地縛神(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
効果を持つ。破壊に対して強烈なプレッシャーをかけられるため、フィールド魔法にかなり依存する地縛神達にとってはかなり便利。罠カード地縛神の咆哮永続罠相手モンスターの攻撃宣言時、攻撃モンスターの攻撃力が自分フィールド上に表側表示で存在する「地縛神」と名のついたモンスターの攻撃力より低
効果を持つ。破壊に対して強烈なプレッシャーをかけられるため、フィールド魔法にかなり依存する地縛神達にとってはかなり便利。罠カード地縛神の咆哮永続罠相手モンスターの攻撃宣言時、攻撃モンスターの攻撃力が自分フィールド上に表側表示で存在する「地縛神」と名のついたモンスターの攻撃力より低
、やはりアタッカーとして見るならトゥーン・ヂェミナイ・エルフの存在が大きいデース…ちなみにこのカードもドーマ編出身デース。トゥーン・ワールド永続魔法1000LPを払ってこのカードを発動できる。トゥーンの根幹を為す最重要カードデース☆因みに、かつては海馬ボーイに調整されてしまい毎タ
」「暗黒の魔再生」を用いた死者蘇生で特殊召喚するか、何らかの手段でデッキか手札に回収するか、デッキのラーを使い切る前に勝負を決めたいところ。永続魔法「熱き決闘者たち」でバトルモードを引き戻し続ける、なんて手段もあり。もしくは貪欲の壺なんかで戻してあげよう。また、神縛りの塚があると
のターン手札に戻して一方的に殴りつけ、ついでに破壊効果まで備わったその姿はまさに侵略兵器と呼ぶにふさわしい。現在もデモンズチェーン等の優秀な永続カードが出る度に強化されつつある。禁止令を使い回すのは鬼畜すぎる。また、エクシーズ召喚をも取り込み、間接的ながらも強化が続けられているテ
スを倒すときに一時的により多くのグリマーを引き出せる。エメラルドコイルEmerald Coil装備しているレアのスパローのスピードと耐久性を永続的に強化する。ファイル:Ether Seeds Icon.pngエーテルの種Ether Seeds敵フォールンを倒すときに一時的により多
ともある。この変化はあくまで偶発的な事象であり、自身の意思で自由自在に制御できるパワーアップ形態というわけではない。ガロ翔やガロ陣のように「永続的な能力強化」の場合は以後はそちらが基本フォームにあたる姿となる(仮面ライダーBLACK RXが自力で仮面ライダーBLACKに戻れないよ
反射・カウンター 戦闘開始前 永続 自身
ー】では優秀なダメージソースとして機能する。(3)による戦闘する相手モンスターの効果無効化も、《スケアクロー・トライヒハート》で対応できない永続効果での破壊耐性などを突破出来る様になる。総じて、コスト捻出さえどうにかなれば【スケアクロー】において非常に役立つありがたいモンスターで
ドバ5周年を記念してリリースされたパック「リナセント・クロニクル」では、過去のストーリーキャラのカードのリメイクが登場した。その中の一つで「永続の機構・ニコラ」のカード名でこのキャラもリメイクされた 永続の機構・ニコラ突進攻撃時 自分の場に他の機械・フォロワーがいるなら、ターン終
ジャミング」とは「遊戯王OCG」に登場するカードの1つである。【概要】このカードは『POWER OF THE ELEMENTS』にて登場した永続魔法カード。レアリティはノーマルレア。《無千むせんジャミング》永続魔法(1):フィールドに攻撃力1000以上のモンスターが存在する場合、
い。詳しくは後述するが「ウィッチクラフト」魔法カードは「ウィッチクラフトモンスターが存在する場合、自分エンドフェイズに墓地から手札に加える(永続魔法の場合、墓地から自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く)」効果を持っており、 その効果により効果のコストに使ったカードが戻ってくるよう
ー》のようにフィールドではなく墓地などで効果を発動するカードには影響しないので、上手いこと活用したい。なおその結果また、発動だけの制限なので永続効果にも影響しない。イラストでは《聖殿の水遣い》がどこかの神殿で勇者らしき人物を召喚している。この場面も創作ではおなじみの「異世
カードを1枚破壊した後手札から特殊召喚するというもので、破械童子の中では唯一場で発動する効果を持たない。コンボ性の高い効果で、不発に終わった永続魔法・罠カードを処理したり、ユベルのように破壊をトリガーとするカードを能動的に発動できる。この効果を使うとターン終了時まで悪魔族しか特殊
カード3枚を墓地へ送って特殊召喚できるという召喚条件を持つ最上級モンスター。三幻魔と呼ばれるモンスター群の1体でもある。攻撃力を自分の墓地の永続罠カードの数×1000アップする効果を持つので永続罠を多めに採用するデッキではアタッカーとして採用できる。ヴォルカニックが擁する「ブレイ
の新人。(1)の効果は場に「ドライトロン」カードがある時に墓地からも湧いて来れる自己SS効果。モンスターである必要はないためフィールド魔法や永続罠が貼られていれば発動できる。場から離れた時に除外されるデメリットもエクシーズ素材にすることで回避が可能。(2)はSS時の同名以外の「ド
させつつデッキからシャドールをサーチするというアド稼ぎの塊のようなプレイングができる。実質シャドールの新規カード召喚制限-猛突するモンスター永続罠このカードがフィールド上に存在する場合にモンスターが特殊召喚に成功した時、そのモンスターを表側攻撃表示にする。そのターンそのモンスター
らモンスターを場に出す他TCGでいう「リアニメイトする」カードが他TCGと比較して明らかに豊富である。第2期からは蘇生する度に1ドローできる永続魔法《生還の宝札》が存在していたため比較的種類は抑え目だった*1が、それが第6期禁止カード化してから墓地利用カードが爆発的に増加した。自
復しただけに過ぎない。採用するとすれば、ドローや魔法カードの発動に意味のあるデッキか、相手のライフの回復を逆用できるデッキがメイン。例えば、永続罠「シモッチによる副作用」を用いて回復をバーンに反転させて戦う【シモッチバーン】では、火力兼ドローソースとなる。他、相手のライフが多けれ
t 18:12:53更新日:2024/05/20 Mon 13:53:55NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧リミット・リバース永続罠自分の墓地の攻撃力1000以下のモンスター1体を選択し、表側攻撃表示で特殊召喚する。そのモンスターが守備表示になった時、そのモンスター
ことで防御面のステータスを1段階上昇させることができるようになった。また、第七世代後半からは天候と同様、スタジアム内で自然発生した場合に限り永続する仕様となり、第八世代からは屋外でも一定の気象条件下でこのフィールドが自然発生するようになった。地形に依存する技である「しぜんのちから
うである。本田曰く「ごちゃごちゃうるさい奴」。口調は荒っぽいが、使用カードや戦い方は意外と堅実。●モンスターの通常召喚時にライフを支払わせる永続魔法《レイバー・ペイン》で相手の攻め手を緩ませる。●自分は永続魔法《カマキリの卵鞘-エッグ・シェル-》で毎ターンモンスターを特殊召喚。特
ニメARC-Vにおいて鮎川アユが使用したテーマで、全モンスターが水属性・水族で統一されている。また、専用サポートとして「アクアリウム」という永続魔法カテゴリもある。見た目は愛らしい姿をした熱帯魚のモンスターたちであり、基本ステータスもかなり貧弱である。モンスターはすべてノーマルで
ドは戦闘では破壊されない。(2):このカードが相手モンスターと戦闘を行ったダメージステップ終了時に発動できる。モンスターゾーンのこのカードを永続魔法カード扱いとして自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置き、その相手モンスターに方界カウンターを1つ置く。方界カウンターが置かれたモンスタ
いである。とはいえ、覇王龍の効果は全体破壊を除くと防御偏重で、覇王眷竜は攻撃偏重なのでとくに間違った戦術ではない。終盤にはレイの用いた4枚の永続魔法を手に零王が乱入するも、乱入ペナルティに加えてハンデス+バーンの通常罠《覇王無礼》でそれら全てを捨てたあげく、バーンダメージで零王の
評価を編集する【概要】パッシブでのフルバーストタイム延長能力はユニーク。フルバースト中、自己強化型のSGメインアタッカーとなる。分割リロードなのでバーストゲージの回収が早いバーストゲージ増加量:+0.45% / 1発(+4.5% / 0.6秒 ※1射10HIT時)【長所】・パッシ
の異色作、真DM2では魔法カードとして登場。デスティニードローで引けるカードの一つでもある。相手フィールドの最も攻撃力が高いモンスター一体を永続呪縛する効果を持っている。呪縛とは移動も戦闘も効果の発動もできなくなり、それでいて場札枚数制限には含まれるという厄介な状態異常で、基本的
No.207 丸い石の祭壇 [圆石祭坛] x8 戦闘後、一定確率で永続的に味方全員の攻撃力と防御力+5%(最大10回まで) 注:戦闘終了後、30%の確率で攻撃力と防御力が上昇する。 供物を捧げれば見
て重要な裁定としてあくまで相手が「発動」した効果を受けない効果であるため、《スキルドレイン》のような「発動」を伴わないもしくは既にされている永続効果は普通に受けてしまうということには注意。今日び《オネスト》は見なくなって久しいが、《双穹の騎士アストラム》はデッキによっては高い採用
の「スクラップ」モンスターが効果で破壊され墓地へ送られた時に発動できる。自分はデッキから「スクラップ」モンスター1体を特殊召喚する。補給部隊永続魔法(1):1ターンに1度、自分フィールドのモンスターが戦闘・効果で破壊された場合にこの効果を発動する。自分はデッキから1枚ドローする。
、手札と墓地は0という状況になるのは覆せない。ダイレクトアタックが全て通ればゲームエンドなので、詰めの場面で使いたいところ。《束ねられし力》永続魔法このカード名の①②の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。①:自分が「青眼の白龍」または「ブラック・マジシャン」を使用した儀
にパワーアップしてフィニッシュ闇マリク戦:《ディメンション・マジック》(アニメでは神々の黄昏)による効果破壊で《ラーの翼神竜》撃破闘いの儀:永続魔法で(原作では無意味に)攻撃力が上がるが、弟子ともども《サイレント・マジシャン》に返り討ちこのように進化形はともかく素の《ブラック・マ
闇/悪魔族/攻2500/守1200ちゃっかり現れた融合デーモン。「デーモンの召喚」と闇属性で融合できる。場にいる限り「デーモンの召喚」になる永続効果、場にいる限り「デーモンの召喚」の攻撃力を500上げる効果、融合召喚した状態で相手によって墓地に送られた場合に「デーモンの召喚」を手
ほこる。(シンクロモンスターだから大して意味ないけど)その効果は、自分と相手の手札の枚数が同じ時、相手のカードの効果の発動を無効にし破壊する永続効果。条件さえ合えば最高峰のパーミッション効果となる。永続効果故にチェーンブロックを作らず、相手カードの効果解決時の手札の枚数を参照にす
利な効果。(2)の装備効果は正規の方法でEXデッキから特殊召喚した時に装備させれば効果的。海造賊プランドロール-大航海グランド・ヴォヤージュ永続罠このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):属性を1つ宣言し、相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象とし
備表示にしている限りビートダウンはほぼ封殺でき、バーン魔法等が禁止されたバトルシティにおいては正に鉄壁の盾である。マリクはこの効果を利用し、永続罠カード「ディフェンド・スライム」で神への攻撃をシャットアウト。永続魔法カード「生還の宝札」で再生するたびに3ドロー、さらに増えすぎた手
いる。詳しくは個別項目を参照。因みに原作だと特殊召喚モンスターではなかった様子。●凶暴化の仮面指定したモンスターの攻撃力を700アップさせる永続魔法カード。OCGでは装備魔法カードであり、攻撃力は1000アップになったが守備力1000ダウンと毎ターン1000のライフコストが必要。
ステ増加 基本攻撃を受ける前 永続 自身
フェイズなのでやっぱりタイムラグが痛い。むしろこいつも原種同様出しやすいレベル8として捉え、効果は使えたらラッキー程度に考えよう。ウィジャ盤永続罠このカードと「死のメッセージ」カード4種類が自分フィールドに揃った時、自分はデュエルに勝利する。(1):相手エンドフェイズにこの効果を
きか、《ダークネス・シムルグ》の攻撃から《雛神鳥シムルグ》と《招神鳥シムルグ》を《護神鳥シムルグ》がバリアで守っている様子。罠カード現状では永続罠1枚しかないが、鳥獣族全般のサポートも出来る重要なカードである。《神鳥シムルグの烈戦》永続罠このカード名の(2)の効果は1ターンに1度
念の盾 免疫 戦闘開始前 永続 自身
い変身させると全員の特別演出を見ることになる。上記の悟空と同様1ラウンド目から変身させることができ、変身するとパワーと気力消費による戦闘力が永続で6倍になる。また必殺技コストも6と比較的軽い。数字に6が多いのはベジットブルーが登場してから6周年のため。単体で40000に迫るパワー
I 効果付与 戦闘開始前 永続 自身
このモンスターはサイキック族。《センサー万別》などを相手にする際は注意が必要。魔法カードGaガガク-P.U.N.K.パンククラッシュ・ビート永続魔法このカード名の(1)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):自分の「P.U.N.K.」モンスターを対象とする効果を相手が発動
。エクソシスターたちに声援を送る人影らしきものも確認でき、彼女らも笑顔(ソフィアのみ照れ顔)で応えている。《エクソシスター・カルペディベル》永続魔法このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):自分フィールドの「エクソシスター」モンスターは墓地
一緒に死んだ。と言うか今じゃギアギガントXの方が早い。追い打ちと言わんばかりに手軽なサーチカードの機皇創出まで登場してしまった。鉄壁の機皇兵永続魔法このカードがフィールド上に存在する限り、自分フィールド上に表側攻撃表示で存在する「機皇兵」と名のついたモンスターの効果は無効化され、
以外の呪眼モンスターがいれば(2)の効果で墓地から自己再生でき、さらに(1)の効果で呪眼魔法・罠に一時的ではあるが破壊耐性を付与できる。一応永続魔法や罠にも対応しているが、専ら《セレンの呪眼》に耐性を付与することになるだろう。効果を使用した後は各種素材として処理すれば無駄がない。
しるべ 免疫 戦闘開始前 永続 自身
されているかはどのように判定しますか?A:実際に肛門内に入っていなければ発動できないため、ジャッジマンが確認いたします。《王宮のホモ禁止令》永続罠このカードが表側表示で存在する限り、男性の肛門及びホモセックスに関する効果を無効にして破壊する。《拓也・ウイルス》永続罠このカードが表
(日本語訳済)が入ったEXTRA PACKに収録された。相手がシンクロモンスターを使わなければ意味が無いので、サイドデッキ向け。強欲なカケラ永続魔法(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、自分ドローフェイズに通常のドローをする度に、このカードに強欲カウンターを1つ置く。
機械族なのはどこぞのシスコン兄さんのように全身の装備故だろうか。魔法・罠カードイラストから推測される時系列順に掲載する。クシャトリラ・バース永続魔法このカード名の(1)(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):自分はレベル7モンスターを召喚する場合に必要