カンガルー(風来のシレン) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
ムキャスト版の時点でさえ、遭遇した時点では通常攻撃しか能がなく、弱い方の洞窟マムルやスカルドラゴンを狂暴化させて肝を冷やしてくる。当然、特殊能力持ちを強化した時の危険度は計り知れず、オオイカリデブートンやオオイカリハイパーゲイズの自重しなさは語り草となっている。これほどの問題児で
ムキャスト版の時点でさえ、遭遇した時点では通常攻撃しか能がなく、弱い方の洞窟マムルやスカルドラゴンを狂暴化させて肝を冷やしてくる。当然、特殊能力持ちを強化した時の危険度は計り知れず、オオイカリデブートンやオオイカリハイパーゲイズの自重しなさは語り草となっている。これほどの問題児で
年後には本当にドリルをモチーフにしたコピー能力が登場することに。◇バブル新コピー能力その2。あわアワあわアワあわ色々つつめるふしぎなシャボン能力持ちの敵をシャボン玉に包むとコピー能力と化し、コピーパレット送りにする。巻き物で覚えるビッグバブルでは巨大なシャボン玉を発射。雑魚敵なら
援護の餌に使うにも微妙。一応カルドセプトではST+HP=魔力コストが平均レベルのコスパなのでミノさんは多少上回ってはいる。10Gケチるよりは能力持ち入れたほうが役に立つが。そんなわけで、カードが集まってくると次第次第にブックから減らされていき、最終的には彼の席はなくなってしまう。
当」と認識されているそうな -- 名無しさん (2015-03-03 20:16:13) 2巻で景織子さんが藤原の女は先天的に男を狂わす能力持ちと得意げに語ってたが、(景織子さんに拉致監禁、薬物投与、偽造した婚姻届を提出して結婚にまでこぎ着けた)麗二もそれが原因なのだろうか。
-02-05 09:06:19) ストーリアダッシュで連載中の『チートイーター』(ダイマ)の主人公が何度となく転生をくり返していくうちに特殊能力持ちの転生者を圧倒するステータスを獲得したという設定でした。ただし一度全力を出すと数日は力を発揮できないのでバランスは取れています。
Gの斑鳩と混同されてたのほんと草 -- 名無しさん (2019-06-13 12:40:56) 忍者物で怪力やら剣術やら隠密向けじゃない能力持ちは割といる -- 名無しさん (2020-09-04 23:12:49)#comment*1 「黒髪パッツン仮面」の略で、命名は
み(炎)の王子ことロボライダーが登場。銃撃のみならずその堅牢な装甲とパワーを生かした格闘戦も得意。さらに、電子機器に超高速リンクが可能という能力持ちである。使ってないけど。…だが、バイオに比べると印象が薄い。・仮面ライダークウガ(2000年度)フォームの一つにボウガンを使う[[ペ
してしまったのが苦しいな -- 名無しさん (2015-11-06 19:54:03) 唯一?究極技を二つ習得、よくわからないがチートな能力持ち、仮面の男やアルセウスの騒動もきちっと解決しているがとことん作中での評価が伴わない人 -- 名無しさん (2016-02-05
コピーヘルパー/タック敵キャラの能力をコピーすることができる。一発系だがヘルパーも出る。ヘルパーは高火力の攻撃を鬼のように連射可能で、コピー能力持ちの敵を攻撃すればHPが全回復。自身も泥棒故か移動速度が早く、ジャンプ力も高い。さらにはガードが「タックハイド」となり攻撃完全無効。ま
。単騎での攻撃力が落ちたのは無視できないが、共闘を持つため先制攻撃、威迫、トランプルを持つ《ロフガフフの息子、ログラクフ》のようなキーワード能力持ちの共闘と組み合わせると強力。ほかにも《一枚岩の努力》《月皇の司令官、オドリック》《血に呪われた者、オドリック》など、キーワード能力の
に座る基本的に非力で小さな荷物も持てない。でも一生懸命持とうとするお子さまキャラと仲良くなったり悪戯好きだったり風で飛ばされる何かしらの特殊能力持ち◆妖精の場合虫みたいな翅飛ぶ時に「キラリン☆」と音がするものすごくすばしっこい■アダルト要素として実は、対となる存在とも呼べる巨大娘
之助さんはどこで見つけて来たんだろうか -- 名無しさん (2015-01-01 01:26:32) 銀髪金眼高身長のイケメンでチートな能力持ちという、ラノベの主人公でもいける男。されど性格はまるで主役に向いてない。そんな彼が大好きです -- 名無しさん (2015-02
局小柄なままややマッシブとなるに留まった。チュウ兵衛との出会い、ミドリコの離別を経て大きく成長。サイズの不利やチビなのに通常体形馬並みの潜在能力持ちから「限界を超えると心臓に負荷が掛る*7」弱点を抱えながら、数々の強敵達との戦いでその小さな体に秘められた力を覚醒させていく。「きん
ろう。つーかキグナシオンとバロンアルデは我らが正統派ロリ信心深きコットンちゃんにパワーが負けてる。こんなにごってごてな服装のくせに。実際光は能力持ちの優秀なブロッカーが多いので、ブロッカー持ち準バニラなどは目も当てられないし光も当てられない。正義をなすごとにオーブが体の周りに付き
イバーのデザストの最期はリィン感する… -- 名無しさん (2021-07-23 16:40:11) なんか自分が背負う・剣使い・やばい能力持ちで場合によっては暴走する・教師などを見るとSN3の主人公を思い出すなぁ -- 名無しさん (2021-08-09 20:40:1
た方がいいだろう。この時の鋼は現在に近いパワポケ1準拠の2方向変化球持ちの能力で、パワプロ9で登場したパワポケ3準拠の3方向変化球+マイナス能力持ちの能力とは違う。仲間にならない選手にはパワポケのモブ選手から剣と雷が登場している。〇仏契大学(6)仲間になる選手:大豪月(投) 非道
だけどさらにワイルドな風貌になる可能性…? -- 名無しさん (2022-03-16 15:32:47) ディスカバリーでは遂にハンマー能力持ちの雑魚敵が登場し、道中でもハンマーを得られる機会が増えた。一方のボンカースもワイルド仕様になってきちんと続投。ジャイアントスイング中
このソウルを持つクリーチャーは中国や東洋風の外見のクリーチャーが多い。バトルゾーンのクリーチャーが減るので一見使いづらく思えるが、出したとき能力持ちのクリーチャーを使い回せるという利点がある。またマーシャル・タッチ持ちを別のマーシャル・タッチ持ちで戻し、さらにそのマーシャル・タッ
間の戦争だよな。期待できる -- 名無しさん (2014-03-24 20:33:21) 宇宙や星、次元が当たり前のように壊れたりチート能力持ちがうじゃうじゃいる、危険すぎる世界 -- 名無しさん (2014-03-24 21:14:17) サーガ世界の闇自然も新ドラゴン
ャー1体は「ブロッカー」を得る。別名「ブサマル」。よくもまあこんな強いコモンがありましたね…自分が守ってもいいし、場にバトルに勝つと発動する能力持ちがいるなら発動させてもいい。大型がいるならそれにぶつけてもいいし、スレイヤーがいるならそれをブロッカー化してもよい。しかも色は問わな
いていた。DMX-10にてカード化を果たし、ドラゴン・ゾンビに属するアンノウンであることが判明。しかも人のことを言えないしつこいリアニメイト能力持ちだった。究極の覚醒者デビル・ディアボロスZZDMX-12版《暗黒の騎士ザガーン》のフレーバーに登場。おそらくはディアボロスさんだろう
いと言ってもいい、最高と誉れ高い闇ブロッカー。イヤリングに限らず、殆どの闇文明のブロッカーは一度ブロックすれば自爆する、いわゆる逆スレイヤー能力持ちであるため、質や量においても優秀なブロッカーを幾つも輩出してきた光文明に大きく劣っていた。だがこのイヤリングは2マナで4000という
イアー・バード。革命軍を伏せ持つ者が多く、特筆すべき点としては従来のドラゴンサポートの姿勢はそのままだが、単独でも機能するかのように攻撃的な能力持ちがいる所か。イラストも従来の鳥とは違い、戦闘機などを取り込んだメカメカしいデザインを見せる。フェザーノイド紅風の盗賊ビューラー 火文
カバリーのハンマーは進化させるとえげつない火力になる。 -- 名無しさん (2022-03-27 22:02:29) もしかしてハンマー能力持ちの雑魚ってディスカバが初めて? -- 名無しさん (2022-04-01 23:02:12) ハンマー(ハイジャンプ) --
だった。コピー能力について「銀河にねがいを」で最も重要な部分。これまでの、というか現在の星のカービィシリーズでは当たり前となったコピー能力。能力持ちのザコを吸い込んだり、中ボスをやっつけて吸い込んだり、これも定番である。しかし、本モードでは恐ろしいことにいくら敵を吸い込んでもコピ
一)19歳(前作での設定年齢)。前作の主人公で、平和維持軍実行部に所属する青年。スクリーパーを弱体化させる特殊な波長「超音波結界」を発動する能力持ち、スクリーパー退治の専門家として仲間になる。ちなみに彼を攻略するためのイベントを進めると超音波結界を失ってしまうため、タイミングを間
インドネシアでは、修復された実機が一式戦闘機とともに空軍中央博物館に展示されている。創作における九九式襲撃機編隊少女に登場する。一応「夜戦」能力持ちなのだが、最低ランクの☆1の機体であること、夜戦持ちなら☆3の月光がそこそこ手に入りやすいことから他の機体を押しのけてまで使われるも
でいた、と言えばそのカードパワーの高さが分かるはず。【デルバー】系の息切れ防止だけでなく、たとえ相棒で使えなくとも3マナ3/2絆魂でメリット能力持ちは十分使用範囲内。とりあえず《ミシュラのガラクタ》とセット運用するだけでも毎ターン追加ドローが可能である。MOデビューから禁止まで要
化けと思いがちなものを推してくる。初期種族のお約束低スペックバニラが目立つが、優秀なクリーチャーもそこそこいるため不遇とは言えない。ただ自壊能力持ちが多かったりするので場持ちが非常によろしくない。デモニオオタケビ変怪 闇文明 (5)クリーチャー:デモニオ/鬼札王国 3000S・ト
み倒すことができる。エピソード2からの、ガーディアンデッキの切り札的存在。単純にブロックして破壊されてしまったガーディアンの再展開や、cip能力持ちのガーディアンの再利用など、その能力から様々なコンボや専用デッキが組まれてきた優秀なクリーチャー。前述したとおりシャングリラも踏み倒
盾子『超高校級のギャル』。学級裁判に参加しなくてもいい(ただし投票には参加しなくてはいけない上に自分も投票先候補となる)。まさかのデメリット能力持ち。恐らく本編での学級裁判への参加を拒否したシーンが由来なのだろうが……どうしてこうなった。■大神さくら『超高校級の格闘家』。アイテム
る相手のクリーチャーを1体選んで持ち主の手札に戻すか、自分の手札をすべて捨て、同じ枚数のカードを引く。DM-26における、敵対色同士のpig能力持ちクリーチャーのサイクルのひとつ。破壊された場合、バウンスか手札の交換が行える。カウンターマッドネスの主力。速いターンから、アーク・デ
アタッカーになりえるだろう。完全相互互換の《緑神龍ガラギャガス》が存在している。ただし現在はあまり見かけない存在でもある。このへんになると、能力持ちのクリーチャーが欲しくなる頃だから、まあ仕方ない。詳しくは個別項目を参照。緑神龍ミルドガルムス 自然文明 (7)クリーチャー:アース
す」これってつまりハンバーガーで殴り殺すみたいな意味よね -- 名無しさん (2020-07-03 15:41:23) オスは小柄で飛行能力持ち、メスは大柄で比較的強大、お互いに友好感情を持って付き添ってるっていう生物的な設定が刺さる。こういうのに弱い -- 名無しさん
れにより、CNo101より攻撃力が高いモンスター2体がかりでも101を場に残らせる、No82の様な直接攻撃持ちに対応可能、No92の様な反射能力持ちにも対処可能となる。そうして防いだ後で、返しのターンで吸えばOKとなる。 -- 名無しさん (2014-07-07 19:23:
3:6人目がいない(いたら恐ろしい) -- 名無しさん (2017-06-19 22:54:27) ロボットを持たせなかったのは、巨大化能力持ちと捨て駒ゆえか。 -- 名無しさん (2017-07-21 19:36:50) ↑ただでさえチートなのにロボットまで持たせたら余
ランク4だったから3積み必須ってわけじゃないしな -- 名無しさん (2014-05-06 20:21:48) 縛りなしでデッキバウンス能力持ちなのにそこそこ評価なのはいかにランク4が激戦区かを物語ってるな。 -- 名無しさん (2014-05-06 20:28:17)
である。試合チケットに関しては一回クリアや1日1枚無料で手に入る訳だが無課金だとかなりの根気が必要となる。特に安定してオールB以上かつ超特殊能力持ちの選手を作るには最大レアリティのSRが必須となるため、初期から始めたユーザーとでは雲泥の差が生まれてしまう。さらに1ターンだけ巻き戻
ーバ。味方の種族を強化しながら、相手が困ることにこいつは除去できない。未だに光が入る種族デッキでは投入を検討される。また初のアンタッチャブル能力持ちでありそのまま代表格の一人。《ペトリアル・フレーム》という彼女を模したクロスギアもつくられた。だがエピソード1以降、致命的な弱点も露
。また赤い翼がモチーフの仮面をかぶった配下の戦闘員も脇の下に赤い翼を持ち飛行能力を持つ。……一応、デルザー軍団には設定だけの存在として、飛行能力持ちと目されるのに飛行機事故で死んだ(らしい)ジェットコンドルなる怪人が居るが、ヤツは更に高位の半機械魔人なので気にしないであげよう。電
登録日:2014/05/24 Sat 21:47:23更新日:2023/12/18 Mon 11:25:40NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧2002年の発売から国内において人気を得続けているデュエル・マスターズ。そのデュエル・マスターズの長い歴史には、下位互換にな
おいて主役を食うほど売れることも多い。主な傾向として、グラマー、セクシー(または美女へ乗り移り)頭が他の連中より冴える策略家、または強力な異能力持ち他の敵に比べてキャラの掘り下げが行われるリョナシーンが無い(あるとしたらギャグ)キチ●イなどがある。これに当てはまらない場合、たいて
した時、バトルゾーンにある相手のクリーチャーを1体選び、タップしてもよい。光のお家芸、「タップ&キル」を得意とする種族。全体的にタップさせる能力持ちが多く存在する。光のウィニー種族では強い種族の一つ。それですら不遇な時期があったのだからまして他の種族は…。エンジェル・コマンド聖霊
題に上がるが、番外編『災害レベル』やドラマCDなどではあくまで「鬼」扱い。後述のメルザルガルドが全身をバラバラにされても復活できるほどの再生能力持ちで「竜」であることを考えると、サイタマに腹をぶち抜かれて死亡した深海王では力不足という判断だろうか。ただし、その回復力からゾンビマン
ぎるだろ…。あいつはトランプルもあり、攻撃やブロックでハンド、ボード、ライフアドバンテージいずれかに寄与するし。チャンプブロックすら許さない能力持ちと、チャンプブロックで(サイズは大きくなるとは言え)他のカードの力を借りないと凌がれる魂売りではな…いくら再生持ちとはいえ、追放除去
は最低限の基準であるのはヴァンガードファイターには周知の事実。要件の《ブラスター・ダーク》も、専用サーチである《フルバウ》の存在や、手札交換能力持ちである《飛躍の魔女 アリアンロッド》、更に引き直しも考慮すれば、かなりの確率でライドできるので気にならない。二つ目の能力はダムド・チ
として扱われていたが、三期以降はミサキがオラクルシンクタンクを使わなくなったため出番がなくなった。初登場当時のヒールトリガーとしては数少ない能力持ち*1であり、その能力を使用すれば、理論上ではあるものの無限ヒールが可能。ただし、必ず1枚のディスアドバンテージを負ううえに、そこまで
、このカードを公開してよい。公開したら、このカードをライドする。初登場はトライアルデッキ帝国の暴竜。なにげにヴァンガード初のスペリオルライド能力持ちという、偉大なユニットだったりする。条件も相手を除去するだけという、他に類を見ない程の緩さで、除去軸かげろうなら、バーサーク、キンナ
無しさん (2022-07-15 09:51:25) ガンダムウォーでは相手含む墓地の機体を除外して能力をコピーする(V2にある意味近い)能力持ち。重いし1級線にはなれなかったが最低限の基礎スペックとユニークな効果でカジュアルや地雷デッキで時々使われる事はあった -- 名無し
登録日:2012/04/04(水) 19:12:57更新日:2023/12/05 Tue 11:05:01NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧キャアアアアアアッ!荒海のバンシーとは、カードファイト!!ヴァンガードに登場するユニット。荒海のバンシーG-0 P4000 C