天正
天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...
001.さねさし 相模の小野に 燃ゆる火の 火中に立ちて とひし君はも (弟橘比売命)
002.ありつつも 君をば待たむ 打ちなびく 我が黒髪に 霜のおくまでに (磐之媛皇后)
003.吾が背子が 来べき宵なり ささがにの 蜘蛛のおこなひ 今宵しるしも (衣通媛)
004.日下江の 入江の蓮 はなはちす 身のさかり人 羨しきろかも (赤猪子)
005.牧方ゆ 笛吹きのぼる 近江のや 毛野のわく子が 笛吹きのぼる (毛野臣妻)
006.天の原 ふりさけ見れば 大君の 命は長く 天足らしたり (倭姫王)
007.熱田津に 船乗せむと 月まてば 潮もかなひぬ 今は漕ぎ出でな (額田王)
008.河の上の ゆつ磐群に 草むさず 常にもがもな とこをとめにて (吹黄刀自)
009.北山に つらなる雲の 青雲の 星さかりゆき 月もさかりて (持統天皇)
010.わが岡の おかみにいひて 降らしめし 雪のくだけし 其処に散りけむ (藤原夫人)
011.二人行けど 行き過ぎがたき 秋山を いかにか君が 一人越えなん (大伯皇女)
012.な思ひそと 君は言へども 遭はむ時 いつと知りてか 吾が恋ひざらん (柿本人麿妻)
013.神風の 伊勢の浜荻 折りふせて 旅寝やすらむ 荒き浜辺に (碁檀越妻)
014.君なくは なぞ身よそはむ 櫛笥なる 黄楊の小櫛も とらむとも思はず (播磨娘子)
015.わが背子は 物な思ほし 事しあらば 火にも水にも 我なけなくに (安倍女郎)
016.人皆は 今は長しと たけといへど 君が見し髪 乱れたりとも (園生羽女)
017.吾が背子は いづく行くらむ 沖つ藻の 名張の山を 今日か越ゆらむ (当麻麻呂妻)
018.大船を 真かぢしじ貫き この吾子を 唐国へやる いはへ神たち (光明皇后)
019.久方の 天の露霜 おきにけり 家なる人も 待ち恋ひぬらむ (大伴坂上郎女)
020.夕闇は 道たづたづし 月待ちて いませ吾背子 その間にも見む (大女宅)
021.みちのくの 真野のかや原 遠けども 面影にして 見ゆといふものを (笠女郎)
022.君が行く 道の長手を くりたたね 焼き亡ぼさむ 天の火もがも (狭野茅上娘子)
023.旅人の やどりせむ野に 霜ふらば 吾が子はぐくめ 天の鶴群 (遣唐使人母)
024.君が行く 海べの宿に 霧立たば 吾が立ちなげく 息と知りませ (遣新羅使人妻)
025.信濃路は 今の墾道 かりばねに 足ふましなむ 履はけわが背 (東人妻)
026.防人に 行くは誰が背と 問ふ人を 見るが羨しさ 物思ひもせず (防人妻)
027.色見えで うつろふものは 世の中の 人の心の 花にぞありける (小野小町)
028.やよや待て 山ほととぎす ことづてむ われ世の中に 住みわびぬとよ (み国のまち)
029.久方の 月の桂も 折るばかり 家の風をも 吹かせてしがな (菅原道真母)
030.たらちねの 親の守りと 相添ふる 心ばかりを 関なとどめそ (小野千古母)
031.難波なる ながらの橋も つくるなり 今はわが身を 何にたとへむ (伊勢)
032.大空を 照りゆく月し 清ければ 雲かくせども ひかりけなくに (尼敬信)
033.たれこめて 春のゆくへも 知らぬまに 待ちし桜も うつろひにけり (藤原因香朝臣)
034.勅なれば いともかしこし 鶯の 宿はと問はば いかが答へむ (紀貫之女)
035.袖ひぢて 植ゑし春より まもる田を 誰かは知らで かりに来つらむ (中務)
036.琴の音に 峯の松風 かよふらし いづれの緒より しらべそめけむ (斎宮女御)
037.誰となく ひとつにのりの 筏にて かなたの岸に つくよしもがな (選子内親王)
038.思はじと 心をもどく 心しも まどひまさりて 恋しかるらむ (賀茂保憲母)
039.明けぬるか 河瀬の霧の たえだえに をち方の人の 袖の見ゆるは (源経信母)
040.おもひせく 胸のほむらは つれなくて 涙をわかす ものにぞありける (右大将道綱母)
041.見るままに 露ぞこぼるる おくれにし 心も知らぬ なでしこの花 (上東門院)
042.物おもへば 沢の螢も わが身より あくがれいづる 魂かとぞみる (和泉式部)
043.絶え果てば 都も遠く なりぬべし 関の夕風 しばし涼まむ (赤染衛門)
044.春の日の うららにさして ゆく舟は 棹のしづくも 花ぞちりける (紫式部)
045.その人の 後といはれぬ 身なりせば 今宵の歌を まづぞよまゝし (清少納言)
046.いかにせん いくべき方も おもほえず 親にさきたつ 道を知らねば (小式部内侍)
047.はるかなる 唐土までも ゆくものは 秋のねざめの 心なりけり (大弐三位)
048.まどろまじ 今宵ならでは いつか見む くろとの浜の 秋の夜の月 (菅原孝標女)
049.住みわびて われさへのきの しのぶ草 忍ぶかたがた 多き宿かな (周防内侍)
050.三島江の 玉江の真菰 夏刈りに しげくゆきかふ 遠近の舟 (相模)
051.もろこしも 天の下にぞ ありと聞く 照る日の本を 忘れざらなむ (成尋阿闍梨母)
052.ながめわびぬ 秋より外の 宿もがな 野にも山にも 月やすむらむ (式子内親王)
053.春風の 霞吹きとく 絶間より 乱れてなびく 青柳のいと (殷富門院大輔)
054.世にふるは 苦しきものを 槇の屋に やすくも過ぐる 初時雨かな (讃岐)
055.しきみつむ 山路の露に ぬれにけり 暁おきの すみぞめの袖 (小侍従)
056.月をこそ 眺め馴れしか 星の夜の 深きあはれを 今宵知りぬる (建礼門院右京大夫)
057.おもかげの かすめる月ぞ 宿りける 春やむかしの 袖の涙に (藤原俊成女)
058.うすくこき 野辺の緑の わか草に 跡まで見ゆる 雪のむらぎえ (宮内卿)
059.吉野山 みねのしら雪 踏みわけて 入りにし人の あとぞ恋しき (静)
060.露とのみ 消えにしあとを 来てみれば 尾花が末に 秋風ぞ吹く (虎)
061.うらめしや 誰をたのめと 捨ててゆく 我を思はば とく帰り来よ (塩屋朝業女)
062.雲かかる 小夜の中山 越えぬとは 都につげよ 有明の月 (阿仏尼)
063.木々の心 春近からし 昨日今日 世はうすぐもり 春雨の降る (永福門院)
064.今日はさは 唐国人も 君が代を 天つ空ゆく 雲に知るらむ (日野資子)
065.めぐりあふ ちぎりならずは 中々に うきを見はてぬ いのちともがな (文貞公室)
066.み吉野は 見しにもあらず 荒れにけり あだなる花は なほのこれども (新待賢門院)
067.何ならぬ 草木の色も あはれなり 思ひある身の 夕ぐれの空 (妙光寺内大臣室)
068.諸共に きえはつるこそ 嬉しけれ おくれ先だつ ならひなる世に (別所長治妻)
069.さらぬだに うちぬる程も なつの夜の 別をさそふ ほととぎすかな (小谷の方)
070.あかざりし 花に心を のこしつつ 我が身は宿に かへりぬるかな (小野通)
071.夫や子の 待つらむものを 急がまし 何か此の世に 思ひおくべき (小野寺丹子)
072.賤の女が おりたつ小田の 水鏡 みるひまもなく とる早苗かな (梶女)
073.安からぬ 世の営みや 朝な朝な うることをのみ いそぐ市人 (百合子)
074.わきてなほ 夕べは池の うきにすむ おもひありてや 蛙なくらむ (荷田貝子)
075.雨たたく 柴のとぼその うちにして 楽しむ心 人知るらめや (井上通子)
076.近からば 行きても見まし 棚機の 稀のわたりの 船のよそひを (荷田蒼生子)
077.おもなくも 照らせる月の 光かな 中なる人や いかが見るらむ (油谷倭文子)
078.いはけなく いかなるさまに たどりてか 死出の山路を ひとりこゆらむ (土岐筑波子)
079.ひざの上に 指ざして見し 古への 秋の月こそ 悲しかりけれ (鵜殿余野子)
080.うち霞む 垣根にかへる 梅が香に さそひし風の 絶間をぞ知る (荒木田麗女)
081.秋に見し 紅葉は夢か うつの山 まだ二葉なる つたの細道 (山梨志賀子)
082.春の夜は 霞にこめて あかしとも 須磨とも見えぬ 浦の月かげ (小津美濃子)
083.吉野山 雲も恨みも 晴れにけり 花の盛の 春にあひつつ (頼梅颸)
084.はし近く 独ながむる 夕庭に 風をも染めて 散る紅葉かな (伊達満喜子)
085.あかぬかな 月すむ空に 散る紅葉 桂の花の 心地のみして (横山桂子)
086.世のほどの 野分も知らず 咲きにけり 窓にとりいれし 朝顔の花 (柳原安子)
087.あずさ弓 岩をもとほす 心もて ますらたけをの 思ひたわむな (児島草臣母)
088.旅衣 夜寒をいとへ 国のため 草のまくらの 露をはらひて (野村望東尼)
089.日々日々に かはる旅路に かはらぬは 人の心の まことなりけり (村岡矩子)
090.天がける 魂の行方は 九重の みはしのもとを 猶やまもらむ (大橋巻子)
091.もののふの たけき心に くらぶれば 数にもいらぬ 我が身ながらも (中野竹子)
092.惜しまじな 君と民との 為ならば 身は武蔵野の 露と消ゆとも (静寛院宮)
093.めせめせと 炭うる翁 声かれて 袖に雪ちる 年のくれがた (大田垣蓮月)
094.思ひあがり 雲にまじりて 遊べども 世に繋がるる 糸は離れず (高畠式部)
095.位山 のぼるにつけて 思ふかな あはれいまさば あはれあらばと (徳川吉子)
096.中垣の 隣の花の 散る見ても つらきは春の 嵐なりけり (樋口一葉)
097.霜をへて 匂はざりせば 百草の 上には立たじ しら菊の花 (税所敦子)
098.つはものに めし出されし 吾背子は いづこの山に 年迎ふらむ (大須賀松江)
099.いでまして 帰ります日の なしと聞く 今日の行幸に あふぞ悲しき (乃木静子)
100.浅しとて せけばあふるる 川水の こころや民の 心なるらむ (昭憲皇太后)
001.弟橘比売命 (おとたちばなひめのみこと) = 弟橘媛
002.磐之媛皇后 (いはのひめのおほきさき) = 磐之媛命
003.衣通媛 (そとおりひめ)
004.赤猪子 (あかいこ) = 引田部赤猪子
005.毛野臣妻 (けなのおみのつま)
006.倭姫王 (やまとひめのおおきみ)
007.額田王 (ぬかたのおおきみ)
008.吹黄刀自 (ふふきのとじ)
009.持統天皇 (じとうてんのう)
010.藤原夫人 (ふじはらのぶにん) = 五百重娘
011.大伯皇女 (おおくのひめみこ)
012.柿本人麿妻 (かきのもとのひとまろのつま)
013.碁檀越妻 (ごのだんおつのつま)
014.播磨娘子 (はりまのおとめ)
015.安倍女郎 (あべのいらつめ)
016.園生羽女 (そののいくはのめ)
017.当麻麻呂妻 (たいまのまろのつま)
018.光明皇后 (こうみょうこうごう)
019.大伴坂上郎女 (おおとものさかのうえのいらつめ)
020.大女宅 (おおやけめ) = 豊前國娘子大宅女
021.笠女郎 (かさのいらつめ)
022.狭野茅上娘子 (さののちがみのおとめ)
023.遣唐使人母 ()
024.遣新羅使人妻 ()
025.東人妻 ()
026.防人妻 ()
027.小野小町 (おののこまち)
028.み国のまち (みくにのまち) = 三国町
029.菅原道真母 (すがわらのみちざねのはは)
030.小野千古母 (をののちふるがはは)
031.伊勢 (いせ)
032.尼敬信 (あまきょうしん)
033.藤原因香朝臣 (ふじわらのよるかあそん)
034.紀貫之女 (きのつらゆきのむすめ)
035.中務 (なかつかさ)
036.斎宮女御 (さいぐうのにょうご) = 徽子女王
037.選子内親王 (せんしないしんのう)
038.賀茂保憲母 (かものやすのりのはは)
039.源経信母 (みなもとのつねのぶのはは)
040.右大将道綱母 (うだいしょうみちつなのはは) = 藤原道綱母
041.上東門院 (じょうとうもんいん) = 藤原彰子
042.和泉式部 (いずみしきぶ)
043.赤染衛門 (あかぞめえもん)
044.紫式部 (むらさきしきぶ)
045.清少納言 (せいしょうなごん)
046.小式部内侍 (こしきぶのないし)
047.大弐三位 (だいにのさんみ)
048.菅原孝標女 (すがわらのたかすえのむすめ)
049.周防内侍 (すおうのないし)
050.相模 (さがみ)
051.成尋阿闍梨母 (じょうじんあじゃりのはは)
052.式子内親王 (しょくしないしんのう)
053.殷富門院大輔 (いんぷもんいんのたいふ)
054.讃岐 (さぬき) = 二条院讃岐
055.小侍従 (こじじゅう) = 待宵の小侍従
056.建礼門院右京大夫 (けんれいもんいんうきょうのだいぶ)
057.藤原俊成女 (ふじわらのとしなりのむすめ)
058.宮内卿 (くないきょう) = 後鳥羽院宮内卿
059.静 (しずか) = 静御前
060.虎 (とら) = 虎御前
061.塩屋朝業女 (しおのやともなりのむすめ)
062.阿仏尼 (あぶつに)
063.永福門院 (えいふくもんいん) = 西園寺鏱子
064.日野資子 (ひのすけこ) = 日野西資子
065.文貞公室 ()
066.新待賢門院 (しんたいけんもんいん) = 阿野廉子
067.妙光寺内大臣室 ()
068.別所長治妻 (べっしょながはるのつま)
069.小谷の方 (おだにのかた)お市の方
070.小野通 (おののつう)
071.小野寺丹子 (おのでらたんこ)
072.梶女 (かじじょ) = 祇園梶子
073.百合子 ()
074.荷田貝子 (かだのかいこ)
075.井上通子 ()
076.荷田蒼生子 (かだのたみこ)
077.油谷倭文子 (ゆやしづこ)
078.土岐筑波子 (ときつくばこ)
079.鵜殿余野子 (うどのよのこ)
080.荒木田麗女 (あらきだれいじょ)
081.山梨志賀子 (やまなししがこ)
082.小津美濃子 ()
083.頼梅颸 (らいばいし)
084.伊達満喜子 (だてまきこ)
085.横山桂子 (よこやまかつらこ)
086.柳原安子 (やなぎわらやすこ)
087.児島草臣母 (こじまくさおみのはは)
088.野村望東尼 (のむらもとに)
089.村岡矩子 (むらおかのりこ) = 津崎矩子
090.大橋巻子 (おおはしまきこ)
091.中野竹子 (なかのたけこ)
092.静寛院宮 (せいかんいんのみや) = 和宮
093.大田垣蓮月 (おおたがきれんげつ)
094.高畠式部 (たかばたけしきぶ)
095.徳川吉子 (とくがわよしこ)
096.樋口一葉 (ひぐちいちよう)
097.税所敦子 (さいしょあつこ)
098.大須賀松江 ()
099.乃木静子 (のぎしずこ)
100.昭憲皇太后 (しょうけんこうたいごう)
ページ全体:
663
今日:
1
昨日:
1
シェアボタン: このページをSNSに投稿するのに便利です。
天正(てんしょう)とは、日本の安土桃山時代の1番目の元号である。天正の年表天正期は、元亀4年7月28日(西暦1573年8月25日)から、天正20年12月8日(西暦1592年12月31日)まで。年西暦出...
「て」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明でんしろうきょうだい(伝四郎兄妹)→ 山本周五郎【青空文庫】天正ていしゃばのしょうじょ(停車場の少女)→ 岡本綺堂【青空文庫】てんしゅかくのおと(天主閣の音...
「た」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明たいしゅういしんしどくほん(大衆維新史読本 07 池田屋襲撃)→ 菊池寛【青空文庫】たいらのまさかど(平将門)→ 幸田露伴【青空文庫】だいり...
「は」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明※印はシリーズ物はいかいし(俳諧師)→ 岡本綺堂【青空文庫】ばいりせんせいぎょうじょうき(梅里先生行状記)→ 吉川英治【青空文庫】はえのはなし(蠅のはなし)...
時代小説の一覧時代小説(歴史小説を含む)の書名を五十音順に分類。 あ(31) い(16) う(11) え(4) お(31) か(21) き(13) く(6) け(5) こ(14) さ(12) し(38...
「し」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明しけんといきなわ(死剣と生縄)→ 江見水蔭【青空文庫】しじみがし(しじみ河岸)→ 山本周五郎【青空文庫】?しじみだに(蜆谷)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長し...
享保(きょうほう)とは、日本の江戸時代の15番目の元号である。享保の年表享保期は、正徳6年6月22日(西暦1716年8月9日)から、享保21年4月28日(西暦1736年6月7日)まで。年西暦出来事生誕...
「け」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明げさくしゃ(戯作者)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょう(剣侠)→ 国枝史郎【青空文庫】けんきょうじゅなん(剣侠受難)→ 国枝史郎【青空文庫】げんじん(眩人)...
「か」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明かいいくらやみまつり(怪異暗闇祭)→ 江見水蔭【青空文庫】かいいくろひめおろし(怪異黒姫おろし)→ 江見水蔭【青空文庫】かいうんのつづみ(開運の鼓)→ 国枝...
「え」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明えせものがたり(似而非物語)→ 山本周五郎【青空文庫】?飯篠長威斉, 荒川熊蔵, 岩見重太夫えのきものがたり(榎物語)→ 山本周五郎【青空文...
「あ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明あおだけ(青竹)→ 山本周五郎【青空文庫】慶長, 元和あかごうしくろうえもん(赤格子九郎右衛門)→ 国枝史郎【青空文庫】あかごうしくろうえも...
明治(めいじ)とは、日本の東京時代の1番目の元号である。明治の年表明治期は、慶応4年9月8日(西暦1868年10月23日)から、明治45年7月30日(西暦1912年7月30日)まで。年西暦出来事生誕死...
「よ」ではじまる時代小説の一覧※印はシリーズ物?印は元号不明よあけのつじ(夜明けの辻)→ 山本周五郎【青空文庫】ようば(妖婆)→ 岡本綺堂【青空文庫】よしとししゃせいちょう(芳年写生帖)→ 野村胡堂【...
寛文(かんぶん)とは、日本の江戸時代の8番目の元号である。寛文の年表寛文期は、万治4年4月25日(西暦1661年5月23日)から、寛文13年9月21日(西暦1673年10月30日)まで。年西暦出来事生...
「ま」ではじまる時代小説の一覧?印は元号不明ますおとし(枡落し)→ 山本周五郎【青空文庫】?まつかぜのもん(松風の門)→ 山本周五郎【青空文庫】寛文十年まつばやしへんや(松林蝙也)→ 山本周五郎【青空...
寛平三年十二月の出来事一日(ユリウス暦892年1月4日*1)二日(ユリウス暦892年1月5日*2)三日(ユリウス暦892年1月6日*3)四日(ユリウス暦892年1月7日*4)五日(ユリウス暦892年1...
寛平三年十一月の出来事一日(ユリウス暦891年12月5日*1)二日(ユリウス暦891年12月6日*2)三日(ユリウス暦891年12月7日*3)四日(ユリウス暦891年12月8日*4)五日(ユリウス暦8...
寛平三年十月の出来事一日(ユリウス暦891年11月6日*1)二日(ユリウス暦891年11月7日*2)三日(ユリウス暦891年11月8日*3)四日(ユリウス暦891年11月9日*4)五日(ユリウス暦89...
寛平三年九月の出来事一日(ユリウス暦891年10月7日*1)二日(ユリウス暦891年10月8日*2)三日(ユリウス暦891年10月9日*3)四日(ユリウス暦891年10月10日*4)五日(ユリウス暦8...
寛平三年八月の出来事一日(ユリウス暦891年9月7日*1)二日(ユリウス暦891年9月8日*2)三日(ユリウス暦891年9月9日*3)四日(ユリウス暦891年9月10日*4)五日(ユリウス暦891年9...