアタッカー、特殊召喚されたシンクロ召喚やらエクシーズ召喚など、殆どのモンスターを問答無用で除外する素晴らしい

アンデット族(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

特殊召喚する。遊戯王初期から活躍する、最強の最上級アンデット。(通称:絶望先生)。後になって冥帝エレボスや死霊王ドーハスーラが登場したため「通常召喚出来るアンデットの中で最高の攻撃力」というアイデンティティは失われてしまった。一応、総合ステータスだけ見ればアンデット中で最強を保ち

創星神 sophia(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

戯王界だが、こいつの性能は果たしてどんなものだろうか…?☆11・闇属性・天使族・効果モンスターATK:3600 DEF:3400このカードは通常召喚できない。自分・相手フィールド上に存在する融合・儀式・シンクロ・エクシーズモンスターを一体ずつゲームから除外、手札から特殊召喚する。

ガエル(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスター1体を選んで墓地へ送る。(3):1ターンに1度、自分フィールドのモンスター1体を持ち主の手札に戻して発動できる。このターン、自分は通常召喚に加えて1度だけ、自分メインフェイズに「鬼ガエル」以外の「ガエル」モンスター1体を召喚できる。手札の水属性モンスター1体を捨て、手札

六武衆(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

来る。見た目は獣だが戦士族。なので一束を邪魔しない。紫炎の老中 エニシ効果モンスター星6/光属性/戦士族/攻2200/守1200このカードは通常召喚できない。自分の墓地の「六武衆」と名のついたモンスター2体をゲームから除外した場合のみ特殊召喚できる。1ターンに1度、フィールド上に

ランサー(Fate) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

はずなのに未だに燃え盛り続けている冬木。そして2004年の聖杯戦争に参加していたキャスターは彼ではなく別人であったこと。後述のオルタであれ、通常召喚されるランサーであっても「戦うことそのものが目的」「聖杯への望みは手に入れたら考える」という望みの類を口にするが、キャスターの彼は一

カラクリ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

象に選択された時、このカードの表示形式を変更する。このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、自分のメインフェイズ時に1度だけ、自分は通常召喚に加えて「カラクリ」と名のついたモンスター1体を召喚する事ができる。二重召喚を内蔵したようなカラクリ。このカードの後すぐに他のカラク

デュエルカーニバル公式戦 カヴェジvsロワス - 剣と魔拳のコロンビア攻略wiki

ーン目と言う事でドローフェイズ、またすることがないのでスタンバイフェイズを飛ばしメインフェイズへ移行すると、『退役傭兵のシウシ』を攻撃表示で通常召喚。『狙い撃ち』を伏せてターンエンド。このままでは『シウシ』と次に召喚されるであろう『カイシュ』に一方的にやられるだろう。続いてロワス