ロイヤルデモンズ(遊戯王ラッシュデュエル) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
は言えないだろう。しかしロイヤルデモンズにとっては貴重な上級アタッカーであるため《世紀末獣機界ビーストギア・ワールド》と合わせて運用しよう。最上級モンスターロイヤルデモンズ・ノーウェイブ星7/光属性/悪魔族/攻 0/守2600王に与する異形の悪魔。それはあらゆる音を飲み込み、
は言えないだろう。しかしロイヤルデモンズにとっては貴重な上級アタッカーであるため《世紀末獣機界ビーストギア・ワールド》と合わせて運用しよう。最上級モンスターロイヤルデモンズ・ノーウェイブ星7/光属性/悪魔族/攻 0/守2600王に与する異形の悪魔。それはあらゆる音を飲み込み、
は頼れるエースも沢山出てきたものの、下級らしい取り回しの良さと、単純すぎるが故の隙の少なさもあって今でも現役を貫いている。暗黒恐獣恐竜族初の最上級モンスターにして恐獣の開祖。高い攻撃力で直接攻撃できる効果を持つが条件が非常に厳しい。現在までエラッタもなされず恐竜族の本格強化が始ま
こちらも後述するアロンやアミュネシアとのコンボが成り立つようになっている。もう一つの効果はフロギのものと同様なので割愛。扱い方も同様。上級・最上級モンスター基本的に墓地からの蘇生で展開していく事になる。また、ネフェルアビスを除きそれぞれが「自分の場のモンスターを特定数リリースして
殊召喚する効果と、相手の召喚に合わせデッキのアトラクションを装備させる効果、墓地のアトラクションを除外して相手のカードを破壊する効果を持つ。最上級モンスターだが、罠カードを発動させるだけで特殊召喚できる。「プレシャスパーク」も合わせれば1ターン目で出すことも可能。(2)の効果で様
スター1体を手札にバウンスさせる。人喰い虫と並び称される最初期のリバース効果モンスターにしてモンスター除去能力を持つモンスターの嚆矢。上級・最上級モンスターを一旦墓地に置いてから蘇生させる「捨て蘇生」が重要なテクニックとなっていた初期環境では、敢えて手札に戻させる事で蘇生を許さず
だが、ダークモンスターの《ダーク・アームド・ドラゴン》が闇属性である他、光属性の派生・リメイクカードが計3枚存在する。●「シムルグ」鳥獣族の最上級モンスターを主体としたテーマで、魔法・罠カードに関する効果を持つものが多い。風属性初のストラクチャーデッキ「烈風の覇者」のパッケージを
00と下級のなかでは最もステータスが貧弱だが、そのステータスがドラグマと相性のいい転生炎獣アルミラージの召喚条件に合致するというメリットも。最上級モンスター教導ドラグマの騎士きしフルルドリス効果モンスター星8/光属性/魔法使い族/攻2500/守2500このカード名の(1)(2)の
う事が容易となった。《烈風帝ライザー》(守備力1000)ご存じ帝モンスターの風属性担当、その上位種。強烈なバウンス&ドローロック効果を持つ。最上級モンスターではあるが、帝モンスター特有のステータスのおかげでサーチ範囲に潜り込む事ができた。《ドロール&ロックバード》(守備力0)自身
モンスターを直接墓地に送れるカード。蘇生先を広げることができる。《闇黒の魔王ディアボロス》闇属性モンスターがリリースされた時に特殊召喚できる最上級モンスター。チザクラの効果と連動して特殊召喚でき、EXモンスターと一緒に並べられる。「サンダー・ドラゴン」除外されたモンスターも融合素
たデッキを使用している。序盤で召喚され、御伽の《鬼タンクT-34》を戦闘破壊して装備するが、次のターンで《道連れ》の効果により破壊された。「最上級モンスターが除去カードであっさり倒される」という原作・アニメではあまり見られないが、現実ではよく見かける展開となった。なお、城之内の使
いラッシュデュエルにしては、といった意味合いであり最低限壁を作ったりはしている*12 下級は「クリボット」を除き魔法使い族で固められているが最上級モンスターの種族・属性はバラバラ。例として光属性/鳥獣族の「ライトニング・ボルコンドル」、炎属性/岩石族の「フルメテオ・インパクト」・
と野球要素が詰まったモンスター。登場時の2021年の遊戯王ラッシュデュエルにはエクシーズモンスターは存在しないため、アドバンス召喚で場に出す最上級モンスターになっている。効果は遊馬の使用する魔法カード ダブル・アップ・チャンス(遊戯王OCG)のような擬似的に攻撃力を2倍にする豪快
開の中でスプリンドが落ちていることも多いため、スプリガンズにとって貴重な「簡単に特殊召喚できるレベル4モンスター」として投入する余地はある。最上級モンスタースプリガンズ・バンガー効果モンスター星8/炎属性/機械族/攻 500/守2500このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1
る。その際、巨大なチェスの駒から変形していたが、この演出が見られたのは今回だけ&ヒムだけだったりする。*1ザボエラを捕縛し、ザボエラの部下の最上級モンスターであるバルログとサタンパピー達を瞬く間に壊滅させ、ダイの救出にやって来たポップを救うと同時に、オリハルコンの身体由来の圧倒的
0アップする、地属性版の劣化オネスト。絶対魔法禁止区域を使うなど、強化を魔法カードに頼らないバニラデッキでの採用となるか。●《トロイホース》最上級モンスターをこれ1体のリリースでアドバンス召喚できるというダブルコストモンスターの地属性版。しかし、光・闇属性が比較的戦闘に強い攻撃力
ば力の代行者と同じくライフが上回っている分の自己強化が発生する。守備貫通能力と相性が良いのでアタッカーとして役立つが、元の攻撃力が2300と最上級モンスターとしてはかなり低いのに留意。天空神騎士セレスティアルナイトロードパーシアスリンク・効果モンスターリンク3/光属性/天使族/攻
」。羽の付いた人型の生物で、赤く光る眼光が特徴。固有効果は手札交換。やや地味な効果だが、狙った未界域モンスターを捨てられるため安定感はある。最上級モンスター未界域のオゴポゴ効果モンスター星8/闇属性/海竜族/攻1200/守3000このカード名の(2)の効果は1ターンに1度しか使用
CE」速攻魔法・通常罠カードを4枚までセットする効果、相手の効果で自分の他のカードがフィールドから離れた時にカードを1枚破壊する効果を持つ。最上級モンスターだが墓地コストのみで用意の特殊召喚でき、魔法・罠カードもコストにできる。(2)の効果で最大4枚までのデッキ圧縮&ボードアドバ
》をシンクロ召喚してオオヒメの儀式召喚の準備ができる。ニニが嫉妬しそう《ゴッドフェニックス・ギア・フリード》装備魔法を除外して特殊召喚できる最上級モンスター。装備魔法を多用する【御巫】ならば容易に特殊召喚でき、場を制圧できる。《宣告者の神巫》別宗派の巫女ご存じ実質的な儀式サポート
たり《カタパルト・タートル》の弾にしたりしている。人形戦では再生中の《リバイバルスライム》を洗脳し大逆転のキーカードとなった。また原作でのみ最上級モンスターとなっている《人造人間-サイコ・ショッカー》の生け贄要員を確保するべく、エスパー絽場が使用する場面がある。ゲーム作品において
登録日:2022/10/07 Fri 13:14:45更新日:2024/06/27 Thu 10:39:36NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧《D-HERO ドレッドガイ》とは、遊戯王OCGに登場するカード。アニメ版第2作『遊☆戯☆王デュエルモンスターズGX』でエド
あるため、人によってはむしろデメリットと捉えるだろう。幸いにも特殊召喚時には対応していない。2つ目の効果は自身のリリースの制限。当時としては最上級モンスターのアドバンス召喚に利用されないために設けたものと思われる。その一方で相手の《溶岩魔神ラヴァ・ゴーレム》や「壊獣」、《帝王の烈
過信は禁物。種族・属性と英語名のDouble Agent二重スパイから察するに、おそらく後述する《SPYRAL-ボルテックス》の若かりし頃。最上級モンスターSPYRAL-グレース効果モンスター星7/闇属性/魔法使い族/攻1200/守2800このカード名の(2)の効果は1ターンに1
ースは自分フィールドも巻き込む召喚行為が少ないテーマが相手だと腐るリリース自体が「効果の発動」を介すのでカウンター効果持ちがいると封殺される最上級モンスターなので刺さらない時は腐りやすい(=壁として運用することも難しい)など欠点も多く、癖もかなり強め。墓地メタD.D.クロウ:フリ
リリースでアドバンス召喚可能なレベル5以上のモンスター1体を手札から特殊召喚する。といった所か。要するに発動タイミングが限定され、原則として最上級モンスターを召喚できない《帝王の烈旋》 。展開補助、盤面枚数維持、そして何より「(おそらくは)対象に取らないリリース」という第11期環
》《サブテラーマリス・バレスアッシュ》でそれを満たしておきたい。(2)は破壊をトリガーにした特殊召喚効果。レベルやステータスを問わないため、最上級モンスターも選べる。自分から破壊しても効果を発動できるのは大きな強みだが、【サブテラー】はそこまで積極的にセルフ破壊を行わない。なので
るという非常に軽いコストで墓地から蘇生する事ができる。実質ノーコストで場の頭数を増やす事ができるため、上級以上のモンスターを別途用意できれば最上級モンスター召喚の為の優秀なリリース要員となる。《メタル・リフレクト・スライム》のような手軽に場に出せる高レベルモンスターと2体以上の本
パンドラ王様の切り札であり、最も信頼するしもべ。後の作品における「主人公が使用する、攻撃力2500のエースカード」というお約束を築いている。最上級モンスターで攻撃力2500はやや控えめな数値ではあるが、多くのサポートカードを操り、テクニカルな立ち回りを披露する。自分の師匠が召喚・
登録日:2022/01/22 Sat 14:42:25更新日:2024/06/17 Mon 13:42:27NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧邪神イレイザーとは『遊戯王OCG』のカード。●目次【テキスト】星10/闇属性/悪魔族/攻?/守?このカードは特殊召喚できない
登録日:2022/01/21 Fri 23:16:23更新日:2024/06/17 Mon 13:42:23NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧邪神ドレッド・ルートとは『遊戯王OCG』のカード。●目次【テキスト】星10/闇属性/悪魔族/攻4000/守4000このカー
ら何でもサーチできるが、サーチしたモンスターには厳しい使用制限がかかる。そのため、発動ターン以降に使っても問題ない念のため持っておく切り札的最上級モンスターや、《トレード・イン》等の手札コストに使用するモンスターが主なサーチ先になるだろう。素材としては使えるので、《たつのこ》等で
登録日:2022/01/23 Sun 15:25:13更新日:2024/06/17 Mon 13:43:02NEW!所要時間:約 7 分で読めます▽タグ一覧●邪神アバターとは『遊戯王OCG』のカード。●目次【テキスト】星10/闇属性/悪魔族/攻?/守?このカードは特殊召喚できない
登録日:2022/04/18 (月曜日) 22:16:56更新日:2024/06/18 Tue 13:34:58NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧天獄の王とは、「遊戯王OCG」に登場するモンスターカードの1枚である。第11期のパック「BURST OF DESTINY
望み、大陸に封じられたアウロボロスを復活させるべくルーンの騎士たちが大陸のマナの力を濫用するように戦争を誘発させた。強大な魔法を使い、強力な最上級モンスターを使役していることに加え、死者を改造し自らの傀儡とする外法をも操る。カドール(CV:菅原正志)実はブロノイルにより大陸の戦乱
とターリア」から(1)の効果はリバース時に、手札のモンスター1体を特殊召喚する効果。出すカードは一切の制限がなく、召喚制限さえなければ上級・最上級モンスターだろうと展開できる。並のモンスターを特殊召喚するには現代水準では遅すぎる効果なので、有効活用するなら相応に重いモンスターを扱
という特徴からディズニー映画『リトル・マーメイド』の「アースラ」もモチーフに入っていると思わしい。また、レイノには「王国」という意味がある。最上級モンスターティアラメンツ・クシャトリラ効果モンスター(制限カード)星7/水属性/サイキック族/攻2300/守1200このカード名の(1
三幻神をサーチしてこのカードをリリースしてアドバンス召喚もできる。【対応する主なモンスター】(1)の効果でリリースして召喚するのに適している最上級モンスター達。三幻神三邪神ご存じ原作に登場した神のカード。このカードにより消費を軽減することが出来る。特に「ラーの翼神竜」は「ガーディ
パラッチが如く乱暴な上、新聞は内容が過激でゴシップ寄りなため評判は良くないが、報道対象は徹底的に調べてから記事を書くという信念を持っている。最上級モンスターを能動的に墓地送りから蘇生する、デッキボトムへ埋め込む疑似除去を使うなど、アニメで5話登場の相手にしてはかなりガチな強敵。O
登録日:2014/08/03 Sun 13:21:22更新日:2023/12/19 Tue 11:17:03NEW!所要時間:約 6 分で読めます▽タグ一覧轟雷帝(ごうらいてい)ザボルグとはNEXT CHALLENGERSにて登場した光属性・雷族のモンスターであり、最上級帝の一枚
登録日:2017/01/09 (月) 00:15:06更新日:2024/02/02 Fri 11:01:58NEW!所要時間:約 8 分で読めます▽タグ一覧見せてやろう、ダークネスの世界で頂点となるモンスターをクリアー・バイス・ドラゴンとは遊戯王デュエルモンスターズGXに登場する
め現在のカードプールでエクストラに行ったこのカードをP召喚できるスケールがないことは心に留めておきたい。名前はレアメタルであるビスマスから。最上級モンスター《メタルフォーゼ・バニッシャー》ペンデュラム・効果モンスター星9/炎属性/サイキック族/攻2900/守1900【Pスケール:
グといったシンクロモンスターも簡単に呼び出せる。●霞の谷の巨神鳥ミスト・バレーモンスターを手札に戻すことで相手の効果発動を抑制できるが自身は最上級モンスター。しかし、ウィンター・ベルと併用すれば毎ターン容易に特殊召喚できるので効果を使いまわし、相手の動きを大きく制限できる。●轟雷
デュアルのサポート用に作られたであろうカードはもっぱら別の目的のために使われる始末。そして酷いのが《青眼の白龍》のせいで聖域化してしまった「最上級モンスターの攻撃力3000を超えることができない」という閉塞感。ステータスが高いことが売りといわれているのに、原作の人気モンスターとい
xe の実行を許可しますか? ………[Y]システムを自律モードで起動します。創星神、再起動レイジング・テンペストにて登場した光属性・悪魔族の最上級モンスター。tierraは「ティエラ」と読む。登場当初から同じ創星神の名を冠するsophiaとの関係性が疑われていた端末世界に降臨した
ある)のがわかる。龍大神りゅうおおかみ星8/光属性/幻竜族/攻2900/守1200メタファイズ・アームド・ドラゴンを凌ぐ攻撃力を持つ光属性の最上級モンスター。相手が特殊召喚を行った際、相手にエクストラから1枚を墓地へ送らせる効果を持つ。エクストラが破壊でではなく墓地送りなので優秀
われなくなってしまった。しかも天気は墓地を封印して戦うことが多いため猶更である。名前の由来は赤鉄鉱を主成分とした赤色顔料の「弁柄」。●上級・最上級モンスター2017年8月現在のところ「極天気ランブラ」のみが該当する。極天気きょくてんきランブラ効果モンスター星6/闇属性/天使族/攻
ルやデブリ等の既存のレベル4チューナーを使っても良い。また、単純に特殊召喚で2体のモンスターが並ぶため、烈風帝ライザーや神鳥シムルグといった最上級モンスター召喚の補助に使う事もできる。風属性縛りさえどうにかすれば【ガスタ】デッキに限らず大活躍が見込めるスーパー幼女なのである。おか
安定なものとなっている。オベリスクやアテムたちが降臨できたのもこの性質によるものが大きいと思われる。余談だが、この映画の特典カードの内3枚の最上級モンスター(「青眼の亜白龍」「暗黒騎士ガイアロード」「守護神官マハード」)は条件こそあるがコストなしにフィールドに出すことができる。一
カードが墓地へ送られた場合に発動できる。自分のデッキ・墓地から「超量妖精アルファン」1体を選んで手札に加える。10期で登場した追加戦士にして最上級モンスター。他の超量士をコストにした自己召喚効果を持つため、腐ることは少ない。さらに連動して超量専用の「おろかな埋葬」+レベルと属性の
なので、こちらは正しい意味で「レアカード」だったりする。《[[インセクト女王>インセクト女王(遊戯王OCG)]]》インセクター羽蛾が使用した最上級モンスター。通称「女王様」。フィールドの昆虫族の数×200ポイント自身の攻撃力が上がり、相手モンスターを戦闘破壊すると昆虫族のトークン