滅亡の起源 零無/零龍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
でも零龍のパンプアップが可能なので、耐性の消滅した零龍に対して強制バトルを行い討ち取ってしまうことが可能。その他弱点宇宙 タコンチュ VR 水文明 (5)クリーチャー:マジック・コマンド/侵略者 5000+自分の水のクリーチャーはすべて、種族にマジック・コマンドを追加する。相手の
でも零龍のパンプアップが可能なので、耐性の消滅した零龍に対して強制バトルを行い討ち取ってしまうことが可能。その他弱点宇宙 タコンチュ VR 水文明 (5)クリーチャー:マジック・コマンド/侵略者 5000+自分の水のクリーチャーはすべて、種族にマジック・コマンドを追加する。相手の
・クロス・NEX》はボルシャックの名をもつが彼とは別の存在である。というか、彼にあやかって付けられたのだろう。後にはロマノフと融合さえする。水文明謎に包まれたオリジンの時代の詳細を探るべく、不死鳥編時期のクリーチャーである《時空工兵タイムチェンジャー》を復活させる。その任務を果た
なっている。双極篇の環境にいるデッキはウィニーが重要となるデッキが少なからず目立つので、非常に刺さりやすい。第六戦街 ラヴ・ガトラー VR 水文明 (6)クリーチャー:ムートピア/サイバー・コマンド 7000ブロッカーW・ブレイカー呪文の効果によって相手がクリーチャーを選ぶ時、こ
で毎ターン最大5枚ドローとすることでアニメオリジナルドローソース依存を解決している。デュエル・マスターズMtGの弟分だけあって、青に相当する水文明がドローを得意とし、かつ「知識」の象徴であることも変わらない。…にも関わらず初の殿堂入りではドローカードがやたらと多かったりしている。
登録日:2021/06/05 Sat 15:46:47更新日:2024/05/27 Mon 13:10:00NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧骨は大事に使ってあげるよ。《炎槍と水剣の裁》はデュエル・マスターズの呪文である。▷ 目次概要炎槍と水剣の裁 UC 水/火文
文明《鋼鉄大使ジャンボ・アタッカー》《鋼鉄機甲ベンケロス》《電脳ロボ・ダイクラッシャー》《乱射砲機バルマガン》《伝印の精霊龍 エメラモンド》水文明《爆腕ロボ・リターンエース》《魚雷ロボ・ミサイル・オーシャン》《大鉄漢シルバスターズ》《電脳鉄人センジュオー》《一なる伝印 イワシモン
ーという性質やハンデスに低コストが多すぎる面から、ハンデス封じが強く期待できない恐れがある部分だけが難点か。水晶の記録 ゼノシャーク VR 水文明 (3)クリーチャー:ムートピア 1000スマッシュ・バースト(このクリーチャーが攻撃する時、このカードの呪文側を、バトルゾーンに置い
いため、重いカードを4枚も5枚も貯めこむくらいなら捨てて2枚引いたほうが割がいいのである。クローシス墓地ソースでは別の意味を持つ。こちらでは水文明のカードも大量に搭載し、カードをかなり掘れるが、掘ったカードをさっさと捨てたほうが都合が良かった時代が有る。特に《盗掘人形モールス》が
ジしていただきたい。闇文明は科学ではなく魔法をイメージした文明だが、生物実験をするような「命を冒涜したような」クリーチャーは光に合わず、また水文明も機械か水棲生物の改造しかしないイメージだったのか、このようなことになっている。まあ魔力で獣を合成するというフレーバーなんだろう。基本
のイラストが載っているだけでロマノフカイザー・NEXのイラスト自体は通常版と変わりはない。超神羅ギャラクシー・オペレーションθシータ VR 水文明 (7)進化クリーチャー:サイバー・コマンド/ルナーズ・サンガイザー 14000究極進化MAX-自分の究極進化クリーチャー1体の上に置
れていることが伺える。ただし途中からジョーカーズが他文明に参入したため、多少バラつきが見られるようになった。さらに超天篇では勢力が二分された水文明の新種族としてトリックスが参戦。途中からジョーカーズも水文明化したことで混沌とした状況になってしまった。アビス・レボリューション種族光
キではもはや定番。サバイバーデッキでは自然が必須と言われる理由を作っているクリーチャーである。流星魚スターブルー・フィッシュαアルファ C 水文明 (6)クリーチャー:フィッシュ[サバイバー] 3000SV-このクリーチャーはブロックされない。サバイバー(このクリーチャーがバトル
べて強力なドローソースに恵まれていない。むしろ、手札消費は他の文明と比べて一番激しい文明色である。つまり、オグリストヴァルを使用するデッキは水文明などの投入が必須となる。この辛いデメリットを乗り越えても、オグリストヴァルを使うメリットが薄いのも悲しい。いくらパワーを上昇させていっ
ストを軽減できるそこそこ優秀なウィニー。除去耐性が微塵もないが、まだ平社員として働ける部類に入る。マンモスドンェ…。シンカイマンモー UC 水文明 (4)クリーチャー:ブルー・モンスター 6000ブロッカーこのクリーチャーは攻撃することができない。青いマンモス。《百獣王ミリオンデ
らコイツを指すので、元ネタの《熱血龍 バクアドルガン》も泣いてるに違いない(バクアドルガン自体は強いけど)。龍装艦 ゴクガ・ロイザー SR 水文明 (6)クリーチャー:ドラゴンギルド/ムートピア 4000ブロッカーこのクリーチャーがバトルゾーンに出た時、カードを2枚引く。呪文の効
期?知らんMTGが元となって生まれたタイトルという事もあり、やはり戦略の主流となっているのは闇文明。その次にはトリッキーな能力の持ち主が多い水文明に見られる。ただし、デッキの色自体は闇中心ではなく様々な色をバランス良く生み合わせた構成のことが多い。中には闇はタッチ同然の扱いか、も
る。いや、マジで。DMEX-04ではツインパクト化した口寄と究極男が同時に収録されており、コンボの推奨の意図が見える。アクア・ドッペル R 水文明 (3)クリーチャー:リキッド・ピープル 2000H・ソウルM・ソウルE・ソウルK・ソウルW・ソウルB・ソウルバトルゾーンにある自分の
ト版が登場しているカードもあり、3種類使ったデッキにおける疑似的な12枚投入もやろうと思えば可能。実用性は薄いが。◇調整版一角魚 GS C 水文明 (4)クリーチャー:フィッシュ 1000G・ストライク(このクリーチャーを自分のシールドゾーンから手札に加える時、相手に見せ、相手の
全に脱したカードとは言い切れないが、低レアリティという事情もあって大きな低評価も受けてはいない。相性の良いカードアクア・ツバメガエシ UC 水文明 (4)クリーチャー:リキッド・ピープル/サムライ 4000侍流ジェネレート(このクリーチャーが出た時、自分の手札にあるクロスギアを1
いられるジョーカーズ3種セット。何らかの方法で「ポップ1」を攻撃時にトリガーさせれば《じょらごん》でも無限攻撃を行える。スッポンジトム R 水文明[ジョーカーズ] (2)クリーチャー:ジョーカーズ 2000このクリーチャーが攻撃する時、Jトルネードしてもよい。そうしたら、カードを
ことですよ皆さん!自分だけでなく相手のクリーチャー展開にまで反応する上に、種族やブロッカーなどの縛りさえない。いやあ光文明は強敵でしたね…。水文明よりも効率がいいドローソースが放置されるはずもなく殿堂入り。それでも1枚は入れて良かったりする。蒼天の守護者ラ・ウラ・ギガ 光文明 (
場ねぎ氏に新しくイラストを描かれ、まさかの美少女化した。なんだ、あの、輪廻∞リンフィニティという、人知を超えた無限の力は……。あんなものが、水文明の知識抜きで生み出されるはずがない……なんなのだ、あれは。― 旋風大好き ツルギーオ*6(クリーチャー面)輪廻暴氷りんねぼうひょう M
色さえ合えば投入が検討できるというレベルであり、今後もずっと使われていくコモンカードの一枚となるだろう。関連カードエンペラー・キリコ SR 水文明 (8)進化クリーチャー:サイバーロード/オリジン 13000進化-自分の「サイバー」と種族にあるクリーチャーまたはオリジン1体の上に
は使われない。基本的にイニシエート白単の進化候補である。他のカードと違い初収録以降絶版という手に入りづらさがネック。電脳聖者タージマル 光/水文明 (3)クリーチャー:イニシエート/リキッド・ピープル 4000+ブロッカーマナゾーンに置く時、このカードはタップして置く。このクリー
チャーならばスピードアタッカーを持っていないこともあるため、割と見られる。例えばゴスペルなんかもそう。神託の王(オラクルキング) ゴスペル 水文明 (9)クリーチャー:オラクル/キング・コマンド・ドラゴン/アンノウン 12000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、またはこの
弟と比較すると長男なのにカード的には一番使い道がない。他の兄弟が一応個性がある能力を所持している分、一層悲惨さが目立つ。激痛の次男 カラ松 水文明 (3)GRクリーチャー:ニート 1000自分がサングラスをかけていたら、このクリーチャーはブロックされない。松野家次男・松野カラ松の
堂入りに降格もしくは殿堂解除が行われるようになった。下記は元プレミアム殿堂か殿堂入りのカード。アストラル・リーフ第4弾という最初期に登場した水文明の化け物。バトルゾーンに出た時に3枚ドローを進める、わずか2コストの進化サイバー・ウイルス。進化という制約有りとはいえ「2ターン目にパ
03版《フェアリー・Re:ライフ》に登場。また会えて嬉しいという喜びを伝えている。ブルー・インパルス《ホワイト・スワン》のフレーバーに登場。水文明のスプリガンと思われる存在で、《ジョリー・ザ・ジョニー》をホワイト・スワンの元に導いた。プチュリプ隊員《プ・プリッチュ・タンク》のフレ
ことはなく、十王篇背景ストーリーではチーム零の主要戦力として侵略者である鬼札覇王連合と戦った。主なカード無量大龍 ノヴェ・シエントス VR 水文明 (7)クリーチャー:ゼロ・ドラゴン/チーム零 8000<ムゲンクライム>3(自分のクリーチャーを3体タップし、[水(3)]支払って、
で3年もの期間を走り抜けた。製作側からも『強くしすぎた』と言わせる程のパワーカード。詳しくは個別項目を参照。時の法皇 ミラダンテXII 光/水文明 (8)クリーチャー:エンジェル・コマンド・ドラゴン/革命軍/ドレミ団 12000革命チェンジ:光または水のコスト5以上のドラゴンT・
であった。《テック団の波壊Go!》や《Dの博才 サイバーダイス・ベガス》といったテック団コンビにより、黒赤型も強化されたが、テック団コンビは水文明であるため、必然的に【クローシスバスター】に変化していった。DMR-23発売直前の2016年全国大会エリア予選東北B大会4位には、圧倒
うに見えなくもない。だがこの13という数字がかなり意味を持つ。例えば、この代表的なクロスギアを無意味にできる。ノーブル・エンフォーサー R 水文明 (4)クロスギアこれをクロスしたクリーチャーは、パワー2000以下のクリーチャーに攻撃またはブロックされない。このカードがどのクリー
ラグナーであることにも合致している。これで7マナまで貯めたら各種マナ武装に繋いでいくことができる。重要なカード理英雄 デカルトQ(キュー) 水文明 (7)クリーチャー:クリスタル・コマンド・ドラゴン 7000ブロッカーマナ武装 7:このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分の
登録日:2023/07/29 Sat 00:21:16更新日:2024/07/11 Thu 13:44:16NEW!所要時間:約 1 分で読めます▽タグ一覧DM ゼニス ゼロ文明 王来篇 矛盾石柱の針が「VI」を指した。5体のバラギアラが次元の狭間から降臨したゼニスと共鳴しゼロ文
ので気にならない。そして終極宣言では、手札とマナゾーンのカードを山札の上から加える形でそれぞれ倍にする事が可能。ドローとマナ加速を得意とする水文明&自然文明の極致とも言うべき能力であり、リソースが倍増するのでほぼ勝ちを決められる。地味に任意効果なので、ライブラリアウトしそうなら片
のだ。こいつこそが七英雄に相応しい」と言い出す始末。というか実際みんながそう思ってる。真実の神羅トゥルーシンラ プレミアム・キリコ・ムーン 水文明 (8)進化クリーチャー:サイバーロード/アンノウン/ルナティック・エンペラー 13000究極進化-自分の進化クリーチャー1体の上に置
場合は、能力に関してはあまり期待できない。アーク・デラセルナとの住み分けは余裕だろう。斬隠蒼頭龍(きりがくれそうとうりゅう)バイケン SR 水文明 (6)クリーチャー:ポセイディア・ドラゴン/シノビ 6000W・ブレイカー相手のターン中にこのクリーチャーが自分の手札から捨てられる
zards of the Coast/Shogakukan/Mitsui-Kids*2 例えば、光文明が基本的に使う相手へのタップ効果を持つ水文明のカードの《エレメンタル・トラップ》など
イを出すという戦略は難しくなったが、TCG版の弱点だった手札がない時には使い道が無くなるという欠点は克服している。そのため、手札確保のための水文明を抜いたヴァルキリアス・ムサシの専用デッキを作れる可能性は広がっている。背景ストーリーでの活躍戦国編における、第百回戦国武闘会は激烈な
登録日: 2014/08/27 Wed 01:30:43更新日:2023/12/21 Thu 10:47:53NEW!所要時間:約 14 分で読めます▽タグ一覧曖昧さ回避青銅の鎧とは、青銅製の鎧である。なお一口に「鎧」と言っても、状況によって扱う範囲がまちまちなので注意。胴鎧が含
代わりに受けることができる。類似効果にブロッカーが存在するが、あちらとの違いは1.「ブロック」ではない「ブロック」しているわけではないため、水文明に特有の「ブロックされない」効果を受け付けない。そのため、仲間を確実に守ることができる。2.文明の割り当てが違うブロッカーは光、水、闇
外側で働く種族。単種族は「伝道師」または「伝道士」を名前に持つ。だが《深海の伝道師 アトランティス》はバーサーカーではない(そもそもあちらは水文明のリヴァイアサンである)。多種族は存在こそしているが例外的な《貪欲バリバリ・パックンガー》のみであり、本来の多種族冠詞は不明。姿形は三
登録日:2014/08/30 Sat 15:14:06更新日:2023/12/21 Thu 10:48:23NEW!所要時間:約 16 分で読めます▽タグ一覧世界が龍へと変わった時、同時にそいつも現れちゃった。この項目では、「ワールド」とつくデュエル・マスターズの種族を解説する。
ドが闇文明の所属と言う点も少なからずあると思われる。グランド・デビルはハイブリッド種族だが、その方針や精神性は従来の闇文明に強く偏っており、水文明は後発的に取り込んだことが《封魔フォルカロル》のフレーバーテキストで示唆されている。デーモン・コマンドの残党と手を組んで闇の支配者であ
評価の低いDM-23の中では今でも使われるカードであり、まさに『希望』といっても過言ではないカード。超神星ネプチューン・シュトローム SR 水文明 (7)進化クリーチャー:フェニックス 13000進化GV−自分のグランド・デビル、デーモン・コマンド、エンジェル・コマンドのいずれか
さを感じさせたが、こちらはどうみてもヤクザ、おまけに右手がエラいことになってるので近代的すぎやしないかと話題になる。近代的なだけなら光文明や水文明もそんな感じでこそあったが、ベクトルがあちらは西洋のSFとファンタジーの融合ならこちらは日本のSFという感じか。破界の右手(ブレイキン
ーンを得て(ボルバル覇の系譜を継ぐクリーチャー)相棒のガイギンガともども過労死ルートである。初登場回なのに…。龍覇 メタルアベンジャー R 水文明 (6)クリーチャー:リキッド・ピープル閃/ドラグナー 4000このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、コスト2以下のドラグハート1
ンド・デビルこのストーリーの実質的な主役。物語開始時点ではデーモン・コマンドと共同で覇王復活の為にせっせと働いていた。また、初期の時点で既に水文明を持つことを活かしてグレートメカオー陣営に忍び込んでいた模様。ティラノ・ドレイクがグレートメカオーに負けたのを見て、グレートメカオーを
テの背景ストーリー上の能力については開発者のデッドマンが公式Youtubeチャンネルで語っている。*3 ちなみに、もう一つの月は神化編時点の水文明領域から確認できる「衛星ラムーン」だと思われる。こちらは聖拳編におけるサイバー・ムーンの出現やオリジンとの戦争において究極進化の登場に
国大会で頂点を掴んでいる。というか、名前からしてエルフェウスのことを意識しているものだと思われる。【ライバル】スベンガリィ・クロウラー R 水文明 (4)クリーチャー:アースイーター/オリジン 4000自分のクリーチャーは、クリーチャーを攻撃することができない。相手のクリーチャー