「攻撃表示」を含むwiki一覧 - 5ページ

迷宮壁-ラビリンス・ウォール-(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タックにも対応する。欠点は通常モンスター故に何の耐性も無い事。さらにステータスが極端過ぎて《エネミーコントローラー》や《最終突撃命令》などで攻撃表示にされれば確実に大惨事になる。しかし、除去されても《メガロック・ドラゴン》の餌や《地球巨人 ガイアプレート》のコストになり、除外され

X-セイバー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

如としてノーエラッタで制限復帰を果たす。その正体は行方不明になったソウザ。▼魔法カード《セイバー・スラッシュ》通常魔法自分フィールド上に表側攻撃表示で存在する「X-セイバー」と名のついたモンスターの数だけ、フィールド上に表側表示で存在するカードを選んで破壊する。フィールド上のX-

シュトロームベルクの金の城(遊戯王DM) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1枚しか発動できない。(1):自分フィールドにモンスターが存在しない場合、自分の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを攻撃表示で特殊召喚する。この効果の発動後、ターン終了時まで自分はこの効果で特殊召喚したフィールドのモンスター以外のモンスターの効果を発動でき

デスカイザー・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

このカードが特殊召喚に成功した時、相手の墓地のアンデット族モンスター1体を対象として発動できる。そのアンデット族モンスターを自分フィールドに攻撃表示で特殊召喚する。このカードがフィールドから離れた時にそのモンスターは破壊される。「CROSSROADS OF CHAOS」で登場した

アンデットワールド(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。召喚は難しいが、成功すれば中々のしぶとさを発揮できる。◆《デスカイザー・ドラゴン》特殊召喚成功時、相手の墓地のアンデット族モンスター1体を攻撃表示で自分フィールドに蘇生する。アンデット・スカル・デーモンよりシンクロ召喚しやすい。◆《月風魔》コナミの名作「月風魔伝」の主人公。悪魔

インフェルニティ・ジェネラル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に蘇生できる。歴代主人公エースモンスターライン2500を楽々粉砕できる攻撃力はなかなか魅力的。高打点のインフェルニティ全てに言えることだが、攻撃表示で立っているだけで強力なカウンター罠であるインフェルニティ・バリアの発動条件を満たせるのも優れている点の一つ。また高いレベルは事故要

No.32 海咬龍シャーク・ドレイク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

1度、このカードの攻撃で相手モンスターを破壊し墓地へ送った時、このカードのX素材を1つ取り除いて発動できる。そのモンスターを相手フィールドに攻撃表示で特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターの攻撃力は1000ダウンする。この効果で特殊召喚した場合、このバトルフェイズ中、この

TG テックジーナス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ードが「TG」SモンスターのS素材として墓地へ送られた場合に発動できる。自分フィールドに「TGトークン」(機械族・地・星1・攻/守0)1体を攻撃表示で特殊召喚する。どう見ても某ゾイドにしか見えない昆虫族チューナーで、ハイド・ライド以来のチューナー以外になる効果を持つ。ただしこっち

切り込み隊長(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

リンなので別の勢力に所属しているのだろうか。反撃準備守備表示モンスターが攻撃された時にコイントスで裏表を当て、当たれば攻撃されたモンスターが攻撃表示になるが、ハズレだと、攻撃したモンスターに貫通効果を与えてしまう永続罠。面白い効果ではあるが、確実に表示形式を変えたいならば「重力解

冥府の使者ゴーズ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

さに最後の砦。このカードのおかげで1ターンキルを防げる事も多い。バトルフェイズ中に特殊召喚する場合は基本的に守備表示で特殊召喚した方がいい。攻撃表示で特殊召喚すると《エネミーコントローラー》の二つ目の効果、《超融合》などによって更なる追加ダメージが出る恐れがあるからだ。なお「カイ

ベビー・トラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

てもまるで意志があるかのような振る舞いが目立ち、表示形式変更の指示を受けて舞い上がるト〜ラト〜ラト〜ラ〜♪が、相手モンスターの効果で強制的に攻撃表示に変えられ、目を回す。相手モンスターの攻撃から目を逸らす自身がランク1である事を侮辱されてムキになるぶ〜!↑の直後に落ち込んで耳が地

No.34 電算機獣テラ・バイト - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

機械族/攻 0/守2900レベル3モンスター×3(1):1ターンに1度、このカードのX素材を1つ取り除き、相手フィールドのレベル4以下の攻撃表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターのコントロールをエンドフェイズまで得る。遊戯王ZEXAL始めてのパック、『GEN

罠モンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

800と高く、アタッカーとしても十分実用に耐えうる。ただし、守備表示でしか特殊召喚できない。エンドフェイズに特殊召喚しておき、自分のターンで攻撃表示に変更しておこう。このカードのせいで、《アポピスの化神》の居場所が……。《カース・オブ・スタチュー》レベル4/闇属性/岩石族/ATK

遊☆戯☆王タッグフォース - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

警戒してたらジャンクロンを落とし穴で除去された… -- 名無しさん (2015-02-05 13:29:43) アンノウン・シンクロンを攻撃表示で通常召喚してシンクロせずターンエンドとか訳が分からん。AIも劣化してるしデュエルシミュレータとしてもなんだかなあ -- 名無しさ

局地的大ハリケーン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

もいえる【リクルート】モンスターをジャンク・アタックを装備させたモンスターに自爆特攻させ続けてダメージを与えたり、あるいは「悪魔の調理師」を攻撃表示で送りつけて自爆特攻を繰り返し、大量にドロー、そのままエクゾディアを揃えて勝つというデッキである。これらのリクルートモンスターを戦闘

ハーピィの羽根帚 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

SAULT」にて突如現れた風雲児。こちらの場に表側表示のカードがあると使用できないデメリットがある。…が、その効果はなんとサンダー・ボルト(攻撃表示限定)orハーピィの羽根箒の効果を選択して使えるというもの。使用条件が特殊なため気軽に積めるカードではないが、2枚目以降の羽根箒とし

剣闘獣(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

コメント欄部分編集 相手しててつまんない糞デッキ -- 名無しさん (2015-04-13 00:27:12) トメさん「マシュマロン攻撃表示で出すと思った?残念!剣闘獣でした!」     TFSPにてネタで挑んだら返り討ちに遭いました、はい -- 名無しさん (201

ピンポイント過ぎるメタカード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

フィールド上に表側表示で存在する「ドラゴン族・封印の壺」を破壊する。破壊した場合、フィールド上に表側表示で存在するドラゴン族モンスターは全て攻撃表示になる。ドラゴン族・封印の壺のメタ。そもそもただ守備状態にするだけのドラゴン族・封印の壺自体の評価が低いのに、それのメタカードなんて

カオス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

をこれ1枚で捻出できる。ただし効果の発動制限がつくので、基本は相手ターン中に撃つことになる。《カオス・インフィニティ》全ての守備モンスターを攻撃表示にして機皇1体を特殊召喚する。「機皇」がデッキか墓地に1体以上用意できないと撃つこともできない弱点はあるが、機皇兵に光・闇属性が揃っ

ジェネクス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0/守 400このカードが戦闘によって破壊され墓地へ送られた時、デッキから攻撃力1500以下の「ジェネクス」と名のついたモンスター1体を表側攻撃表示で特殊召喚できる。ジェネクスのリクルーター。だが多くのリクルーターと違い自分自身がリクルート対象に含まれていないのが悲しいところ。一

No.8 紋章王ゲノム・ヘリター - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

体の攻撃力を0にし、このカードの攻撃力はその相手モンスターの元々の攻撃力になる。 ●このターンのエンドフェイズ時まで、相手フィールド上に表側攻撃表示で存在するモンスター1体のモンスター効果を無効にし、このカードはその相手モンスターの元々のモンスター効果を得る。 ●相手モンスターの

スピリット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の手札に戻る。このカードが召喚・リバースした時、「羅刹」以外の手札のスピリットモンスター1体を相手に見せて発動できる。相手フィールド上に表側攻撃表示で存在するモンスター1体を選択して持ち主の手札に戻す。この効果を発動するターン、自分はモンスターを特殊召喚できない。召喚・リバースし

機皇神龍アステリスク - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

に「機皇」と名のついたモンスターが3体以上存在する場合に手札のこのカードを特殊召喚できる。このカードの攻撃力は自分フィールド上に存在する表側攻撃表示の機械族モンスターの攻撃力の合計の数値となる。相手はこのカード以外の機械族モンスターに攻撃できない。このカードが破壊される場合、自分

磁石の戦士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

がかわいい、手足の短いマスコット。下級磁石の戦士のアタッカー要員。が、それでも準アタッカー程度なのであまりアテにならない。原作漫画ではなぜか攻撃表示で出したのに攻撃をしていない(ステータスが低い他の二体はしているのに)磁石の戦士γ星4/ATK 1500/DEF 1800翼を持った

佐藤謙羊(遊戯王TFシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

?」と思う人物も多いかも知れないが、【きのこマン】である。厳密にはマタンゴやアメーバ、ミスト・デーモンなどを利用したコントロール操作デッキ。攻撃表示のアメーバを強制転移で送り付け、こちらの強力なモンスターを奪われよう物なら、4000近くのダメージを覚悟しなければならない。デッキレ

荒野の女戦士(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0このカードが戦闘によって破壊され墓地へ送られた時、自分のデッキから攻撃力1500以下の戦士族・地属性モンスター1体を自分フィールド上に表側攻撃表示で特殊召喚する事ができる。荒野の女戦士とはストラクチャーデッキ−戦士の伝説−にて登場したモンスターである。「地属性・戦士族」限定のリ

レッドアイズ・ダークネスメタルドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

権を利用して確実に一体展開可能で、実質的にバウンスへの耐性も持っていた。攻撃力、守備力共に安定しており、下手なモンスターに戦闘破壊されない。攻撃表示では他の切り札級モンスターでなければ太刀打ちできない。《BF-疾風のゲイル》に半減されてもなお、ゲイルだけでは勝てない。月の書などで

光霊使いライナ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

っぱい使わせちゃって……。オネスト光属性と言えばこのヒトだよね!ライナがリバースして効果を発動しても、何もしなければ相手のターンにはライナは攻撃表示のまま。でもこのヒトが手札にいれば、なんとライナでも相手のモンスターを倒せるんだよ!制限になったり準制限になったり釈放されたり、忙し

偉大なる戦士タイラー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

点の最上級モンスターで、《E・HERO フレイム・ウィングマン》と同じバーン効果を持つ。攻撃力は最上級モンスターの中でも高い3000を誇り、攻撃表示のモンスターを戦闘で破壊した場合、なんと相手に3000ダメージも与える与えることができる。守備力は低めだが、《黒き森のウィッチ》でサ

久遠の魔術師ミラ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

次のターン私の最強のモンスター『メンタルスフィアデーモン』で貴様を倒す!」「そいつはどうかな?」「何っ!?」「俺は手札から久遠の魔術師ミラを攻撃表示で召喚っ!!」「(ニヤリ)残念だったな! リバースカード、奈落の落とし穴発動! さぁ奈落に落ちなっ!」「甘い! ミラは召喚時に魔法罠

天馬夜行(遊戯王R) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

の攻撃で、海馬の壁モンスターを一掃し、アバターのダイレクトアタックにつないだ。バーサーク・モード速攻魔法カード。フィールド上の全モンスターを攻撃表示に変更し、全モンスターを強制的に戦闘に参加させる。最終突撃命令と立ちはだかる強敵の合体版かつ速攻魔法版で、闇遊戯の衛兵トークンを逃が

リゾネーター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

表側守備表示で存在する限り1ターンに一度戦闘または効果で破壊されない効果を持つ。破壊耐性だけならダーク・リゾネーターの上位互換だが、こちらは攻撃表示の時に破壊耐性が付かない所など、差別化がされている。アニメでは機械族だった。どういう事なの……機動要塞フォルテシモのバーンを防ぐため

ブリザード・プリンセス(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

一覧ブリザード・プリンセス効果モンスター星8/水属性/魔法使い族攻2800/守2100このカードは魔法使い族モンスター1体をリリースして表側攻撃表示でアドバンス召喚する事ができる。このカードが召喚に成功したターン、相手は魔法・罠カードを発動する事ができない。漫画版遊戯王GXに登場

青眼の銀ゾンビ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

シルバーゾンビ効果モンスター星8/闇属性/アンデット族/攻3000/守2500このカードはアンデット族モンスター1体をリリースして表側攻撃表示でアドバンス召喚する事ができる。このカードがフィールド上に表側表示で存在する限り、相手フィールド上及び墓地に存在する全てのモンスター

戦士ダイ・グレファー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

使いも味方に付けてずいぶん戦闘も楽に。アタック・フェロモン自分フィールドの爬虫類族モンスターが守備表示モンスターを攻撃すると、その攻撃対象を攻撃表示にできる永続罠。我らが蛇神様に単身で突撃。ではなく蛇神様のフェロモンにそそのかされ、張り切っている。決戦の火蓋墓地のモンスター1体を

交響魔人マエストローク(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

闇属性/悪魔族/攻1800/守2300レベル4モンスター×21ターンに1度、このカードのエクシーズ素材を1つ取り除き、相手フィールド上に表側攻撃表示で存在するモンスター1体を選択して発動できる。選択したモンスターを裏側守備表示にする。また、このカードがフィールド上に表側表示で存在

ブラフ/ハッタリ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2010/07/29(木) 21:31:38更新日:2023/10/06 Fri 13:59:17NEW!所要時間:約 4 分で読めます▽タグ一覧カードは…このままでいい●●●●●●●ジョジョの奇妙な冒険 Part3 スターダストクルセイダース・空条承太郎の台詞より英[b

ミンゲイドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きる。自分のスタンバイフェイズ時にこのカードが墓地に存在し、自分フィールド上にモンスターが存在しない場合、このカードを自分フィールド上に表側攻撃表示で特殊召喚する事ができる。この効果は自分の墓地にドラゴン族以外のモンスターが存在する場合には発動できない。この効果で特殊召喚されたこ

第2期パック(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

強力な装備カードを120%活かせる「マハー・ヴァイロ」もこの弾。新マスタールールによって消滅した、初期の遊戯王ゲームなどでよく見られた「裏側攻撃表示」という特殊な状況をOCGで唯一再現できた「闇の訪れ」もこの弾で登場している。ちなみにパッケージにいる「サクリファイス」もこの弾で登

フォーチュンレディ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

バイフェイズ時、このカードのレベルを1つ上げる(最大レベル12まで)。このカードが「フォーチュンレディ」と名のついたカードの効果によって表側攻撃表示で特殊召喚に成功した時、相手フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択して破壊し、破壊したモンスターの攻撃力分のダメージを

The Seal of Orichalcos/オレイカルコスの結界(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自分はEXデッキからモンスターを特殊召喚できない。(3):自分フィールドのモンスターの攻撃力は500アップする。(4):自分フィールドに表側攻撃表示モンスターが2体以上存在する場合、自分フィールドの攻撃力が一番低いモンスターを相手は攻撃対象に選択できない。(5):このカードは1タ

No.56 ゴールドラット - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

いう事情もあるが)。そのあとに、ナンバーズハンター天城カイトに奪われ現在は彼の手に渡っている。同デュエルでは何故かこのステータスにも関わらず攻撃表示で立たされていた為、あっと言う間に銀河眼の光子竜に爆☆殺された。所有者に現れる刻印は左肩に現れる。余談だが、漫画版での該当場面では凶

アルカナフォース(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

枚、相手のデッキからカードを墓地に送る。」・リバース・リボーン装備魔法自分の墓地から「アルカナフォース」と名のついたモンスター1体を選択して攻撃表示で自分フィールド上に特殊召喚し、このカードを装備する。このカードが破壊された時、装備モンスターを破壊する。この効果で特殊召喚した「ア

天よりの宝札 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

》《ゼラの天使》いずれも除外をトリガーに自己帰還するため、損失を打ち消すことが可能。生還者がフィールドからの除外限定だったり、偵察機の帰還が攻撃表示限定だったり、3体とも1ターンに1度しか帰還できない点に注意。あと、帰還した後相手ターンを迎えるので簡単に戦闘破壊されてしまうリスク

地縛神(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ド達-地縛原フィールド魔法①このカードがフィールドゾーンに表側表示で存在する限り、お互いのプレイヤーはモンスターを守備表示で召喚できず、表側攻撃表示モンスターは表示形式を変更できない。②プレイヤーがアクションカードを手札に加えた場合に発動する。そのプレイヤーから見て相手の手札のア

インフェルニティ・デス・ドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ころである。これによりミラージュやネクロマンサーやガンといった、豊富な蘇生キャードによって何度破壊されようとも墓地から簡単に復活できる。また攻撃表示で出しておけば優秀なカウンター罠「インフェルニティ・バリア」の発動条件を満たせるため、シンクロの途中にデーモンでバリアをサーチしてお

ドラゴソ(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

DEF12召喚時、三沢大地の机の脚1本を2センチ短くする。墓地に送られても特に気にしておらず、次のターンに平気で自場に戻ってくる。墓地帰りで攻撃表示の場合、墓地で体感した「本当にあった怖い話」が2時間弱くりひろげられ、この間、場上のすべてのモンスターは「マジで!?」「うわ~!!」

ジャンク・ウォリアー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

0)を特殊召喚する。ジャンク・シンクロンで蘇生、シンクロに繋げる事で攻撃力は3100にアップする。属性、種族と相性は最高だが2体のトークンが攻撃表示で召喚されるのには注意。《ザ・カリキュレーター》星2(ATK?/DEF0)攻撃力が自分フィールドの表側モンスターのレベルの合計×30