勝利の導き手フレイヤ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
めます▽タグ一覧効果モンスター星1/光属性/天使族攻 100/守 100自分フィールド上に「勝利の導き手フレイヤ」以外の 天使族モンスターが表側表示で存在する場合、このカードを攻撃対象に選択する事はできない。 このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、自分フィールド上
めます▽タグ一覧効果モンスター星1/光属性/天使族攻 100/守 100自分フィールド上に「勝利の導き手フレイヤ」以外の 天使族モンスターが表側表示で存在する場合、このカードを攻撃対象に選択する事はできない。 このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、自分フィールド上
!地縛神じばくしん Cusilluクシル星10/闇属性/獣族/攻2800/守2400「地縛神」と名のついたモンスターはフィールド上に1体しか表側表示で存在できない。フィールド上に表側表示でフィールド魔法カードが存在しない場合このカードを破壊する。相手はこのカードを攻撃対象に選択す
いない人はピンと来ないかもしれないが、両者はアニメでの出番も活躍も非常に少ないのだ。ZEXAL以前はモンスターを守備表示で通常召喚した場合も表側表示だったのでリバースモンスターどころか裏側表示のモンスターすら稀、儀式召喚も出番は少ないわGX時代のカードは1枚もOCG化されないわ5
/攻 500/守1500(1):自分のモンスターゾーンのこのカードが戦闘または魔法カードの効果で破壊され墓地へ送られた場合、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。このカードを装備カード扱いとしてその相手モンスターに装備する。(2):このカードの効果でこのカ
ことはさぞかし強いのかと思いきや―効果モンスター星8/闇属性/機械族/攻2600/守1600このカードは通常召喚できない。自分フィールド上に表側表示で存在する「人造人間-サイコ・ショッカー」1体を墓地へ送った場合のみ特殊召喚できる。このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り
ィールドに魔法・罠カードが存在しない場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。(3):このカードが墓地へ送られた場合、フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。ターン終了時まで、そのモンスターの効果は無効化される。墓地に送ることでフィールド上のモンスター
スターが特殊召喚された場合に発動できる。このカードを手札から特殊召喚する。(2):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。手札・デッキから、攻撃力と守備力の数値が同じで、属性が対象のモンスターと同じとなるモンスター1
ールドに「壊獣」モンスターが存在する場合、このカードは手札から攻撃表示で特殊召喚できる。(3):「壊獣」モンスターは自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない。なんとこのテーマ、相手フィールド上のモンスターを勝手にリリースして特殊召喚できるという、相手にとっては迷惑極まりない
「宝竜星-セフィラフウシ」以外の自分フィールドの、「竜星」モンスターまたは「セフィラ」モンスター1体を対象として発動できる。このターン、その表側表示モンスターをチューナーとして扱う。この効果を発動したこのカードは、フィールドから離れた場合に持ち主のデッキの一番下に戻る。レベル3の
効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードがリリースされた場合に発動できる。自分のEXデッキから「竜剣士ダイナマイトP」以外の表側表示の、「竜剣士」Pモンスターまたは「ダイナミスト」Pモンスター1体を手札に加える。初の共通効果を持たないダイナミスト。P効果は反対のP
ョン通常罠自分フィールド上に「首領・ザルーグ」「黒蠍-罠はずしのクリフ」「黒蠍-逃げ足のチック」「黒蠍-強力のゴーグ」「黒蠍-棘のミーネ」が表側表示で存在する時に発動する事ができる。これらのカードは発動ターンのみ相手プレイヤーに直接攻撃をする事ができる。その場合、相手プレイヤーに
集中!《エネミーコントローラー/Enemy Controller》速攻魔法(1):以下の効果から1つを選択して発動できる。●相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。 その相手の表側表示モンスターの表示形式を変更する。 ●自分フィールドのモンスター1体をリリー
ON CHRONICLE 2023にて遂にOCG化を果たす。奇しくも同じ境遇のトーテムポールと同期となった。通常魔法(1):自分フィールドの表側表示モンスター1体と自分の墓地のXモンスター1体を対象として発動できる。対象の墓地のモンスターを以下の効果を持つ装備魔法カード扱いで対象
ライの魅力をつぶしているのはいただけない。ウォークライ・オーディール永続魔法(1):「ウォークライ・オーディール」は自分フィールドに1枚しか表側表示で存在できない。(2):このカードの発動時の効果処理として、このカードにカウンターを3つ置く。(3):自分の「ウォークライ」モンスタ
0「覇勝星イダテン」+レベル5以上の戦士族モンスター(1):1ターンに1度、自分・相手のバトルフェイズに発動できる。相手フィールドの全ての表側表示モンスターの攻撃力は0になる。(2):モンスター同士が戦闘を行うダメージ計算時に1度、発動できる。その戦闘を行うお互いのモンスターの
地へ送られた場合に発動する。このカードを特殊召喚する。(3):相手ターンに、このカードが特殊召喚に成功した場合に発動できる。相手フィールドの表側表示のカード1枚を選んで破壊する。固有効果は、特殊召喚時に相手の表側カード1枚を破壊できるというもの。アーティファクトの中核を担うカード
時、自分の手札・墓地から「インフェルノイド」モンスター1体を除外した場合のみ手札から特殊召喚できる。(1):1ターンに1度、相手フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。そのカードを持ち主の手札に戻す。(2):相手ターンに1度、自分フィールドのモンスター1体をリリー
で特殊召喚に成功した場合に発動できる。 このカードの(1)の効果で対象としたカードを、 そのカードが破壊された時に存在していた元々のゾーンに表側表示で置く。 (3):このカードをリリースして発動できる。 自分のデッキ・エクストラデッキ・フィールド・墓地から、 「スターヴ・ヴェノム
ンスターでなかった場合には以下を適用する。●そのモンスターを自分フィールド上に攻撃表示で特殊召喚する。(3):このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、自分フィールド上のモンスターゾーンに存在する、このカードの効果によって特殊召喚された元々の種族がアンデット族ではない
ーは、その手札を全て捨てる。その後、それぞれ自身が捨てた枚数分デッキからドローする。バージェストマ・ディノミスクス通常罠(1):フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。自分の手札を1枚選んで捨て、対象のカードを除外する。(2):省略◆発動できない手札断殺 ※効果で
2500相手フィールド上にモンスターが存在する場合、このカードはバトルフェイズ中にもう1度だけ攻撃する事ができる。このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、このカードを対象にする罠カードの効果を無効にし破壊する。このカードを他のカードの効果によって墓地から特殊召喚する場合
モンスター1体を選び、自分のPゾーンに置く。【モンスター効果】ドラゴン族レベル7モンスター×2レベル7がP召喚可能な場合にエクストラデッキの表側表示のこのカードはP召喚できる。(1):このカードがXモンスターを素材としてX召喚に成功した場合に発動する。相手フィールドのレベル7以下
ミスですねー n ∧_∧ n + (ヨ(*´∀`)E) Y Y * と、言いたいところだがOCGのネオタキオンの裁定では自身以外に表側表示のカードが無いとタイムタイラント効果を発動出来なかった。この場合、表側表示のカードが効果を受け付けないビヨンド・ザ・ホープだけだった
減の処理のややこしさも有名であり、その点でも多くのプレイヤーを悩ませたカードでもある。BF-精鋭のゼピュロスレベル4のBF。自分フィールドの表側表示のカード1枚を手札に戻すことで、デュエル中に1回だけ墓地から自己蘇生できる効果を持つ。デュエル中1回ではあるものの、ほぼノーコストで
000/守2500「E・HERO クレイマン」+「E・HERO バーストレディ」このモンスターは融合召喚でしか特殊召喚できない。このカードが表側守備表示の場合、守備表示の状態で相手プレイヤーを直接攻撃する事ができる。その場合、このカードの攻撃力はダメージ計算時のみ半分になる。【概
イヤモンドガイなどで効果だけコピーした場合もこのデメリットはついて来る。+ アニメ版では-通常魔法フィールド上に「ヌメロン・ネットワーク」が表側表示で存在する場合に発動できる。自分のエクストラデッキから攻撃力4000以下の「ヌメロン」と名のついたモンスターエクシーズ4体を自分フィ
特殊召喚できる。(2):「イビルツイン」モンスターの戦闘で自分または相手が戦闘ダメージを受けた時、墓地のこのカードを除外し、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力は、その戦闘ダメージの数値分ダウンする。BLAZING VORTEXにて
・ディスクデモルール基本的には王国ルールと同じ。ゲームを始める前にお互い5m以上の距離を取る。「メイン・カード・ステージ」に主力モンスターを表側表示で出し、「サブ・カード・ステージ」に4枚まで補助カードをセットしたら決闘盤を投げる。メイン・カード・ステージの主力モンスターがやられ
3000アップし、貫通能力を身に着ける。その後、ターン終了時にこのカードを破壊する。《地獄の暴走射精》速攻魔法(禁止カード)相手フィールドに表側表示モンスターが存在し、自分フィールドの男性器が射精中の状態でのみ発動できる。自分の男性器に刺激を与え続けることで、通常の何倍もの精液を
(2):フィールドのこのカードは戦闘・効果では破壊されない。(3):自分フィールドのアンデット族モンスター1体をリリースし、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターのコントロールを得る。そのモンスターはターン終了時まで、攻撃できず、効果を発動で
7/闇属性/ドラゴン族/攻2400/守1100「ロード・オブ・ドラゴン-ドラゴンの支配者-」+「神竜 ラグナロク」このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、相手はドラゴン族モンスターを魔法・罠・モンスターの効果の対象にする事はできない。1ターンに1度だけ、手札からドラゴン
らデッキに戻してドローする=再利用する」という形で表現している。神碑ルーンの誑かし永続魔法(1):「神碑の誑かし」は自分フィールドに1枚しか表側表示で存在できない。(2):自分または相手が速攻魔法カードを発動する度に発動する。相手のデッキの上からカードを1枚除外する。覆面の人物が
合、相手フィールドのモンスターも1体までリンク素材にできる。(1):このカードがリンク召喚に成功した場合に発動できる。相手フィールドの全ての表側表示モンスターの効果は無効化される。(2):リンク召喚したこのカードは、このカードを対象とする効果以外の相手の発動した効果を受けない。(
クロに対して使えばかなり鬱陶しいだろう。ちなみに奈落と同じ理由で効果によるSSにも対応。○くず鉄のバリケードカウンター罠カードフィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択して発動できる。このターン、選択したモンスターは相手のカードの効果によって破壊されない。発動後このカー
回攻撃できる。③:このカードが墓地へ送られた場合、自分フィールドの儀式モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターが自分フィールドに表側表示で存在する限り、自分の儀式モンスターの攻撃宣言時に相手はカードの効果を発動できない。②はルイン共通の効果で2回攻撃できるが条件が儀式
CGに存在するカードの一枚。通称「ライスト」。【効果】通常魔法このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):自分フィールドに表側表示のカードが存在しない場合、以下の効果から1つを選択して発動できる。●相手フィールドの攻撃表示モンスターを全て破壊する。●相手フィール
幅格下げされ、最終的には絶版となった。〇《寄生虫パラサイド》お馴染みインセクター羽蛾の使った昆虫族モンスターの1体。リバースで相手のデッキに表側表示で潜り込み、ドローされた瞬間に相手の場に特殊召喚。その後1000ダメージを与えて相手の場のモンスターを昆虫族にするのだが……。詳しく
えても力不足かつ需要のないカードなのである。そして現在では忘れられがちだが、当時のフィールド魔法のルールは「自分・相手ともに合わせて1枚しか表側表示で存在できない」といういわゆる上書きルールであり、《伝説の都 アトランティス》《ハーピィの狩場》《虹の古代都市-レインボー・ルイン》
の高い一枚である。技名は「バブルシュート」専用カードは以下の3枚。《バブル・シャッフル》速攻魔法「E・HERO バブルマン」がフィールド上に表側表示で存在する時のみ発動する事ができる。自分フィールド上に表側攻撃表示で存在する「E・HERO バブルマン」1体と相手フィールド上に表側
アドバンス召喚のためにリリースしたモンスターの種族と属性によって、このカードは以下の効果を得る。●天使族・光属性:このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、フィールド上の魔法カードの効果を無効にする。●悪魔族・闇属性:このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、フィ
条件】デッキの一番上のカードを墓地へ送って発動できる。【効果】このカードの攻撃力はターン終了時まで500ダウンする。その後、相手フィールドの表側表示モンスター1体を選んでその攻撃力をターン終了時まで1000ダウンできる。ザ☆ルークメンのエースその1。デッキの1番上を墓地へ送る事で
ルド上に存在するモンスター1体のレベルから引き、その数字がこのキャードのレベルと等しくならなければならない。このキャードが自分フィールド上に表側表示で存在する場合、自分の墓地の闇属性モンスターのモンスター効果を得る。このキャードが破壊され墓地へ送られた時、自分のデッキからキャード
1回行い、裏表を当てる。当たった場合、相手フィールドのモンスターを全て破壊する。ハズレの場合、自分フィールドのモンスターを全て破壊し、自分は表側表示で破壊されたモンスターの攻撃力を合計した数値の半分のダメージを受ける。【概要】シリーズ初期から登場しているカード。時計に手足が生え、
イキック族/攻 2300/守 2600(1):共通効果(2):自分の墓地から「ジャックナイツ」モンスター1体を除外し、このカードと同じ縦列の表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを破壊する。固有の効果は墓地のジャックナイツをコストとしたモンスター除去。シンプ
殊召喚する。(2):自分・相手ターンに、以下から1つを選択し、その属性の手札のモンスターを1体ずつ相手に見せて発動できる。●地:このターン、表側表示のこのカードは相手が発動した効果を受けない。●地・炎・闇:フィールドの他のカード1枚を選んで破壊する。屈強な肉体を持つ漆黒の竜人。お
ィールドに「アルバスの落胤」を融合素材とする融合モンスターが存在する場合、さらにその攻撃宣言したモンスターを破壊できる。(2):モンスターが表側表示で除外された場合、フィールド・墓地のこのカードを除外して発動できる。攻撃力と守備力の数値が同じ魔法使い族・光属性モンスター1体を自分
ル-シラユキ効果モンスター星4/光属性/魔法使い族/攻1850/守1000(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを裏側守備表示にする。(2):このカードが墓地に存在する場合、自分の手札・フィー
):(共通効果)(2):自分フィールドに他の「ベアルクティ」モンスターが存在する状態で、このカードが特殊召喚に成功した場合、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを裏側守備表示にする。固有効果で《月の書》を放つ《ベアルクティ-ミクタナス》の人
ンフジョーカー効果モンスター星10/光属性/戦士族/攻 ?/守2500(1):このカードが手札・墓地に存在する場合、手札及び自分フィールドの表側表示モンスターの中から、「クィーンズ・ナイト」「ジャックス・ナイト」「キングス・ナイト」を1体ずつ墓地へ送って発動できる。このカードを特
」「闇黒の夢魔鏡」をそれぞれ1枚ずつ手札・デッキから選び、その内の1枚を自分のフィールドゾーンに、もう1枚を相手のフィールドゾーンにそれぞれ表側表示で置く。鏡越しに見つめ合う2人のイケロス。夢魔鏡における重要カードの一つ。《聖光の夢魔境》《闇黒の夢魔鏡》をお互いのフィールドゾーン