おジャマ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
2/光属性/獣族/攻 0/守1000このカードが召喚に成功した時、手札から「おジャマ」と名のついたモンスターを4体まで自分フィールド上に攻撃表示で特殊召喚する事ができる。ジャンプフェスタ2009にて収録されたおジャマ。召喚した時に、手札の「おジャマ」モンスターを4体まで特殊召
2/光属性/獣族/攻 0/守1000このカードが召喚に成功した時、手札から「おジャマ」と名のついたモンスターを4体まで自分フィールド上に攻撃表示で特殊召喚する事ができる。ジャンプフェスタ2009にて収録されたおジャマ。召喚した時に、手札の「おジャマ」モンスターを4体まで特殊召
しも他のカードが除去に巻き込まれたり、素材が残っていればそのまま制圧されてしまう可能性すら出てしまう。尚、ボイド自体は出した直後は攻撃力0で攻撃表示モンスターとの戦闘が困難なためアーゼウスとの相性が悪い守備表示モンスターを殴って素材4枚で効果を2回使えるアーゼウスを重ねることがボ
ンに何枚もサーチしてやると非常に強力。インフェルニティ・バリアカウンター罠自分フィールド上に「インフェルニティ」と名のついたモンスターが表側攻撃表示で存在し、自分の手札が0枚の場合に発動する事ができる。相手が発動した効果モンスターの効果・魔法・罠カードの発動を無効にし破壊する。ハ
自分の墓地から植物族モンスター1体を除外し、相手フィールドの守備表示モンスター1体を対象として発動できる。その相手の守備表示モンスターを表側攻撃表示にし、その攻撃力はターン終了時まで0になる。【アニメでの活躍】十六夜アキのエースモンスターとして登場。シグナーの竜の1体。14話にシ
て発動。相手の表側表示モンスター(レベル8以下)を破壊する。【R】デッキの上からカード3枚を墓地に送って発動。相手の守備表示モンスターを表側攻撃表示にする。見た目は世界樹と3つ首の竜が融合したモンスター。MAXIMAM ATKはラッシュデュエルの中でも最高クラスで、マキシマム超絶
備表示にする。《分断の壁/Wall of Disruption》通常罠(1):相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。相手フィールドの全ての攻撃表示モンスターの攻撃力は、相手フィールドのモンスターの数×800ダウンする。《波紋のバリア -ウェーブ・フォース-/Drowning M
方も同様。ちょっとでも騒ぎになるとすぐ首を突っ込んでくる好奇心旺盛なお嬢様。しかし守備表示で出てくるので追撃はできないし、仮に何らかの手段で攻撃表示になったとしても攻撃力600じゃ焼け石に水である。一応守備力は2000あるため最悪追撃を防いだり、壁モンスターにすることは可能。…だ
吊り上げるという手順で実質1回分効果発動のコストを踏み倒しつつ、フィールドに2体のドライトロンを用意できる。その後は、各種素材に転用したり、攻撃表示で特殊召喚してダメ押しに使うのが主な役割。モチーフはりゅう座γ星のエルタニン。ココまで読んできて分かったかもしれないが、漫画版GXの
テア」1枚を選んで手札に加える。(2):1ターンに1度、自分の墓地の通常モンスターまたは「魔鍵」モンスターのいずれかと同じ属性を持つ、相手の攻撃表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを守備表示にし、その守備力を1000ダウンする。(3):このカードが戦闘で破壊し
ーデュエルでは23年5月現在まだ現役。せっかくなので存分に活躍させてやろう。白闘気白鯨レベル8魚族シンクロモンスター。シンクロ召喚時に相手の攻撃表示モンスターを全破壊でき、他にも色々効果を持つ。相手ターンにシンクロしても破壊効果が発動でき、同じレベル8の「アスカーン」と「モンスタ
々見かけない夢のような戦略である。デッキ内訳は「攻撃力1200~1500のモンスターのみ」。やることは最終ターンを除けば4ターンモンスターを攻撃表示で2,3体出してターンを終了するだけ。正気を疑うかもしれないが、事実である。この結果、プレイヤーのLPは1000以下となり、墓地には
このカードが召喚・反転召喚・特殊召喚に成功した場合、自分の墓地のレベル4の「墓守」モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを表側攻撃表示または裏側守備表示で特殊召喚する。この効果は「王家の眠る谷-ネクロバレー」の効果を受けない。SOUL FUSIONで登場。召喚・反転
と敗北する模様。アニメ版コンマイ語も難しい。攻守が同じ上に効果を無効にしないと攻撃できず、守備表示に関しての効果が特に記載されていないため、攻撃表示にする意味は全くない。守備表示にしてもデメリットがほとんどないことになる。実際ドン・サウザンドはヌメロニアを攻撃表示にしてしまったの
見開いてそれはそれは恐ろしい顔になる。原作においてバクラがバトル・シティの予選トーナメントにおいて繰り出した対遊戯用の切り札。原作ではなんと攻撃表示のモンスター3体を5ターン以内に戦闘破壊によって墓地に送らなければならないというOCG版より厳しい召喚条件があり、「絵画に潜む者」「
喚し、対象のモンスターを除外する。(2):特殊召喚されたモンスターとこのカードが戦闘を行うダメージステップ開始時に発動する。相手フィールドの攻撃表示モンスターを全て破壊する。その後、この効果で破壊した融合・S・X・リンクモンスターの数×800ダメージを相手に与える。「ドラグマ」の
に存在する「雲魔物」と名のついたモンスターが自身の効果により破壊され墓地に送られた時に発動する事ができる。自分の墓地からそのモンスター1体を攻撃表示で特殊召喚し、そのモンスターにフォッグカウンターを1つ置く。この効果で特殊召喚されたモンスターはカードの効果によっては守備表示になら
早すぎた埋葬》「死者蘇生」の調整版として登場した装備魔法。800LPを発動コストとして要求し、蘇生できるのは自分のモンスターのみ、表示形式も攻撃表示のみとなっている。さらに、このカードが破壊されると蘇生したモンスターも破壊されるというデメリットもある。このカードと後述する「リビン
闇属性/悪魔族/攻1800/守2300レベル4モンスター×21ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除き、相手フィールド上に表側攻撃表示で存在するモンスター1体を選択して発動できる。選択したモンスターを裏側守備表示にする。また、このカードがフィールド上に表側表示で存在
ば無効化もされなくなり、さらに信頼度が増す。死配の呪眼永続罠このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):相手がモンスターを攻撃表示で特殊召喚した時、そのモンスターより高い攻撃力を持つ「呪眼」モンスターが自分フィールドに存在する場合にその相手モンスター1体を対象と
上に表側表示で存在する「ネオス」と名のついた融合モンスターが破壊された時に発動する事ができる。自分のデッキから「E・HERO ネオス」1体を攻撃表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚された「E・HERO ネオス」の攻撃力はフィールド上に表側表示で存在する限り1000ポイントアップ
り流行っていないことから苦しい立場にあるという有様である。本編では初心者の静香が《慈悲深き修道女》(星4/光/天使/攻850/守2000)を攻撃表示で召喚してしまい、本田がそれを《『攻撃』封じ》で守備表示にしようとしたのを大田がこのカードで無効化した。【未OCG化】・屑鉄再生工場
る。攻撃力2000以上のモンスターには戦闘破壊されず、墓地のナチュルモンスターの数だけ自己強化するトンボ。墓地に4体以上のナチュルを落とせば攻撃表示限定の戦闘破壊耐性モンスターになるが、表示形式変更であっさり落とされるので要注意。また、効果耐性は一切ないのでその辺のフォローも欲し
0。モリンフェン様なんて敵じゃない。そよ風の精霊効果モンスター星3/風属性/天使族/攻 0/守1800このカードが自分フィールド上に表側攻撃表示で存在する限り、自分のスタンバイフェイズ毎に自分は1000ライフポイント回復する。青い長髪がトレードマークの精霊。天使族だからか羽根
機械族/攻1800/守 2001ターンに1度、自分のメインフェイズ時に発動する事ができる。このカードと同じ属性を持つ、相手フィールド上に表側攻撃表示で存在するモンスター1体を選択して破壊する。この効果を発動するターンこのカードは攻撃する事ができない。LIMITED EDITION
かゲートによる他のワールドとの疎通は完全に断絶されている。*7ちなみにこのワールドのデュエリストはレジェンドも含めて何らかの制約がない限り、攻撃表示でしかモンスターを出してこない。*8【一覧】()内は各デュエリストのエースカード。キャラゲット時に表示されるものと、召喚時にムービー
ブック マスタールール(2020年4月1日改訂版)対応 バージョン 1.0 より引用)経験あるデュエリストなら周知の事実かもしれないが、攻撃表示・守備表示が分かるものであればどんなものでもトークンとして出すことができる。このルールを活かすと…自分で世界観を考えてデュエルし
側表示モンスター(光属性/悪魔族)1体を選び、その攻撃力をターン終了時まで1000アップする。その後、そのモンスターの表示形式を変更できる(攻撃表示は表側守備表示に、守備表示は表側攻撃表示にする)。攻撃力アップ&表示形式変更という少し癖のあるカード。ロイヤルデモンズには守備表示で
シャーク「俺はビッグ・ジョーズを召喚!」遊馬「攻撃力1800!?」シャーク「ズババナイトの攻撃力は1600……ビッグ・ジョーズは1800……攻撃表示同士でバトルすれば攻撃力の少ない方が破壊され、数値の差だけダメージを受ける。」遊馬「ズババナイトより強いモンスターが、手札にあったの
程。ディフォーマー使用者:龍亞小物や家電製品が変形したロボット達。6体目のシグナー竜の仮の姿たる《パワー・ツール・ドラゴン》も一応関連する。攻撃表示と守備表示で効果が変化し、状況に応じて表示形式を変えながら戦っていくデッキ。1体1体のステータスは低いが、パワーツールの装備サーチと
●3つ以上:このカードは戦闘では破壊されない。●4つ以上:このカードの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは0になる。●5つ以上:このカードが攻撃表示モンスターと戦闘を行う攻撃宣言時に発動できる。その攻撃表示モンスターの攻撃力分のダメージを相手に与える。メルフィー達のお母さん的存在
テラスアドバンス召喚封じモンスター《魔将ヤメルーラ》を素材としたフュージョンモンスター。選択効果の一つで相手ターン終了時まで打点アップと表側攻撃表示での特殊召喚封じを得る。元々の攻守3000とマキシマム以外は寄せ付けないステータスの高さが売り。フュージョンモンスター故の出しにくさ
対象の筆頭候補となる《B・F-毒針のニードル》とは特に相性が良い。●《夢蝉スイミンミン》アニメでこのカードのX素材となったモンスターの1体。攻撃表示の昆虫族が場にいると手札から特殊召喚でき、その際に場のモンスターの表示形式を変更できる。X素材に適するうえに表示形式変更効果でこのカ
相手フィールドに表側表示で「熱血スピリッツ・スタジアム」がある場合、500LPを払って発動できる。【効果】このターン、モンスター(炎属性)を攻撃表示でアドバンス召喚する場合、表側表示のこのカードは2体分のリリースにできる。元ネタはドドドウォリアー+セカンド(2塁)。本カード収録時
0/守2800このカードは通常召喚できない。このカードは「アタック・リフレクター・ユニット」の効果でのみ特殊召喚する事ができる。このカードが攻撃表示の場合、1ターンに1度だけ相手モンスター1体の攻撃を無効にする。◆アタック・リフレクター・ユニット通常罠自分フィールド上の「サイバー
以上のガスタを1体特殊召喚する。効果破壊にしか対応していないが、連鎖破壊やリミット・リバースとコンボが狙える。攻撃力0のため、強制転移などで攻撃表示のこのカードを送り付けて攻撃すれば相手に大ダメージを与える事も可能。●《ガスタ・サンボルト》効果モンスター星4/風属性/雷族/攻15
る。(2):相手がデッキからカードを手札に加えた場合に発動できる。自分フィールドに「神碑トークン」(天使族・光・星4・攻/守1500)1体を攻撃表示で特殊召喚する。『DUELIST NEXUS』で登場した八本脚の白馬。自分メインフェイズ・相手バトルフェイズに自身と相手モンスター1
回避して、相手のLPを根こそぎ消し去るアタッカー。……だったらよかったのだが、実際は轅下の駒である。このテキストだと、一見「相手フィールドに攻撃表示モンスターが一体もいない、そして守備表示モンスターがいる」ことが効果適用条件だと読める。しかしその場合、「相手のモンスターゾーンに守
併用する形で友情を生贄に捧げて強固なロックを作り上げる【ポールポジション】デッキもある。表側守備表示で出す点を利用する。ディフォーマ―などは攻撃表示と守備表示で効果が変わるため、守備表示の効果を使いたい場合はこのカードと併用することで、手軽な利用が出来る様になる。他にも地縛神 C
した場合、そのモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターはターン終了時まで、攻撃力が自身の元々の攻撃力分アップし、相手フィールドの攻撃表示モンスターにしか攻撃できない。「烙印」カードであると同時に「ドラグマ」カードでもある永続魔法で、儀式モンスターと融合モンスターにそれ
ド【条件】自分の表側表示モンスター(機械族)が攻撃を受ける相手モンスターの攻撃宣言時、600LPを払って発動できる。【効果】相手フィールドの攻撃表示モンスター1体を選んで表側守備表示にする。相手を花形の攻撃表示課から守備表示課へ異動させるカード。マキシマムモンスター以外の攻撃を確
脚のような触角やV字の額という外見上の特徴や名前の繋がりから、《インセクト女王》の娘といったデザインのカードである。相手フィールドの昆虫族に攻撃表示を強要し、昆虫族を戦闘破壊する度に攻撃力が500上がるという昆虫族メタといえる効果を持っている。女王様同様に「《寄生虫パラサイド》と
チェーンされて破壊される恐れがある。また、低ステータス+耐性という特性を逆手に取られ、貫通効果を持つモンスターのサンドバッグにもされやすい。攻撃表示に変えられた場合は貫通なしでも多大なダメージを負うため、表示形式の変更にも弱い。同じ戦闘破壊耐性を持つ《魂を削る死霊》も同様の欠点を
ンフェルノ・ウィング》と同じ高い方のステータスを参照する直火焼き効果。あちらと違い貫通効果こそ持っていないものの、攻撃力は3200と高いため攻撃表示相手に与えられるダメージは高い。クエリティスの効果で攻撃力0になった相手モンスターを殴れば、ワンキル級のダメージも期待できる。反面耐
1ターンに1度、相手のバトルフェイズ時に相手フィールド上に 守備表示で存在するモンスター1体を選択して発動できる。選択したモンスターを表側攻撃表示にする。このターンそのモンスターが攻撃可能な場合は攻撃しなければならない。【活躍】前述の通り、漫画版の不動遊星が扱ったシンクロモンス
エル罠カード【条件】相手モンスターの攻撃宣言時、自分の墓地のモンスター(魔法使い族)4体をデッキに戻して発動できる。【効果】相手フィールドの攻撃表示モンスターを全て破壊する。シンプルな効果はミラフォを思い出すOCGプレイヤーも多いだろう。ただあちらとは異なり墓地の魔法使い族がいる
なければならない。(1):このカードが召喚に成功した時、自分の墓地の攻撃力500以下のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを攻撃表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。召喚時に攻撃力500以下のモンスターを蘇生させる効果を持つチュ
以上スキャンすると隠しデッキ「邪念の侵喰感染」が使用できる。そのままでは打点の低いデッキだが、バハムートをスキャンすることで相手…モンスター攻撃表示で召喚。ターンエンド自分…マンドラゴ特殊召喚。ヴェルズ通常召喚⇒バハムート特殊召喚。効果発動。バハムートと奪ったモンスターでダイレク
グ族/フュージョン/効果】「イマジナリー・アクター」+「サーペインター」【条件】なし【選択効果】●相手フィールドのモンスター1枚を選んで表側攻撃表示または裏側守備表示にする。●相手フィールドの表側表示モンスター(ドラゴン族)を[自分フィールドの表側表示モンスター(サイボーグ族)の
《バブル・シャッフル》速攻魔法「E・HERO バブルマン」がフィールド上に表側表示で存在する時のみ発動する事ができる。自分フィールド上に表側攻撃表示で存在する「E・HERO バブルマン」1体と相手フィールド上に表側攻撃表示で存在するモンスター1体を守備表示にする。守備表示にした「
。バクラ曰く、「オレ様のオカルトデッキ最強最悪のモンスター」。原作では特殊召喚の方法が「5ターンのうちにフィールドから墓地へ自分モンスターが攻撃表示で3枚送られている」というとても重い条件であった。バクラはこの召喚条件を、モンスターをただ攻撃表示で召喚して闇遊戯に戦闘破壊させるこ