「自己再生」を含むwiki一覧 - 2ページ

ボルト・ヘッジホッグ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。そこで《王宮の鉄壁》など、カードを除外できなくなるルール介入効果を適用して《ボルト・ヘッジホッグ》の除外制約自体を無くしてしまう。つまり自己再生後に墓地に送っても(チューナーがいれば)即座に、何回でも自己再生できる。これでリンク召喚もやり放題、延々と《キャノン・ソルジャー》の

カミン(ドラゴンボール) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

命名ルールに従って果物の蜜柑。戦闘力最強の生命体として作られただけあってか、戦闘力はヒットすらも上回る第六宇宙最強クラス。肉弾戦が得意だが、自己再生によってダメージを受けても順次に回復できるため、攻撃の手が緩むことはない。更にベビーと同タイプと思われる寄生や洗脳能力という厄介極ま

クレベース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

にカチコールを乗せてからお願いします。この項目が面白かったなら……\ポチッと/#vote3(time=600,12)▷ コメント欄部分編集 自己再生が良いね。 多分周りの空気の水分を氷に変えて吸着させてるんだと思うが。 -- 名無しさん (2013-10-23 15:07:2

ヴァンパイア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

的には闇属性のアンデット族で構成されており、レベル5以上のモンスターが多い。アンデット族またはヴァンパイアと名のつく味方モンスターの蘇生や、自己再生に長けている。さらに戦闘や効果破壊を介したコントロール奪取効果を持つモンスターも多い。吸血鬼に血を吸われたものは吸血鬼になる、という

デメリットアタッカー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エルフ》といった、攻撃力1900の下級モンスターであった。また、攻撃力1900だが優秀な効果を持つ《天空騎士パーシアス》、攻撃力2000だが自己再生能力を持つ《ヴァンパイア・ロード》など、攻撃力が低めな代わりにモンスター効果に優れる上級モンスターもよく使われていた。下級モンスター

@イグニスター/Ai(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の代わりにこのカードの攻撃力分のバーンを発生させる効果、効果破壊されたら相手モンスターを道連れする効果、リンク召喚されていた場合次のターンに自己再生する効果を持つ。バーン効果は実質的に戦闘ダメージを直接攻撃に変換する効果で、相手の攻撃力に関係なく2300ダメージを与えるためトドメ

準制限カード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

面があるからと思われる。《覇王眷竜ダークヴルム》☆4 ATK/1800 DEF/1200 スケール5自分の場にモンスターが居ない時に墓地から自己再生するドラゴン。墓地から自己再生できるドラゴン族という点を悪用され、同じく自己再生できるドラゴン族チューナーである《亡龍の戦慄 デスト

植物リンク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

話題を呼んだのは最初だけで、その後は一部の植物族デッキで隠し味として細々と使用。そしてその植物デッキですら環境のさらなる高速化によりそもそも自己再生が遅すぎると考えて抜けていくことも珍しくなかった。まあ正確に言えば「当時の環境に植物族をメインに据えたデッキの居場所がなかった」と言

超魔神イド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

すことはできなくはない。《古の森》ならバトルフェイズ終了時にこのカードを破壊し、メインフェイズ2に何かしら壁を出す動きはできる。このカードの自己再生時に破壊された時の効果を持つモンスターを巻き込むコンボも可能ではある。しかし、それを狙うなら相手モンスターも巻き込んで破壊する上に攻

ヴァレット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カーの数が同じモンスターのリンク素材にできない。自身が墓地にいて場にヴァレルリンクモンスターがいる時にリンク3以下のモンスターをリリースして自己再生出来るリンク2。リリースしたモンスターと同じリンク数のリンク素材には出来ないため、リンク1〜2辺りをリリースコストにしたい。もしくは

ドラグニティ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

サーチ可能。これにより制限カードの《テラ・フォーミング》と併せて《竜の渓谷》を7枚体制にできる。さらに、フィールドに「ドラグニティ」がいれば自己再生できる。レベル2なので《ドラグニティーファランクス》や《ドラグニティークーゼ》などと同じような感覚で使える。ただし、シンクロ素材にす

フロストザウルス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラー》やランク6エクシーズである《超越竜ドリルグナトゥス》も存在し、共通効果として「自身が破壊された時に墓地の通常モンスターをデッキに戻して自己再生」する効果を持ち、カテゴリ内には存在しないレベル6恐竜族通常モンスターがデッキの核を担っている。そのためレベル6恐竜族通常モンスター

エクシーズ召喚(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

効にできる。大抵のエースモンスターを処理でき、しかも前例のない種類の除去効果を持つ。破壊耐性などを無視できる上、しばらくは墓地に返さないため自己再生モンスターなども一時的に封じる。あのアブゼロでさえ効果を発動できない。相手を吸収すれば素材を1つ得て多少の壁になれ、RUMを使ってC

スターダスト・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

カードを表側攻撃表示で特殊召喚できる。このカードは1ターンに1度だけ、戦闘では破壊されない。本家スターダストのシンクロ召喚に反応して墓地から自己再生してくる小型竜。主にセイヴァー・スターやフォーミュラ・シンクロンの素材。1ターン1度の戦闘破壊もあるが、素材要員であるため相手ターン

チートキャラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

最強キャラ。またMOMOYOか!徒手空拳のスタイルながらビームや分身など文字通りなんでも出来る。その気になれば宇宙空間ですら戦える。自爆技と自己再生を組み合わせるインチキコンボまで所持している。しかしこの自己再生にはある弱点があり、百代の慢心と精神的動揺で自己再生に頼った戦い方を

G細胞(ゴジラ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「生物学的に見ればゴジラは特殊な存在だ。計り知れない謎に満ちている」G(ゴジラ)細胞とは地球上においてゴジラしか持たない細胞のこと。驚異的な自己再生遺伝子(『ゴジラ2000 ミレニアム』では「オルガナイザーG1」と命名されている)を持っており、どんな傷も瞬く間に回復してしまう。怪

カオス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ジシャン》魔法効果への対象耐性を持つ上級モンスター。「カオス」の名を持つものとしては珍しい光属性。《カオス・ベトレイヤー》カオスっぽい感じの自己再生能力を持つが、効果は相手の墓地除外というカオスへのメタとなる上級モンスター。自己再生に除外リスクが付随するので、基本的にはエクシーズ

地下迷宮(転スラ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

友になった。帝国戦時点では存在値十三万前後にまで成長している。ゴズールのスキル超速再生傷が自動で再生するエクストラスキル。同様の効果を持つ『自己再生』より再生速度の速い上位互換。進化時に獲得した『自己再生』を『智慧之王』が『能力改変』して進化させた。限定者サダメルモノ『智慧之王』

大剣スタイル - ロマサガRSの何か。

身 :味方が攻撃を受ける時 味方への攻撃を身代わりで受け                    被ダメージを軽減する(確率極小)  自己再生Ⅱ :[ラウンド開始時]HPを回復する(確率中/効果中)  ふみとどまり:HP0になる時 HP1でふみとどまる(上限回数:1)

幻獣機アウローラドン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

械族モンスターが2体以上同時に特殊召喚された場合に発動できる。このカードを特殊召喚する。更に悪いことに、機械族のチューナーには墓地から簡単に自己再生する奴らがいたのだ。《ジェット・シンクロン》は手札1枚切るだけで好きなタイミングで特殊召喚できるし、《ブンボーグ001》の方は、《幻

グローアップ・バルブ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら除外も痛くない。③レベル1非チューナーとのレベル調整が楽。「ワン・フォー・ワン」にも対応し、デッキから特殊召喚可能。④実質コストなしの蘇生自己再生+墓地肥やしは強力の一言。ゾンキャと併用すると、デッキトップに置いたカードを墓地に送るコンボ*1もできる以上のように十分差別化は可能

おジャマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。三太夫をとにかく出しやすいこのテーマでは、1枚忍ばせて置けば意外な活躍が見込める。◆魔聖騎士ランスロット光属性の通常モンスターをコストに自己再生する効果を持った戦士族。聖騎士関連の効果は使えないが、単純に攻撃力2000のアタッカーとして使用できる。ちなみにこのデッキに投入する

青眼の白龍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

き眼」モンスター。効果の対象になった時に場の効果モンスターをコストに「ブルーアイズ」を2種類までサーチ、場の「ブルーアイズ」をデッキに戻して自己再生出来る☆1チューナー。サーチ効果は自身もコストに出来るが、大抵の「ブルーアイズ」は《ドラゴン・目覚めの旋律》でサーチ可能なので微妙な

バランスブレイカー(ゲーム) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

在によって、バランスブレイカーと化したと言えるだろう。邪神・武神・緑神(NAMCO×CAPCOM)それぞれ以下を指す。○自己修復・自己強化・自己再生で単騎駆けができてしまうKOS-MOS○ホアーッ!スモークボム!ホアーッ!ホアーッ!スモークボム!ホアーッ!ホアーッ!ホアーッ!

ゾンビキャリア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ラリーアウトさせる」といった意味不明なことをしだす始末。が、主軸たる《レベル・スティーラー》が一発禁止されデッキが崩壊してしまった。ちなみに自己再生したコイツがエクシーズ素材になった場合、なんと取り除かれても除外されない。これは「エクシーズ素材となったカードはフィールドのカードと

アルバスの落胤(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

として扱われるモンスター。各種サポートカードの恩恵を受けられるのもアルビオンと同じだが、他の効果は墓地に融合モンスターがいることを条件とする自己再生と自己強化、そして他のモンスターに対象耐性付与と毛色が大きく異なる。自己再生のトリガーは相手依存で自己強化の上昇値もそこまで高くはな

世界制服をたくらむモララー - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一人分である。陽気で調子のいい性格。だがシラヒーゲからは組織の中で一番脆い奴と言われている。組織の戦闘要員である。一応限界はあるものの強力な自己再生能力を持っていて、しかもくらった技をラーニング出来るというチート級の強さである。黒マララーとはよきライバル。エリザベスという謎の生物

先史遺産(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

デッキに押し上げた立役者。自分の効果でピラミッドアイタブレットをサーチ出来るためレベル4なのに2600打点として使用可能であり、サーチ効果と自己再生能力のおかげで次ターンの先史遺産エクシーズを簡単に行える。流石のコンマイもエアーマンで反省した為か自己サーチが出来ない……と思いきや

フェルドウス(黒白のアヴェスター) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

るというもの。彼の故郷で使われる七曜の暦をもとにしており、効果は以下の通り。曜日日月火水木金土効果星霊加護の超強化&全体化&相性問題の無効化自己再生力の上昇攻撃力の上昇速度の上昇(※使いこなせていない)故郷の星霊の召喚敵の能力の減殺使用者から見た当たり外れ大当たり外れ当たり当たり

海造賊(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

このターン、自分は「海造賊」モンスターしか特殊召喚できない。元気そうな金髪の少女。海造賊モンスターを捨てて特殊召喚できる効果と、手札を捨てて自己再生する効果を持つ。どちらも他の海造賊モンスターの効果を発動しつつ特殊召喚できるのでかなり有用。というか、レベル4チューナーとして自己再

SPYRAL(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ニック(&ハッカー?)担当。召喚・特殊召喚成功時に「SPYRAL GEAR」をサーチし、更に場に《SPYRAL-ダンディ》がいれば手札1枚で自己再生する。これだけなら良くある展開要因と言ったところだが、あろうことかこの効果、両方とも名称指定の回数制限が付いていない。その為《SPY

クシャトリラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

」みたいなものなので、逆にブーストがかかってたりする。規制の意味が……更に《グローアップ・バルブ》や《レボリューション・シンクロン》といった自己再生効果を持つレベル1のチューナーと合わせることで墓地肥やしが加速。《混沌魔龍 カオス・ルーラー》のシンクロ召喚で更なる墓地肥やしを行う

マギストス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ストラのマギストスを装備する効果と、装備カードになっているマギストスと同じ種類のモンスター効果の発動を封印する妨害効果、マギストスを破壊して自己再生する効果を持つ。マギストスデッキに不在だったエース&切り札を担当する大型で、4種類を装備すれば相手はメインデッキのモンスターの効果し

ドライトロン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ーマ所属のエクシーズモンスター。固有効果は3つ。第1の効果はX召喚時にデッキからドライトロンカードを墓地に送ると言うもの。下級ドライトロンは自己再生でき、儀式モンスターは流星輝巧群で墓地から儀式召喚、儀式魔法の流星輝巧群ならサルベージ効果で墓地経由の擬似サーチ、と選択肢が多いため

半天狗(鬼滅の刃) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

た武術を主力とする」鬼は炭治郎の戦ってきた鬼の中では初。室内や乱戦下でも問題なく槍を使いこなし的確に攻撃できる辺り技量は高い。主な対戦相手が自己再生持ちの玄弥や禰豆子だったが故にあまり目立った活躍は無かったが、普通の人間は自己再生など備えておらず、鬼の身体能力で何度も槍の刺突や打

守護竜(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

「賢明」のドラゴン。自分をコストにドラゴンを強化する効果を持つが、起動効果の上に上げ幅は500と低い。むしろこれは、能動的に墓地に落っこちて自己再生に繋ぐための効果とみるべきだろう。肝心の自己再生効果だが、通常モンスターが墓地に送られたことをトリガーとする、除外デメリットつきのも

ソロモード(遊戯王マスターデュエル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

でくるので長引けばまず勝ち目はない。混沌の戦士カオスソルジャーなどEXデッキのモンスターで対抗することはできるが、除去を交えながら幾度となく自己再生するためモンスターでの突破は困難。頼みの綱はサンボル・羽根帚・ライストといった捲り札。相手が大量展開したところを一網打尽にし未界域の

リビングデッドの呼び声(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

されているようだ。活用法①:自壊を逆手に取る例えば《[[ネフティスの鳳凰神>ネフティスの鳳凰神(遊戯王)]]》は「効果によって破壊」されると自己再生+魔法罠の全体除去を放つ効果を持つ。つまり蘇生後に自分からリビデを破壊したり、相手の伏せ除去にリビデをチェーンしてその手のモンスター

ジャックナイツ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

、それをケアできるのは非常に心強い。ジャックナイツが光属性、サイバー・ダークが闇属性であるためカオスの要素を組み込むことも可能。特に墓地から自己再生し効果を発動できる《カオス・ネフティス》は強力である。勇者11期にて環境を荒らし回った出張軍団とのコンビ。通常召喚からの効果発動に制

サンアバロン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

や露払いをしつつサンアバロンの共通効果のトリガーにもなる。墓地から合計リンクが4になる様にリンクモンスターを除外すれば除外デメリット付きだが自己再生が可能で、墓地にリンクモンスターが溜まりやすい【サンアバロン】ならコストに困りにくいのも高相性。誰が言ったか「スペクターのお父さん」

アダマシア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。ついでに手札交換もでき、更にリクルート先にドロップを選べばドラガイトの効果発動条件も満たせる。リバイバルゴーレムデッキから墓地に送られたら自己再生する。ゼノギタムの効果で墓地に送ってやればそのまま展開が可能であり相性がいい。問題は素引きするとものすごく扱いに困ること。水界の秘石

ジオブリーダーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に操るなどの能力を持っており、鋭い爪や牙と軽い身のこなしによる格闘能力も高い。人に化けているときは体が霊体化しているため攻撃を受けても瞬時に自己再生し、更に物体を透過する事も可能。そのため銃火器などの物理攻撃は短時間の足止めにしかならず、封印や同じ霊体による攻撃などの特殊な方法で

ジェネレイド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ル》のレベルをコピーすればランク9エクシーズモンスターに、そのままチューナーとして使えばレベル10シンクロモンスターに繋がる。《スポーア》は自己再生効果を持ち、特殊召喚に使った《ローンファイア・ブロッサム》をコストにすれば一枚からLINK2に化けられる。またレベル10シンクロモン

スケアクロー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

4チューナーである事を活かしてレベル8シンクロやランク4エクシーズにも繋げられる。更に《ヴィサス=スタフロスト》が居ればデュエル中一度に限り自己再生も可能。《肆世壊=ライフォビア》は《ヴィサス=スタフロスト》もサーチ出来るため、あちらの特殊召喚とこちらの自己再生で即座に2体のモン

ティンダングル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

やオルフェゴールあたりは絶好のカモである。3の効果は破壊された際、セットされたモンスターをリバースする効果。エンジェルをリバース出来れば擬似自己再生し、攻撃力3000のハウンドが立ったままエンジェルをセット出来る。アニメではこの効果とエンジェルの蘇生能力を駆使した。また、アニメ版

カリュブディス(仮面ライダーセイバー) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

事が出来る特異な能力を持ち、劇中ではゴーレムメギドのロケットパンチ(ただし、拳は胸の口から出現する)アヒルメギドの透明化能力ハンザキメギドの自己再生能力を披露した。また、ギリシャ神話の怪物である「カリュブディス」の名が示すように強烈な食欲の持ち主であり、腹部を巨大な口に変化させて

ダーク・ネクロフィア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ドの魔法・罠カードのカード名の種類の数まで相手フィールドのカードを選んで破壊できる。10期に登場したリメイク版。死と呪いの支配者。憑依効果は自己再生+除去効果に変わっており、こちらは自分フィールドの魔法・罠の「カード名」を参照するためウィジャ盤&死のメッセージとのシナジーが良好。

氷水(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

【相性のいいカード】クリスタル・ガール召喚。特殊召喚時にレベル5以上の水属性モンスターをサーチしたり、レベル5以上の水属性モンスターがいれば自己再生できるモンスター。コスモクロアやキングフィッシャーをサーチでき、自己再生できるためコストとしても使いやすい。ランタン・シャーク召喚・

オレン(ドラゴンボール) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ていたようで、ヒットの時飛ばしも瞬時に破って余裕を見せつける。しかし、慢心しきっていたのか肘打ちを使った手痛い反撃によるダメージを受けるが、自己再生ですぐに回復。その後、救援に駆け付けたベジータ親子にも姉と共に関心を抱き、超サイヤ人へと変身した彼らと激突。ベジータやトランクスとの

ダブルコストモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る「始祖神鳥シムルグ」と、公式使用不可の「輝銀の天空船-レオ号-」のみという有様。そのシムルグもカテゴリ化に伴い召喚権利の追加やコスト軽減、自己再生する下級モンスターなどサポートが充実したので公式ルールにおけるウィンドフレームの存在理由は消滅した。【属性・種族を指定するダブルコス