電池メン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
本人は「電池メン」に関する効果を持つがこのカード自体は名前に「電池メン」を持たないため、「電池メン」サポートを使えないのが欠点と言えば欠点。最上級モンスター■電池メン−業務用星8/光属性/雷族/攻2600/守 0このカードは通常召喚できない。自分の墓地の「電池メン」と名のつい
本人は「電池メン」に関する効果を持つがこのカード自体は名前に「電池メン」を持たないため、「電池メン」サポートを使えないのが欠点と言えば欠点。最上級モンスター■電池メン−業務用星8/光属性/雷族/攻2600/守 0このカードは通常召喚できない。自分の墓地の「電池メン」と名のつい
ンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分だけ戦闘ダメージを与える。THE LOST MILLENNIUMで登場した、古代の機械の最上級モンスター。●目次概要貫通ダメージ効果と、戦闘時相手が魔法・罠を発動できない永続効果、特殊召喚できないデメリット効果を持つ。ATK30
効きやすいことを考えると、本来の至上命題である神の抑止力として最も適切な存在といえる。闇の侯爵ベリアルレベル7以下のカードの攻撃を無効にする最上級モンスター。海馬とのデュエルで使用し、原作効果では★4扱いの《モザイク・マンティコア》の攻撃を封じるが、海馬が使用したウィルスカードの
。そして可愛い。実物のOCGカードは初登場した漫画版GX7巻に付属している。そのおかげでゴーズのRと同じく7巻だけ売れ行きがいいという噂も…最上級モンスターだが魔法使い族1体のリリースで召喚可能で、魔法使い族デッキでは攻撃力2800もある上級モンスターのように扱うことができる。魔
レベルからしたら普通だが特殊召喚条件を考えると高めの数値を持っている。そのため、殴り倒すにもある程度のサイズを持ったモンスターが必要となる。最上級モンスターだが(1)の効果で先攻1ターン目から出せるため、よく比較される汎用出張パワーカードの《ダイナレスラー・パンクラトプス》と違っ
たモンスターの効果は無効化される。自身を墓地から除外する事でレベル3以下のインフェルニティを2体特殊召喚するフィール版出身の満足将軍。ただし最上級モンスターなので捨てられない状態で手札に来ると死ぬ。その代わりに墓地に送ることができれば、レベル4モンスター1枚からシンクロが可能。墓
から特殊召喚しつつカードを破壊」する一部のモンスターを使用できず、破壊手段(=展開手段)が減ってしまう【マナドゥム】【破械】デッキの要になる最上級モンスターを、自身の効果で手札から特殊召喚できなくなる【R-ACE】【VS】【水精鱗】【炎王】儀式モンスターの手札起動(誘発)効果を使
グリーン・バブーンを除外した。しかしこの時遊星はジャンク・ウォリアーを召喚した方がよかったのでは? ……とは言ってはいけない。基本的に相手の最上級モンスター相手に出されることが多い。攻撃名は「スクラップアロー」効果名は「ディメンジョンシュート」ラスボスのZ-ONEが出す時械神の破
なった。800アップするとどうなるのか。一部であるが、例を見ていただきたい。下級モンスターは上級モンスター並の攻撃力を得て、上級モンスターは最上級モンスター並の攻撃力を得れる。分かりやすく言うとリクルーターがサイドラを、サイドラがゴヨウを、ゴヨウが完グレを倒せるようになる。各種ガ
登録日:2011/02/23(水) 07:26:41更新日:2023/10/06 Fri 13:40:03NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧効果モンスター星8/風属性/天使族/攻2500/守2000(1):自分の墓地にモンスターが存在しない場合、このカードは手札から
プチモスの進化形態その2。↑の倍のターンがかかるが、一応実戦レベルに達した。しかし、それにしても実質8ターンはあまりにも手間。それなら普通に最上級モンスターを出した方がより確実。我らが大地の騎士と相打ちする攻撃力。権力の前にひれ伏せ!ゴヨウラリアット![[究極完全態・グレート・モ
発系・エクストラ勢など種族に関係なく汎用性の高いモンスターを採用するデッキが主流なことから環境についていけていない感が強い。しかしドラゴン族最上級モンスターのアドバンス召喚をする前提なら今でも有用なモンスターであり、「一族の結束」「群雄割拠」等と並んで種族統一の意義を与えてくれる
したり、エクゾディアを狙うようなデッキ構築も可能。天使デッキの大御所たる【神の居城-ヴァルハラ】デッキとも相性は良いが、クリスやアテナなどの最上級モンスターが優先されるか。いっそのことヴァルハラではなくフレイヤやアルカナのTHE FOOLらと併用しコート・オブ・ジャスティスを使う
を変える』とか『デュアルで「魔族召喚師」を使う』等の手段もあるが、どちらも間接的で、デッキスペースを圧迫する。しかも、ネオスもユベルどちらも最上級モンスター。出しやすいと言ってもあくまでサポートありきの話でありサポート抜きで出そうとしようものなら、下手すると素材の召喚すらできずに
できない。(1):自分スタンバイフェイズに発動する。自分は1000ダメージを受ける。【概要】第3期最初のパック「新たなる支配者」にて登場した最上級モンスター。原作では闇マリクが使用した。攻撃名は城之内ファイヤー!ではなくゴーレム・ボルケーノ.通常召喚ができない、いわゆる「特殊召喚
効にする。このカードが表側表示で存在する場合、シンクロモンスターを特殊召喚したプレイヤーは、1000ポイントのダメージを受ける。レベル10の最上級モンスターでありながら自身をノーコストで特殊召喚できる効果、 攻撃力が自分フィールドの機械族モンスターの攻撃力の合計値となる効果、機械
4の闇属性モンスター1体を選択して特殊召喚できる。この効果は1ターンに1度しか使用できない。闇堕ちしたLV8。蘇生制限無しでATK3000の最上級モンスター。特殊召喚モンスターではなくなったが、自力で特殊召喚できるわけではないので、一長一短。本家のカウンター効果は失われ、相手が魔
ロー出来ると言う素敵仕様。氷結界の竜ブリューナク辺りの汎用手札コスト使用カードが実質2枚ドローを内蔵できるのはいろいろとおかしい。天地の宝札最上級モンスター(レベル7以上)を召喚したターンに発動でき、カードを2枚ドローする。そのカードはドローしたターン中は使用できず、かつ1枚はセ
肥やしであり、《ドラグニティ-ドゥクス》を手札、《ドラグニティ-ファランクス》を墓地に揃えるのに役立つ。また、この中に入っているドラグニティ最上級モンスター《ドラグニティアームズ-レヴァテイン》は墓地の《ドラグニティ-ファランクス》を装備できる新たなモンスター。8+2=10でシン
りか。水属性HEROを墓地に送れば、《ミラクル・フュージョン》から《E・HERO アブソルートZero》を即座に特殊召喚できる。水属性上級・最上級モンスター等サーチの難しいモンスターを墓地に送り死者蘇生するのも良い。《超古深海王シーラカンス》を使う際に是非とも覚えておきたい。この
ターを破壊した時、自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターの攻撃力は400アップする。金の城関連で唯一の最上級モンスター。強化と連続攻撃を合わせたフィニッシャー。「シュトロームベルクの金の城」のリクルートにも対応し、手札からもリリースなしで召喚
騎-ハンバルク竜核の呪霊者デュアルモンスターダークストーム・ドラゴンフェニックス・ギア・フリード進化合獣ダイオーキシン進化合獣ヒュードラゴン最上級モンスターのレベル8、さらに通常モンスター限定と、普通のデッキでは出てくるはずがない。しかし、通常モンスター故の豊富なサポートカードや
持つ、相手フィールドのモンスターを全て破壊する。最強ジャンプ2018年9月号の付属カード。ゴキブリと戦隊ロボをモチーフとした地属性・昆虫族の最上級モンスター。自身を手札から特殊召喚して昆虫族を墓地から装備する効果と装備したモンスターを墓地へ送りそれ以上の攻撃力の相手モンスターを全
墓地のモンスター1体を対象として発動できる。このカードのレベルはターン終了時までそのモンスターと同じになる。遊戯王OCGのカード。●目次解説最上級モンスターだが、自分が戦闘ダメージを受けた時に特殊召喚できる。同じく戦闘ダメージ反応で特殊召喚出来るゴーズと違い、場ががら空きでなくて
わったのだ。「巨竜の復活」の半年後に発売され、ここから半年に1回のペースになる。これまでの看板モンスターは召喚制限がある割にそんなに強くない最上級モンスターだったが、今回は何の召喚制限もない上級モンスターの《邪帝ガイウス》。アドバンス召喚に成功するだけでフィールドのカードを1枚除
と言う事である。また、ヴェノミナーガ様やインヴェルズを一枚で事実上無力化できるのも隠れたポイント。帝モンスターにも刺さるが帝にはアンデットの最上級モンスターも存在してる為対処される事もある。全てのカードがアンデットということはつまり全てのカードが場に出た途端に蛆のわいたようなゾン
士、ガイア達を墓地から戻して展開を補助出来るが、彼らは墓地でも仕事ができる為、戻すタイミングには注意したい。自力で特殊召喚する効果を持たない最上級モンスターなので手札事故を招きやすいのも難点ではあるが、カオス・ソルジャーでは唯一特殊召喚モンスターではないためトレードインなどで墓地
得ることができるモンスター達のこと。墓地と再度召喚される前は通常モンスター扱いとなる事がこのモンスター群の最大の特徴であり利点である。上級・最上級モンスターを再度召喚する場合には、リリースは必要はない。墓地とフィールドでは通常モンスターサポートカードを享受でき、再度召喚は手間がか
400」というスペックは、「伝説の都 アトランティス」の影響下ではリリース無しで召喚できる。加えてアトランティスの効果で攻撃力2600という最上級モンスターに匹敵する攻撃力を得る。第五期以前は通常召喚を軸にしたデッキが多く、攻撃力2400に《人造人間-サイコ・ショッカー》や各種帝
グブレス◆活躍アメリカ・アカデミアとの交流戦のタッグ・デュエル2戦目において翔と組んだ万丈目がジムとオブライエンを相手に使用したモンスター。最上級モンスターにしては低い攻撃力とフィールドに出た時に大嵐と同じ破壊効果が発動するドラゴン。破壊効果については特殊召喚した際にも発動される
シャン」専用の「羽根帚」。攻撃制限などが無いぶっぱ必殺技カードなので非常に凶悪。爆裂疾風弾と違い、攻撃を制限しないのもポイント。ただ、発動に最上級モンスターを要求するのに、魔法・罠の除去効果はむしろ、それらのモンスターを出す前に使いたい…という点で噛み合わないのがネック。第9期に
分フィールド上の植物族1体をリリースし、デッキからレベルを問わず植物族1体を特殊召喚する。基本的には自身をリリースし、デッキから後述の上級・最上級モンスター、その状況に即した植物族モンスターをフィールドに持ってくることができる。同名モンスターを特殊召喚することで墓地肥やしとデッキ
場合、この効果は1ターンに2度まで使用できる。太陽をモチーフにした代行者の元祖切り札。どっかの太陽神より太陽神らしく、燃え盛る炎の翼が特徴。最上級モンスターだが、代行者を1枚除外するだけで特殊召喚できる。墓地のモンスターも利用できるので負担は少ない。さらに「ダムド」のような除去効
ドの守備力を1000ダウンし、このターン、自分の「ワルキューレ」モンスターは戦闘では破壊されない。北欧神話やヴォルスング・サガ出身の戦乙女。最上級モンスターにもかかわらず攻撃力が低すぎるのが痛い。相手の魔法の効果を受けないという独特の耐性を持つが、モンスター偏重の現在ではちょいと
板モンスターとしてはそれなりに強い方である。…むしろ中途半端に強いせいで余計地味なのは気にしてはいけない。さてさて、ここからは真面目な解説。最上級モンスターという事で基本的に非常に重いカードなのだが、出していく手段はわりと豊富。「墓地で通常モンスターとして扱う」カードなので捨て蘇
この効果を発動するターン、自分は「HERO」モンスターしか特殊召喚できない。十代戦の決め手となった最上級V・HERO。V・HEROでは唯一の最上級モンスター。打点の高さもさることながら、召喚時の《ハーピィの羽根帚》効果が強烈。《死皇帝の陵墓》や《スター・ブラスト》などによるリリー
のダークネスシリーズはカードになっていない。切り札のダークネス・ネオスフィアについては項目を参照。もう一枚は、2回攻撃と貫通効果を併せ持った最上級モンスター『ダークネス・デストロイヤー』。効果は噛み合ってるが、星7で攻撃力2300は低すぎる上に、特殊召喚不可と使いづらさが目立つ。
エクシーズモンスター。上級モンスターの攻撃を封じる効果とエクシーズ素材を使用して自分より攻撃力が低いモンスターの効果を無効にする効果を持つ。最上級モンスターを必要とし、そのモンスターも水属性に指定されているため、登場当時は出しづらかったが、瀑征竜-タイダルの登場やレベル7水精鱗が
破壊出来る。3回コイントスをさせるが表が2回以上出る確率は1/2なので実質的にコイントスを1回やっているのと大差はない。デメリットはないが、最上級モンスターなのが悩み所。派生カードも多数存在する。詳細はこちらを参照。○一撃必殺侍 星4/風属性/戦士族/攻1200/守1200○モン
登録日:2012/02/24(金) 19:53:07更新日:2023/10/20 Fri 12:44:59NEW!所要時間:約 5 分で読めます▽タグ一覧効果モンスター星7/地属性/獣族/攻2600/守1800自分フィールド上に存在する獣族モンスターが破壊され墓地へ送られた時、1
満たしてノヴァやライジング、サジット・アポロドラゴンを焼き殺した上でヤマトを降臨させ、結果場を完全にひっくり返す事ができる。遊戯王でいうと、最上級モンスター召喚付き炸裂装甲あt(ry◆登場以降のゲーム環境当時はこのバーストの存在を考慮して攻めなければ勝てない…そのくらい強力無比な
登録日:2009/06/27(土) 22:20:47更新日:2023/10/30 Mon 11:06:22NEW!所要時間:約 3 分で読めます▽タグ一覧《守護天使 ジャンヌ》光属性 天使族・効果 ☆7ATK/2800 DEF/2000このカードが戦闘によってモンスターを破壊し墓
力上昇値が固定」という点。ダメージステップ中に攻撃力が1400も上がるのは馬鹿に出来ず、下級BFの攻撃力がダメージステップ中に倍近く上昇し、最上級モンスター顔負けの数字になるのは恐怖の一言。この効果はシュラやブラストと特に相性が良い。貫通持ちのブラストの場合、裏守備のモンスターを
士」がアンデット化した姿「闇竜の黒騎士」との相性も良好。普通にビートダウンしてるだけで毎ターン破壊した相手の星4以下を奪えるこのカード自身は最上級モンスターではあるが、リリース軽減効果を持つためアドバンス召喚するのはさほど難しくはないだろう。追記・修正はこのカードをアンデット族デ
登録日:2011/05/01(日) 02:38:41更新日:2023/11/17 Fri 11:03:38NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧星8/地属性/岩石族/攻2800/守1000このカードは自分の墓地の岩石族モンスター2体を ゲームから除外して特殊召喚する事が
・バルブが禁止になった今、無理にシンクロのギミックをデッキに組み込まなくても良いかもしれない。場に出た後の効果もかなり強力。このカード自身は最上級モンスターにしてはやや控えめな攻撃力だが、仮に戦闘破壊されても相手モンスターを道連れにできる。また、こちらからの攻撃でも効果を発揮でき
トーチ・ゴーレム>トーチ・ゴーレム(遊戯王OCG)]]自分の場にトークンを2体生み出す代わりに、相手の場に特殊召喚されるモンスターだ。☆8の最上級モンスターで、攻撃力も3000と申し分ない。問題はこいつを特殊召喚した場合、通常召喚ができないって事かな。反転召喚は大丈夫だから、先に
、コナミからも何の制限も受けていない。もちろんデッキに3積み出来る。チート級であるにも関わらず、だ。このキャードを自分ターンに発動するだけで最上級モンスターを召喚出来る。もちろん、我等がカズキングが作ったシンクロ召喚のレベル調節にも使えるし、相手ターンに発動してトークンを壁にも出
登録日:2012/05/27(日) 08:02:35更新日:2023/08/21 Mon 13:51:08NEW!所要時間:約 10 分で読めます▽タグ一覧「暗黒界の龍神グラファ」とは、遊戯王OCGに存在するモンスターの1つ。暗黒界の龍神グラファ効果モンスター星8/闇属性/悪魔族
一の美味として知られている。暗黒界の海・暗黒海の主である鮭。もちろん暗黒界カテゴリ外だし、これっぽっちもシナジーはない。詳しくは項目参照。・最上級モンスター暗黒界の魔神 レイン効果モンスター☆7/ATK2500/DEF1800(1):このカードが相手の効果で手札から墓地へ捨てられ