三壺聞書

ページ名:三壺聞書

三壺聞書

卷之一

治世の事
鎌倉の公方竝關東の沙汰の事
信長公御先祖の事
織田家系圖略
信長公御元服備後守殿逝去の事
信長公御舅の事
織田彥五郞殿の事
武藏守信行別心の事
利家公御先祖の事
當代前田氏の御系圖

卷之二

今川駿河守義元の事
美濃國森部合戰の事
大阪城攻の事
義輝將軍滅亡の事
江州佐和山佐々木承禎を攻給ふ事
三好一黨降參の事
義昭將軍に任ぜらるゝ事
家康公御先祖の事
御系圖

卷之三

甲州武田信玄晴信の事
越後謙信の事
諸國大將分の事
近江合戰並將軍御謀叛の事
越前國朝倉滅亡の事
近江國淺井備前守退治の事
將軍の敵三好を討取給ふ事
信長公岐阜にて御酒宴の事
蘭奢待を被召上事
伊勢長嶋の一揆退治の事
河內國畠山殿滅亡の事
三河國長篠合戰の事
越前御退治の事
信長公御任官侍共名字替させ給ふ事
越後上杉謙信の家亂るゝ事
越中の一揆退治の事
高槻城攻の事
淨土宗日蓮宗宗論の事
大阪の城和談の事
加州石川・河北の一揆退治の事
越中へ越後勢發向の事
利家公能州御拜領の事
信長公年頭御禮の事
甲州勝賴滅亡の事
勝賴一門切腹の事
勝賴領分割符の事
越後景勝越中へ働の事

卷之四

中國毛利家の事
惟任日向守謀叛の事
安土の沙汰の事
家康公の事
瀧川左近將監一益の事
河尻肥前守が事
同妻子の事
秀吉公中國御引取の事
光秀滅亡の事
信長公御跡式竝領地割符の事
御葬送御法事の次第
長岡越中守忠興の事
奧州伊達家の事
能州石動山一揆の事
勝家秀吉鉾楯の事

卷之五

柴田伊賀守勝豊の事
柳ヶ瀨陣勝家滅亡の事
柳ヶ瀨陣軍忠の面々忠賞の事
織田信孝の事
能州末森城代の事
佐々成政蜂起の事
加越取合並末森合戰の事
佐々成政降參の事
越中礪波郡木船大地震の事

卷之六

羽柴秀吉公關白職の事
大佛御建立の事
北野茶湯の事
佐々內藏助滅亡の事
織田信雄卿別心の事
嶋津修理大輔義久へ上使の事
太閤西國御出馬の事
嶋津領分の城共落去の事
嶋津降參の事
太閤御歸陣の事
聚樂へ行幸の事
目賀田又右衛門の事
蒲生飛驒守氏鄕の事
關八州の大守北條の事
關東進發人數圖の事
北條方人數立の事
北國勢發向の事
小田原落城の事
關八州の城々大將の事
奧州の檢地並諸國割符の事
利家公より利長公へ御茶被進事
利家公景勝禮の次第の事
高麗陣の事
朝鮮陣人數軍役觸の事
太閤御母君御不例の事

卷之七

利家公加州御下向の事
金澤御城御造營の事
王子御誕生の事
利常公御誕生の事
越中守山岩ヶ淵喧譁の事
秀吉公高野詣芳野の花見の事
太閤利家公へ御成の事
宇治川をせきとめ給ふ事
利家公人足共に御酒を被下事
秀吉公御灸を被成事
津田長門守が事
利家公加州へ御下向の事
醍醐花見の事
關白秀次公御謀叛の事

卷之八

利家公射手衆被召置事
朝鮮國より御禮に來る事
異國より黑船着岸の事
太閤秀吉公奉行人御定置被成事
家康公內大臣に御任官の事
岡田長右衛門御茶上る事
東衆所替の事
利家公草津へ御入湯の事
利家公於猿樣に御對面の事
伏見にて諸侯和睦の事
利家公御歸國の事
諸侯誓紙被致事
太閤御他界の事
太閤御先祖の事
秀賴公御入城被成事
御兩殿和睦の事
內府の御屋形へ利家公被爲入事
利家公の御屋形へ內府公被爲入事

卷之九

大納言利家公御逝去の事
寶圓寺の事
石田治部少輔佐和山へ引入事
芳春院殿御法躰の事
利長公加州へ御歸城の事
石田治部少輔謀反の事
家康公會津ヘ御發向の事
會津景勝人數立の事
正宗の紋を景勝へ取る事
景勝勢出羽の山形へ向ふ事
山形の持城初瀨堂の大將裏返る事
幡屋城攻の事
加賀井彌八郞が事
石田治部少輔人數揃の事
大津城攻の事
丹後田邊城攻の事
石田方より攻落す城の事
家康公上方ヘ御進發の事
上田合戰の事
關東勢御先手發向の事
大御所御進發の事

卷之十

福田繩手合戰の事
大垣の城攻評定の事
井伊直政と本多忠勝先手を爭ふ事
石田方悉く敗軍に及ふ事
伊奈圖書か事
加州大正持陣の事
石垣原合戰の事
加州利長公へ御加增被進事
德川參河守秀康公の事
堀左衛門佐の事
尾張大納言義直の事
利長公於猿樣に御對面の事
大佛殿御建立の事
家康公御任官の事
利長公御世繼の事
太田但馬御成敗の事
加州利光公御前樣御人輿の事
江戶駿河御城御造營の事
利長公御隱居の事

卷之十一

利家公の北江戶へ御引越の事
吉利支丹御制禁の事
肥前守利長公御逝去の事
芳春殿江戶より加州へ御越の事
瑞龍院樣御噂の事
大阪御陣起の事
大阪勢着到の事
兩御所御出勢の事
加賀筑前守利光公人數揃の事
軍役御定の事

卷之十二

加州利光公御出勢の事
利光公御歸陣の事
重て大阪陣起る事
兩御所御出馬の事
法隆寺並堺の津を燒拂事
信達合戰の事
古田織部が事
藤堂和泉守內渡邊勘兵衛が事
木村長門守討死の事
後藤又兵衛討死の事
眞田が軍法の事
大阪の士大將共討死の事
大阪落城の事
秀賴公の北の御方を退奉る事
秀賴公御家來生害の事
正榮が事
秀賴公切腹の事

卷之十三

大御所御他界の事
光高公御誕生の事
金澤町立替り道橋等附替る事
芳春院殿御遠行の事
千勝丸殿並御息女御誕生の事
大阪御城御普請の事
金澤御城中火事並金澤芝居の事
伊勢踊の事
利光公北の御方御遠行の事
御葬禮の事
玉泉院殿御遠行の事
江戶御局の事
家光公御任官の事
諸侯所替の事
大阪再御普請の事

卷之十四

利常公御息女森右近大夫殿へ御嫁娶の事
越前と越後國替の事
大鹽傳左衛門御成敗の事
二條の城ヘ行幸の事
金澤遊女並芝居沙汰の事
江戶にて神田の御屋敷御普請の事
秀忠公利常公の御舘へ渡御の事
利常公子小性喧嘩の事
瑞龍院殿十七回忌の事
利常公家臣前田肥後喧嘩の事
壽福院殿御遠行の事
高德院殿三十三回忌の事
金澤城再火難の事
金澤御城御造營の事
金澤火付露顯の事
利常公御手廻の者被召抱事

卷之十五

加州の士大阪陣高名穿鑿の事
利常公光高公江戶御參勤並橫山大膳陳謝の事
秀忠公御他界の事
家光公へ御讓物の事
御遺物諸侯へ被下事
森川出羽守追腹の事
西の丸落書の事
伊丹播磨守蟄居の事
利常公子小將共口論の事
今枝民部家來山本九郞左衛門が事
金澤町中ヘ水道作らせらるゝ事
光高公江戶御屋敷燒失の事
大山五郞左衛門事
佃源太郞事
本多安房守政重の事
加藤肥後守淸正の事
駿河大納言忠長卿の事
光高公御前樣御入輿の事
加州に本願寺末寺建立の事

卷之十六

利常公御歸國の事
將軍家御上洛の事
玉泉院殿丸御普請の事
御徒平井九郞左衛門事
江戶御城二の曲輪石垣御普請, 附松平安藝守殿御嫁娶並新錢天下一統の事
金澤町中火事の事
金澤寳勝寺如來寺一喝爭の事
安見隱岐の事
春香院殿の事, 並村井家の事
諸代官吟味並下谷長左衛門事
在々貸方御吟味の事
落合孫左衛門事
利常公長崎御調物の事

卷之十七

肥前國嶋原一揆の事
加州津幡山姥堂の事
利常公御屋形へ御成の事
利常公御隱居並虫送の事
利常公小松御入城の事
大聖寺の侍從利治公御入部の事
前田長松家來矢野治左衛門事
金森平三郞申分の事
龜田權兵衛夜打に逢事
同 先祖の事
御小人次郞兵衛事
利常公江戶御參覲の事
光高公御入國並津田勘兵衛事

卷之十八

家綱公御誕生の事
竹千代樣御小姓御胎內より被召置事
稻葉左近切腹の事
利次公御入部の事
光高公江戶御參覲の事
利常公御歸國の事
三谷喧譁の事
八條樣へ御緣組の事
天下の饑饉の事
綱利公御誕生の事
宮部彌三右衛門妻下女に被殺事
江沼郡那谷觀音の事
利常公江戶御參覲の事
光高公御逝去の事
御尊骸加州へ送り奉る事
於金澤御法事御執行の事
追腹の事
八條樣御追悼の事
寳勝寺千岳和尙追善の事
前田志摩の事
綱利公御家督の事
萬菊樣御誕生の事
利長公三十三回御忌の事
利常公御歸國の事
於竹樣の事
本多長松ヘ婚姻の事
本多家先祖の事

卷之十九

石黑權平事
加藤式部大輔流刑の事
鷹栖松雲が事
犬追物の事
將軍家御供の人々の事
式次第の事
犬追物初る事
犬追物の節御城御番の事
嶋津一黨登城の事
大納言竹千代樣へ御目見の事
犬追物初りの事
前田右近大夫利意殿の屋形修造の事

卷之二十

中納言利常公根津越御歸國の事
指上る進物繰越の事
本多兵庫事
葭嶋御露地御普請の事
萬菊丸殿御隱れ被成事
利常公年頭御禮に御登城の事
諸勝負時行事
御屋敷火事の事
飛驒守殿御座敷毀事
御式臺建家の事
御式臺建ちて利常公御歸國の事
京極殿歸洛の事
小松にて中土居の御普請並儉約被仰付事
將軍家光公御他界の事
諸侯登城の事
丸橋忠彌由比正雪事
竹千代丸樣御任官の事

卷之二十一

佃源太左衛門事
加州にて御領國御改作御心見の事
利常公御歸國並木村彌兵衞事
葭嶋御數寄屋の事
小松町同心廣田源太夫事
大聖寺にて夜盜共被捕事
內裏炎燒の事
犬千代樣御任官の事
多田權內事
玉泉院樣三十三回御忌の事
白山權現の社の事
梶原左內事
淸泰院樣御遠行の事
小松掛橋天神堂の事

卷之二十二

江戶大火事の事
同十九日火事の事
公方樣御道具燒失の事
越中高岡瑞龍寺御造營の事
小松利常公御參覲の事
御天守臺の事
有增御役付の事
綱利公北の御方御輿入の事
利常公御逝去の事
追腹衆の事
御葬送附品川左門事
脇田猪之助事
御遺物の事
法勝寺千岳和尙追悼の事

タグ

一覧: 目次 作品 三壺聞書

カウンター

ページ全体: 503
今日: 2
昨日: 1

シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。


最近更新されたページ

万寿

万寿(まんじゅ)とは、日本の平安時代の38番目の元号である。万寿の年表万寿期は、治安4年7月13日(西暦1024年8月19日)から、万寿5年7月25日(西暦1028年8月18日)まで。年西暦出来事生誕...

天正

天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...

時代小説 て

「て」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明でんしろうきょうだい(伝四郎兄妹)→ 山本周五郎【青空文庫】天正ていしゃばのしょうじょ(停車場の少女)→ 岡本綺堂【青空文庫】てんしゅかくのおと(天主閣の音...

時代小説 た

「た」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明たいしゅういしんしどくほん(大衆維新史読本 07 池田屋襲撃)→ 菊池寛【青空文庫】たいらのまさかど(平将門)→ 幸田露伴【青空文庫】だいり...

時代小説 は

「は」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明※印はシリーズ物はいかいし(俳諧師)→ 岡本綺堂【青空文庫】ばいりせんせいぎょうじょうき(梅里先生行状記)→ 吉川英治【青空文庫】はえのはなし(蠅のはなし)...

時代小説の一覧

時代小説の一覧時代小説(歴史小説を含む)の書名を五十音順に分類。 あ(31) い(16) う(11) え(4) お(31) か(21) き(13) く(6) け(5) こ(14) さ(12) し(38...

時代小説 し

「し」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明しけんといきなわ(死剣と生縄)→ 江見水蔭【青空文庫】しじみがし(しじみ河岸)→ 山本周五郎【青空文庫】?しじみだに(蜆谷)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長し...

享保

享保(きょうほう)とは、日本の江戸時代の15番目の元号である。享保の年表享保期は、正徳6年6月22日(西暦1716年8月9日)から、享保21年4月28日(西暦1736年6月7日)まで。年西暦出来事生誕...

時代小説 け

「け」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明げさくしゃ(戯作者)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょう(剣侠)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょうじゅなん(剣侠受難)→ 国枝史郎【青空文庫】げんじん(眩人)...

時代小説 か

「か」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明かいいくらやみまつり(怪異暗闇祭)→ 江見水蔭【青空文庫】かいいくろひめおろし(怪異黒姫おろし)→ 江見水蔭【青空文庫】かいうんのつづみ(開運の鼓)→ 国枝...

時代小説 え

「え」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明えせものがたり(似而非物語)→ 山本周五郎【青空文庫】?飯篠長威斉, 荒川熊蔵, 岩見重太夫えのきものがたり(榎物語)→ 山本周五郎【青空文...

時代小説 あ

「あ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明あおだけ(青竹)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長, 元和あかごうしくろうえもん(赤格子九郎右衛門)→ 国枝史郎【青空文庫】あかごうしくろうえも...

明治

明治(めいじ)とは、日本の東京時代の1番目の元号である。明治の年表明治期は、慶応4年9月8日(西暦1868年10月23日)から、明治45年7月30日(西暦1912年7月30日)まで。年西暦出来事生誕死...

時代小説 よ

「よ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明よあけのつじ(夜明けの辻)→ 山本周五郎【青空文庫】ようば(妖婆)→ 岡本綺堂【青空文庫】よしとししゃせいちょう(芳年写生帖)→ 野村胡堂【...

寛文

寛文(かんぶん)とは、日本の江戸時代の8番目の元号である。寛文の年表寛文期は、万治4年4月25日(西暦1661年5月23日)から、寛文13年9月21日(西暦1673年10月30日)まで。年西暦出来事生...

時代小説 ま

「ま」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明ますおとし(枡落し)→ 山本周五郎【青空文庫】?まつかぜのもん(松風の門)→ 山本周五郎【青空文庫】寛文十年まつばやしへんや(松林蝙也)→ 山本周五郎【青空...

寛平三年十二月

寛平三年十二月の出来事一日(ユリウス暦892年1月4日*1)二日(ユリウス暦892年1月5日*2)三日(ユリウス暦892年1月6日*3)四日(ユリウス暦892年1月7日*4)五日(ユリウス暦892年1...

寛平三年十一月

寛平三年十一月の出来事一日(ユリウス暦891年12月5日*1)二日(ユリウス暦891年12月6日*2)三日(ユリウス暦891年12月7日*3)四日(ユリウス暦891年12月8日*4)五日(ユリウス暦8...

寛平三年十月

寛平三年十月の出来事一日(ユリウス暦891年11月6日*1)二日(ユリウス暦891年11月7日*2)三日(ユリウス暦891年11月8日*3)四日(ユリウス暦891年11月9日*4)五日(ユリウス暦89...

寛平三年九月

寛平三年九月の出来事一日(ユリウス暦891年10月7日*1)二日(ユリウス暦891年10月8日*2)三日(ユリウス暦891年10月9日*3)四日(ユリウス暦891年10月10日*4)五日(ユリウス暦8...