「試作車」を含むwiki一覧 - 2ページ

江若鉄道 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リではない。むしろこちらの方がどの車両よりも先に登場している(DD13形の1号機が製造されたのは1958年)。実はこの車両、DD13形の先行試作車も兼ねて登場したのである。そのため、本家と違う部分も外見内装問わず数多い。営業運転後の成果は、現在のディーゼル機関車たちの活躍を見れば

バットマン オリジナル・ムービー(映画) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(カー)蝙蝠デザインのアメ車。「アトミックパワーオン!」…危ねーよ!!ちなみにベース車はリンカーン・フーチュラと言う1955年型のフォードの試作車バットコプター秘密兵器の筈だが管理は空港…。バットボート高速ボート…にも関わらず、ソナーを使用する。バットサイクルサイドカー。…分離は

90式戦車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

同じであり概ね過不足無いものである。ただし近年発覚した住友重機械工業による機関銃強度偽装事件により不安が持たれる。そのためか朝霞駐屯地展示の試作車からは、当初は搭載されていたM2重機関銃が今は撤去されている。【FCS】各種センサーと一体となった火器管制コントロールユニットは、90

歩兵戦闘車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ー、フランスのAMX-10Pなど、歩兵戦闘車の開発・配備を急いだ。中でも特にアメリカがBMP-1に衝撃を受けており、それまで研究されながらも試作車の一両も完成していなかった歩兵戦闘車の開発は急ピッチで進められ、後年にM2ブラッドレーが誕生する。【主な国家のIFV】【アメリカ】M2

トヨタ・MR2(AW型) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

イトに角張ったボディを持ち、その独特のスタイルは「ガンダムとかメカが好きそうな人が乗るクルマ」と形容される。トヨタ博物館に展示されている1次試作車は量産車よりも丸みを帯びたデザインとなっており、後にマツダから登場したAZ-1を大型化したような見た目となっている。フロントの軽さから

タルゴ(鉄道) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

歴史タルゴの歴史が始まったのは1942年。前述の通り、スペインの鉄道網の高速化を目指して製造が始まった。最初に作られた「TalgoI」だが、試作車という事もあり、出入り口が後ろにしかついていない、そして先頭車両の凄まじい外見と色々と衝撃的な車両である。敢えて画像は掲載しないので、

賞金稼ぎ/バウンティハンター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「対象」は人から宇宙の衛星あたりまでなんでもある。(弓矢で衛星を射った事がある。こういう殺人無関係の仕事は、例えば企業からの依頼でライバルの試作車を破壊など割とあるのだ)この時、依頼人が対象に別のスナイパーを差し向けている事は普通ない。ゴルゴ独自のルールという問題でもなく、単に仕

アバンテ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の向上を目指し、さまざまな新機軸が導入された。さらに軽量化や安定性向上を目指し、多数のオプションが販売された。試作オプションを組み込んだ改良試作車が1988年の電動オフロードカー全日本選手権で7位入賞を果たし、後の名機イグレスの原型となった。また同社製バギーモデルとして唯一、前後

高速バス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

時代に備えバスの高速化を計画しており、バス専用道となっている白棚線で日野自動車のバスを使用した高速試験を開始した。1961年には日野自動車が試作車として「RX10P」を納車。翌年にはいすゞがBU20PA型を元とした車両を納車。三菱ふそうもMAR820型をベースとした車両を独自に開

伝説の勇者ダ・ガーン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーンXの合体パーツ。元々は防衛機構軍の戦闘機だった。◇アースライナー同じく、ダ・ガーンXのg(ryモデルとなったのは300系新幹線の先行量産試作車(J0編成)と少々マニアック。◆ダ・ガーンXダ・ガーン、アースファイター、アースライナーが合体した姿。ダ・ガーンXをはじめ、勇者たちの

223系近郊形直流電車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

時代はJR四国が一方的に車両使用料を支払う形になっていた為である。*159000番台1998年に川崎重工業が2000番台導入に先立ち製造した試作車で、1両のみ製造された。しばらくは工場内に留置されていたが、2004年9月にJR西日本が購入して吹田工場で改造され、在来線用技術試験車

小田急小田原線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

2012年7月からはラッピングを修正した「F-Train II」が翌年3月まで運行された。ちなみに、3263Fは車両全部を防音カバーで覆った試作車両として落成しており、その異様な姿から「変態カバー」の愛称で親しまれた。当初は6両編成と8両編成のみが存在し、6両は主に他形式の4両編

ティーガーII - MACROSS wiki

補給線の安定に左右され特に大戦後半になるとB-17による空爆による損失が拍車をかけ、補給だけではなく生産工場を爆破される事も度々で総生産量は試作車を含めて489輌にとどまり、順調に生産されれば650輌を超していたとも言われた。これには複雑な生産工程も原因にされた。しかし要所での戦

四国旅客鉄道車両編成表 - 鉄道ウィキ

←伊予市・琴平 高松→目次1 8000系2 6000系3 5000系4 113系8000系[]試作車は太字、1997年製は斜体で表示しています。85008100(喫煙室付)8200メーカー備考850181018201日車S1 音が異なる850082

多脚戦車 - 攻殻機動隊 Wiki

戦車のAIに繋いだことにより暴走したが、対多脚戦車兵器[5]により行動を制止させられる。その後、陸上自衛軍に正式採用され、2nd GIGには試作車の白ではなくオリーブドラブのカラーリングで登場する。HAWが何の略かは不明。18式戦車[]剣菱重工が大戦中に開発した陸上自衛軍の主力戦

電車でGO! - ゲーム情報ウィキ

を超過すると、持ち時間減点ではなく一発で運転中止になってしまう。京浜東北線は快速区間である品川→上野が量産車(製品版)には採用されたが、先行試作車(ロケテスト版)では各駅停車区間である横浜→品川が夕方のダイヤで収録されていた。差し替えられた理由として、各駅停車である点がサブタイト

D-944 PSZH - 軍事板常見問題 欧州別館

あるいは単にPSZHと呼ばれるこの車輌は,D-442水陸両用偵察車を元にして開発されたもの. D-442からはまずFUG-66という軟鉄製の試作車輌が4輌製作され,これを更に改良して1966年に生産開始. ウォータージェット・エンジンを2基搭載し,D-442同様,水上走行が可能.

戦車/4号_概要 - ガールズアンドパンツァー Wiki

に、4号戦車は70mm砲搭載の20トン級の支援車両として開発された戦車であり、1937年から「4号戦車」と呼ばれるようになった。4社によって試作車が製造され、それぞれのパフォーマンスを比較したところ、D型が採用されることになった。こうして1939年から4号戦車D型の量産が開始され

レストゥングスアウトモビル - 大陸暦世界wiki

盟軍と協商連合軍はお互いに機関銃と鉄条網で防護された塹壕に籠り、開戦2か月で戦線が膠着した。 バーナーは再び設計図を軍に持ち込み、半月ほどで試作車が完成。テストも良好だった為、量産に移行した。実戦投入 1743年12月30日、アルマニア軍の攻勢に合わせて、最初の12両が戦場に投入

戦車/3突_設計思想 - ガールズアンドパンツァー Wiki

を開始した。新兵器の車高はドイツ軍兵士の平均身長を超えないようにという指定がなされていた。ベンツ社はⅢ号戦車の車台を用いて実験を行い、やがて試作車両の開発はアルケット社に引き継がれ1937年に5台の車両が生産される事となる。特に記載のない限り、コミュニティのコンテンツはCC BY

戦車/M3_生産 - ガールズアンドパンツァー Wiki

試作車両が1941年に完成し、続いて量産型モデルが開発された。7月にはイギリス輸出用に改造が施された型の生産が始まっている。両モデル共に、設計当初よりも装甲が分厚くされていた。イギリス向けモデルの生産はボールドウィン社、プレスド・スティール・カー・カンパニー、プルマン・スタンダー

発煙弾発射機 - なんでもある Wiki

車78式戦車回収車87式偵察警戒車(初期生産型)※専用の装備方法87式自走高射機関砲(初期生産型)89式装甲戦闘車(初期生産型)90式戦車(試作車)61式戦車(改修により後付け)60式装甲車(改修により後付け)使用弾薬74式60mm発煙弾76mm発煙弾発射機主な装備車両87式偵察

ヘビー・コンバット・チーム構想 - シャドーX Wiki

両を開発するというUSU軍の兵器開発計画である。MBT4の車体設計の完了を以って立案され、MBT4の生産が開始されるまでに数多くの派生車両の試作車が完成した。一部は正式に採用されMBT4の生産が安定するとその車体を使って量産された。また、MBT4の生産開始後も前線からの要望や実戦

T-38_(戦車) - なんでもある Wiki

他に、リーフスプリング付きのサスペンションに変更したT-38M1や、M2に航空用の20mm ShVAKを改造したTNSh機関砲を実験装備した試作車もあったが、いずれも採用されていない。ソ連の水陸両用偵察戦車は、全くの別系統であるT-40に受け継がれることとなった。特に記載のない限

MODT22ローカスタス空挺戦車 - シャドーX Wiki

。しかし、この変形には時間がかかり着地して即座に展開し戦闘する事が出来ないと言う欠点があった。また、この可変機構の為に整備性が低下していた。試作車は装甲や搭載砲はMLT5と同等であり、機動性も問題なく要求性能に見合った為、評価試験後にMODT22は正式採用されたものの、採用された

エクストン自走加流電子砲 - シャドーX Wiki

CTの火力支援の為に開発する事にした。車台にはレム巡航戦車、グリズリン巡航戦車で使われた車台を流用し、いくつかの国内製火砲をそれぞれ搭載した試作車両を製作した。これらの試験の後に加流電子砲搭載型が制式に採用されエクストン自走加流電子砲として生産された。Behind the sce

MLT7ブリス軽戦車 - シャドーX Wiki

シェルマン中戦車と同じM375リニアガンランチャーを装備すると決定し、装甲厚もMLT5以上の厚さが要求された。しかし、これらを実現するために試作車の重量はMBT4よりわずかに軽い程度になっていた。また、車体は小型で居住性が悪く燃料や弾薬の搭載量も少なく継戦能力が低下していた。重量

戦車/バリエーション(F型以前) - ガールズアンドパンツァー Wiki

A型1936年4月に、プロトタイプであるB.W.Iをベースに短砲身24口径75㎜砲を装備したA型が、増加試作車として作られた。主砲は当時としては強力だったが装甲は不十分で、小銃・機関銃用の7.92㎜弾を防げる程度だった。生産期間は1937年10月から翌年3月までであった。B型・C

MHT6グレンジャー重戦車 - シャドーX Wiki

ー重戦車はUSUが大戦期初頭に開発した重戦車である。MHT6はUSU惑星地上軍がMBT3グランツリー中戦車の開発と同時に開発を始めた車両だが試作車が完成し正式採用されたのはMBT4シェルマン中戦車の完成後であった。完成した車両は当初の要求性能を超える性能となったが想定されていた様

MLT24チャーピー軽戦車 - シャドーX Wiki

T7の改良の為に作られた発動機、MLT5の走行装置、新たに開発された小型軽量の電磁投射砲を組み合わせて新たな軽戦車の開発が行われた。完成した試作車TLT24は様々な評価試験で優れた性能を示し、即座にMLT24としてUSU惑星地上軍とUSU宇宙海兵隊に採用された。量産されMLT5に

小田急ロマンスカー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

m級のボギー車4両編成にするという案、展望席をサロンルームにする案や座席を外に向けたりする案など、実に多様な意見が飛び交ったという。*37 試作車両として591系とキハ391系気動車があったが、前者はすでに解体されており、後者も休車状態だった。*38 普段は藤沢行きだが、この日に

北陸本線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

A12 米原東海道新幹線・東海道線・琵琶湖線、近江鉄道本線乗り換え。米原市の中心かつ起点駅。駅近くにJR総研風洞技術センターがあり、新幹線の試作車(WIN350、STAR21、300X)が展示されている。JR-A11 坂田近江母の郷コミュニティハウスが駅舎として使われている。JR

黒森峰女学園(ガールズ&パンツァー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

あえず高性能で高コスパだから」というかなりテキトーなもの。また、パンターF型はまほの好きな戦車である。エレファント没案となったティーガーIの試作車、所謂ポルシェティーガーの予備パーツをリサイクルして作られた戦車。誕生経緯が経緯であるため生産数は少ないが、その高い火力で少なからぬ戦

SU-152/ISU-152(戦車) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

代化改修型。T-54と同じエンジンに換装、車長キューポラを追加等々。Object246,247貫通力向上のため、長砲身152mm砲を搭載した試作車。246がBL-8砲、247がBL-10砲。Object704またISU-152 1945年型とも言う。ISU-152はISの車体を使

ポルシェティーガー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

荷が軽い」という点でガス・エレクトリックに近い利点がある。しかし当時のトルクコンバータには57tもの戦車を変速するほどの性能はなく、これまた試作車1両が作られただけでボツとなった。「VK45.01(P) 第653重戦車駆逐大隊仕様」前述した実戦投入タイプ。製造数は資料によって差が

聖グロリアーナ女学院(ガールズ&パンツァー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ただしローズヒップ以外の聖グロ生徒で「聖グロ」と呼ぶ者は少ない。*2 チャーチルの主砲をより強力な17ポンド砲に変更するなどの改良が施された試作車。生産数は6輌と少ない。只でさえ鈍足な速力は更に低下しているが火力は大きく向上している。*3 一言で言えばクルセイダーの後継型の後継型

AMX-13(戦車) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2021/04/22 Thu 22:29:06更新日:2024/05/27 Mon 10:41:29NEW!所要時間:約 25 分で読めます▽タグ一覧AMX-13 アビシニアンとは「機動戦士ガンダムΖΖ」などの作品に登場するアクシズ製の小型可変MS……というのは無論デタラ

AMX-30(戦車) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

用していた。これによって中重戦車開発は止まったものの、既に旧式化しつつあり次世代主力戦車の開発が求められた。……が、フランスのお財布事情では試作車を作っても量産ができない状況であった計画性という言葉はないが、丁度よく西ドイツも新型戦車開発を考えていたため後にイタリアを加えた*2共

E991系交直流試験電車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2020/04/09 Thu 22:01:04更新日:2024/05/17 Fri 11:17:22NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧西暦2000年という年、そして21世紀という時代が、漫画やアニメや映画に小説の舞台の未来世界ではなく、現実のものとして近づき

自動車 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る程度打ち消せるため、スポーツ走行を求めない設計の乗用車でも採用されることがある。SUVではランボルギーニが「チーター」という米軍納入向けの試作車を作ったこともあったがが、リアヘビーが原因で結局量産には至らず、その後も採用事例はない。一方FF車の普及以降は「エンジンレイアウトをそ

新居浜姉妹(駅メモ!) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ったものになっている。世界初の振り子装置搭載型気動車として名高い2000系をベースにしただけあって、本車両も当然制御付自然振り子装置を搭載。試作車では更なる曲線でのスピードアップを図りベアリングガイド式としたが、量産車では元々2000系で実績のあるコロ式に戻している。内装について

チホ車(戦車) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1940年(昭和15年)とされているものの、その翌年になぜかチホの試作が2台作られておりどういった意図なのか不明。チホは資料が少なく、多数の試作車があったとされるがよくわかってない。加筆修正をよろしくお願いしますこの項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=60

アリクイさんチーム(ガールズ&パンツァー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

引かれるタイミングがどうしてもズレてしまうため、命中率が低い」、「車長が索敵や指揮に集中できない」といった弱点が付き纏った。1944年秋には試作車が完成し、1945年春にはまとまった数の量産車が納品された。しかし、時期を見ても分かる通り、登場が遅過ぎて最早本車を投入できる戦場など

国鉄キハ90系気動車とはなんですか? - クイズwiki

A. 国鉄キハ90系気動車は、日本国有鉄道(国鉄)が新系列強力型気動車の試作車として設計・製造した急行形気動車です。参考URL:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%89%84%E3%82%AD%E3%83%8F90%E7%B3%B

大阪市高速電気軌道中央線/近鉄けいはんな線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

大規模トレードを実施したため。ボロをつかまされたとか言わない。そのため、けいはんな線開業時には4編成だけになってしまっていた。その後、20系試作車の廃車と同時に四つ橋線から1編成が2代目24系50番台として転属し5編成体制で稼働していたが、20系と同じ理由で谷町線に転属ないし四つ

雲屋みゅう/五葉あこ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

配布されるため狙い目。モチーフ解説:JR東日本209系MUE編成「MUE-Train」209系は首都圏の通勤型電車の近代化のため1992年に試作車の901系として開発され、1993年より209系として量産された形式。首都圏では103系の老朽化が顕著で置き換えが迫られていた。そこで

東京メトロ千代田線 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た。技術面では回生ブレーキ付きサイリスタチョッパを世界で初めて採用した車両で、サイリスタチョッパの実用化を図る目的で1968年に落成した1次試作車は「ハイフン車」という別名を持っていた。1990年まで長期間製造が行われたため、製造時期によって内外装に違いがありネタに事欠かない形式