万寿
万寿(まんじゅ)とは、日本の平安時代の38番目の元号である。万寿の年表万寿期は、治安4年7月13日(西暦1024年8月19日)から、万寿5年7月25日(西暦1028年8月18日)まで。年西暦出来事生誕...
公事部 248 年中行事御障子文
公事部 249 年中行事
公事部 250 口言部類
公事部 251 師遠年中行事
公事部 252 師元年中行事
公事部 253 年中行事抄
公事部 254 師光年中行事
公事部 255 元亨四年歳次甲子年中行事
公事部 255 年中行事大概
公事部 256 樗嚢抄
公事部 257 執政所抄
公事部 258 中山内府元日節会次第
公事部 258 元日宴会次第
公事部 258 元日節会次第
公事部 259 小朝拝部類記
公事部 259 大永二年殿上燕酔記
公事部 260 妙音院相国白馬節会次第
公事部 261 慈眼院関白白馬節会次第
公事部 261 公宣卿白馬節会次第
公事部 261 寛正六年白馬節会次第
公事部 262 公宣卿踏歌節会次第
公事部 262 陽照院准大臣宗綱公踏歌節会次第
公事部 262 寛正六年踏歌節会次第
公事部 263 県召除目次第(職事要)
公事部 263 後陽成院県召除目次第
公事部 264 秋玉秘抄
公事部 265 妙光寺内府除目部類
公事部 266 除目申文抄(職事要愚抄)
公事部 267 長徳二年大間書
公事部 267 享徳二年大間
公事部 268 天文二十年大間
公事部 268 文明七年闕官寄物
公事部 269 長寛二年朔旦冬至記(大外記師元記)
公事部 269 内侍所御神楽部類
公事部 270 御即位次第
公事部 271 御即位由奉幣部類記
公事部 271 淳和天皇御即位記
公事部 271 二条院御即位記(頼業記)
公事部 271 保元三年番記録
公事部 272 六条院御即位記(師元記)
公事部 272 高倉院御即位記(頼業記)
公事部 272 安徳天皇御即位記(頼業記)
公事部 273 後鳥羽院御即位記(定長記)
公事部 273 順徳院御即位記
公事部 274 花園院御即位記
公事部 274 光厳院御即位記(後円光院関白記)
公事部 274 光明院御即位記(玉英)
公事部 278 元号字抄
公事部 278 元秘抄
公事部 279 改元烏兎記
公事部 279 改元宸記
公事部 280 改元部類(承平~寛治)
公事部 281 改元部類(承平~観応)
公事部 282 改元部類(応和~建久)
公事部 283 改元部類(大治~正慶)
公事部 283 改元部類(康治~康正)
公事部 284 改元部類(永仁~貞治)
公事部 285 改元部類(元亨~文和)
公事部 286 大治改元定記(水日記)
公事部 286 久寿改元定記(朝隆記)
公事部 286 顕時卿改元定記(永暦・応保)
公事部 286 安元改元定記(玉葉)
公事部 287 寿永改元定記(槐林記)
公事部 287 元暦改元定記(九槐記)
公事部 287 兼光卿改元定記(姉言記)
公事部 287 建久改元定記
公事部 287 師重改元定記(大外記中原師重朝臣記)
公事部 288 経光卿改元定記(中光記)
公事部 288 弘安改元定記(吉続記)
公事部 288 実任卿改元定記(継塵記)
公事部 289 延文改元定記(兼綱公記)
公事部 289 貞治改元定事(官記、兼治宿祢記)
公事部 289 応安改元定記(官記、量実宿祢記)
公事部 290 資定卿改元定記
公事部 290 弘治改元定記(不知記)
公事部 291 応和四年革令勘文
公事部 291 文応二年革命定
公事部 291 永享十三年革命勘文
公事部 292 高倉院御元服記(坊槐記)
公事部 293 東宮御元服部類記(冷泉、後三条、二条)
公事部 294 承元二年東宮御元服記(順徳院)
公事部 295 正元元年東宮御元服部類記(亀山院)
公事部 296 元徳二年東宮御元服記(光厳院)
公事部 296 永正九年若宮御元服記
公事部 296 東宮元服祝文
公事部 297 親王御元服部類記
公事部 298 相国拝賀部類記
公事部 298 大納言拝賀部類記
公事部 299 中納言拝賀部類記
公事部 299 実躬卿中納言慶申并着陣事
公事部 300 参議拝賀部類記
公事部 301 逍遙院内府蔵人頭拝賀次第
公事部 301 称名院内大臣公条公蔵人頭拝賀並従事次第
公事部 301 康親卿蔵人頭拝賀従事次第 附御教書案
公事部 301 夕郎五代拝賀記
公事部 301 五辻諸仲拝賀記
公事部 302 次将拝賀部類
公事部 302 少将申慶次第
公事部 303 水黄記抄
公事部 304 公卿宣下抄
公事部 305 臨時簡要抄
公事部 306 宣旨類
公事部 307 雑筆要集
公事部 308 参軍要略抄
公事部 308 廷尉故実
公事部 309 中外抄上
公事部 310 吉口伝
ページ全体:
425
今日:
1
昨日:
1
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
万寿(まんじゅ)とは、日本の平安時代の38番目の元号である。万寿の年表万寿期は、治安4年7月13日(西暦1024年8月19日)から、万寿5年7月25日(西暦1028年8月18日)まで。年西暦出来事生誕...
天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...
「て」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明でんしろうきょうだい(伝四郎兄妹)→ 山本周五郎【青空文庫】天正ていしゃばのしょうじょ(停車場の少女)→ 岡本綺堂【青空文庫】てんしゅかくのおと(天主閣の音...
「た」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明たいしゅういしんしどくほん(大衆維新史読本 07 池田屋襲撃)→ 菊池寛【青空文庫】たいらのまさかど(平将門)→ 幸田露伴【青空文庫】だいり...
「は」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明※印はシリーズ物はいかいし(俳諧師)→ 岡本綺堂【青空文庫】ばいりせんせいぎょうじょうき(梅里先生行状記)→ 吉川英治【青空文庫】はえのはなし(蠅のはなし)...
時代小説の一覧時代小説(歴史小説を含む)の書名を五十音順に分類。 あ(31) い(16) う(11) え(4) お(31) か(21) き(13) く(6) け(5) こ(14) さ(12) し(38...
「し」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明しけんといきなわ(死剣と生縄)→ 江見水蔭【青空文庫】しじみがし(しじみ河岸)→ 山本周五郎【青空文庫】?しじみだに(蜆谷)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長し...
享保(きょうほう)とは、日本の江戸時代の15番目の元号である。享保の年表享保期は、正徳6年6月22日(西暦1716年8月9日)から、享保21年4月28日(西暦1736年6月7日)まで。年西暦出来事生誕...
「け」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明げさくしゃ(戯作者)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょう(剣侠)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょうじゅなん(剣侠受難)→ 国枝史郎【青空文庫】げんじん(眩人)...
「か」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明かいいくらやみまつり(怪異暗闇祭)→ 江見水蔭【青空文庫】かいいくろひめおろし(怪異黒姫おろし)→ 江見水蔭【青空文庫】かいうんのつづみ(開運の鼓)→ 国枝...
「え」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明えせものがたり(似而非物語)→ 山本周五郎【青空文庫】?飯篠長威斉, 荒川熊蔵, 岩見重太夫えのきものがたり(榎物語)→ 山本周五郎【青空文...
「あ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明あおだけ(青竹)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長, 元和あかごうしくろうえもん(赤格子九郎右衛門)→ 国枝史郎【青空文庫】あかごうしくろうえも...
明治(めいじ)とは、日本の東京時代の1番目の元号である。明治の年表明治期は、慶応4年9月8日(西暦1868年10月23日)から、明治45年7月30日(西暦1912年7月30日)まで。年西暦出来事生誕死...
「よ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明よあけのつじ(夜明けの辻)→ 山本周五郎【青空文庫】ようば(妖婆)→ 岡本綺堂【青空文庫】よしとししゃせいちょう(芳年写生帖)→ 野村胡堂【...
寛文(かんぶん)とは、日本の江戸時代の8番目の元号である。寛文の年表寛文期は、万治4年4月25日(西暦1661年5月23日)から、寛文13年9月21日(西暦1673年10月30日)まで。年西暦出来事生...
「ま」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明ますおとし(枡落し)→ 山本周五郎【青空文庫】?まつかぜのもん(松風の門)→ 山本周五郎【青空文庫】寛文十年まつばやしへんや(松林蝙也)→ 山本周五郎【青空...
寛平三年十二月の出来事一日(ユリウス暦892年1月4日*1)二日(ユリウス暦892年1月5日*2)三日(ユリウス暦892年1月6日*3)四日(ユリウス暦892年1月7日*4)五日(ユリウス暦892年1...
寛平三年十一月の出来事一日(ユリウス暦891年12月5日*1)二日(ユリウス暦891年12月6日*2)三日(ユリウス暦891年12月7日*3)四日(ユリウス暦891年12月8日*4)五日(ユリウス暦8...
寛平三年十月の出来事一日(ユリウス暦891年11月6日*1)二日(ユリウス暦891年11月7日*2)三日(ユリウス暦891年11月8日*3)四日(ユリウス暦891年11月9日*4)五日(ユリウス暦89...
寛平三年九月の出来事一日(ユリウス暦891年10月7日*1)二日(ユリウス暦891年10月8日*2)三日(ユリウス暦891年10月9日*3)四日(ユリウス暦891年10月10日*4)五日(ユリウス暦8...