アームド・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
分フィールドの「アームド・ドラゴン LV7」1体をリリースした場合のみ特殊召喚できる。①:手札を1枚墓地へ送って発動できる。相手フィールドの表側表示モンスターを全て破壊する。武装竜最強形態。某嫁に並ぶ攻撃力を獲得し、全体除去のコストとするカードの攻撃力や種類を問わなくなった。しか
分フィールドの「アームド・ドラゴン LV7」1体をリリースした場合のみ特殊召喚できる。①:手札を1枚墓地へ送って発動できる。相手フィールドの表側表示モンスターを全て破壊する。武装竜最強形態。某嫁に並ぶ攻撃力を獲得し、全体除去のコストとするカードの攻撃力や種類を問わなくなった。しか
相手ターンに、攻撃力の合計が2000または4000になるように自分の墓地からモンスターを除外し、その合計2000につき1枚、相手フィールドの表側表示のカードを対象として発動できる。そのカードを墓地へ送る。ドライトロンの切り札である儀式モンスターの内の1体。固有効果は3つある。第1
1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードはリンクモンスターとの戦闘では破壊されない。(2):墓地のこのカードを除外し、フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。デッキから「オルフェゴール・トロイメア」以外の機械族・闇属性モンスター1体を墓地へ送る。対象の
使用できない。(1):自分メインフェイズに発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードがモンスターゾーンに表側表示で存在する限り、自分は植物族モンスターしか特殊召喚できない。(2):自分フィールドに「六花」モンスターが存在し、相手がモンスターの効
い。自分フィールドのモンスター3体をリリースした場合のみ特殊召喚できる。(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、相手フィールドの表側表示モンスターの効果は無効化される。(2):1ターンに1度、相手フィールドのモンスター1体を対象として発動できる。その相手モンスターを装
1体を特殊召喚する。自分フィールドに「運命の旅路」が存在しない場合、さらにデッキから「運命の旅路」1枚を選んで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く事ができる。冒険の始まりともいえる、「勇者トークン」を召喚するためのキーカード。「勇者トークン」がいないと関連カードの
スターは以下の共通効果を持つ。「水晶機巧-○○」の(1)(2)の効果は1ターンに1度、いずれか1つしか使用できない。(1):自分フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊し、デッキから「クリストロン」チューナー1体を特殊召喚する。この効果の発動後、タ
いたカードで、元禁止カード。ゲームや原作では登場していたカードだが、OCG化は第4期と遅めだった。心変わりの下位互換で800ライフのコストと表側表示限定という制限がついたが、攻撃やリリースは自由。【帝】での生け贄確保をはじめ、多くのデッキで採用された。上記の精神操作と比べると少し
800/DEF2600このカードは通常召喚できない。「ボンディング-H2O 」の効果でのみ特殊召喚する事ができる。このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、炎属性と炎族モンスターの攻撃力は0になる。このカードが破壊され墓地へ送られた時、自分の墓地に存在する「ハイドロゲドン
ーを経由すればリンク4まで可能)を使い分けられる。ジェネクス・ガイア効果モンスター星3/地属性/岩石族/攻1000/守1900フィールド上に表側表示で存在するこのカードが破壊される場合、代わりに自分フィールド上に表側表示で存在する「ジェネクス・コントローラー」1体を破壊できる。地
させる効果を持つためダメージステップにも発動可能。ちなみにどのカードも初出のパックではスーパーレア。《禁じられた聖杯》速攻魔法フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択して発動できる。エンドフェイズ時まで、選択したモンスターの攻撃力は400ポイントアップし、効果は無効化
/DEF ?映画出身組その3.闇遊戯が使用した。発動するのに自分の場のモンスター2体を除外という重たいコストに加えて、相手の場に対象に取れる表側表示のモンスターが必要。大真面目に準備するのではなく、トークンを活用しよう。発動できれば、対象に取ったモンスターと同じ攻守のモンスター1
ら墓地へ送り、チューナー以外の自分フィールド上の「魔轟神」と名のついたモンスター1体を選択して発動できる。選択したモンスターはフィールド上に表側表示で存在する限りチューナーとして扱う。神界からの追放者・禁呪を研究していた・オルトロのじいちゃん・ディアネイラと裏で繋がっている、など
CAL EVOLUTION』で登場したモンスターカテゴリー。全てのモンスターが以下の共通する効果を持つ。このカードは墓地またはフィールド上に表側表示で存在する場合、通常モンスターとして扱う。フィールド上に表側表示で存在するこのカードを通常召喚扱いとして再度召喚する事で、このカード
CG』のカードである。【テキスト(エラッタ前)】洗脳-ブレインコントロール通常魔法800ライフポイントを払って発動できる。相手フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択し、エンドフェイズ時までコントロールを得る。【概要】初収録は第4期の「THE LOST MILLENN
の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。相手フィールドの全ての表側表示のカードの効果をターン終了時まで無効にする。「ヌーベルズ」モンスターの効果で特殊召喚した場合、さらに相手フィールドのモンスターを可能
い族/攻1800/守1000このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):手札及び自分フィールドの表側表示モンスターの中から、魔法使い族モンスター1体を墓地へ送って発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。(2):属性を1つ宣言して発
ト族モンスター1体を対象として発動できる。そのアンデット族モンスターを自分フィールドに特殊召喚する。この効果はこのカードがモンスターゾーンに表側表示で存在する場合に発動と処理ができる。アンデットの展開を補助する下級アンデット。手札コストはかかるが墓地肥やしに繋げる効果もある。1体
ズ。正確なテキストは不明。アニメで使った効果は1ターンに1度、カオス・オーバーレイ・ユニットを1つ使い、エンドフェイズまで相手フィールド上に表側表示で存在するモンスター・魔法・罠の効果を無効にし、さらにセットしたカードの発動を封じる効果そのターンに相手に与えた戦闘ダメージの合計分
ディ1効果モンスター☆4/風/鳥獣族/攻1300/守1400このカードのカード名は「ハーピィ・レディ」として扱う。このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、風属性モンスターの攻撃力は300ポイントアップする。「ハーピィ・レディ」の直接のリメイクで、風属性の攻撃力を300上
ンスターランク4/闇属性/ドラゴン族/攻2500/守2000レベル4モンスター×2(1):このカードのX素材を2つ取り除き、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力を半分にし、その数値分このカードの攻撃力をアップする。アニメでは、コスト
ーが存在し、自分のフィールド上・墓地に炎属性以外のモンスターが存在しない場合、このカードは手札から特殊召喚できる。このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、相手はこのカードをカードの効果の対象にできない。サイバー・ドラゴンに類似した召喚ルール効果を持つ。条件はやや厳しく、
ら「クシャトリラ」モンスター1体を手札に加える。(3):このカードの攻撃宣言時、または相手がモンスターの効果を発動した場合、相手フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。そのカードを裏側表示で除外する。「DARKWING BLAST」で登場した共通特殊召喚持ちの1体
る効果を含む、モンスターの効果・魔法・罠カードが発動した時に発動できる。「アルバスの落胤」を融合素材とする融合モンスターを、自分フィールドの表側表示モンスターの中から1体または自分の墓地から2体選んで持ち主のEXデッキに戻し、その発動を無効にし破壊する。(2):墓地のこのカードを
に「BF-疾風のゲイル」以外の「BF」モンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。(2):1ターンに1度、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。その相手モンスターの攻撃力・守備力を半分にする。●目次解説5D'sでクロウが使用するBFの1体
/1200 DEF/2000儀式召喚時にリリースの代用として墓地から除外出来る「儀式魔人」の1体。このカードを使って儀式召喚したモンスターが表側表示でいる限り、相手プレイヤーの特殊召喚全てを禁止する。効果だけで見れば《大天使クリスティア》や《虚無魔人》、その上位種の《虚無の統括者
した時、EXモンスターゾーンのモンスターの数だけ、使用していないメインモンスターゾーンを指定して発動できる。指定したゾーンはこのモンスターが表側表示で存在する間は使用できない。(2):このカードのリンク先のモンスターは、攻撃力が500アップし、効果では破壊されない。由来:接頭辞の
400自分のメインフェイズ時、このカードと同じレベルのモンスター1体を手札から特殊召喚する事ができる。この効果はこのカードがフィールド上に表側表示で存在する限り1度しか使用できない。第7期パック「GENERATION FORCE」で登場した遊戯王OCGのモンスター。この「GEN
上のモンスターの数x300ポイントアップする。このスキルはデュエル中に1度しか使用できない。「絆の力!」ターン終了時まで、自分フィールド上の表側表示モンスター全ての攻撃力を自分フィールド上のモンスターの数x100ポイントアップする。このスキルは1ターンに1度しか使用できない。前者
召喚・特殊召喚に成功した時が発動条件の効果は発動できない。2.《人造人間-サイコ・ショッカー》《人造人間-サイコ・ショッカー》はフィールドに表側表示で存在する限り、罠カードの発動を封じ、罠カードの効果を無効にする効果を持つ。ただし、《昇天の角笛》のような召喚を無効にするカードはフ
なくパーツが集まってなんとなく組んでたりする。【カード】●モンスターゴゴゴゴーレム星4/地属性/岩石族/攻1800/守1500フィールド上に表側守備表示で存在するこのカードは、1ターンに1度だけ戦闘では破壊されない。一番初めに出たゴゴゴ、1ターンに1度だけ戦闘破壊耐性を持つ。アニ
性/機械族/攻1000/守 500このカードが召喚・反転召喚に成功した時、自分の手札・墓地から「ギアギア」と名のついたモンスター1体を選んで表側守備表示で特殊召喚できる。ギアギアーノその2。特殊召喚には対応していないものの、ギアギアを釣り上げられるのは大きい。元祖と違い効果を無効
する限り、自分フィールドの儀式モンスターは相手モンスターの効果の対象にならない。(2):このカードが特殊召喚に成功した場合、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターはターン終了時まで、攻撃力が0になり、効果は無効化される。魔法使いの衣装を身にま
永続罠(1):このカードの発動時の効果処理として、自分の手札・墓地の「海」1枚を選び、発動できる。(2):フィールドに「海」が存在する場合、表側表示のこのカードは以下の効果を得る。●1ターンに1度、自分フィールドの水属性モンスター1体をエンドフェイズまで除外して発動できる。このタ
ーンに1度、自分の「F.A.」モンスターが戦闘で相手モンスターを破壊した時に発動できる。自分はデッキから1枚ドローする。(3):フィールドの表側表示のこのカードが効果で破壊された場合に発動できる。デッキから「F.A.サーキットGP」以外の「F.A.」カード1枚を手札に加える。F.
イフェイズ時にこのカードを墓地から特殊召喚し、このカード以外の自分フィールド上に存在するモンスターを全て破壊する。このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、自分はモンスターを通常召喚・反転召喚・特殊召喚する事ができない。「超魔神イド」は自分フィールド上に1枚しか表側表示で
0/守1800このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):フィールドのモンスターの効果が発動した時、またはフィールドの既に表側表示で存在している魔法・罠カードの効果が発動した時、自分の手札・フィールドのこのカードを墓地へ送って発動できる。フィールドのそのカードを
ってくる。ドラグニティアームズ-ミスティル効果モンスター星6/風属性/ドラゴン族/攻2100/守1500(1):このカードは自分フィールドの表側表示の「ドラグニティ」モンスター1体を墓地へ送り、手札から特殊召喚できる。(2):このカードが手札からの召喚・特殊召喚に成功した時、自分
び自分の墓地からそれぞれ1体まで、サイバース族・レベル4モンスターを選んで特殊召喚する。(2):このカードが墓地へ送られた場合、フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力はターン終了時まで半分になる。ナギナタを持った黄色いロボ。ナブラやマルチ
ゼクトキャリバー「甲虫装機」と名のついたモンスターにのみ装備可能。装備モンスターの攻撃力・守備力は800ポイントアップする。フィールド上に表側表示で存在するこのカードが墓地へ送られた時、自分の墓地の「甲虫装機」と名のついたモンスター1体を選択して手札に加える。主に手札から自力で
ンスターでは不可能なヒット&アウェイ戦術も可能。この裏側守備表示というのがなかなか曲者で、《地砕き》や《ライトニング・ボルテックス》のような表側表示限定の除去等から身を守ることができる。よく使われるサイクル・リバースモンスターの効果は「相手の魔法・罠カードを一枚破壊」や「デッキか
は自分の手札の数×600アップする。(3):1ターンに1度、手札からモンスター1体を墓地へ送り、そのモンスターと同じレベルの相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。その表側表示モンスターのコントロールを得る。(4):1ターンに1度、自分の墓地のモンスター1体
ンスター星3/光属性/爬虫類族/攻1400/守1500このカードが召喚に成功した時、フィールド上に守備表示で存在するモンスター1体を選択して表側攻撃表示にする。B(Barses)担当のワーム。召喚時に守備表示モンスターを攻撃表示に。自身のステータスは貧弱なので相手の守備モンスター
度だけ、相手モンスターの攻撃で発生する自分への戦闘ダメージは代わりに相手が受ける。(2):このカードが墓地に存在する状態で、自分フィールドの表側表示のXモンスターが効果でフィールドから離れた場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。この効果で特殊召喚したこのカードは、フィールド
鳥獣族/攻1600/守1000このカード名の効果はデュエル中に1度しか使用できない。(1):このカードが墓地に存在する場合、自分フィールドの表側表示のカード1枚を持ち主の手札に戻して発動できる。このカードを墓地から特殊召喚し、自分は400ダメージを受ける。●目次【概要】デュエリス
ド起動兵士デッドリボルバー効果モンスター星4/地属性/機械族/攻 0/守2000自分フィールド上に「ガジェット」と名のついたモンスターが表側表示で存在する限り、このカードの攻撃力は2000ポイントアップする。シリーズカード「リボルバー」の一つで、ガジェットの存在を条件に200
/戦士族/攻1700/守1300このカードが相手によって破壊され墓地へ送られた時、このカードをデッキに戻す。また、このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、「マドルチェ・シューバリエ」以外の「マドルチェ」と名のついたモンスターを相手は攻撃対象に選択できない。マドルチェの騎
語りかけるシーンが描かれている。しかし、「覚醒の勇士」ならともかく「ギガ・ガガギゴ」はメインデッキに入るモンスターのはず。……あれ?一騎加勢表側表示モンスターの攻撃力を1500も上昇させる魔法。上昇値は大きいものの、速攻魔法ではないのでコンバット・トリックとしては使えない。戦闘の
ールペンデュラム・効果モンスター星1/水属性/魚族/攻 100/守 100【Pスケール:青3/赤3】(1):1ターンに1度、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの効果をターン終了時まで無効にする。【モンスター効果】(1):このカードが召喚・
「蟲惑魔」モンスターの攻撃力は1000アップする。(3):1ターンに1度、自分フィールドの昆虫族・植物族モンスターの数まで、相手フィールドの表側表示のカードを対象として発動できる。そのカードの効果をターン終了時まで無効にする。その後、以下の効果を適用できる。●自分の墓地から通常罠