「攻撃表示」を含むwiki一覧 - 8ページ

ベクター(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

タックを宣言した。トラップ発動!「トリック・バスター」!!このカードは相手にのみモンスターがいて攻撃してきた時、その攻撃を無効にし! 相手の攻撃表示モンスターを全て破壊する!!消えろ!ハハハハハハハ!! 引っかかったぁ!!どうもこうもあっかよ!見た通りだっての!!みんな引っかかっ

CNo.107 超銀河眼の時空龍 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

そして、この度CX 冀望皇バリアンにてこのカードを利用した1killルートが開拓された。詳しくは項目を参照してほしいが、攻撃力4000以下の攻撃表示モンスターを攻撃するかダイレクトアタックで勝利出来るという驚異の射程範囲を誇る。さらに、他のカオスオーバーハンドレッドナンバーズでも

アンティーク・ギア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ギア》効果モンスター星2/地属性/機械族/攻 100/守 800自分フィールド上に「古代の歯車」が表側表示で存在する時、手札からこのカードを攻撃表示で特殊召喚する事ができる。アドバンス召喚のサポートとしてデザインされたのだろうが、それならトークンでおkという話になってしまうのがな

ワールド・プレミアカード(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ィ》 《サイバー・ドラゴン・ノヴァ》に重ねて出せるランク6のエクシーズモンスター。 エクシーズ素材をコストとするカウンター効果に加え、相手の攻撃表示モンスターを自身のエクシーズ素材に変換する効果を持つ。 エクシーズ素材化という対処しづらい除去効果でカウンター効果に充てられるコスト

ギャラクシー(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

できない。(1):自分の墓地の「フォトン」モンスターまたは「ギャラクシー」モンスター1体を対象としてこのカードを発動できる。そのモンスターを攻撃表示で特殊召喚し、このカードを装備する。装備モンスターは攻撃できず、効果も発動できない。(2):装備モンスターがバトルフェイズに戦闘・効

バーニング・ドラゴン(遊戯王GX) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

守備力12召喚時、三沢大地の机の脚1本を2センチ短くする。墓地に送られても特に気にしておらず、次のターンに平気で自場に戻ってくる。墓地帰りで攻撃表示の場合、墓地で体験した「本当にあった怖い話」が2時間くりひろげられ、この間、場上のすべてのモンスターは「マジで!?」「うわ〜!!」等

D-HERO ダッシュガイ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

動する効果もあるため、このカードが墓地に葬られること自体はデメリットになりにくい。あえて墓地に送らない戦法を取るのであれば最終突撃命令などで攻撃表示を維持したり、守備力と攻撃力を事実上3100にする装備魔法『最強の盾』を装備するなどするといいだろう。3つ目の効果は、ドローフェイズ

ならず者傭兵部隊(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

外され、エフェクト・ヴェーラーやブレイクスルー・スキルが飛んでくれば唯の弱小モンスターに成り下がる。後者の場合は効果の発動自体は可能なため、攻撃表示のまま放置するのが危険だと判断したならリリースだけはしておくのも手。こういった事情がある為か、収録当初は高い採用率を誇り、一時は20

ゴゴゴ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

。(2):このカードを含む「ゴゴゴ」モンスターのみを素材としたXモンスターは以下の効果を得る。●このX召喚に成功した時、相手フィールドの表側攻撃表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを守備表示にして守備力を0にする。ギラグさんが使いそうな腕だけのゴゴゴ。他のゴゴ

BF-蒼炎のシュラ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

力が若干足りてない。そこはやや残念。ライオウに打ち負けるのはやや不安がある。攻撃力1500以下のBFをリクルートする効果自体は魅力的であり、攻撃表示で呼べば追加で殴ってライフを削れる。効果は無効になるがチューナーも連れてこられるので、メイン2でそのままシンクロもできる。だが、戦闘

女邪神ヌヴィア(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

途端に自壊する誘発効果。出しやすさがウリのはずの下級デメリットアタッカーでありながら、単独では裏側守備表示で出した後反転召喚させるしかなく、攻撃表示のままフィールドに出すには死者蘇生やダーク・クリエイター等で特殊召喚するか、スキルドレインやエンペラー・オーダー等で召喚時の誘発効果

メタゲーム - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

凌いで盤面をひっくり返している。更にそのうち1試合はこれまたEXデッキに刺していた《カラクリ将軍 無零》の効果で守備表示モンスターをひたすら攻撃表示にして対戦相手を殴り倒している。無零のS素材には機械族が要求されているが、トリケライナーは機械族。つまり確実に場に残るトリケライナー

キラトマダブルガイ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

守1100このカードが戦闘によって破壊され墓地へ送られた時、自分のデッキから攻撃力1500以下の闇属性モンスター1体を自分フィールド上に表側攻撃表示で特殊召喚する事ができる。D-HERO ダブルガイ効果モンスター 星6/闇属性/戦士族/攻1000/守1000このカードは特殊召喚で

武神(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

メインフェイズ時、自分フィールド上に「武神」と名のついたモンスターが存在する場合、墓地のこのカードをゲームから除外し、相手フィールド上に表側攻撃表示で存在するモンスター1体を選択して発動できる。選択したモンスターを表側守備表示にし、その守備力をエンドフェイズ時まで0にする。《武神

オボミ(遊戯王ZEXAL) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

500/守2000(1):このカードが召喚・リバースした時、自分の墓地の「オービタル 7」1体を対象として発動できる。そのモンスターを表側攻撃表示または裏側守備表示で特殊召喚する。(2):1ターンに1度、自分フィールドの機械族モンスターを任意の数だけリリースして発動できる。リリ

アクア・マドール - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

して活躍できるほか、黙する死者等で蘇生して壁にするのもあり。レスキューラビットは勿論、低攻撃力であるためグリズリーマザーにも対応する(ただし攻撃表示になるためタイミングには注意)。特にアクア・マドールはバハムート・シャークの素材になるモンスターの中でも場持ちは特に良い部類である。

波動竜騎士 ドラゴエクィテス(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

をゲームから除外し、エンドフェイズ時までそのモンスターと同名カードとして扱い、同じ効果を得る事ができる。また、このカードがフィールド上に表側攻撃表示で存在する限り、相手のカードの効果によって発生する自分への効果ダメージは代わりに相手が受ける。波動竜騎士 ドラゴエクィテスとは現時点

フォトン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

キの完成が一歩近づいた。◆オボミこれまた何故かOCG化された九十九家のお掃除ロボット兼オービタルの嫁。召喚・リバース時に墓地のオービタル7を攻撃表示か裏側守備表示で特殊召喚できる他、自分フィールドの機械族モンスターを任意の枚数リリースしてその枚数分手札から「フォトン」か「ギャラク

黒咲隼 - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

エルの腕前は高いものの先攻では効果のないに等しい攻撃力100のライズファルコンを先攻で出したり、攻撃力が高いとは言えないフォースストリクスを攻撃表示で出したり、本人がLDS生の戦いを馬鹿にする割にはおかしなプレイングも目立ちつつある。次元戦争において、融合次元の被害者であるがその

遊☆戯☆王デュエルモンスターズ 最強カードバトル! - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

わないが、人数は「相手のDS」で判別している。なのでデータを消してやりなおしても同じ1人としてカウントされる。AIはなぜか、きつね火をやたら攻撃表示で出してくるので鬼畜ガイドの致命的な弱点。同様に、ガスタ・イグルの守備力に対しては謎の判定をしており、守備表示ではあまり攻撃してこな

クリアウィング・ファスト・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

防衛線』で攻撃宣言前に守備表示にされるものの、先ほど遊矢の心のアシストによって手に入れることに成功した2枚目の『フォローウィング』によって、攻撃表示に戻すと同時に攻撃力を500上げ、『白闘気白鯨』を戦闘破壊してフィニッシャーとなった。デュエル終了後、デュエルによって発生したアダム

水晶機巧(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ないため、相手ターンにシンクロするにはクオンダムを経由する必要があるが、水属性チューナー+水属性モンスターで出せ、シンクロ召喚成功時に相手の攻撃表示モンスターを全て破壊するなど、クリストロンに非常におあつらえ向きの効果を持っている。そのうえ二回攻撃+貫通効果持ちと、クリストロンデ

ハーフ・シャット(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

このカードは使用していません。)この手のサンドバッグは他だと戦闘破壊されないモンスターを送りつける、というやり方があるが、こちらは相手の場に攻撃表示モンスターがいればこのカード1枚でサンドバッグが作れる。他の例としては直接攻撃ができないが、融合召喚したターンに2倍の攻撃力で3回攻

No.21 氷結のレディ・ジャスティス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

しかし前述したとおり素で出しても高打点は望めない…が、アビススープラ等で牽制しているところに不意打ちで召喚できれば大打撃を狙うことが出来る。攻撃表示のモンスターを上から殴るスープラと守備表示のモンスターの存在を許さないレディジャスティスちゃんのコンビは正しく絶対無敵だ!◆「パージ

スパイラルドラゴン(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

きる。自分の手札・デッキ・墓地から「幻煌龍スパイラル」1体を選んで特殊召喚し、このカードをそのモンスターに装備する。その後、相手フィールドの攻撃表示モンスター1体を選んで守備表示にできる。装備魔法その2。名前が暗黒騎士ガイアの必殺技っぽいが全く関係ない。装備魔法としての効果は貫通

グレイドル(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

:相手モンスターの直接攻撃宣言時にこの効果を発動できる。自分フィールドにモンスターが存在しない場合、デッキから「グレイドル」モンスター1体を攻撃表示で特殊召喚する。(2):自分の「グレイドル」モンスターの直接攻撃宣言時に、相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。相手フィ

方界(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

モンスターの直接攻撃宣言時に、その攻撃モンスター1体を対象として発動できる。相手はその同名モンスターを可能な限り自身の手札・デッキ・墓地から攻撃表示で特殊召喚する。対象のモンスター及びこの効果で特殊召喚したモンスターの攻撃力は0になり、それらのモンスターに方界カウンターを1つずつ

アームズ・ホール(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ぎた埋葬>早すぎた埋葬]]装備魔法800ライフポイントを払い、自分の墓地に存在するモンスター1体を選択して発動する。選択したモンスターを表側攻撃表示で特殊召喚し、このカードを装備する。このカードが破壊された時、装備モンスターを破壊する。強奪装備魔法このカードを装備した相手モンスタ

捕食植物(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

自分はデッキからカードを1枚ドローする。捕食植物セファタロスネイル効果モンスターレベル4/闇属性/植物族/攻撃力1300/守備力1200①:攻撃表示のこのカードは戦闘では破壊されない。②:このカードの戦闘で発生する自分への戦闘ダメージは半分になる。捕食発芽プレデター・ガーミネーシ

No.98 絶望皇ホープレス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

プにも使えるのだ。相手ターンのバトルフェイズ、X素材を使い切ってしまったNo.39 希望皇ホープの自壊を防ぐことができるし、最終突撃命令など攻撃表示を強制するカードが場にあれば、自分のターンの場合は場の希望皇ホープに重ねてこのカードで追撃できる。ホープドラグーンの効果で蘇生されて

クリスタルウィング・シンクロ・ドラゴン - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

蔵している。キング「なんだ!このオネストみたいな効果は!」厄介な耐性持ちのフィニッシャーもレベル5以上ならばこの効果で正面突破できる。しかも攻撃表示の相手を倒せば、豪華特典として相手のライフに3000ポイントの戦闘ダメージを与えてくれる。この効果にはターン制限が無い為、戦闘の度に

霊獣(遊戯王) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ら除外領域に直接叩き込むことができるループに到達するための序盤の展開が何より重要な霊獣デッキに追加の展開手段を与えてくれる霊獣の騎襲と違って攻撃表示での展開を許すため、追撃要員として使用可能墓地か除外領域にキムンファルコスがいれば、このカード1枚からを除外領域の精霊獣と霊獣使いに

何?レベルを持たないならレベル0ではないのか!? - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

る。このカードを手札から特殊召喚する。(2):墓地のこのカードを除外し、自分フィールドのレベル5以上の戦士族モンスター1体と相手フィールドの攻撃表示モンスター1体を対象として発動できる。その自分のモンスターの攻撃力を1500ダウンし、その相手モンスターを破壊する。梅杉が使用したモ

LVモンスター(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

登録日:2015/01/19 (月) 14:43:03更新日:2024/01/12 Fri 10:22:05NEW!所要時間:約 12 分で読めます▽タグ一覧遊戯王OCGに登場するカードカテゴリーの1種。名前の最後に~LV○と付く何体かのモンスターで構成されるのが特徴であり、同名

紬紫(遊戯王TFシリーズ) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

(2015-02-07 23:38:15) 味方にすると心強いって書いてあるけど、ガジェの効果優先して相手にどんな強力なモンスターがいても攻撃表示で召喚するから、大変だった覚えしかない。 -- 名無しさん (2015-02-08 16:53:58) TFSPでのデッキ名やら

No.82 ハートランドラコ - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

安一覧3800ラインガガガザムライラインダイレクトが通る状況下でガガガザムライの召喚と攻撃と効果を許すと即死。2500ラインダベリオンライン攻撃表示でモンスターを置いている場合ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴンの召喚と効果と攻撃を許すと即死。2100ラインナッシュライン相手

彼岸(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンクアップが可能になった。蟹より攻撃力が低いがあちらと違い素材ゼロで低攻撃力を晒すデメリットはない。但しこちらの攻撃が防がれるとあちら同様に攻撃表示のままになる点には注意。優秀な効果と汎用性の高さから2016/4/1に制限カードとなった為、1枚が落ちても2枚目の効果で回収が出来な

ガロメ(遊戯王5D\'s) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

相手は手札を1枚墓地へ送る事で、フィールド上の「ローントークン」1体を選択して破壊できる。ローントークン配置用のモンスター。ちなみにコイツを攻撃表示で出したばっかりに負けている。無限ローン永続罠相手フィールド上に「ローントークン」以外のモンスターが召喚・特殊召喚された時、相手フィ

星守の騎士 プトレマイオス - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

重ねてX召喚する事もできる。(1):このカードの攻撃力は、このカードのX素材の数×200アップする。(2):1ターンに1度、フィールドの表側攻撃表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターをこのカードの下に重ねてX素材とする。(3):1ターンに1度、カードの効果が発動

ゴヨウシリーズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

ンスターを破壊し墓地へ送った時に発動できる。そのモンスターの攻撃力を半分にして自分フィールドに特殊召喚する。☆5版ゴヨウ。奪ったモンスターは攻撃表示で特殊召喚できるので、攻撃力が半分になるとはいえ追撃可能。ただし1900ラインですら相打ちになってしまう攻撃力なので、強化しない限り

オッドアイズ(遊戯王OCG) - アニヲタWiki(仮) 非公式避難所wiki

クス・ドラゴン」の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1):このカードが特殊召喚に成功した時、相手フィールドの表側攻撃表示モンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを持ち主の手札に戻す。(2):このカード以外のモンスターの効果・魔法・罠カードが