三幻魔(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
降雷皇ハモン」が存在する場合、手札を全て墓地へ送って発動できる。自分フィールドに「幻魔の殉教者トークン」(悪魔族・闇・星1・攻/守0)3体を攻撃表示で特殊召喚する。「ウリア」か「ハモン」がいる時のみ使える魔法カード。明らかにラビエルを召喚する事を狙った効果だが、手札にラビエルがい
降雷皇ハモン」が存在する場合、手札を全て墓地へ送って発動できる。自分フィールドに「幻魔の殉教者トークン」(悪魔族・闇・星1・攻/守0)3体を攻撃表示で特殊召喚する。「ウリア」か「ハモン」がいる時のみ使える魔法カード。明らかにラビエルを召喚する事を狙った効果だが、手札にラビエルがい
イズの間だけ、場のエクシーズのランクの合計×1000ポイントアップさせる効果。バトルフェイズ中のみという制約はあるものの二つ目の効果を含めて攻撃表示相手であれば、効果無効などがない限り必ず1000以上の戦闘ダメージを与えたうえで相手モンスターを破壊できる効果とも見れる。ZEXAL
う事でこのカードを手札に加える。リボーン・ゾンビ闇/☆4/アンデット族/ATK1000/DEF1600自分の手札が0枚の場合、フィールド上に攻撃表示で存在するこのカードは戦闘では破壊されない。ここまで来ると言葉も要らない。素晴らしいまでのシンクロ率である。サウザンド・アイズ・サク
」「ロードブリティッシュ」が参戦。《ジェイドナイト》効果モンスター星4/光属性/機械族/攻1000/守1800このカードがフィールド上に表側攻撃表示で存在する限り、自分フィールド上の攻撃力1200以下の機械族モンスターは罠カードの効果では破壊されない。フィールド上に表側表示で存在
・ギラファ効果モンスター星7/闇属性/悪魔族/攻2600/守 0このカードは「インヴェルズ」と名のついたモンスター1体をリリースして表側攻撃表示でアドバンス召喚できる。「インヴェルズ」と名のついたモンスターをリリースしてこのカードのアドバンス召喚に成功した時、相手フィールド上
(3):このカードは攻撃した場合、バトルフェイズ終了時に守備表示になる。(4):X素材が無いこのカードは、攻撃されたダメージステップ終了時に攻撃表示になる。【概要】初出は漫画の遊戯王ZEXAL6巻に収録された「Mr.ハートランド対八雲興司」より。八雲曰く「裁判」と称する詐欺師Mr
)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードが召喚・特殊召喚に成功したターンの自分メインフェイズに1度だけ、フィールドの表側攻撃表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを表側守備表示にする。(2):このカードが攻撃したターンの自分メインフェイズ2に
ールド上表側表示の「ブレイズ・キャノン-トライデント」1枚を墓地へ送った場合に特殊召喚できる。(1):相手バトルフェイズ中、攻撃可能な相手の攻撃表示モンスターはこのカードを攻撃しなければならない。(2):このカードが戦闘でモンスターを破壊し墓地へ送った場合に発動する。相手フィール
戦闘・効果ダメージを受けない。(2):自分・相手のメインフェイズ1に1度、このカードのX素材を1つ取り除き、このカード以外のフィールドの表側攻撃表示モンスター1体を対象として発動できる。このターンそのモンスターは2回攻撃でき、バトルフェイズ終了時に破壊される。(3):このカードが
003を頼ろう。また、自分のモンスターに対して使用することもできるので、004で攻撃→効果で004と006を特殊召喚→006の効果で004を攻撃表示に→004で攻撃し、「ブンボーグ」を2体特殊召喚と行うことで、「ブンボーグ」があっという間に5体並ぶ。「ブンボーグ」おそるべし……0
ベル8シンクロモンスター。墓地に送られるとEXから直接レモンを呼び出し、ドラゴン族・闇属性シンクロの素材として墓地に送られたのなら追加で相手攻撃表示モンスターを全て破壊する。効果破壊耐性持ちが居なければ相手の場に残るのは守備表示モンスターとなるので、レモンで粉砕しつつ上位レモンの
た7期に出たのが間違いだった…。なお現在では、より汎用性が高い闇の誘惑が準制限*2なので、ほぼ採用の目はない。捨て身の宝札自分フィールド上の攻撃表示モンスター2体以上の攻撃力の合計が、相手フィールド上の最低攻撃力よりも低いという複雑な状況で2枚ドロー。アドは確実にとれるが各種召喚
リー)星8/水属性/水族/攻2000/守2000(1):このカードがアドバンス召喚に成功した時に発動できる。フィールドのモンスターを全て表側攻撃表示にする。(2):このカードはモンスター3体をリリースして召喚する事ができる。(3):このカードの(2)の方法で召喚したこのカードがモ
地を焼き尽くす孤高の絶対なる王者よ!!万物を睥睨しその猛威を振るえ!! 」ATK3000 DEF2000 星81ターンに1度このカード以外の攻撃表示モンスターを全て破壊する。この効果でモンスターを破壊できなかった時攻撃出来ない。攻撃名は、火炎攻撃が「極獄の裁き」 (アブソリュート
ではない。というかナンバーズ耐性以外ほぼ完全再現である。まず第一の効果の汎用性は言わずもがな。進化前のArk Knightは1回こっきりかつ攻撃表示限定の指定があったが、このカードにはそんな枷は存在しない。攻撃表示だろうが守備表示だろうが問答無用で吸いに行ける。そもそもArk K
4/炎属性/戦士族/攻1000/守1800(1):このカードが召喚した時に発動できる。デッキから「BK」モンスター1体を墓地へ送る。(2):攻撃表示のこのカードは1ターンに1度だけ戦闘では破壊されない。1度だけ攻撃表示の時戦闘破壊耐性を持つ、生けるBK専用おろかな埋葬。耐性のおか
法で特殊召喚する場合、自分フィールドの裏側表示の魔法カードを墓地へ送る事もできる。(2):1ターンに1度、自分フィールドに「降雷皇ハモン」が攻撃表示で存在する場合、相手が発動した魔法・罠カードの効果を無効にできる。その後、自分フィールドの「降雷皇ハモン」1体を選んで守備表示にする
レンジ」は自分フィールド上に1枚しか表側表示で存在できない。↓ナッシュ「冀望皇の攻撃力は6000+3600=9600」↓攻撃力5600以下の攻撃表示モンスターを攻撃。もしくは、ダイレクトアタックで1キル成立。射程範囲がおかしい。途中で、S・H・Dark Knightの効果で相手モ
ヒロイック」モンスターしか特殊召喚できない。(2):このカードが墓地に存在し、戦闘・効果で自分がダメージを受けた時に発動できる。このカードを攻撃表示で特殊召喚する。星4攻撃力1300守備力1100のヒロイックモンスター。手札からヒロイックカードを捨てることでデッキからヒロイックモ
ージが見込める。と言うか、ATK400以上のモンスターを殴るだけで3800+3800+400=8000に届く。要するにATK400以上を含む攻撃表示を二体殴り倒せればワンキル。もちろん攻撃反応も使えない。何と言うお手軽ワンキルモンスター。……ホープの進化形はどうしてこうも過激なの
喚できる。この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化される。カオス・インフィニティ通常罠(1):フィールドの守備表示モンスターを全て表側攻撃表示にする。その後、自分のデッキ・墓地から「機皇」モンスター1体を選んで特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化され
は「ワルキューレ」モンスターしか特殊召喚できない。(1):自分フィールドのモンスターが「ワルキューレ」モンスターのみの場合、自分フィールドの攻撃表示の「ワルキューレ」モンスター1体と相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。 その自分のモンスターを守備表示にし
撃力1900以上のモンスターとの戦闘では破壊されない。 (ダメージ計算は適用する)ゴヨウされない戦闘耐性がついたが、モリンフェン様には負け、攻撃表示のレオ・ウィザード様にはギリギリ勝ち、シェイプ・スナッチ様には攻撃表示なら倒せる。攻撃力を上げる装備カードやガイアパワー等で攻撃力を
/守1200レベル4モンスター×2(1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、元々の攻撃力と異なる攻撃力を持つ相手フィールドの攻撃表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを破壊し、自分はデッキから1枚ドローする。この効果は相手ターンでも発動できる。【
サイキック族/攻2500/守1800チューナー+チューナー以外のモンスター1体以上(1):1ターンに1度、相手フィールドの特殊召喚された表側攻撃表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターとフィールドのこのカードを次の自分スタンバイフェイズまで除外する。この効果は相手
攻撃力が超えた分だけ相手に戦闘ダメージを与える。遊戯王ZEXALに登場するナンバーズの一枚にしてアストラルの記憶のピースのひとつ。アニメでは攻撃表示に変更された際、服の色がイラストの青紫調から白に変わる。ギャラクシー・クイーンの役である風也の母親は遊戯王なら当然、なのか、常に風也
ド」モンスターの特殊召喚に成功した場合に発動できる。自分フィールドに「ジェネレイドトークン」(天使族・光・星4・攻/守1500)を可能な限り攻撃表示で特殊召喚する。このトークンはエンドフェイズに破壊される。王ジェネレイドの集う世界。専用フィールド魔法。効果は2つある。第一の効果は
ター及び除外されている自分のモンスターの中から、「メタファイズ」モンスター1体を対象として発動できる。このカードを除外し、対象のモンスターを攻撃表示で特殊召喚する。【モンスター効果】このカード名の(1)(2)のモンスター効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):自分の
轟神ディアネイラ効果モンスター星8/光属性/悪魔族/攻2800/守 100このカードは「魔轟神」と名のついたモンスター1体をリリースして表側攻撃表示でアドバンス召喚できる。このカードが自分フィールド上に表側表示で存在する限り、相手が発動した通常魔法カードの効果は「相手は手札を1枚
きるが女戦士なら光以外も対応できてしまうので範囲で圧倒的に劣る。戦闘に勝つか相手が守備表示なら自分は除外されないが攻撃力1200なので相手が攻撃表示ならだいたい自分も破壊される。というか女戦士よりステータスも低い。なお発動と書かれていないが発動してチェーンブロックを作る誘発効果な
獣エメラルド・タートル効果モンスター星3/水属性/水族/攻 600/守2000(1):1ターンに1度、このターン攻撃を行った自分フィールドの攻撃表示モンスター1体を対象として発動できる。その自分のモンスターを守備表示にする。(2):表側表示のこのカードがモンスターゾーンで破壊され
光属性/天使族/攻1800/守1000レベル3モンスター×21ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除き、自分フィールド上に表側攻撃表示で存在するモンスター1体を選択して発動できる。選択したモンスターを表側守備表示にし、このターンそのモンスターは戦闘及びカードの効果で
規制されても環境上位に残り続ける【ピュアリィ】規制の一環として2024/1/1に準制限指定を受ける。《ライトニング・ストーム》通常魔法相手の攻撃表示モンスター全て破壊か相手の魔法・罠全て破壊を選んで使用出来る通常魔法。攻撃表示限定の《サンダー・ボルト》か《ハーピィの羽根帚》のどち
ゲンドウ》効果モンスター星4/水属性/魔法使い族/攻 300/守1800(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、フィールドの表側攻撃表示モンスターは効果を発動できない。(2):守備表示のこのカードはカードの効果の対象にならず、効果では破壊されない。『シャイニング・ビク
炎属性のレベル3モンスターを特殊召喚できる。炎属性チューナーを指定するレベル6シンクロ。《魔界発現世行きデスガイド》と違い効果は無効化せず、攻撃表示で出せるためそのまま殴りかかれる。比較的安定したリクルート手段だが使いやすい除外ゾーンを肥やすカードがデッキを無差別除外したり、エク
って要求して作らせたと思ってる -- ??隊長 (2014-10-16 00:41:01) タッグフォーススペシャルだとCPUは優先的に攻撃表示の彼女を攻撃する。(味方に使わせた場合は優先的に攻撃表示にする)…ひょっとして誘惑のシャドウ持ち? -- 名無しさん (2015
カードの効果で装備したモンスターを破壊する。鎧黒竜の尾。固有効果は相手を戦闘破壊した際に300ダメージという大変しょっぱいバーン効果。しかし攻撃表示モンスターを攻撃するなら一番ダメージ効率が良く、神の宣告・警告を多用する現環境ではこの300が地味に効く場面も多い。元々ホーン・エッ
れ墓地へ送られた時、相手ライフに500ポイントダメージを与える。さらに自分のデッキから「素早いムササビ」を任意の数だけ相手フィールド上に表側攻撃表示で特殊召喚する事ができる。このカードはアドバンス召喚のためにはリリースできない。パッと見モモンガと似た感じだが、その内容は全く違う。
00(1):このカードが相手モンスターの攻撃で破壊され墓地へ送られた時に発動できる。デッキから攻撃力1500以下の魔法使い族モンスター1体を攻撃表示で特殊召喚する。聖龍の右脚を持つ朱雀の戦士。アルヴ(炎)+オルニス(鳥)。魔法使い族をリクルートする効果を持つ。魔装戦士は戦士族しか
攻4500/守1000闇属性レベル8モンスター×2このカードはX召喚でしか特殊召喚できない。(1):1ターンに1度、このカードがフィールドに攻撃表示で存在する場合、このカードのX素材を1つ取り除き、手札を1枚墓地へ送り、相手フィールドの表側表示のカード1枚を対象として発動できる。
/守 6001ターンに1度だけ自分のメインフェイズに装備カード扱いとして自分の「闇魔界の戦士 ダークソード」に装備、または装備を解除して表側攻撃表示で特殊召喚する事ができる。この効果で装備カード扱いになっている時のみ、装備モンスターの攻撃力・守備力は400ポイントアップする。守備
できない連中はこれで回収した方が良いことも多い。《リビングデッドの呼び声》《死者蘇生》の相互互換。永続罠カードで相手ターンにも蘇生できるが、攻撃表示限定な上このカードが破壊されると蘇生したモンスターが道連れになる。死者蘇生の1度目の制限復帰の際、代わりに禁止送りになった。また、ア
たくないトラミッドにとってデッキのフィールド魔法が枯渇するのは致命傷なので、墓地からデッキにフィールド魔法を戻せる点もかなり重要。問題なのは攻撃表示で出したくないステータスなのに基本的に通常召喚を介して攻撃表示で出す羽目になる点か。上級・最上級モンスター現在のところ「トラミッド・
スターの戦闘破壊とやや受動的なため相手ターンでのサーチにより戦闘をやや牽制できる効果と考えるべきか。ライフ優先時の効果は戦闘ダメージの抑制。攻撃表示のままのジャスミンなどに対する戦闘ダメージによってライフ差逆転、といった心配がなくなる便利な効果だが、破壊はされるので過信はできない
分の墓地の「マドルチェ」カードがデッキに戻った時、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。デッキから「マドルチェ」モンスター1体を表側攻撃表示または裏側守備表示で特殊召喚する。姫様まさかのエクシーズ化CROSにて登場したカードであり、発売に先駆けて公式Twitterにて発表
ない。(1):1ターンに1度、自分フィールドの「剛鬼」カード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊し、フィールドのモンスターを全て表側攻撃表示にする。(2):このカードがフィールドから墓地へ送られた場合に発動できる。自分フィールドの「剛鬼」モンスターの攻撃力はターン終了時ま
を持たないならレベル0ではないのか!?」守備力がなく、守備表示にならない守備力を持たない為、表側・裏側問わず守備表示にすることができず、必ず攻撃表示で特殊召喚しなければならない。横向きにするとリンクマーカーの向きが変わってしまうためと思われる。なお、守備力は0ではなく、元々持って
たカードの位置が、これからは非常に重要となる。なお、リンクモンスターとの兼ね合いで《闇の訪れ》はエラッタされ、このカードのみで可能だった裏側攻撃表示はルールから消滅した。エクストラリンク通常、エクストラモンスターゾーンは各プレイヤー1つしか使えない。しかし、複数のリンクモンスター
1700を越える下級ジュラックは存在しない。 (Wikiより引用)【攻撃力1700のジュラック】《ジュラック・ヴェロー》自分フィールドに表側攻撃表示の状態で戦闘破壊され墓地に送られた時、攻撃力1700以下のジュラックをリクルートできる効果を持っている。他のリクルーターに比べ戦闘破
イザーコロシアム》軸のデッキとは特に相性が良い。【主な特徴】①半ば形骸化していたアタッカーの守備力の高さにメリットを持たせた点このゲームでは攻撃表示と守備表示どちらかを選択して場に出すというルール上、攻守の合計値の高さがメリットとなりにくい。以前は《エネミーコントローラー》等の表