深海の戦士(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki
活躍をした。・早すぎた埋葬装備魔法800ライフポイントを払い、自分の墓地に存在するモンスター1体を選択して発動する。選択したモンスターを表側攻撃表示で特殊召喚し、このカードを装備する。このカードが破壊された時、装備モンスターを破壊する。ご存知禁止級汎用蘇生カード。BIG1にとって
活躍をした。・早すぎた埋葬装備魔法800ライフポイントを払い、自分の墓地に存在するモンスター1体を選択して発動する。選択したモンスターを表側攻撃表示で特殊召喚し、このカードを装備する。このカードが破壊された時、装備モンスターを破壊する。ご存知禁止級汎用蘇生カード。BIG1にとって
。戦闘時に相手の攻守を入れ替える効果、貫通効果、戦闘ダメージ倍化効果を持つ。高い攻撃力と3つの攻撃的な効果を持った切り札的モンスター。相手が攻撃表示だろうと守備表示だろうと数値の低い方で狙う事ができ、更にダメージも倍になるため、単独でも最大7000ダメージも与えることができる。少
が確認できる。固有効果として戦闘及び効果破壊耐性とリンク状態の相手モンスターの攻守を0にし効果を無効にする効果を持つ。リンクモンスターは常に攻撃表示なのでこの効果で攻撃力を0にすれば、戦闘で大ダメージを与えることができる。また、攻撃力を変動させるのでバベルがある場合はダメージ計算
それを突破できるのは独自の強み。陰謀の盾発動後このカードは装備カードとなり、自分フィールド上のモンスター1体に装備する。装備モンスターは表側攻撃表示で存在する限り、1ターンに1度だけ戦闘では破壊されない。また、装備モンスターの戦闘によって発生する自分への戦闘ダメージは0になる。ナ
れた。これがピンポイント過ぎるサポートカード「寄生虫の暴走」の効果だ!寄生虫の暴走永続魔法相手デッキの「寄生虫パラサイド」を相手の場に表向き攻撃表示で特殊召喚する。場にいるモンスター、召喚されるモンスターに寄生虫トークンを装備魔法カード扱いで取り付ける。寄生されたモンスターは昆虫
で登場。何と言っても、特筆すべきはE・HERO史上最高の守備力3000。攻めが主体のE・HEROにとっては貴重な壁モンスターになれる。また、攻撃表示で装備魔法の「最強の盾」を装備すれば、攻撃力4900という破格の数値を叩き出せる。また、融合素材のバブルマンとクレイマンは共にレベル
3-12-13 18:57:02) LINEスタンプになってて草 -- 名無しさん (2024-02-02 06:39:30) トークン攻撃表示のみにしてくれてもいいのでは?と思わなくもない -- 名無しさん (2024-04-21 00:09:45) なんでこんなものを
/守1000このカード名の(3)の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。このカードを手札から攻撃表示で特殊召喚する。(2):このカードが特殊召喚に成功した場合、自分の墓地の「サラマングレイト」モンスター1体を対象として発動できる。こ
回復し、一気に形勢逆転となる。デス・ガーディウスの攻撃力は3300に対し、青眼では到底敵わないどころか、遊戯のフィールドには攻撃力1400で攻撃表示の「磁石の戦士α」が存在し、戦闘破壊されれば1900のダメージを受け遊戯の敗北が確定する。そこで海馬は、「次のターン、手札にあるドラ
できる。●自分フィールドのXモンスター1体を対象とし、このカードを装備カード扱いとしてそのモンスターに装備する。●装備されているこのカードを攻撃表示で特殊召喚する。(2):装備モンスターは相手に直接攻撃できる。(3):装備モンスターが相手に戦闘ダメージを与えた時、手札を1枚捨てて
に……。パニック・シャッフル通常罠自分フィールド上のモンスターエクシーズ1体が相手のカードの効果の対象になった時に発動できる。フィールド上に攻撃表示で存在する全てのモンスターの表示形式を守備表示にする。 お互いのプレイヤーはこのターンのエンドフェイズ時までモンスターの表示形式を変
8/闇属性/悪魔族/攻3000/守300このカードは通常召喚できない。自分フィールドに「トーチトークン」(悪魔族・闇・星1・攻/守0)2体を攻撃表示で特殊召喚する事によって相手フィールドに特殊召喚できる。このカードを特殊召喚するターン、自分は通常召喚できない。丸鋸に鎖、左右で異な
カムイ+スフィアードの順で攻撃すると最大のダメージが発生する事となる。具体的に数字を挙げると、相手の場にウロボロスなどの攻撃力2750以上の攻撃表示モンスターが棒立ちしていれば8100ポイントの戦闘ダメージが発生し相手は即死。ちなみにイグルが特殊召喚する最後のガスタが次点のガスタ
このカードを発動するターン、自分は「花札衛」モンスターしか召喚・特殊召喚できない。(1):デッキから攻撃力100の「花札衛」モンスター4体を攻撃表示で特殊召喚する(同名カードは1枚まで)。この効果で特殊召喚したモンスターの効果は無効化され、アドバンス召喚のためにはリリースできない
ストを勘案し、コースターセクションでライフを8000まで増加させていた。キャニオン:《デンジャラスキャニオン》フィールド魔法①:モンスターを攻撃表示で召喚・特殊召喚した、または攻撃宣言を行う度に、そのプレイヤーは200ダメージを受ける。遊馬vsゴーシュ戦。直前にトラップに引っかか
。《ダイス・ダンジョン》フィールド魔法このカードは「ディメンジョン・ダイス」の効果でのみ発動できる。お互いのプレイヤーは フィールド上に表側攻撃表示で存在するモンスターの攻撃宣言時にサイコロを1回振る。その出た目によって以下の効果を適用する。●1:攻撃モンスターの攻撃力は1000
いる。この扉が最後に出現したのは最終話、遊馬とアストラルのデュエルの最中である。アストラルが発動した永続トラップモンスター《運命の扉》として攻撃表示で特殊召喚され、未来皇ホープの攻撃を無効にした。だがアストラルの真の狙いは、この戦いを通じて遊馬に「デュエルを楽しむ心」を思い出させ
やねん。サンダー・ドラゴンの蘇生or帰還と、手札交換の効果を持つ。上級モンスターの多いサンダー・ドラゴンデッキでは加速装置としての役割を持ち攻撃表示で特殊召喚するためアタッカーを作れるが、蘇生可能でかつアタッカーとして機能するのは双頭の雷龍と雷劫龍くらい。むしろ、超雷龍などのエー
1400/守1450 (1):このカードが戦闘で破壊され墓地へ送られた時に発動できる。 デッキから攻撃力1500以下の地属性モンスター1体を攻撃表示で特殊召喚する。兄弟でも何でもないが、攻撃力1500以下の地属性モンスターのリクルーター。三兄弟はいずれも攻撃力1500以下なので、
ギャリアンのエースその1。召喚・特殊召喚したターンのメインフェイズに、自分フィールドの機械族モンスターの数まで相手の裏側守備表示モンスターを攻撃表示にし攻撃力を0にする効果を持つ。攻撃名は「ディグ・ディーゼル・フォーストローク」、効果名は「ミドルエイジド・テーブルリバース」。シー
ックルなど光る部分もある。微妙な通常モンスター(遊戯王OCG)初期の遊戯王におけるカード設計が生んだ悲劇の器用貧乏軍団。このカードゲームでは攻撃表示なら攻撃力、守備表示なら守備力のみを参照して戦闘を行うため、攻撃力と守備力のバランスがいいことの利点がほとんどない。下手なレベル4以
す素材を提供するだけとなってしまうので、使いどころはよく見極めよう。全盛期はエクストラリンク決めて詰ませることも出来たけど。ただし、こちらが攻撃表示のモンスターを出していた場合、自爆特攻で処理するという選択肢を与えてしまうことは要注意。これを許すと次ターンのメインフェイズ1までの
ードである。ドラゴノイド・ジェネレーター1ターンに2度までまで1000LP払うことでドラゴノイドトークンン(機械族・地・星1・攻守300)を攻撃表示で特殊召喚できる永続魔法。この効果を利用したターンはEXデッキからの特殊召喚が行えず、エンドフェイズに相手の場にも同じトークンが生成
効果モンスター星2/闇属性/戦士族/攻1000/守 0自分のスタンバイフェイズ時にこのカードが墓地に存在する場合、相手フィールド上に表側攻撃表示で特殊召喚される。このカードが戦闘で破壊された場合、墓地へは行かずゲームから除外される。このカードが手札またはデッキからカードの効果
し、戦闘時の相手の効果発動を封じ、装備カードをコストに連続攻撃をさせる。攻撃誘導効果と「御巫」モンスターの共通効果により、そのままだと相手は攻撃表示にしてるモンスターの総攻撃力分の反射ダメージを受ける事になる。こちらから攻める場合でも発動封じ効果により戦闘面で妨害されることはほぼ
《D-HERO Bloo-D》を入手するまでは実質的な切り札として扱われていた。アニメ版では前半の効果は召喚時のみに発動し、後半の耐性付与は攻撃表示で出した時にのみ適用されるものだった。だが初登場時点から《幽獄の時計塔》で特殊召喚された場合でも発動していたうえに、耐性付与もいつの
るので対象をとらない。《炸裂装甲》は「攻撃モンスターを対象に発動できる」と書かれているので対象にとる。《聖なるバリア −ミラーフォース−》は攻撃表示のモンスターをすべて破壊するので対象にとらない。《死者蘇生》は発動を宣言した段階で特殊召喚するモンスターを決定するので対象をとる。一
スター」以外の自分フィールド上のサイキック族モンスター1体をリリースして発動できる。デッキからレベル4以下のサイキック族モンスター1体を表側攻撃表示で特殊召喚する。概要《メンタルマスター》とは、遊戯王OCGのカードである。2008年4月19日に発売した「THE DUELIST G
00は保証され、ドラゴン族シンクロが複数いれば1万超えの攻撃力を得る事も可能。更に相手モンスターに戦闘を強要する効果もあり、相手フィールドに攻撃表示のモンスターがいれば上記の強化効果と併せて莫大な戦闘ダメージを与える事が出来る。ただしエンドフェイズにはスターダスト・ドラゴンが除外
通常罠故に効果はターン終了時まで残存するが、活用させるなら表示形式を変更するカードを組み合わせるなどしないといけないので面倒くさい。そもそも攻撃表示モンスターも無効化できるスキルドレイン1枚で事足りるので実用性は低いと言える。「トゥーン」や「ドラゴン族・封印の壺」に続き、相変わら
出せない。相手モンスターを1体しか処理できない。送り付けるモンスターを素材や攻撃手段等に逆利用されてしまう可能性がある。特殊召喚の表示形式が攻撃表示に限定されている。相手が壊獣カウンターを使うデッキだと効果を使われ甚大な被害を被ることがある。7~10水光風闇炎地水機械昆虫悪魔恐竜
いが見返りが禁止カードと同等とあれば、やってみる価値はあるかも。No.103 神葬零嬢ラグナ・ゼロ「元々の攻撃力と異なる攻撃力になっている、攻撃表示の相手モンスター」をフリーチェーンで破壊し、ついでに1ドローを行う。一見すると破壊できる対象が狭いように思えるが、最近はテーマ専用の
ド達。展開しつつ「ベアルクティ」達の特殊召喚時の効果を使って更なる展開や妨害が可能。後ろ2つは1ターン待つ必要があり、それぞれ守備表示限定・攻撃表示限定と言う難点もあるが相手ターンにも発動出来るため相手に干渉できる「ベアルクティ」チューナーによる奇襲がしやすい。《貪欲な壺》リリー
の剣士で自爆特攻するといった戦法の防止)。ちなみに、レベルは概ね通常のレベルを10倍した値になっている。なので、レベル100は全モンスターを攻撃表示で出してくる。レベル400だとレベル50以上のような凶悪スキルを使ってくるので、単純に10倍という訳でもないが。ただし、プレイヤー側
:このカードが召喚・特殊召喚に成功した場合に発動できる。手札から「S-Force エッジ・レイザー」以外の「S-Force」モンスター1体を攻撃表示で特殊召喚する。(2):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、自分の「S-Force」モンスターの正面の相手モンスターは、リン
ている模様。効果は墓地のホームをフィールドに再登板させ、自身の攻撃力をホープドラグーンと同じ4000まで引き上げるもの。ホーム限定な代わりに攻撃表示で特殊召喚できるようになっている。ホーム含めて計4枚の炎属性が墓地に必要だがコストに見合った強力な効果で、ロアVSユウカ戦で負けはし
」」エド「プロのタクティクス、見せてやる!僕のターン。」エド「カードを2枚伏せてターンエンド。」剣山「俺のターン、ドロー!セイバーザウルスを攻撃表示で召喚ザウルス!」エド「罠発動!デステニー・デストロイ!このカードはデッキの上からカードを3枚セメタリーに送り、魔法・罠カード1枚に
原作・アニメで登場したデッキ破壊いずれも強力すぎる物が多いため、OCG化の際には別物になっている。最終突撃命令OCG版では場の全モンスターを攻撃表示にする永続罠カードだが、原作ではお互いに自分のデッキを残り3枚になるように選び、残りを墓地に送るという最強最悪最凶のデッキ破壊&墓地
ク・ギアよりも出張先での活躍が目立っていた。●《巨大ネズミ》戦闘で破壊され墓地に送られた時、デッキから攻撃力1500以下の地属性モンスターを攻撃表示でリクルートする。選択肢はかなり豊富だが、現環境ではこの手のリクルーター自体が下火なのが気がかりか。なお荒野の女戦士という属性だけで
AL ENERGY」で初登場した融合E・HERO。見て分かる通り、守備表示で直接攻撃できる特殊な効果を持っている。これならミラーフォース等の攻撃表示を殲滅する罠も恐くなく、相手ターンの攻撃も凌いでくれる優秀な壁モンスター………という訳ではない。数値が半減されるうえ、参照するのはあ
わせる!反骨の闘士 ライオンハート!エクシーズ・効果モンスターランク1/地属性/戦士族/攻 100/守 100レベル1モンスター×3(1):攻撃表示のこのカードは戦闘では破壊されない。(2):このカードが相手モンスターと戦闘を行うダメージ計算時に1度、このカードのX素材を1つ取り
色に輝く牙で、光を切り裂き…!出でよ!花牙シノビ・ガトリング!凛之介のエース。手札の植物族通常モンスター2体を墓地へ送り相手のレベル8以下の攻撃表示モンスターを2体まで破壊しバーンを与える効果を持つ。攻撃名は「結界看破 烈風迅雷の一刀」、効果名は「無限手裏剣 闇炎の連撃」。ただし
攻撃・効果を跳ね返す」系のカードは多数存在するが、これらが最も代表的であろう。ミラーフォースはプレイヤーの攻撃宣言に反応し、相手フィールドの攻撃表示モンスターを全て破壊するという強力な効果を持つ。効果とは直接関係ないが、原作やアニメでは発動時に自軍モンスターやプレイヤーがバリアに
変化からか準制限カードに緩和制限解除されている。・No.101 S・H・Ark Knight素材2つを取り除き相手フィールドの特殊召喚された攻撃表示モンスターを自分の素材にする効果と、戦闘・効果で破壊される場合代わりに自身の素材1つを取り除ける効果を持つランク4のエクシーズモンス
クロにとっては天敵(表示形式変更効果を持つ通常召喚可能超重武者の場合は避けられるが)。このカードの存在を臭わせれば、低攻撃力のモンスターでも攻撃表示を強いることができ、戦闘ダメージなどを期待できるかもしれない。名前は壁モンスターでしのぐ姑息な手(正しい意味で)を許さないという意味
汎用ではジェムナイト・パールの2600が最大。デメリットありではNo.85 クレイジー・ボックスの3000があるが攻撃宣言するのが難しいため攻撃表示の壁かウイルスコストのような扱いをされている。実質上の数値では汎用勢でもガガガガンマンやNo.52 ダイヤモンド・クラブ・キングが3
クに対してリターンが異常に大きい一部例外を除けば)相手に効果の選択権を渡すカードは弱いのである。更に除去カードとして考えた場合だと特殊召喚の攻撃表示なら的に取れるしエクシーズ素材にして封じるNo.101 S・H・Ark Knight表側表示なら的に取れるしデッキに戻す鳥銃士カステ
体攻撃+レインボー・ヴェール付与+戦闘破壊トリガーのヴォルカ効果を付与する豪快なカードで、ガガガガマジシャンの効果で強化した未来皇に使えば、攻撃表示モンスターを2体殴ればワンキル成立。やはり希望皇の系譜だけに殺意満点であった。俺の未来は、まだ何も決まっちゃいねぇ! それが追記・修
26) ↑↑メタナイト「ついに私もレアキャラか」 -- 名無しさん (2014-05-17 01:25:34) 某社長「ブレイドナイトを攻撃表示で召喚!」 -- 名無しさん (2014-05-17 04:10:45) ソードがブレイドに言った台詞って、「ブレイド……甘い家
ない効果に無力なのは仕方ないか -- 名無しさん (2021-06-11 16:32:53)#comment*1 通常召喚全般ではなく、攻撃表示での召喚のみ。なのでセットはできない。