「通常召喚」を含むwiki一覧 - 4ページ

ダーク・ネクロフィア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ウゲン」*3によって破壊されたことで墓地に戻っている。OCG特殊召喚・効果モンスター星8/闇属性/悪魔族/攻2200/守2800このカードは通常召喚できない。自分の墓地から悪魔族モンスター3体を除外した場合に特殊召喚できる。(1):モンスターゾーンのこのカードが相手によって破壊さ

早すぎた埋葬 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら制限カードである。なーんだ、じゃあ、早すぎた埋葬が手札に来なければ問題無いね!!アームズ・ホール通常魔法このカードを発動するターン、自分は通常召喚できない。(1):デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。自分のデッキ・墓地から装備魔法カード1枚を選んで手札に加える。面倒

トライブリゲード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ための墓地リソースを稼ぎつつ、ナーベルなどを落とせば手札1枚分の損失はすぐに帰ってくる。この効果でナーベルを落としてケラスをサーチ→ケラスを通常召喚or適当なビースト系を切って特殊召喚→ケラス効果でリンクモンスターを展開という流れはトライブリゲードの定番パターン。往時程頼りにされ

鎧皇竜-サイバー・ダーク・エンド・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

喚したモンスターの戦闘時にその攻撃力分アップさせる効果を持つ関係上サイバー・ダーク・エンド単体では突破ができない天敵。幸いアストラムの効果は通常召喚したモンスターには効果を及ぼさないため、通常召喚したサイバー・ダークモンスターに《アタッチメント・サイバーン》を付けて相打ちに持ち込

光の仮面&闇の仮面(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ったが、後に「主に仮面魔獣以外の下準備に使われているため」という率直な理由で調整が加えられた。調整後は、デス・ガーディウス以外のモンスターの通常召喚・特殊召喚が不可能になったが、ファンデッキとしては十分遊べる。タッグデュエル限定な上、デュエル中に一度だけ戦闘ダメージを0にするとい

イビルツイン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

召喚、素材にした1体目のイビルツイン(E★Tキスキル)を蘇生し、この時キスキルとリィラが揃っているので1体目の(1)が発動以上の手順により、通常召喚1回でリンク2イビルツイン2体を並べると共に、片方の(1)の効果を使ってアドを取る。さらに相手メインフェイズでも(2)でイビルツイン

オシリスの天空竜 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

が入っておらず、シンボルカラーである赤みがかった色になっている。【ゲーム版】オシリスの天空竜星10/神属性/幻神獣族/攻?/守?このカードを通常召喚する場合、自分フィールド上のモンスター3体をリリースして召喚しなければならない。このカードの召喚は無効化されない。このカードが召喚に

魔妖(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に行える。この効果で毎ターンデッキから馬頭鬼などの墓地効果持ちモンスターを墓地に送りつつ特殊召喚する事で継続的にアドを稼ぐ事ができる。妲姫を通常召喚した場合にはこちらを出せば準備が整う。なお、レベル1なので波旬同様ワン・フォー・ワンに対応している。墓地効果の関係上フィールドに残り

蘇生/帰還(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る際の名言……なのだが、漫画とカードでテキストが全く異なっているため同じ使い方はできない。遊戯王にはよくあること。蘇生制限遊戯王OCGでは、通常召喚できず、何らかの方法による特殊召喚でフィールドに出されるモンスターを「特殊召喚モンスター」と呼ぶ。融合モンスターやシンクロモンスター

スクラップ・コング(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

のカードを見ていただきたい。スクラップ・オルトロス特殊召喚・チューナー・効果モンスター星4/地属性/獣族/攻1700/守1100このカードは通常召喚できない。自分フィールドに「スクラップ」モンスターが存在する場合に特殊召喚できる。(1):この方法でこのカードが特殊召喚に成功した場

深海のディーヴァ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して期待はできない。どちらかと言うとプリマドーナの条件を満たす役と考えるほうが良いか。サルベージ効果はボードアドは稼げないものの、手札誘発や通常召喚をトリガーとするモンスターを回収できるから使い道はある。それこそディーヴァとか。発動コストのデッキトップの中に「レベル4以下の水属性

双星神 a-vida(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

であるのが大きな違いではあるが。以下、そのスペック。特殊召喚・効果モンスター星11/光属性/サイバース族/攻3500/守3500このカードは通常召喚できない。お互いのフィールド・墓地にリンクモンスターが8種類以上存在する場合のみ特殊召喚できる。このカードを特殊召喚するターン、自分

ヴェルズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

士族/ATK1750/DEF550感染前:セイクリッド・カストル(未OCG。セイクリッド・ポルクスの兄)召喚に成功したターン、ヴェルズ限定の通常召喚権を追加する。増援のサーチに対応しており、ヴェルズの展開の要となるカード。マンドラゴと組み合わせれば、ウロボロスですら簡単にエクシー

プランキッズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の「プランキッズ」を揃える“と言った具合に「展開力はあるが初動が不安定」と言う弱点を抱えていたが、このカードの登場で適当な「プランキッズ」を通常召喚して《ミュー》をリンク召喚→素材にした「プランキッズ」の効果で別の「プランキッズ」をリクルート、《ミュー》と合わせて《ドゥードゥル》

E・HERO マッドボールマン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を選んで手札に加える。(2):通常モンスターを素材として融合召喚したこのカードをリリースして発動できる。デッキ・EXデッキからレベル7以下の通常召喚できない「E・HERO」モンスター1体を召喚条件を無視して特殊召喚する。ザ・ヴァリュアブル・ブックEX3で登場した新たな融合E・HE

凡骨の意地 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一向に引き込めない、という事態も普通に発生しうる。活用法まだ「シンクロ召喚」なんて言葉がなかった第5期以前は、モンスターの展開手段をもっぱら通常召喚に頼っていた。特殊召喚が文字通りまだ特殊な召喚だった時代である。ドローも非常に厳しく制限されていたため「3積み同士の2枚コンボ」です

D-HERO Bloo-D - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

王OCGのカード。D-HERO Bloo-D(ブルーディー)特殊召喚・効果モンスター星8/闇属性/戦士族/攻1900/守 600このカードは通常召喚できない。自分フィールドのモンスター3体をリリースした場合のみ特殊召喚できる。(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相

人造人間-サイコ・ショッカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

て登場。「洗脳」と「精神操作」で城之内から奪ったモンスター2体を生贄に召喚され、続きのターンで装備カード「電脳増幅器」を装備し攻撃力アップ。通常召喚されたリフレクト・バウンダーともども城之内を追い詰めたが、「ルーレット・スパイダー」の攻撃役に使われた結果リフレクト・バウンダーを攻

遊戯王デュエルリンクスの登場人物 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ット状態で開始お互いにアドバンス召喚のリリース不要☆1(自分が有利)相手のLP1000で開始自分の通常ドローが2枚になる自分は1ターンに2回通常召喚できるまた、終了後にランダムでフレンドのもとに紹介することも可能。フレンドの未ログイン期間やその月に何度紹介されたかも表示されるため

フェニックス・ギア・フリード - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

守2200(1):このカードはフィールド・墓地に存在する限り、通常モンスターとして扱う。(2):フィールドの通常モンスター扱いのこのカードを通常召喚としてもう1度召喚できる。その場合このカードは効果モンスター扱いとなり以下の効果を得る。●相手が魔法カードを発動した場合、自分の墓地

神光の宣告者(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

率は高くない。お触れも使われたら、もう完全に絶望。だが、どんなロックにも突破口はある。例えばモンスター版マクロコスモスの「閃光の追放者」なら通常召喚でパーデクを止められる。無差別除外の永続効果ならば召喚に成功しただけで適用され、さすがのパーデクもそこまでは無効にできないのである。

リンクリボー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

喚できない。[[竜輝巧-バンα>ドライトロン(遊戯王OCG)]]特殊召喚・効果モンスター星1/光属性/機械族/攻2000/守 0このカードは通常召喚できず、「ドライトロン」カードの効果でのみ特殊召喚できる。このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):自分の手札・フ

雲魔物(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きるのは雲魔物限定なので注意。雲魔物クラウディアン―ストーム・ドラゴン効果モンスター星4/水属性/天使族/攻1000/守 0このカードは通常召喚できない。自分の墓地の「雲魔物」と名のついたモンスター1体をゲームから除外して特殊召喚する。このカードは戦闘によっては破壊されない。

クリッター/黒き森のウィッチ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。転生炎獣アルミラージ◤ ▲ ◥◀   ▶◣ ▼ ◢リンク・効果モンスターリンク1/炎属性/サイバース族/攻 0【リンクマーカー:右下】通常召喚された攻撃力1000以下のモンスター1体このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードをリリースし、

トロイメア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に成功した場合、手札を1枚捨てて発動できる。この効果の発動時にこのカードが相互リンク状態だった場合、自分はデッキから1枚ドローできる。自分は通常召喚に加えて1度だけ、このターンのメインフェイズにこのカードのリンク先となる自分フィールドに手札からモンスター1体を召喚できる。(2):

D-HERO ドレッドガイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ては「ドレッドガイが弱い」というよりは、攻撃力の元となる昔の「D-HERO」のパワーラインに問題があった。下級は1000を超えない者が多数、通常召喚できる上級モンスターを含めても《D-HERO ダッシュガイ》の2100が最高値という低攻撃力集団だったのだ。流石にこの状況下で《D-

サイバー・レーザー・ドラゴン/サイバー・バリア・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。●目次【サイバー・レーザー・ドラゴン】◆サイバー・レーザー・ドラゴン効果モンスター星7/光属性/機械族/攻2400/守1800このカードは通常召喚できない。このカードは「フォトン・ジェネレーター・ユニット」の効果でのみ特殊召喚する事ができる。このカードの攻撃力以上の攻撃力か守備

御巫(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードにアクセスできる。《アームズ・ホール》練習用の道具箱装備魔法をサーチできる魔法カード。装備魔法を多用するこのデッキとは当然相性が良い。通常召喚できないデメリットも《御巫の火叢舞》や《御巫の水舞踏》である程度カバーできる。「壊獣」モンスター狛犬的存在ご存じ相手モンスターをリリ

アテナ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使用した「オネスト」を蘇生→手札に戻す「堕天使アスモディウス」や「おろかな埋葬」で墓地に落とした天使族を出すなど無限に広がる。また、天使族の通常召喚と蘇生効果で合計1200ダメージを与える事も出来る。天使族デッキなら、彼女がフィールド上に存在するだけで何かを召喚する度にダメージを

蝶の短剣-エルマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た場合に発動できる。デッキから戦士族モンスター1体を手札に加える。このターン、自分はこの効果で手札に加えたモンスター及びその同名モンスターを通常召喚・特殊召喚できず、そのモンスター効果も発動できない。(2):デッキから装備魔法カードを任意の数だけ墓地へ送って発動できる(同名カード

氷結界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

界モンスターに魔法・罠による破壊への耐性を付加する上級モンスター。自分も破壊されなくなるため、激流葬を使うと一方的に相手を倒すこともできる。通常召喚時に守備表示になるため、低い攻撃力を晒さずに済む。トリシューラ解放派に属している。氷結界の虎将 ライホウ星6/水属性/戦士族/攻21

スターダスト・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

…俺達の絆の全てだ!来い!!スターダスト・ドラゴン/バスター!!効果モンスター星10/風属性/ドラゴン族/攻3000/守2500このカードは通常召喚できない。「バスター・モード」の効果及びこのカードの効果でのみ特殊召喚する事ができる。魔法・罠・効果モンスターの効果が発動した時、こ

AIの力を使って拓也さんの遊戯王カード画像を作成した - 拓也書き起こし保管庫

はホモです。Q:ホモに人権はないんですか?A:ありません。《グレート・拓也》効果モンスター星6/水属性/昆虫族/攻2400/守0このカードは通常召喚できない。男性器を露出させているプレイヤーがいる場合に、そのプレイヤーのコントロールするモンスター1体をリリースして手札から特殊召喚

超魔神イド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

し、このカード以外の自分フィールド上に存在するモンスターを全て破壊する。このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、自分はモンスターを通常召喚・反転召喚・特殊召喚する事ができない。「超魔神イド」は自分フィールド上に1枚しか表側表示で存在できない。《超魔神イド》とは、遊戯王O

八汰烏(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーが登場する。《混沌帝龍カオス・エンペラー・ドラゴン-終焉の使者-》星8/闇属性/ドラゴン族・効果ATK3000/DEF2500このカードは通常召喚できない。自分の墓地の光属性と闇属性のモンスターを1体ずつゲームから除外して特殊召喚する。1000ライフポイントを払う事で、お互いの

フュージョニスト(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

品における《フュージョニスト》】ここまでは、遊戯王OCGにおける《フュージョニスト》の解説である。ゲーム作品における《フュージョニスト》は、通常召喚可能な通常モンスターとして登場していた。しかし、《フュージョニスト》には、もう一つの顔と言えるものがあった。ゲームボーイカラーソフト

ブラック・マジシャン・ガール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を参照。トゥーン・ブラック・マジシャン・ガール特殊召喚・トゥーン・効果モンスター星6/闇属性/魔法使い族/攻2000/守1700このカードは通常召喚できない。自分フィールドに「トゥーン・ワールド」が存在し、自分フィールドのモンスター1体をリリースした場合に特殊召喚できる。(1):

絵札の三銃士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リソースの枯渇につながる)ので、ご利用は計画的に。切り札は切るためにあれど、最後まで取っておきたいモノでもある。なおテキストを見るとわかるが通常召喚モンスターなので、(1)の効果を使わずとも捨て蘇生で呼んだり、普通にアドバンス召喚することも可能。そうすることは少ないだろうが覚えて

エクソシスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

指名者の発動を躊躇わせて安心して手札誘発が使える……かも。●《幸魂》手札から効果の形で召喚できる光属性レベル4天使族のスピリットモンスター。通常召喚権はそのまま残るため、他のレベル4を召喚すればX召喚に繋がる。「召喚」で場に出るのでマルファのデメリットに引っかからない。またマルフ

エーリアン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

守 700このカードは墓地またはフィールド上に表側表示で存在する場合、通常モンスターとして扱う。フィールド上に表側表示で存在するこのカードを通常召喚扱いとして再度召喚する事で、このカードは効果モンスター扱いとなり以下の効果を得る。●相手フィールド上のAカウンターが乗ったモンスター

ウォークライ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ォークライ」モンスターの攻撃力は相手ターン終了時まで200アップする。リリースなしで召喚できる効果と、戦士族・地属性専用のおろ埋効果を持つ。通常召喚できるサイドラ打点なので、下級モンスター程度であれば安定して倒せる。サイドラが世に出て15年以上経つのに、こんなことで威張るな墓地送

ダーク・リベレイション - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

まえばフィールドががら空きのまま相手にターンを渡すという最悪の事態を招く。魔法使い族4体という条件もラッシュデュエル特有の1ターンに何度でも通常召喚を行えるというルール、またミスティック・ディーラーなど初期から墓地肥やし手段が豊富であるため初手に複数枚引いてしまうということがない

エクシーズ召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ない。相手を吸収すれば素材を1つ得て多少の壁になれ、RUMを使ってCNo.になったりもできる。弱点は、守備表示モンスターを吸収できない点と、通常召喚されたモンスターを吸収できない点。後述の《鳥銃士カステル》とはよく比較される。《励輝士 ヴェルズビュート》光属性/悪魔族/攻1900

エクゾディア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

れで顔や手足で殴る必要がなくなるな。召喚神エクゾディア特殊召喚・効果モンスター星10/闇属性/魔法使い族/攻 ?/守 0このカードは通常召喚できない。自分フィールドの「封印されし」モンスター1体をリリースした場合のみ特殊召喚できる。(1):このカードの攻撃力は自分の墓地の

マジェスペクター・ユニコーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クストラから無限に蘇ってくるのが厄介。しかもコイツには召喚条件がない。ペンデュラムでスケールさえ用意できるならどのデッキでもだせる。もちろん通常召喚もできるし蘇生制限もない。要するに、相手にとっては毎ターン「強制脱出装置」がやってくるようなもので、起点がはっきりしているデッキや、

有翼幻獣キマイラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスターをリクルートする効果を持つ。《大翼のバフォメット》をリクルート可能かつあちらの蘇生対象になれる事から非常に相性が良く、このカードの通常召喚から3体素材の《幻想魔獣キマイラ》まで繋がるデザイナーズコンボが形成されている。更に《有翼幻獣キマイラ》が場にいる時に場・墓地から除

E・HERO ランパートガンナー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

を選んで手札に加える。(2):通常モンスターを素材として融合召喚したこのカードをリリースして発動できる。デッキ・EXデッキからレベル7以下の通常召喚できない「E・HERO」モンスター1体を召喚条件を無視して特殊召喚する。ザ・ヴァリュアブル・ブックEX3で登場した新たな融合E・HE

アルカナフォースEX(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

スター2体。【概要】それぞれ以下のようなテキストを持っている。効果モンスター星10//光属性/天使族/攻4000/守4000このモンスターは通常召喚できない。このモンスターは自分フィールド上に存在するモンスター3体を墓地に送ることで特殊召喚する。このモンスターが特殊召喚に成功した

ロード・オブ・ドラゴン-ドラゴンの支配者-(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

で事無きを得た)。「乃亜編」では海馬のデッキマスターとして大門戦で登場。能力は「500ライフ払って手札のドラゴン族モンスターを(生贄無しで)通常召喚する」というものだった。現在では禁止カードにもなっている「血の代償」の亜種のような強力なカードであるが、初期LP4000のアニメ版で

ウォーター・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

Gに登場したカードである。●目次テキストウォーター・ドラゴン特殊召喚・効果モンスター星8/水属性/海竜族/攻2800/守2600このカードは通常召喚できない。「ボンディング-H2O」の効果でのみ特殊召喚できる。(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、フィールドの炎属性