「納言」を含むwiki一覧 - 2ページ

勇猛百人一首 - いにしえwiki

し 身にそふる かげをばいかで はなちやるべき (伊豆守仲綱)013.今までも あればあるかの 世の中に ゆめのうちにも 夢を見るかな (中納言教盛)014.難波がた 芦のまろやの 旅寝には しぐれを軒の 雫にぞしる (参議平経盛)015.見ずもあらぬ 名残ばかりの 夕ぐれを こ

武家百人一首 - いにしえwiki

花みしほとは 忘られき 春の別を なけくのみかは (伊豆守源仲綱)014.今まても あれは有かの 世中に 夢のうちにも ゆめをみる哉 (中納言平教盛)015.難波かた 芦の丸やの 旅ねには 時雨を軒の 雫にそしる (参議平経盛)016.荒にける 宿とて月は かはらねと むかしの

古今著聞集(巻第十三) - いにしえwiki

8.二條右衛門佐重隆歿後為冥官事459.菅登宣夢中故式部權少輔成佐語地獄之苦事460.葬送鳥羽院之夜,西行法師詠歌事461.二條院崩御後,中納言實國參白川院而詠歌事462.高倉院女房出家後,大納言實國贈歌彼女房事463.後京極良經夢中會冷泉內大臣良通,和六韻詩事46

新撰百人一首(明治) - いにしえwiki

もみぢ踏み分け 鳴く鹿の 声聞く時ぞ 秋は悲しき (猿丸大夫)006.かささぎの 渡せる橋に おく霜の 白きを見れば 夜ぞふけにける (中納言家持)007.天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも (安倍仲麿)008.わが庵は 都のたつみ しかぞすむ 世をうぢ

大全明治新百人一首 - いにしえwiki

もつ千里の くまのなし ふりぬる書や 高根なるらむ (橘千蔭)028.千代のはる かけて霞を くみてみむ つらなる枝の 花のさかづき (贈大納言光圀)029.ふるさとに 今宵ばかりの 命とも しらでや人の われをまつらむ (藤原武時)030.いひそめて つれなからばと さりげなく

古今著聞集(巻第二十) - いにしえwiki

生捕猿事并拒射猿而指牝鹿事701.近江國勝覺阿闍梨父飼牛呻阿彌陀經事702.野宮左府公繼一上時賜大外記師季牛犬鴨唐人烏帽子等事703.二條中納言定高於放生會借馬而贈和歌事704.宮內卿家隆以秘藏鴨荻葉寄收侍從隆祐事705.後久我太政大臣通光以秘藏鴨面長贈壬生家隆事7

古今著聞集(巻第三) - いにしえwiki

3.治世之政為萬方靡然事074.寬平法皇致延喜聖主御遺誡事075.延喜御時菅原道真留奉乾臨閣遊覽事076.村上天皇問年長下部政道事077.大納言齊信消息中,先代獻借節會袍之事078.後朱雀院仰右大臣實資止裝束過差事079.小野宮、實賴等同車事并二條關白良實,一條左大臣實經同車事0

日本魂百人一首 - いにしえwiki

らす 漂ふ水の 底まても きよき心は 月そてらさん (菅原道實)002.かすむ夜の 月を見るにも 曇らしと 思ふ心を なをみかきつゝ (權大納言守房)003.ものゝふの 取りつたへたる 梓弓 ひかては人の かへすものかは (梶原景高)004.山はさけ 海はあせなむ 世なりとも 君

暴言放言まとめ 2020 - 足立淳 @adatijun まとめwiki

立淳@2月22日みみけっと43やぎ05 (@adatijun) February 19, 2020そんなわけで今夜もウエーイ! 「日高屋清少納言」に続く新シリーズなるか?「清少納言のオールナイトニッポン」! ちぇけらー! #FGO #清少納言 #紫式部 #清少納言のオールナイトニ

新百人一首(足利義尚撰) - いにしえwiki

しかはあれど 花をしみれば 物おもひもなし (忠仁公)011.わがためは 見るかひもなし わすれぐさ わするばかりの こひにしあらねば (中納言長谷雄)012.神な月 しぐれにあへる もみち葉の ふかば散なむ かぜのまにまに (大伴池主)013.みそぎする ならのをがはの かはか

女流の偉人 - 読まねの目次録

和泉式部/1 勾当の内侍/3 春日局/6 静女の気節/7 伊賀局の怪力/8 山名夫人の頓智/8 松下禅尼の節倹/9 紫式部の博学/10 少納言の機警/10 袈娑の苦節/11 比左女の至孝/13 幾美女の勇敢/14 佐世姫の濃情/15 節婦阿辰/16 大婆の鯁直/17 馬飼歌依の

三壺聞書 - いにしえwiki

4080;の事秀賴公御入城被成事御兩殿和睦の事內府の御屋形へ利家公被爲入事利家公の御屋形へ內府公被爲入事卷之九大納言利家公御逝去の事寶圓寺の事石田治部少輔佐和山へ引入事芳春院殿御法躰の事利長公加州へ御歸城の事石田治部少輔謀反の事家康公會津ヘ御發向の事會

今昔物語集(巻第二十八) - いにしえwiki

を食ひて酔はざる語第十九 比叡山の横川の僧茸に酔ひて諦經する語第二十 池尾の禅珍内供の鼻の語第廿一 左京大夫??、異名の付く語第廿二 忠輔中納言、異名の付く語第廿三 三条中納言、水飯を食ふ語第廿四 穀斷の聖人米を持ちて咲はるる語第廿五 彈正弼源顕定を出だして咲はるる語第廿六 安房

今昔物語集(巻第十九) - いにしえwiki

うじにして)翁出家せる語第十三 越前の守藤原の孝忠の侍出家せる語第十四 讃岐國多度郡五位、聞法(ほふをききて)即ち出家せる語第十五 公任の大納言、出家して篭居長谷語(はつせにろうきよせること)第十六 顕基の中納言、出家して受學真言語(しんごんをうけまなべること)第十七 村上の天皇

修身百人一首 - いにしえwiki

に 露ぞこぼるる 後れにし 心もしらぬ なでしこの花 (上東門院)026.さしのぼる 朝日に君を 思ひ出ん かたぶく月に われを忘るな (中納言通俊)027.瑞垣の 久しかるべき 君が代は あまてる神や そらに知るらん (藤原為忠)028.磯菜つむ 入江の波の 立かへり 君みるま

慰軍百人一首 - いにしえwiki

とつ御国に 仕へざらめや*32 (平宣長)=本居宣長033.ことくにの をしへをまたず すなほなる 豊あしはらの 道の正しさ*33 (中山大納言)=中山愛親034.ほと/\に ふしなかりせば 呉竹の 直きもたのむ かひや無からむ*34 (伴蒿蹊)035.四方八方の 木草人くさ ひ

暴れん坊将軍 - ドラマウィキ

、宗春についてもいくつか史実と異なる設定がなされている。吉宗よりも年上→実際は12歳も年下。(吉宗は1684年、宗春は1696年生)官職が大納言→実際は権中納言。吉宗と将軍の座を争って敗れた→実際は争ったのは宗春の兄で前尾張藩主継友。宗春の「宗」は尾張藩主就任時に吉宗の名からもら

承元御鞠記 - いにしえwiki

\かたはやの座に候す。陰陽師以下新熊野の夏衆陀羅尼房の類幔のうちの座に候す。此間公卿着座。正二位行陸奧出羽按察使藤原朝臣泰通卿。正二位行權大納言藤原朝臣公經卿。正二位行中納言藤原朝臣定輔卿。參議正三位行修理大夫藤原朝臣仲經卿等也。着座の公卿かねて人數を定らるといへども。期に臨て或

承元元年四月 - いにしえwiki

暦1207年5月7日*14)京都地震。依りて、御祈を行はせらる。*15十日(ユリウス暦1207年5月8日*16)右近衛大将藤原忠経を罷め、大納言藤原公継を以て之に代ふ。*17十一日(ユリウス暦1207年5月9日*18)十二日(ユリウス暦1207年5月10日*19)権中納言藤原公国

平将門 - 日本通信百科事典

和源氏の祖。元平親王(陽成源氏の祖)の従弟にあたる。↑ 現在の東京都足立区・埼玉県川口市/蕨市/上尾市/桶川市/北本市↑ 藤原南家の庶流で中納言・藤原諸葛(もろかず)の庶子で、藤原玄茂の同母兄弟。伊佐氏の祖となる。当時の玄明の人物評は「素ヨリ国ノ乱人タリ、民ノ毒害タルナリ…」と酷

逸話文庫 通俗教育 婦女の巻 - 読まねの目次録

/2〔紫式部〕其名の由来/3〔紫式部〕日本紀の局と称せらる/4〔紫式部〕琴を弾く女の命名(機智)/4〔紫式部〕鰯を「おむら」と云ふ/5〔清少納言〕雪の朝、御簾を撥ぐ(機智)/6〔清少納言〕老後都、の辺鄙に居る/6〔赤染衛門〕其歌、夫を感ぜしむ/7〔赤染衛門〕母子の親愛/8〔赤染衛

竹取物語 - 映画ペディア

た。最後に残ったのは好色といわれる5人の公達で、彼らはあきらめず夜昼となく通ってきた。5人の公達は、石作皇子、車持皇子、右大臣阿倍御主人、大納言大伴御行、中納言石上麻呂といった。彼らがあきらめそうにないのを見て、翁がかぐや姫に「女は男と結婚するものだ。お前も彼らの中から選びなさい

忠臣蔵_(1958年の映画) - 映画ペディア

花布辰男梶川与惣兵衛:松本克平庄田下総守:沢村宗之助上杉綱憲:船越英二柳沢出羽守:清水将夫伊達左京亮:南條新太郎脇坂淡路守:菅原謙二清閑院中納言:柳原大納言:安井彦右衛門:南部彰三田村右京大夫:春本富士夫松原多仲:寺島雄作青木久之進:志摩靖彦塩山伊左衛門:竜崎一郎山田宗偏:町人・

鞠道三十首之和歌 - いにしえwiki

指も 刀もぬきて たつ時は なをる圓座の 脇にをく也030.びんずりや うつぼながしは 曲足の 中にもまりの 大事なりけり這三十首飛鳥井家中納言雅康。述作也。以前大納言雅章卿。本書写?合矣。同作之和歌百首也。其内五十首或卅首書分之本有之。仍三通也。今二通追而可写者也。寛文六季林鐘

新撰婦人百人一首 - いにしえwiki

ららにさして ゆく舟は 棹のしづくも 花ぞちりける (紫式部)045.その人の 後といはれぬ 身なりせば 今宵の歌を まづぞよまゝし (清少納言)046.いかにせん いくべき方も おもほえず 親にさきたつ 道を知らねば (小式部内侍)047.はるかなる 唐土までも ゆくものは 秋

続百人一首 - いにしえwiki

くたまづさと 見ゆるかな かすめる空に 歸る雁がね (津守國基)026.昔みし 妹が垣根は 荒にけり つばなまじりの すみれのみして (權中納言公實)027.中々に 憂世は夢の なかりせば 忘るゝひまも あらましものを (權中納言國信)028.難波潟 たづぞなくなる これやこの

名所和歌百人一首 - いにしえwiki

めかたき 心かな をはすて山の 月もみなくに (小野小町)030.わかの浦や その人なみに なからへて もれぬめくみの 身にあまりぬる (大納言顕実母)031.めつらしや いはまによとむ わすれ水 いくせをすきて 思ひ出づらん (橘俊宗妻)032.ちかはれし かもの河原に こまと

源氏百人一首 - いにしえwiki

ゝん ありかもしらぬ 若草を おくらす露ぞ 消ん空なき (北山尼)024.初草の おひゆく先も 知らぬまに いかでか露の 消んとすらん (少納言乳母)025.うどんげの 花まちえたる 心地して み山桜に めこそうつらね (北山僧都)026.奥山の 松のとぼそを まれにあけて まだ

ヘイト二次創作21 - 足立淳 @adatijun まとめwiki

各位におかれましては、通報やRT・いいねしている人たちをブロックする等の冷静な対応をお願いします。そんなわけで今夜もウエーイ! 「日高屋清少納言」に続く新シリーズなるか?「清少納言のオールナイトニッポン」! ちぇけらー! #FGO #清少納言 #紫式部 #清少納言のオールナイトニ

続群書類従(物語部) - いにしえwiki

物語部 502 松浦宮物語物語部 503 唐物語物語部 504 堤中納言物語物語部 505 宇治大納言物語物語部 507 岩屋能草紙物語部 508 転寝草紙物語部 508 初瀬物語物語部 509 嵯峨物語物語部 509 幻夢物語物語部 510 山路乃露物語部 511 伊勢物語知顕

続群書類従(公事部) - いにしえwiki

部 296 永正九年若宮御元服記公事部 296 東宮元服祝文公事部 297 親王御元服部類記公事部 298 相国拝賀部類記公事部 298 大納言拝賀部類記公事部 299 中納言拝賀部類記公事部 299 実躬卿中納言慶申并着陣事公事部 300 参議拝賀部類記公事部 301 逍遙院内

Y染色体O2a2a系統 - 遺伝子ペディア -世界は大きな家族だった-

あり、漢服部は平内左衛門相続し(中略)と、菊岡如幻の『伊水温故』にある。平内左衛門とは、伊賀(服部)平内左衛門家長のこと。源平合戦には、権中納言・平知盛(平清盛の四男)の郎党として武功を挙げた。(中略)保長は、この左衛門家長の直系という」『戦国忍者列伝 -乱世を暗躍した66人-』

新田義貞_(左近衛中将) - 日本通信百科事典

)は37歳没、『新田義貞』(峰岸純夫/吉川弘文館(人物叢書)/2005年)は39歳没説を採用している。↑ 義貞の死後に南朝より、正二位下・大納言のち正一位下を贈られた。↑ 別称は氏光/朝兼(『尊卑分脈』が引用する『長楽寺文書』「新田朝兼在家畠地買券」5月28日付放券・「関東下知状

松平忠長 - 日本通信百科事典

代/国松/門松。徳川秀忠の子、長松(家秀)[1]・徳川家光の弟、保科正之(松平光綱)[2]の兄。松平長七郎の父という俗説がある[3]。駿河大納言とも呼ばれた。松平忠光 : 別称は忠長。松平康長(戸田康長)の子、永兼(長兼)の弟、庸直の兄、光重の父。松平戸田家の第2代目の当主になる

徳川秀忠 - 日本通信百科事典

、後に秀吉と信雄が仲違いして信雄が除封され、下野国に改易されたことにより、婚約は無効となった。秀吉から、羽柴氏の苗字を与えられた。その後、中納言に任命されて、「江戸中納言」と呼ばれた。1595年(文禄4年)に秀吉の養女・於江与の方(於江の方/小督/達子/崇源院)[5]と結婚する。

清原氏 - 日本通信百科事典

原有雄と称したことから始まる。有雄の後裔である元輔および、その子の為成・戒秀(僧侶)[3]・致信[4]・正高の代で嗣子がなく、断絶した。清少納言(元輔の娘)もこの系統である。清原氏 (中原氏) : 物部姓十市氏流中原氏一門の中原良賢(中原業恒の後裔)の子の宗業は生母が上記の清原氏

松平長頼 - 日本通信百科事典

家の福井松平家一門に仕えた。松平長頼 (長七郎) : 通称は長七郎。通俗小説の村上元三著『松平長七郎旅日記』の主人公である架空の人物。駿河大納言の徳川忠長[2]の子とされていて、紀伊国和歌山にて49歳で没する設定となっている。脚注[]↑徳川家康の孫、松平秀康(結城秀朝)の子。↑

源信康 - 日本通信百科事典

源 信康(みなもと の のぶやす)とは、源氏(陽成源氏(河内源氏)など)一門の人物。数名ほど存在する。源信康 (少納言) : いずれの源氏一門なのかは不詳であるが、公家貴族で官位は少納言であった。娘が後鳥羽天皇の側室の兵衛督局/丹波局で、その間に粛子内親王を儲けた。武田信康 :

枕草子 - ドラえもん非公式wiki

てんとう虫コミックス・短編第36巻第19話『天つき地蔵』(173頁)[解説]枕草子:平安中期の随筆。清少納言の作。最終的成立は西暦1000年以後か。作者が中宮定子に仕えていた頃を中心に、外なる事物・情意生活・四季の情趣、人生に関する随想・見聞を日記回想などとして記す。鋭い写実と才

藤原玄明 - 日本通信百科事典

878年(元慶2年)? - 940年3月(天慶3年2月))は、平安時代中期の武将で、『承平天慶の乱』の首謀者のひとり[1]。藤原南家一門の中納言の藤原諸葛(もろかず)の庶子(末子)で、高成[2]・末業・善行・玄致・玄上[3]の異母弟で、玄茂[4]は同母兄、連国の父。生母は遠縁筋の

源清房 - 日本通信百科事典

源 清房(みなもと の きよふさ)とは、源氏(宇多源氏・陽成源氏(河内源氏))流の人物。約数名ほど存在する。源清房 (少納言) : 宇多天皇の6世の孫、敦実親王の玄孫、源雅信の曾孫、扶義(すけよし)の孫、経頼[1]の子、尊覚(僧侶)・済延(僧侶)・隆昭(僧侶)・信房の兄。新田清房

源兼忠 - 日本通信百科事典

)・成貞(成季の子)の6世の祖、清孝(盛孝の子)・成実(成貞の子)の7世の祖。同時に陽成天皇の甥で、元平親王の従弟でもある。源兼忠 (壬生中納言) : 村上源氏一門の源雅頼の子、兼定の弟、頼房・範雅・明昌・任雅・定真・聖雅(たかまさ)の兄、雅具・師憲・頼方の父、雅言・親頼兄弟(雅

劉イン_(斉王) - 日本通信百科事典

ついに甄阜と梁丘賜を捕らえてこれを斬首して陣門に晒し首とした。多くの新軍も黄淳水や沘水で溺死しその数は数万に及んだと伝わる。王莽の腹心である納言大将軍・厳尤と秩宗大将軍・陳茂は甄阜と梁丘賜が敗死した報を聞いて、そのまま宛県に籠城した。これを察知した劉縯はかつての前漢の名将・韓信の

風の谷のナウシカ - スタジオジブリ Wiki

]。宮崎は東京ムービー新社に対して"Rowlf"の版権取得を提案してもいる[19]。主人公ナウシカのモデルとして、宮崎は日本の古典文学『堤中納言物語』に登場する「虫愛づる姫君」を挙げている[20]。名前はギリシア神話に登場する王女ナウシカアに由来する[20](オデュッセウスの項目

家集(補遺) - いにしえwiki

弘法大師詠歌弘法大師和歌集清玉集拾遺愚草俟後抄二組御詠吟集逍遥院瑶樹抄宗誾集入道侍従中納言殿詠歌集政宗公御自筆御草稿大猷院殿御詠歌政宗卿光宗卿詠歌小堀遠江守政一詠草霊台院和歌雅章卿富士詠歌直矩公御詠歌天祐公和歌肯山公集暁月集自詠愚草集同追加獅山君御点詠草留圭璋集(伊達村胤)岩間草

蹴鞠之目録九十九箇条 - いにしえwiki

さげ。ちとはぬるやうに。一足にてけ渡なり。一、上鞠請とりにこうべからず。一、座の事。疊は大もん小紋赤へりの圓座しく也。大紋は大臣。小紋は大中納言公卿。赤へりは殿上人。圓座は地下又すへ/"\の者もくるしらず。自然ふとの御會のときは。疊しき皮などをもしかれ候。圓座は大臣も御着候。又下

承元元年三月 - いにしえwiki

12日*21)上皇、神泉苑に御幸あらせらる。*22十五日(ユリウス暦1207年4月13日*23)院御所に於て、五壇法を修せらる。*24前権中納言従二位藤原範光、出家す。*25十六日(ユリウス暦1207年4月14日*26)是より先、僧真空、摂津与野山に仏照寺を剏建して、太政官官務の